住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-08-28 19:08:08
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-08-15 08:34:46

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part4

181: 匿名さん 
[2014-08-16 22:04:44]
>>178
もう考え方が浅はかだよね。
182: 匿名さん 
[2014-08-16 22:06:48]
176の意見が全て。正しいと思う。個人的にはマンション派の俺には169のような家には興味もないし、眼中にないだけ。逆に自分のマンションも恥ずかしげもなくここでひけらかして同意を得ようとも思わない。
183: 匿名さん 
[2014-08-16 22:06:51]
>>177
減ってるのが何かあるの?
人口過密な通勤が少しは軽減されることを期待するばかりだが。
184: 匿名さん 
[2014-08-16 22:07:52]
>>151
ちょっと前の越谷の竜巻は新しそうな家でもやられてたよ
その前のやつは新築の家がすっ飛んで亡くなった方が出たね
古くて汚い団地は窓ガラスが割れただけで終了
三匹の子豚を思い出した自分
185: 匿名さん 
[2014-08-16 22:08:43]
>>182
これでファイナルアンサー。議論の先が見えてるよ。
186: 匿名さん 
[2014-08-16 22:09:53]
>>184
竜巻ネタが出たw
苦しいよ君。
187: 匿名さん 
[2014-08-16 22:10:53]
発展してない駅の近くで大きな公園の裏とか
何か激しく人通りが少なそうで不安だな
娘がいたら徒歩5分でも駅まで迎えにいってしまいそう
188: 匿名さん 
[2014-08-16 22:12:25]
>>187
想像する例がいつも貧相だよね。育ちの悪さを感じてしまう。
189: 匿名さん 
[2014-08-16 22:12:40]
もういいんじゃない?マンションは付帯施設や維持管理を金で解決する割り切った居住形態ゆえに金食い虫、って結論を認めちゃっても。先が見えてるよ。
190: 匿名さん 
[2014-08-16 22:38:20]
金食い虫はマンションです。管理費、積立金、駐車場が無条件でもってかれます。さらに専有部分のメンテナンスもかかる。もっといえば、固定資産税が戸建てよりはるかに高い。これから家を買おうと思ってて、金額重視するなら100%戸建て選択してください。間違いありません。
191: 匿名さん 
[2014-08-16 22:49:53]
資産価値があっという間になくなる郊外物件、特に戸建が、一番、金食い虫だよね。
192: 匿名さん 
[2014-08-16 22:51:28]
>183
減ってるのが何かあるの?
人口過密な通勤が少しは軽減されることを期待するばかりだが。

過疎化の始まり。
近くのスーパーが閉店したりしてない?
193: 匿名さん 
[2014-08-16 22:54:13]
戸建が安いというのは正しくない、マンションには経費が色々必要というのが
正しい表現。
194: 匿名さん 
[2014-08-16 23:03:26]
このスレ見てて思う
マンション派は仮住まい志向
戸建て派は定住志向
195: 匿名さん 
[2014-08-16 23:06:38]
>191

資産価値なんて売れなきゃ価値もなにもないんだから
どっちが金食うかっていったら、そりゃあ維持費がより掛かる方にはなるよね。
196: 匿名さん 
[2014-08-16 23:11:13]
現在練馬区在住なんだけど、住宅購入を考えて調べてます。
この辺りだと、

・新築マンション(駅徒歩10分)
75㎡弱で低層階なら4000万円台半ば、高目の階で5000万円行くか行かないか
・新築建売戸建て(通常)(駅徒歩15分)
土地80㎡、建物95平米ぐらいで5000万円台半ば
・新築建売戸建て(ペンシル)(駅徒歩15分)
土地50㎡、建物90平米ぐらいで4000万円台前半
・土地+注文住宅(??)
土地は整形地で坪150万円ぐらい。建築坪単価が70万だとすると、24坪(79.2㎡)で5000万円台中盤。
ただし、そんな条件のいい手頃な広さの土地は出ない(出てももう少し広い土地ばっかり)ため、
実際は28坪相当の6000万円台半ばが必要な雰囲気
(注文住宅は予算が厳しいので、余り調べていません)

という状況。
で、みなさんならどれを選ぶ?車を持ってれば戸建てなんだろうけど、持ってないから余計に悩む。

検討した結果
・広さ(感覚的なもの)
通常戸建て>マンション>ペンシル
・設備仕様
マンション>通常戸建て=ペンシル
・立地
マンション>通常戸建て>>ペンシル
・デザイン
マンション>通常戸建て>ペンシル
・ランニングコスト
ペンシル>通常戸建て>マンション

ここで議論されているように注文住宅(設備がマンションと同等)なら、間違いなく戸建てだけど、それだと1000万~2000万円ぐらい余分にかかる。その値段は現実的じゃない。
パワービルダーの建売とマンションだと悩みますよね・・・
197: 匿名さん 
[2014-08-16 23:13:15]
>195
マンションは簡単に売れるから、結局、金食い虫は戸建。
戸建は、維持費それなりに、かけないとますます売れないし、
マンションの目に見えやすい維持費だけに注目すると失敗するよね。
198: 匿名さん 
[2014-08-16 23:14:42]
住んでるマンションの価格が上がったってレス見るけど、で、どうするの?って話。
売っても諸経費引いたら、その地域の同じ条件のマンションはもう買えないよね。値上がりしてるんだから。
妥協して同じ地域の狭いマンションを買うか、もしくは郊外寄りを買うしかなくない?
199: 匿名さん 
[2014-08-16 23:14:54]
>196
最初の1行しか読んでないけど、
練馬みたいな郊外は止めときなさい。
200: 匿名さん 
[2014-08-16 23:17:01]
>198
次、上がるところを買う。
わらしべ長者めざします。
201: 匿名さん 
[2014-08-16 23:18:22]
自転車操業してるみたいだね(笑)
202: 匿名さん 
[2014-08-16 23:20:02]
もういいんじゃない?マンションは付帯施設や維持管理を金で解決する割り切った居住形態ゆえに金食い虫、って結論を認めちゃっても。先が見えてるよ。
203: 匿名さん 
[2014-08-16 23:20:39]
>200

10年以内の居住を目安に、転々とする生活・・・
無駄にエネルギー使うのね。
204: 匿名さん 
[2014-08-16 23:20:49]
>>196

マンションにしろ戸建てにしろ、広さ的に何故練馬にこだわるのか理解できない。
205: 匿名さん 
[2014-08-16 23:21:34]
>201

そうかなあ~。
不動産って、選んでるときが一番楽しいよね。
買っちゃうと、覚めちゃう。
206: 匿名さん 
[2014-08-16 23:24:17]
高く売れたはいいものの、気がつけば全体的な値上がり。
結局郊外の建売を買うマンションさんであった。

なんてオチは洒落にならんな。
207: 匿名さん 
[2014-08-16 23:24:28]
>203
そんなことないよ。楽しいよ。
家、買うとき(建てるとき?)が一番、楽しくなかった?
1回目より、2回目、2回目より3回目の方が、
間違いなく、好みの不動産、買えるよ。
208: 匿名さん 
[2014-08-16 23:27:16]
マンション・建売だと弱いかな~。既製品を選ぶだけだから。
自分の拘りがなにもない。
注文戸建てだったらわかるけど。
209: 匿名さん 
[2014-08-16 23:29:14]
注文住宅って言ったって、
既製品に毛が生えた程度でしょ。
注文住宅は建てた瞬間資産価値、激減だしさ。
210: 匿名さん 
[2014-08-16 23:32:57]
注文ってほんと根本的に違うよ?
既製品の住宅って、出来あいの家(間取り)に生活を合わせる感覚。
注文って自分の生活に家(間取り)を合わせて造れるから。
子供の成長を考えながら造る家造りなんて楽しいよ。
211: 匿名さん 
[2014-08-16 23:37:21]
>注文住宅は建てた瞬間資産価値、激減だしさ。

これだって売る前提で考えてるでしょ。
誰でも使える条件=既製品に慣れてるってこと。

自分は資産価値や売ることなんて考えてないよ。
自分と家族が満足してれば、第三者の住み心地なんて関係ないもん。
212: 匿名さん 
[2014-08-16 23:38:29]
その注文住宅にかけた同額の予算で、建売買った方が、
間違いなく仕様が良くて、高級だと思います。
213: 匿名さん 
[2014-08-16 23:42:28]
違うんだよな~。

例だと
・ここはこういう間取りだから、こういう生活をしよう=既製住宅
・こういう生活だから、ここはこういう間取りにしよう=注文住宅

仕様も、まあ細かいから面倒臭いところはあるんだけど、工法にもよるけど好きにできるから。
214: 匿名さん 
[2014-08-16 23:47:11]
>213

で、できた住宅は、既製品より、安っぽい。
215: 匿名さん 
[2014-08-16 23:53:38]
>214

そんなことないけどね。
これ住宅に限らず、どの業界でもだいたいそうだけど
個人とメーカーとで決めていく方が、パック化されたものより
実はサービス含めて良かったりするんですよ。

まあ、少々値は張りますが。
216: 匿名さん 
[2014-08-16 23:55:49]
>215
だから、その値の張る価格の既製品、買った方が、
よっぽど、高級でしょ。
217: 匿名さん 
[2014-08-16 23:56:15]
この頃のトレンドでもあるけど
消費者は、生産者が誰かを知ってる方が安心感や信頼感がもてる。
逆もまた然り。

う~ん。なんか脱線してるな。
218: 匿名さん 
[2014-08-16 23:56:42]
無駄金(笑)
219: 匿名さん 
[2014-08-16 23:57:20]
>>214
それは価値観にありません。便利で楽しく合理的なら満足です。
220: 匿名さん 
[2014-08-16 23:58:13]
>216

こればっかりは、あなたも生産者と一緒に物造りをしてみればわかる。としか言いようがない。
221: 匿名さん 
[2014-08-16 23:59:40]
>219
つまり、カローラを、めい一杯、カスタムしたら、
クラウン買える金額になっちゃったって感じかな。

そういう人いるよね。

私はノーマルのクラウンで良いです。
222: 匿名さん 
[2014-08-17 00:01:19]
>つまり、カローラを、めい一杯、カスタムしたら、
>クラウン買える金額になっちゃったって感じかな。

金の掛け方だよね。
カローラを、めい一杯、カスタムしたら、
クラウンより良い車になっちゃった。ってことも出来る。
223: 匿名さん 
[2014-08-17 00:02:34]
注文住宅は内装をデザイナーに任せないと頓珍漢なものになっちゃうよね。まああれこれ自分でやるのも楽しいけど。大きなブラモデルみたいな感じ。
224: 匿名さん 
[2014-08-17 00:05:41]
>注文住宅は内装をデザイナーに任せないと頓珍漢なものになっちゃうよね。

わかる。しかもデザイナーのセンスがモロに問われる。
225: 匿名さん 
[2014-08-17 00:06:50]
>222
結論でたみたいね。

同額の注文住宅と建売を車に
例えるとこうなります。

(注文)カローラのカスタムカー
(建売)クラウン

どんな方が乗ってるかは、みなさんのご想像に
お任せします。
226: 匿名さん 
[2014-08-17 00:09:22]
カローラのカスタムカーもいろんな事が出来るよ~。
人工知能搭載したり、水を走行できたり、少しだったら飛べるぜ!
これは、もはやクラウンには出来ないでしょう。
227: 匿名さん 
[2014-08-17 00:10:45]
デザイナーの趣味でコテコテになったりイタリアンになったり。自分でやった方がマシかも。ぐだぐだでも納得できるからな。
228: 匿名さん 
[2014-08-17 00:11:27]
飲んだ時にはオート走行で送迎完備。
赤く塗装すればスペックは3倍増しですぜ。
カローラカスタム最高!!!
229: 匿名さん 
[2014-08-17 00:24:32]
なんて言うかなあ~。劣勢を茶化して誤魔化すって感じ。
230: 匿名さん 
[2014-08-17 00:27:43]
劣勢!?
そもそも話が脱線しまくってるでしょうが(笑)
ここはマトモなレスを求めてたの?
231: 匿名さん 
[2014-08-17 00:29:11]
カローラとクラウンのくだりから(もうちょっと前からだけど)
どうでもいい話になってきてたし・・・
232: 匿名さん 
[2014-08-17 02:48:38]
戸建が乗用車ならマンションはバスの座席かな
233: 匿名さん 
[2014-08-17 03:24:26]
もういいんじゃない?マンションは付帯施設や維持管理を金で解決する割り切った居住形態ゆえに金食い虫、って結論を認めちゃっても。先が見えてるよ。
234: 購入経験者さん 
[2014-08-17 07:17:14]
だから、短絡的だっての。

マンションと戸建ての平均的な耐用年数はどちらが長いの?

あきらかにマンションでしょ。戸建てが資産になるとか経費が掛からない、と主張するのだったら、30歳で購入して50年単位で比較したらどうなんのよ。

平均余命は違うけど、結構長生きしてる人多いでしょ。そしたら、戸建ては建て替えないとならない(一部の豪邸除く)。

仮にマンションが年20万維持費が余計にかかるとして50年で1000万。家を建て替えたらそれで済むかい?そんな家が快適で且つ50年も維持できる家かな?

235: 匿名さん 
[2014-08-17 07:18:21]
(注文)カローラのカスタムカー
(建売)クラウン

マンションは何だろうね。イタリアの小型車あたり?狭いしオシャレだがメンテにお金がかる。
236: 匿名さん 
[2014-08-17 07:34:11]
戸建て=軽自動車
マンション=バス

これくらいでいいよ。
237: 匿名さん 
[2014-08-17 07:46:55]
このほうがいいか。

都内
戸建て=軽自動車(慢性的な渋滞状態)
マンション=各停の電車(慢性的な満員状態)

郊外
戸建て=普通車(郊外に行くほど排気量が増える)
マンション=座席指定の快速電車(郊外に行くほど特急)

※金持ち
戸建て=有名メーカーからF1まで可能
マンション=新幹線~リニアまで可能
238: 匿名さん 
[2014-08-17 08:19:45]
(都内)
・戸建て=軽自動車(慢性的な渋滞状態)
・マンション=各停の電車(慢性的な満員状態)
○電車の方が時間通りなのと、本数が多い(供給量)ため、需要がある

(郊外)
・戸建て=普通車(郊外に行くほど排気量が増える)
・マンション=座席指定の快速電車(郊外に行くほど特急)
○車は好きな場所にいけるため、電車より需要がある。電車は郊外に行くほど本数が減る

※金持ち
・戸建て=有名メーカーからF1まで可能
・マンション=新幹線~リニアまで可能
○ここまでくると住宅は道楽
239: 匿名さん 
[2014-08-17 08:36:25]
戸建て建て替え必要って言ってる方いますけど、いまどきの戸建てはそんなにやわじゃありません。多少のメンテナンスで、50年は楽に持ちます。むしろマンションの方が大規模修繕費で莫大な費用かかります。戸建ての勝ちです。
240: 匿名さん 
[2014-08-17 10:04:16]
>>234
実家は築40年だけど、リフォームしながら全然きれいな状態のままだよ。
それに子育ての時期と巣立った後は必要な間取りも変わるんだから、ある程度増改築に対応できた方がいいと思うけど。
それと、人間寿命は決まってるんだから莫大な維持費をかけて建物を維持する必要もないし。マンションの免震ゴムだって、一部では20年位とかいう人もいるみたいだし、億単位の交換コストがかかって事実上無理だとか。
241: 匿名さん 
[2014-08-17 10:10:29]
戸建て=釣り船
マンション=大型客船
注文住宅=クルーザー
242: 匿名さん 
[2014-08-17 10:14:30]
戸建てはリフォームがかさむのか。どれだけお金をつぎ込むんだ。
243: 匿名さん 
[2014-08-17 10:57:54]
戸建てなら、たいしてお金かからない。
244: 匿名さん 
[2014-08-17 11:03:10]
>>234
管理費、修繕費、駐車場代etc.で5万ちょっとかかるのだか‥
50年で3000万か、恐ろしい。
245: 匿名さん 
[2014-08-17 13:03:04]
>>234
いや、戸建てが最低限のメンテで快適に住めるのが50年程度という事で、それ以降は問題に対処しながら暮らすって事だ。
50年で潰れる訳ではない。その時の体調や暮らしに合わせてリフォームする過程でついでにメンテもしていれば建て替えなんて一生必要は無い。
だいたい80過ぎて思いで溢れる住み慣れた家をぶっ壊して数年住めるかどうかの家を新築するというアホはいないだろ。

それより、マンションは100年以上の耐久年数があると言うが、その自分が生きていないであろう期間の為のメンテナンスまで費用負担させられているという事実の方が重大だと思うが?
60年で解体と決まっていれば修繕費は逆に年々安くなる。ところが、マンションは出口が設定されていないから「一応」ちゃんとしたメンテナンスをしなければって事で、年々修繕費が高くなる。
246: 匿名さん 
[2014-08-17 13:04:23]
うちは、築3年のマンション、管理、修繕費、駐車場、駐輪場4台入れて6万円ですんでます。
でも、築10年過ぎると、少なくても修繕費は上がるからなあ。
機械式駐車場も将来どうなることやら??
耐用年数20年程度らしい。

247: デベにお勤めさん 
[2014-08-17 13:08:38]
>>245
マンションは将来の処理スキームがないからね。
戸建てなら、何年後に建替えるから最低限のメンテでいいや・・なんてできるけど、ほとんどのマンションは将来にわたり、新築に近い快適性を維持することになってるから、修繕費がうなぎのぼりになっていくね。

248: 匿名さん 
[2014-08-17 14:38:36]
>>247
そうなんだよ。だけどそのおかげでいつまでも快適なんだよね。毎月払ってるから無駄だのなんだのと言われるけど、購入価格にプラス2000万で生涯快適な生活が保証されちゃうんだよね。子供には自分の好きな場所に住んでもらいたいので、土地を残すつもりもない。不動産残されたばかりに苦労した人もいっぱい知ってるし。子供には少額でも売れるものならお金にかえて、売れないような物件なら相続は拒否してもらうよ。うちの実家が3階建て戸建てなんだけど、足が痛くて階段辛いみたい。出掛けるのも億劫、風呂も洗濯も大変でかわいそう。3階はまったく使わない状態。マンションに住み替えたいらしい。建て替えても結局そんな土地では階段で繋ぐ間取りしかできないからね。
一方旦那の親はマンション暮らし。メンテの行き届いたところで、デザイン的には古いけど築30年には見えないし、快適そうだよ。賃貸に出してる部屋も多いけど72㎡で13万家賃とってるわ。場所が良いから借り手はすぐみつかるみたい。

老後の暮らしとしてどっちが良いんだろね。私にはお金かけてきたマンションの方がらくそうに見えるな。
249: 匿名さん 
[2014-08-17 14:48:25]
機械式駐車場はずいぶん金食い虫なんだよね、絶対平置きを選ぶべきですよ

そういう近い将来のことも全然気にしない人が、うっかり物件を選んじゃう
業者は承知で、うっかりさん向け物件を量産してる。
250: 購入経験者さん 
[2014-08-17 14:57:15]
239

計算できない?50年で建て替え、と言ってるのに、50年はもつ、ってどういうこと??
251: 匿名さん 
[2014-08-17 15:04:25]
>>249
機械式駐車場なんかのマンションは、金食い虫どうこうの前にめんどくさいから選ばないよ。
252: 匿名さん 
[2014-08-17 15:11:31]
年金のアテがない人は
戸建てにしといたほうがいいかも
スキマ風だらけで寒かろうが雨漏りしようがネズミが出ようが
死んだあと子供に迷惑かけようが
別に本人がよければいいわけだから
253: 匿名さん 
[2014-08-17 15:15:06]
>>251
そうそう。マンション選びのポイントはいくつかあって何を必要とするかしないか。
機械式でも駅近が良い人もいれば、駅遠で良いから平置きが良い人もいる。
254: 匿名さん 
[2014-08-17 15:18:30]
234さん以外は、金食い虫はマンションってことですよね。
255: 匿名さん 
[2014-08-17 15:29:53]
>>250
誰がどういう理由で50年で建て替えるんですか?
50年目の建て替えなら普通は子供の代が建て替えるんじゃないの?
そうでなければ必要な補修だけして住むでしょ?
建て替えしてあと何年住むつもりなの?
正確に言えば、「戸建は一生住める」もちろん相応のメンテナンスをしてだけど、その費用は30年でもマンションの半額以下。40年、50年になるとその差は倍以上に広がり続けていく。
256: 匿名さん 
[2014-08-17 15:36:14]
>>254

そんなのはPart1の最初のスレでマンション派も認めてるよ(笑)
257: 匿名さん 
[2014-08-17 15:46:37]
戸建でも、マンションでも、資産価値激減の郊外物件が、ある意味、一番、金食い虫。買った途端、資産価値2割減?
258: 匿名さん 
[2014-08-17 15:59:44]
金食い虫=資産価値の減少っておかしくない??純粋に金食い虫=維持、経費に掛かる金の話じゃないの?

資産価値なら住居形態より立地なんだから。

259: 匿名さん 
[2014-08-17 16:13:19]
資産価値減少の方が、1桁以上、金食い虫でしょ。
260: 匿名さん 
[2014-08-17 16:36:12]
資産価値の減少が金食い虫ってのは否定しないけど、ここはあくまでマンションと戸建ての違いでどっちが金食い虫かを比較するスレだから、それだけではスレチ。
261: 匿名さん 
[2014-08-17 16:43:55]
築50年も経った戸建とか
考えただけでも遠い目になるんだけど
たかだか25年前に建ったような家でも
総リフォームしないと住めたものじゃないのに
今の建築技術が上がってると仮定しても
総リフォームせずになんとか住めるのは35年ぐらいでは
寒いのとかほんと無理だからね
262: 匿名さん 
[2014-08-17 16:54:40]
資産価値が1割しか落ちない一億円の物件と2割も落ちる5000万の物件。どっちが良いんだろ?
263: 匿名さん 
[2014-08-17 17:04:06]
あの世には持っていけないのでどっちでも良いんだよ。
264: 匿名さん 
[2014-08-17 17:05:58]
郊外物件が金食い虫、という結論で如何か。
265: 匿名さん 
[2014-08-17 17:28:47]
都心物件は資産価値が落ちにくくても、維持費は郊外とは比較にならないほど高い。
都心と郊外のどっちが金食い虫って言ったら都心物件でしょ。
266: 匿名さん 
[2014-08-17 17:36:09]
マンションと一戸建て、お金がかかるのはどっち?
住所:世田谷区
マンション:専有面積:72m2
一戸建て(木造):専有面積:85m2

総支払額
マンション:9,018万3,154円
一戸建て :8,557万624円


「一般的には一戸建てのほうが資産価値は高いといわれている。土地を単独で所有する分、一戸建ての方がより資産価値が高いと考えられるためだ」

「お金がかかるのはマンション、手間がかかるのは一戸建て」

「マンションは便利ですが、多くの世帯が同じ建物に住むため、お互いに気も遣うし規則もある。一戸建ては多少の手間はかかりますが、すべてにおいて自由度が高く住環境もゆったりしています」


http://article.home-plaza.jp/article/howto/014/
267: 匿名さん 
[2014-08-17 17:59:48]
でもさ、世田谷の70㎡クラスの新築マンションって、6000万円オーバーでしょ。
そのクラスを買えるのは、年収1,000万円レベルだよね。

そうすると時給に直すと6000円前後だよね。
だったら、毎月の管理費で1万5千円余分にかかっても、家にかける時間が3時間短縮できれば十分にペイするんじゃない。
「多少の手間」は決して安いもんじゃないよ。

親からの援助が多いだけの低所得者とか、破たん寸前のレベルで無理してローンを組んだ稼ぐ力の低い人は戸建のほうが向いてるんだろうけど。
268: 匿名さん 
[2014-08-17 18:16:30]
>一戸建て(木造):専有面積:85m2

所謂、ミニ戸ですか?
ミニ戸は使い勝手悪いし、日当たり悪いし、・・・・
戸建さんも見捨てた物件ですよね。
269: 匿名さん 
[2014-08-17 18:24:17]
>266

その引用先、一戸建ての修繕費、35年でゼロなんだけど。
建てかえるってこと?

だとすると、手間も、お金も戸建のほうが、かかるね。
270: 匿名さん 
[2014-08-17 18:30:57]
72m2のマンションになんて住めないだろ。
271: 匿名さん 
[2014-08-17 18:32:46]
「一般的には一戸建てのほうが資産価値は高いといわれている。土地を単独で所有する分、一戸建ての方がより資産価値が高いと考えられるためだ」

立地が同じならね。
でも、同額だから、同じ世田谷でもマンションの方が立地良いよね。

つまり、こういうこと。
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/
272: 匿名さん 
[2014-08-17 18:39:31]
>270
85m2のミニ戸なんてもっと無理でしょ?
そういう方が郊外の一戸建て買って、
悲惨な目にあってるんだよね。

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?
http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/
273: 匿名さん 
[2014-08-17 18:40:51]
売らなきゃ税金がかかり続けるトリック。
金食うね。
274: 匿名さん 
[2014-08-17 18:44:05]
税金プラス、マンションは維持管理費の強制徴収もあるよん。
275: 匿名さん 
[2014-08-17 21:06:29]
>>274
強制的ねぇ…納得の上なのでそうゆう言い方が正しいかどうか。

ただ、それを払ってるから生涯快適に過ごせるのよね。財形貯蓄って給料天引きだからどんどん貯まっていくけど、これ現金で手元にあると「今月苦しいから」とか色んな理由で貯蓄額減らしたり、無くしたりしてしまう。こうゆうのが戸建てさんが言う自由なんだろうけど、人間ってそうゆう自由に甘えてしまう生き物なんだよね。いざという出費にあたふたしてしまったりがないように予想外の修繕費もかかるであろうことは考えておかないとね。その点マンションは余程のことがない限り時期がくればキレイに治してくれて思いがけない出費は余程のことがない限りない。気持ちとして楽だよね。
管理費払うこともそうだけど267さんが言うように多少の手間を省くことはお金に換算すると大きいんだよね。主婦の仕事を年収に換算するとサラリーマン平均年収の2倍らしいので、その多少の手間を省けることは、凄くメリットのあることだと思う。女性の方ならわかると思うわ。世の中お金かけたら、かけた分の暮らしができるってことだよ。
276: 匿名さん 
[2014-08-17 21:09:06]
無理して話を盛らなくてもいいって(笑)
結局金食い虫ってことじゃん。
277: 匿名さん 
[2014-08-17 21:13:14]
年収1,000万未満なら、戸建、が結論かな。

そこが、家の管理をアウトソースするか自前でやるかの、分岐点。
278: 匿名さん 
[2014-08-17 21:17:33]
>>272
そのリンク先の戸建ての話は創作でしょう。
49歳にして頭金たったの200万、30年ローンで新築住宅購入。完済時は審査ギリギリの79歳。場所云々の前に買う目的が見えない。15年で奥さんが居なくなって一人暮らしという事は子供の為に購入したわけでもないと思われる。
郊外がどうとか言う前に、購入の時期が悪すぎる。しかも過疎化地域にしては3500万は高価だしその割には狭い。
郊外の戸建ての魅力って、広さだと思う。
でも、このリンクの人は郊外に3500万で30坪の家ってなんか中古なら23区内でも買えそうな物件を買ってる。
そりゃあ売れませんって家。郊外の戸建は損ですよって話にうってつけすぎる。
279: 匿名さん 
[2014-08-17 21:20:49]
>マンションは将来の処理スキームがないからね。

丈夫だからでしょ。木造だと強制だからね。
パリのマンションだと、築40年でも、新しい方だよ。
大事なのは立地なんだよね。
マンションはもちろんのこと、戸建も、人口減でも確実に需要のある
都心部を選ぶことが、今後、不動産を購入するときのマスト条件だと思う。

15年前に郊外に3500万円で購入した一戸建は、今、いくらで売れるのか?
http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

郊外の広い戸建より、都心部のミニ戸のほうが、マシなんだろうね。
280: 匿名さん 
[2014-08-17 21:23:14]
なんかアウトソースってさ、家に愛着ないみたいだな。
掃除や手間を金に換算するのって、思考が中間管理なんだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる