株式会社大京の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ライオンズときわ台レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 前野町
  6. ライオンズときわ台レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2012-01-27 08:13:14
 

ライオンズときわ台レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:東京都板橋区前野町1丁目24番1(地番)
交通:東武東上線 「ときわ台」駅 徒歩15分
   都営三田線 「板橋本町」駅 徒歩11分
   都営三田線 「本蓮沼」駅 徒歩9分
価格:未定
間取:2LDK~4LDK
面積:56.59平米~96.23平米
売主:大京

施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:大京

[スレ作成日時]2009-10-05 17:07:11

現在の物件
ライオンズときわ台レジデンス
ライオンズときわ台レジデンス
 
所在地:東京都板橋区前野町1丁目24番1(地番)
交通:都営三田線 板橋本町駅 徒歩11分
総戸数: 69戸

ライオンズときわ台レジデンスってどうですか?

263: 契約済みさん 
[2010-03-16 22:27:30]
ライオンズは直基礎が売りのようです。地盤がしっかりしているからこそできる工法。現場見学会の時に、現場管理担当者と思われる方が、「いやあ、個人的には、豊洲あたりに住む人の気が知れない。毎晩家が傾いていく夢にうなされそうで。その点ここは・・・。」なんて言っていました。他にもドーナツ型スペーサーや型枠、配筋の説明など、こちらの問いかけに誠実に答えてくれる方だったので、本当に地盤はしっかりしているのかなと。

私が見学に行ったとき(12月中旬)は、オーナーズラウンジ棟のコンクリート躯体しか間近で見られませんでしたが、かなりきれいでした。打ちっ放しでもいいくらいに。型枠は使い捨てらしいです。ちょっと、こんなご時世なのにエコじゃないな何て思いましたが。

もちろん、通常の生活では「地盤」より「立地」かもしれませんが、私もビビリ屋なので、湾岸エリアや川っぷちのマンションには住む気になれません。
264: 匿名 
[2010-03-16 23:00:48]
イニシア蓮根は耐震等級2ですよね

ベタ基礎 杭基礎どちらが安全ということがないというのが一般的でないでしょうか?

作ってる人の意見は参考程度にしかならないでしょう

だって悪いこと言うわけないですから
265: 匿名さん 
[2010-03-17 09:35:14]
ありがとうございます。
基礎の質問をした者です。
No.264の方のおっしゃるとおり、気になっていたのは、直の基礎が本当によいのかということです。

資産価値もさることながら、住んでいる家の安全性を重要視しています。
そもそも資産価値を重視する方は、このマンションを選ばないでしょうし。
大半が命を落とすような地震はいたしかたありませんが、自分の住んでいるマンションだけ倒壊していないが、住めないような状態になってしまうのは避けたいなぁと。

このあたりの低層マンションでは、免震って聞かないですよね。
本当に不要なのか、高くなり過ぎるかはわかりませんが。
266: 匿名 
[2010-03-17 16:40:00]
阪神大震災の時ライオンズマンションは一つも倒壊しなかったみたいですよ
267: 匿名さん 
[2010-03-17 18:41:26]
倒壊はしてなくても、損傷は大なり小なりしてるんでは?
268: 匿名さん 
[2010-03-17 22:59:25]
まあ、世の中何があるかわからないわけで。見物の倒壊や損傷の危険を案ずるより先に、考えるべきことがあると思います。極論で物件検討していてもきりがない。「もしも太陽が燃え尽きたら」「海面上昇で日本が海の底に沈んだら」なんて考えて、日々暮らしている人、いませんよね。湾岸・川っぷちがNGなのは、わからなくもないが。

災害による死傷はともかくとして、同じ「住めなくなる」という状況で、より現実的なのは、天災よりも人災。階下からの出火、騒音などの隣人トラブル、ペット問題・・・。マンションに住む以上、これらのリスクは避けて通れない。

阪神淡路・姉歯後のマンションは、どれも「それなり」に強度は高いと思う。大京だって阪神淡路の実績を誇りに思い、大々的にアピールしている。将来震災で倒壊が相次ぐなんてことになれば、鼻をへし折られる。だから、頑張っているんじゃないかな。しかし、あくまで「それなり」。「未曾有の大震災」を想定して、耐震強度や制震・免震構造を物件選びの第一条件にするのはどうなのかと。

269: 匿名 
[2010-03-18 09:50:47]
最悪の事態を考えての物件選びも重要かと思います。

大地震怖いですよね。

地盤が良かろうが悪かろうが所詮関東平野です。
関東ローム層の上に物件がのっかります。

私は杭基礎、直接基礎いずれも支持層が
地中深いところにあるか
浅いところにあるか
での工法の違い程度に考えてます。


本当は加賀レジみたいなタワマンではなくても免震構造を持ったマンションに住みたいが、
うちにはそんな金銭的余裕はありません。

仕事も東京だし比較的忙しいから
そんな田舎にも行けません。


大地震が来ても家族が無事であるよう祈るしかありません。
270: 匿名 
[2010-03-19 16:14:57]
きっと平気さ!
271: 匿名さん 
[2010-03-19 22:18:13]
大丈夫だと思う。へいきへいき。
それに、そんな大きな地震がきたら
建物どうこうよりも運しかないでしょ。


272: 匿名さん 
[2010-03-20 07:05:21]
そうですね。免震構造でない限り、耐震等級がどうであれ、建物の損壊はある程度免れないような気がします。

そう考えると、ここは、液状化など、地盤面での不安は皆無と思われる立地。「比較的」安全と考えていいような気がします。

蓮根は構造上耐震等級2でも、地盤には不安がありますよね。

それより、3連休の動向が気になります。お出かけしやすい陽気になってきましたし。センターコートほぼ売約済みとのことですが、どうなのでしょう。
273: 匿名 
[2010-03-20 09:45:40]
条件の良い場所は埋まるでしょうね!

条件があまり良くない部屋の価格に注目です!
274: 匿名さん 
[2010-03-20 20:07:09]
条件の良い場所ってどんな場所?

CPが良いっていう意味?

そうだとしたらたとえばどこ?
275: 匿名 
[2010-03-21 00:02:51]
CPって何ですか?
276: 匿名さん 
[2010-03-21 01:09:21]
マンションで杭を打たないことってあるんですね。
277: 匿名さん 
[2010-03-21 07:46:41]
>275

コストパフォーマンス。
cost performance
278: 匿名 
[2010-03-22 09:43:46]
273です。


コストパフォーマンスというよりか
あくまでも、

この物件の中で条件が良い

と言う感じでしょうか
具体的には
南向きや西・東の上層部ですかね

南や西の上層は結構埋まってたと思いますが、
それが完全に埋まるかな?なんて思います。

279: 物件比較中さん 
[2010-03-22 18:53:59]
近所の小学校の雰囲気はいかがですか??

桜川の方の小学校はかなり荒れていると聞きましたが・・・
280: 匿名 
[2010-03-22 20:06:21]
前野?富士見?
281: 匿名さん 
[2010-03-22 20:07:12]
条件という意味では、上層階はまぁまぁだけど、低層階いいとはいえない。
特に東は苦戦しそうだけど、全般的に安いからね。
まぁあの環境だから高くは出来ないし、「杭打ち」していないから経費も少ないだろうな。
杭1本打てば数百万はかかるけど、それをやらなくて済むからね。
あとは値引きをするかどうかだね。
大京は年間売上戸数1位がかかっているから、かなり積極的に仕掛けてくる可能性はあるね。

282: 契約済 
[2010-03-22 21:06:51]
小学校が荒れてるってどんな風にですか?ちょっと気になります。
ここの近くの富士見台小学校は評判がいいみたいです 裏の中学校も最近修繕して綺麗になりましたよ♪

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる