三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス保谷レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 東町
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス保谷レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2022-01-08 11:35:49
 削除依頼 投稿する

ザパークハウス保谷レジデンスについての情報を希望しています。
環境が良さそうですが、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都西東京市東町二丁目419番地-1他(地番)
交通:西武池袋線「保谷」駅(南口) 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.92平米~88.20平米

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-houya87/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【物件情報の一部を追加しました 2014.9.26 管理担当】

[スレ作成日時]2014-07-20 18:23:59

現在の物件
ザ・パークハウス 保谷レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都西東京市東町2丁目419番地-1他(地番)
交通:西武池袋線 保谷駅 徒歩6分 (南口)
総戸数: 87戸

ザ・パークハウス保谷レジデンスってどうですか?

293: 練馬の子 [男性 40代] 
[2015-01-12 00:52:11]
モデルルームに行きました。この地域で戸建てが買えるこの価格帯で、買う方いらっしゃるのでしょうか。
特に6千万円を超える価格帯は買う方いらっしゃるのでしょうか。疑問です。
294: 匿名さん 
[2015-01-12 07:28:44]
>293

戸建てで駅徒歩10分以内って限定すると、6000万円じゃ条件の良い土地は厳しいでしょ。
駅距離と日照と眺望を重視する人なら十分に有り得るのでは?

資産価値的にもマンションのほうが流動性が高いし、
一戸建てがマンションより優れている箇所って今はそんなに多くないのが実情だと思います。

※バブル期のように土地の値段が異様に高騰するストーリーが実現すると一戸建てが有利ですが、そうじゃない場合は一戸建てがマンションより優れている箇所はそんなに多くなく、後はこだわりの問題になるのが現実ですね。
295: 匿名さん 
[2015-01-12 09:09:36]
マンションは3LDK、戸建ては4LDKがスタンダード。子ども二人以上なら戸建て選ぶ人が多い。
4LDKのマンションは極端に物件少ないし割高。
296: 匿名さん 
[2015-01-13 09:25:22]
>マンションは3LDK、戸建ては4LDKがスタンダード。子ども二人以上なら戸建て選ぶ人が多い。
>4LDKのマンションは極端に物件少ないし割高。

2人子供がいても3LDKに住んでいる人は割と多いですけどね。
今は1部屋が狭ければ、部屋数が多くても同じなので
一概には言えないことかな~とは思いますよ。
297: 匿名さん 
[2015-01-14 02:47:39]
最近のマンションは3LDKで70m2前後の小さいところが多いからやっぱり狭いかも。
298: 物件比較中さん 
[2015-01-22 15:57:59]
1月末に正式な価格出るみたいですが、予定価格は西東京市にしては高い印象。
駅近はすごくいいけど、駅までのアクセスは悪いかな。
299: 物件比較中さん 
[2015-01-28 22:56:15]
>>298
一方で思ったほどは高くないかもと思いました。大泉学園のヴィークコートも検討していますが向こうは高いので。
300: 練馬の子 [男性 40代] 
[2015-01-30 19:21:07]
パークハウス下石神井は、かなり売れ残っているようですね。
301: 匿名さん 
[2015-02-01 20:24:11]
上石神井ね。
あそこはもろに線路沿いだから。
302: 匿名さん 
[2015-02-01 20:33:58]
私が上石神井の検討をやめたのは西武新宿線だから。
マンションの防音はしっかりしてるから、線路際でもギリギリ我慢できると思ったけど、
西武新宿線のハンデはどうしょうもないですからね。

むしろ残り3戸になった上鷺宮の動向が気になる。
上鷺宮が終わったらこっちに力がはいるのかな?
303: 匿名さん 
[2015-02-01 22:17:16]
うちの場合は新宿線は馬場で山手線と東西線に連絡してるから思ってるほど困らないけど
やっぱり音が気になった。窓開けて過ごせないし。
304: 匿名さん 
[2015-02-04 08:31:06]
3階3LDK中住戸で
南向き4700万台
東・西向き4500万台

このご時世、保谷でこれくらい
しちゃうんですね
そろそろ販売だけど人気はあるのかな
305: 買い換え検討中 
[2015-02-04 09:55:42]
お隣と言うか近隣地域の
武蔵野市、三鷹市、小金井市・・・・・の
中央沿線が6000万円以上が主力となっているので
人気がやや陰る西武新宿線を飛ばして池袋沿線の価格も
つられて上昇している感じがします
306: 匿名さん 
[2015-02-04 10:48:26]
2年ほど前に分譲されたかえで通りの物件と1000万以上違うね。
駅からの距離、デベの格、設備等こっちの方がずっと上だけど。
それにしても高く感じるな。
307: 周辺住民さん 
[2015-02-04 11:46:26]
南向きと西向きの価格差が
あまりないんですね。
もろもろの条件を加味しても
1割くらいは高い感じなんですかねぇ
308: 匿名さん 
[2015-02-06 12:38:34]
保谷って、もう少し安いのかなと思ってましたが
案外高い感じですね。相場はどれくらいなのでしょう。
特別他と違う設備でもないですよね。
309: 物件比較中さん 
[2015-02-06 23:59:42]
駅から近い、西武池袋線沿線で始発あり ではあるけれど、
駅まで歩道がかなり狭く危険。西東京アドレス。
都市計画で南側駐車場と専用庭がなくなり道路ができる可能性あり。
それでこの価格では高いと思う。
310: 匿名さん 
[2015-02-07 08:19:44]
309さんと同感です。
高過ぎると感じます。
311: 匿名さん 
[2015-02-07 21:33:27]
道路できたら駅まで行くのに便利になると思うよ。
312: 周辺住民さん 
[2015-02-08 10:00:35]
旧保谷に本籍地がずっとある者です。
購入検討中の方へ個人的な雑感をいくつか?

商業施設の充実を割り切り
周辺エリアの健全な子育てを最重要視
できれば、保谷はよいところです。
かなり昔の情報しかないですが、徒歩圏内にある都立保谷高校は、上の下か中の上のレベルでした。
小学校も中学校も近くにあるので、高校まで徒歩通学もありです。
通勤の保谷始発で座って池袋までに新聞を読むのに丁度よい時間でした。
あと、下りの終電は保谷止まり 0;30頃
酔っ払いても寝過ごすことはないのは助かったかな
資産価値が高いとは思えないのですが、
価値判断はそれぞれですので、まあご参考までに

313: 匿名さん 
[2015-02-08 14:00:24]
今は保谷高は中の下くらいだけど、都立大泉は評判いいよ。
314: いつか買いたいさん [男性 30代] 
[2015-02-08 17:06:48]
計画道路ができたらどうなるのでしょうか?
容積率とかで違法マンションの仲間入り?
建て替える時にはお別れする人も出てくるのかな?
なにか対策を講じているのかな
謎多きマンションですね
315: 物件比較中さん 
[2015-02-08 19:39:46]
今日が第1期登録申込の受付終了で、抽選があったと思うのですが、参加された方がいらしたら感想をお願いします。

物件概要には今回の販売戸数50戸とありましたが完売したのでしょうか?
316: いつか買いたいさん 
[2015-02-08 23:33:15]
確率50%で外れました~
がっかり

317: 匿名さん 
[2015-02-09 07:45:52]
ここ抽選あったんですね、
モデルルームの入り口の価格表みたときに
あまり要望書入ってなかったので、
人気ないんだなと思ってました。
逆に条件の良さげな部屋しか埋まらなかったのかな

計画道路ができたら既存不適格に
なりますね、まあ、それを資産価値が
落ちると見るか、土地の売却益が出て、
綺麗な道が出来てプラスと捉えるかは
人それぞれですね

駅近だけどそのアプローチが危険とか
良いのか悪いのかどつちか良く分からない
物件ですね
318: 匿名さん 
[2015-02-10 09:52:04]
既存不適格は確定なのでしょうか。
既存不適格ですと確か将来建て替えになった時、同じ規模で
建てることができなくなると聞いた事がありますが、
中古市場では特に咎められる事無く普通に扱われているのでしょうか。
319: 匿名さん 
[2015-02-10 13:48:37]
前にも書いてあるけど、計画道路が
事業化されて土地が買収されたら
既存不適格になるんじゃない?
いつ事業化されるかは誰も分かりません。

既存不適格になれば
同じ規模の建て替えはできません、
まぁ建て替えることなんてそもそも
あまりないかな。
中古物件になっても購入はできるけど
ローンは通りにくいだろうね
320: 物件比較中さん 
[2015-02-10 15:26:20]
南の駐車場と庭がごっそりなくなる感じの計画ですからね。南側に新しい家がいくつかあるのですぐとは考えにくいですが、こればかりはわかりません。
321: 匿名さん 
[2015-02-10 23:54:25]
何の問題があるのかね?
仮に50年後に立て替えるとして、全世帯がそのまま住むわけないし、戸数減っても構わないでしょ。
322: 匿名さん 
[2015-02-12 08:21:28]
減っちゃうと困るんじゃないの。
323: 匿名さん 
[2015-02-12 22:42:10]
バルコニーからすぐ目の前の道を車が走るので環境が一変するのが問題。
324: 匿名さん 
[2015-02-13 23:29:10]
南向きは下の階は避けるのが無難。東向がいいね。
325: 匿名さん 
[2015-02-14 23:40:44]
東向きですか。
東向きだと冬場は朝以外は日が入らないんじゃないかなと思っているのですが
日照時間はどれくらいになるのかなぁ。
そういうのってモデルルームで
教えて貰えたりってするものなんでしょうか??
326: 匿名さん 
[2015-02-15 18:10:21]
>>325
教えてもらえると思いますよ。日陰図のシミュレーションを画面で見せてもらえると思います。
327: 匿名さん 
[2015-02-15 18:22:52]
ここはほぼ真東と真西を向いているので、
東向きは午前中まで、西向きは午後からじゃないと
日は入らないですね。
明るさは、建物の構造や周りの環境によって
変わると思いますが。
328: 匿名さん 
[2015-02-15 19:58:13]
近所の建設反対がすごいですね。
329: 匿名さん 
[2015-02-17 22:47:15]
ご近所の建設反対は、どこのマンションでもあることでしょ?

住んでからは、反対運動も消えますから心配はないかと。

それよりも日当たりが心配ですね。

階によっては、お日様が入りにくいでしょうか?
330: 匿名さん 
[2015-02-18 12:29:17]
>>329
現地行きましたが、日当たりは南は低い階でもいいと思います。東はあまり期待できないと思います。朝じゃなかったのでわかりませんが。
331: 匿名さん 
[2015-02-18 15:25:49]
南向き陽当たりは将来にわたってずっと良いはずですよ。
マンション竣工時は駐車場ですし、計画道路ができたらむこう16mは抜けているわけですから。
陽当たりだけを重視するのであれば南向きはなんの問題もないです。
ただ、道路がいつできるか気にしながらの生活、道路ができることになったとして工事にかかわる騒音、道路ができた後の騒音や排気ガス…陽当たりが良いからというだけでは南向きは選べないなと個人的には思っています。
332: 匿名さん 
[2015-02-24 21:03:00]
>329
「建設反対はどこのマンションにもある」→ほとんどのマンションにはありませんよ。
「反対運動も消えます」→根拠は?
333: 匿名さん 
[2015-02-25 19:09:00]
反対運動がなくならない場合、あの張り紙の前を通ってエントランスに入る感じですよね?
なんだかな〜。
334: 匿名さん 
[2015-02-26 00:08:56]
>332
出来上がったマンションに対して反対運動をする意味は無いから出来上がったら沈静化する。

出来上がる前は反対運動をして、近隣対策費からなんかしらの利益を得ることが目的。
マンションじゃなくて、公共施設や商業施設だと、出来上がってからも反対運動をしたら何らかの
利益が得られることがあるから、反対運動は続くことも多いけど・・・
335: 周辺住民さん 
[2015-02-27 11:30:01]
東向きマンションに住んでいますが
日当たりですが太陽の位置は12時には真横になるので
部屋に差し込むのは10時過ぎまでです
バルコニーの洗濯物に当たるのが11時過ぎまでです
336: 匿名さん 
[2015-03-01 07:35:27]
-2014年上半期の首都圏の新築戸建価格動向-
http://suumo.jp/journal/2014/08/30/68528/
http://athome-inc.jp/pdf/market/14082901.pdf
>成約物件を沿線別に見ますと 、成約が最も多いのは小田急小田原線で、次いで西武池袋・豊島線、となっています。
一方、登録物件では2位に東武伊勢崎・大師線、5位に東武東上線がランクインしており、需給にズレが見られます。

戸建の話ではあるが、西武池袋線はこれから伸びるエリアだと思うよ。
同じ西武でも会社として新宿線とは力の入れようが違う。
西武の最近の事業計画を読んでみた方がいいよ。
前回の事業計画、不動産部門では沿線の住みたいイメージを牽引するエリアとして特に石神井公園~ひばりヶ丘間に力を入れると言ってる。
数日前に直近の事業計画が出たが、新型特急(これまでの新聞記事や社長インタビューでは東京メトロ直通タイプになるだろう)とか、沿線の魅力を向上させ、外から人を呼び込む投資はほぼ池袋線だよ。

ただ保谷だったらひばりの方がいいと思う。
池袋まで15分で行く急行はもちろん東横線直通の快速急行も停車。渋谷まで30分で行く。自由が丘まで40分、横浜までは59分。この速達タイプの直通電車が走り始めてから急激に利便性が向上した感じ。小手指のタワーマンションが即完売してる。
前述の新型特急も有楽町線直通の特急はひばりヶ丘に停車するのではないかと噂されてる。

同じ急行停車でも新宿線の田無より将来性あるし、それでいて田無よりまだ相場が安いはず。
池袋線と新宿線の駅が近い同じエリアでは前述の小手指の物件が完売し、新所沢の物件がいつまでも売れ残っていたり、練馬区内でも急行停車の上石神井より大泉学園の方が人気あったり。
というか乗降人員が新宿線は前年横ばいなんだけど、池袋線は東横線と繋がってから石神井公園~小手指間はほぼ全ての駅で1日辺り1000人単位で乗降客が増えてる。練馬が5000人、石神井公園が3000人、ひばりヶ丘が1500人という具合。
337: 匿名さん 
[2015-03-01 09:37:37]
横浜方面1時間2本位じゃ少なすぎ、土日の昼間は1時間1本だし直通の意味が余り無いよね、西武鉄道さんもっと本数増やしてよ。
338: 匿名さん 
[2015-03-01 20:31:29]
ひばりヶ丘は郵政宿舎跡地にできる物件の期待が大きい。時期すら不明だが。
339: 匿名さん 
[2015-03-04 10:48:14]
329です。330さま情報ありがとうございます。
南であれば、日当たりは良さそうですか。
周辺にここ以上に高い建物が建ったりしなければ大丈夫ですね。
340: 周辺住民さん 
[2015-03-04 15:31:33]
>337
土日の昼間は1時間1本だし
1時間に2本の快速急行 元町・中華街行きがありますよ
保谷駅は通過なので石神井公園乗換ですが
341: 匿名さん 
[2015-03-17 23:05:26]
乗り換え前提で考えるのならば、大丈夫っていう事なんでしょうか。
乗換市内で行けると本当は便利だけれども
そこは工夫次第でなんとかってトコなんでしょう。
337さんがおっしゃるとおり、直通の意味はあまりなくなってきてしまうけれども。
342: 周辺住民さん 
[2015-03-18 17:40:09]
乗換なしで行けたら便利でしょうが、
そんな事をしたら所要時間が猛烈に掛かるから仕方ないでしょう
嫌ならば保谷は避けて急行停車駅の石神井公園・ひばりヶ丘・所沢の物件が最適

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる