三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス保谷レジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 東町
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス保谷レジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2022-01-08 11:35:49
 削除依頼 投稿する

ザパークハウス保谷レジデンスについての情報を希望しています。
環境が良さそうですが、物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都西東京市東町二丁目419番地-1他(地番)
交通:西武池袋線「保谷」駅(南口) 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:68.92平米~88.20平米

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-houya87/
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:東洋建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

【物件情報の一部を追加しました 2014.9.26 管理担当】

[スレ作成日時]2014-07-20 18:23:59

現在の物件
ザ・パークハウス 保谷レジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都西東京市東町2丁目419番地-1他(地番)
交通:西武池袋線 保谷駅 徒歩6分 (南口)
総戸数: 87戸

ザ・パークハウス保谷レジデンスってどうですか?

251: 周辺住民さん 
[2014-11-23 13:46:22]
京王線の特急は確かに早いが
肝心なのは特急が走れない朝ラッシュ時の比較
7時30分~8時発だと
調布→新宿 急行35分
保谷→池袋 通勤急行20分、通勤準急22分

京王線は朝夕のラッシュ時の輸送能力は著しく低い
252: 匿名さん 
[2014-11-24 20:34:23]
私も特急に乗ればすぐだななんて思っていたのですが、朝ラッシュは特急が
ないんですね。なんでなんだろう。2~3本走らせれば、ラッシュ解消
にはならないのかな。近隣は緑が多い公園が何か所かあり子育てするのには
すごく適した地域だなと思います。公園があるのとないのでは、外に子供を
連れ出そうという気持ちが変わってきますからね。都内は仕事場が近くて
それはそれでいいけど、やはり子育て、老後を考えるとこういった環境がいいな。
253: 匿名さん 
[2014-11-25 12:43:51]
子育て環境がらみですが、不発弾が多い土地柄ということに不安があります。そんなに心配しないで良いのでしょうか。
254: 周辺住民さん 
[2014-11-26 18:07:07]
ラッシュ時に特急を走らせないのは
追越しに必要な十分な設備が無いからです
運行本数が多くて特急と各駅停車が同時に存在できません
追越しが限界の遅い急行と各駅停車しか運行できない状態です

こちらの池袋線は、ひばりヶ丘・石神井公園~練馬(複々線)、東長崎と
追越し設備があるので流石に特急は走行不可能ですが、急行・準急クラスの
所要時間は5分程度の増加で済んでいます
255: 匿名さん 
[2014-11-26 19:34:00]
西武線は有料の特別急行。
ラッシュ時もきちんと走ってますよ。
30分に1本ですけど。
256: 匿名さん 
[2014-11-27 01:51:31]
>253
不発弾が多い土地柄ということは知りませんでした。
駅までのアプローチも歩道が狭すぎるし、ベビーカーで歩きづらそう。
小さな子供が遊ぶ公園も少ないみたいなので、
子育て環境はいいとは言えなさそうに感じます。
むしろディンクス向け?
257: 匿名さん 
[2014-11-27 11:54:06]
不発弾はガセネタですよ。
保谷駅周辺は、戦時中の旧・中島飛行機などの軍需産業からはけっこう距離がある。
258: 周辺住民さん 
[2014-11-27 11:54:43]
>255
誤解を招く表現なので実勢を
池袋7:20着の後は8:48着まで
特急の運転はありませんよ

平均30分なら合ってます
朝ラッシュ時の前後には特急が多発しています
259: 匿名さん 
[2014-11-27 20:57:15]
中島飛行機の跡地って確か武蔵野市でしょ。
260: 匿名さん 
[2014-11-27 23:27:05]
確か中島航空金属田無鋳鍛工場(現住友重機田無製造所)でエンジンを作って中島飛行機武蔵野製造所(現武蔵野中央公園)で機体を組み立てていた。
保谷には軍需関連施設はなかったから空爆もなく関係ないだろうね。
261: ご近所さん 
[2014-11-28 11:08:18]
2005年の不発弾処理があるから
気になる人は嫌なんでしょうね
262: 匿名さん 
[2014-11-29 14:36:20]
キッチンの収納などが便利そうでいいなって思いました。
食洗機やディスポーザーって便利なので、
標準で付いているといいなって思います。
部屋の収納も多めのプランもあるので、使いやすそうですね。
263: 匿名さん 
[2014-12-02 20:44:36]
保谷で7200万の部屋って、すごいね。
264: 匿名さん 
[2014-12-08 21:45:52]
モデルルームもう行きましたか?
265: 購入検討中さん 
[2014-12-11 01:01:02]
エレベーターが少なすぎませんか?
通勤時は、エントランス迄たどり着くのにかなり時間が掛かりそうですが。
266: 購入経験者さん 
[2014-12-11 15:36:15]
エレベーター数は適正というかこの戸数なら余裕ありでしょ
360戸で5台とか170戸で2台がこれまで購入の実績
267: 匿名さん 
[2014-12-13 01:17:46]
エレベーターはそれなりにコストもかかる部分ですよね。
明らかに足りないのでは困りますが、ここはそうでもなさそうですね。
268: 匿名さん 
[2014-12-13 08:51:58]
いやいや。
エレベーターの台数の目安は、50~60戸に1基が目安だそうですよ。
269: ご近所さん 
[2014-12-13 12:58:04]
もう少し駅から離れるが、保谷ハウスは124戸でエレベーターは1基のみ。階段が4ヶ所。駐輪場や駐車場に向かう人は階段で降りる方が早い。エレベーターや機械式駐車場は金食い虫。
建蔽率に余裕がないと、大規模修繕の時に地獄を見るのでは…。資材置場、作業スペースetc.
購入者、近隣住民ともに悲劇が予想されます。
270: 匿名さん 
[2014-12-13 15:54:53]
>268

悪いけど、50~60戸に1台って城南地域とか城西地域の、(都心部ほどじゃないけど)中の上クラスのマンションの基準。
もうちょっと外側だと、90戸に1台ぐらいが目安。
271: ご近所さん 
[2014-12-13 23:27:28]
>270さん
270さんに同意です。
今後の高齢化社会を考えると、駅近物件でもエレベーターの設置数は慎重に検討すべきかと。少し物足りないくらいでちょうど良いのでは?
私は親を近所に住まわせたくて、この物件に期待していたのですが、ガッカリ状態になっていますね。将来の管理費や修繕積立金や大規模修繕を考えると不安になるので候補から外しました。
共用設備も優先すべきは「ラウンジ」ではなく、「集会室」だと思います。
272: 購入検討中さん 
[2014-12-14 00:10:37]
>>271
価値観の違いではないですか?
集会室といった閉ざされた空間より、日常的に広がりが感じられたり使用できたりするラウンジのほうが私にとっては良いです。
将来管理費がどうなるか説明ありましたか?修繕費が上がることは私も聞きましたが、ここに限った話ではないですよね。何ががっかりなのか?です。
マンションがだめということなら分かりますが。それとて戸建ても自己責任で結構負担大きいですよね。特に将来負担の目安が明示されていないから、より不安になりますが。
どんなところなんでしょう。見送るのは自由ですけど。
273: ご近所さん 
[2014-12-14 08:51:30]
>272さん
私が最初に購入した物件は、駅近で建蔽率・容積率は制限ギリギリ。エントランスは立派でしたが、集会室は無し。購入する際に提示された長期修繕計画は絵に描いた餅。機械式駐車場やエレベーターの維持管理や交換費用は、実際にはもっとかかるはずです。理事を2回、大規模修繕委員も務めた経験から、そう実感します。
集会室の必要性について。集会室がないと、理事会や総会を公民館等を借りて開かねばなりません。理事会はファミレス等でも可能ですが…。マンション内に集会室があると頻繁に理事会も招集できますし、出席率も高い傾向があります。それに公民館等の広い部屋を確保するのは大変です。利用希望者が多いし、1ヶ月前から申し込まないと。大規模修繕の際に仮設事務所や仮設トイレを設置する必要がありますが、敷地に余裕がなく集会室もないとアパート等を借りる必要性が生じます。集会室は多目的に活用出来ます。そういう経験から、ラウンジより集会室の必要性を感じます。
274: 273 
[2014-12-14 11:34:13]
あとエレベーターに関して。数も大事ですが、大きさも重要です。私自身、救急車で搬送された経験あり。ストレッチャー、救急隊員、家族が一度に乗れるくらいの大きさが理想的ですね。エレベーターは一度設置するとサイズ変更は難しいでしょうし。車椅子、ベビーカー、子供用自転車、子供乗せ自転車等の乗り降りがスムーズに出来ると良い。エレベーター内寸は要チェック事項。
階段も、もう1ヶ所くらい欲しかった。エレベーターの定期点検の時や非常時に、階段が混雑しそうな気がします。そういう点でも残念な物件だと思う。
275: 匿名さん 
[2014-12-15 21:34:06]
都市計画道路、近隣住民の建設反対運動、駅からのアプローチの悪さ、
既存不適格、エレベーター問題、などなどやっぱり残念な物件なのでしょうか?
モノはいいと思うし、三菱地所の物件だし、立地もそんなに悪くないと思う
のですか?
276: 匿名さん 
[2014-12-15 22:26:33]
計画道路ができたら駅までのアプローチは良くなる代わりに南側の駐車場や公園はなくなる可能性があるわけだよね。東向の上の方の階なら買いたい。
277: ご近所さん 
[2014-12-16 00:01:46]
バイク置き場の台数が足りない気がします。来客用自転車置き場は、どこに設置するのでしょうか?初回の管理組合総会から、議題にあがるのではと予想します。
278: 周辺住民さん 
[2014-12-16 11:33:39]
>276
可能性よりも必ず無くなります
工事個所は分断していますが
着実に進んできていますから
この場所が着工するのももうすぐです
279: 匿名さん 
[2014-12-17 16:49:00]
>278
もうすぐ工事が始まるのですか。
そうすると、工事の騒音、土埃などがマンションの
真ん前で当分続くことが予想されますね。
駐車場料金は管理費にいれられるでしょうから、
そうなった場合、駐車場が8台分なくなった分、管理費は見直しになるのでしょうか。
280: ご近所さん 
[2014-12-18 17:32:45]
駐車場収入減だけでなく、消費税増税でも見直しの必要が出てきます。分譲マンションに住むからには覚悟が必要です。将来、あまりにも修繕積立金や管理費が高い物件はリセールバリューが下がります。
281: 購入検討中 
[2014-12-19 16:35:00]
都市計画道路の事を市役所に確認したところ、マンション前の部分は工事着手の予定はないとのことでした。でも、高い買い物ですからもう少し詳しく調べてみようと思っています。
282: 匿名さん 
[2014-12-20 23:56:52]
お疲れさまです。
283: 匿名さん 
[2014-12-21 00:20:59]
〉281
本当に、本当に、
お疲れ様です。
284: 物件比較中さん 
[2014-12-21 13:06:55]
計画道路の施行予定について、役所の方は、ないですと明確に答えられるものなのでしょうか。
285: 周辺住民さん 
[2014-12-22 14:01:43]
着工予定の有無は市役所に聞いても
西東京市Webを見ても判ります。
でもイザ着工と言う時は直前ですよ。
ひばりヶ丘駅南口の交差点から保谷駅方向に延びる
道路が都市計画線の部分完成区間です。
今は池袋線のトンネル工事中なので
それが完成してからの時期になるでしょう。
286: 匿名さん 
[2014-12-26 11:48:55]
>281
念の為、私も都市計画道路の事を市役所に確認してみました。
今のところ、マンション前の部分は工事着手の予定はないとのことでした。
287: 匿名さん 
[2014-12-27 05:07:42]
「都市計画道路」は法的に「都市計画決定」されているので、「着工予定は無い」=「まだ工事の時期は決まっていない」という意味です。
役所の用語で言うと「まだ事業化されていない」というのが、より正確な言い方かな。

285さんが言っているのは、西3・4・11号線のことね。
このマンション前は、西3・4・12号線で、このスレでも少し前に話題になっていたけど都道から東側は事業化されています。
が都道から調布・保谷線の区間は、H27年度までの「第三次事業化計画」優先整備路線ではありません。
でも、その先のことはまだわかりません。

ものすごくざっくり言うと、事業化されると本格的に予算が付いて用地買収等が進み、ある程度買収が進んだら工事着工です。
なのですぐに工事が始まることはないですが、「工事をしない」という意味ではないです。
288: 周辺住民さん [男性 50代] 
[2014-12-28 11:40:26]
>287さん
285です。
そのとおり池袋線交差のトンネルは西3・4・11号線で、
このマンション南側が西3・4・12号線で、
トンネル工事を含む11号線の次に順番が回るのはマンション南側の12号線ですよと言いたいのです。
289: 匿名さん 
[2015-01-05 09:06:26]
近隣住民のマンション建設反対運動はなくなったのでしょうか?
290: 匿名さん 
[2015-01-06 09:54:20]
池袋まで16分でいけちゃうんですね。
案外都心まで近いので、都内に行くまでには便利かもしれません。
1Fは専用庭がありますから、ご家族には魅力がありますね
専用庭は芝生の管理が結構大変なんですが、お子さんが遊べるので良いですね。
291: 購入検討中さん 
[2015-01-08 07:56:10]
マンションの一階の庭は上からいろいろ降ってきて大変らしいよ。
292: 匿名さん 
[2015-01-11 23:03:51]
そもそも、一階の専用庭は計画道路になっているので、
将来的にはなくなってしまうのではないでしょうか?
293: 練馬の子 [男性 40代] 
[2015-01-12 00:52:11]
モデルルームに行きました。この地域で戸建てが買えるこの価格帯で、買う方いらっしゃるのでしょうか。
特に6千万円を超える価格帯は買う方いらっしゃるのでしょうか。疑問です。
294: 匿名さん 
[2015-01-12 07:28:44]
>293

戸建てで駅徒歩10分以内って限定すると、6000万円じゃ条件の良い土地は厳しいでしょ。
駅距離と日照と眺望を重視する人なら十分に有り得るのでは?

資産価値的にもマンションのほうが流動性が高いし、
一戸建てがマンションより優れている箇所って今はそんなに多くないのが実情だと思います。

※バブル期のように土地の値段が異様に高騰するストーリーが実現すると一戸建てが有利ですが、そうじゃない場合は一戸建てがマンションより優れている箇所はそんなに多くなく、後はこだわりの問題になるのが現実ですね。
295: 匿名さん 
[2015-01-12 09:09:36]
マンションは3LDK、戸建ては4LDKがスタンダード。子ども二人以上なら戸建て選ぶ人が多い。
4LDKのマンションは極端に物件少ないし割高。
296: 匿名さん 
[2015-01-13 09:25:22]
>マンションは3LDK、戸建ては4LDKがスタンダード。子ども二人以上なら戸建て選ぶ人が多い。
>4LDKのマンションは極端に物件少ないし割高。

2人子供がいても3LDKに住んでいる人は割と多いですけどね。
今は1部屋が狭ければ、部屋数が多くても同じなので
一概には言えないことかな~とは思いますよ。
297: 匿名さん 
[2015-01-14 02:47:39]
最近のマンションは3LDKで70m2前後の小さいところが多いからやっぱり狭いかも。
298: 物件比較中さん 
[2015-01-22 15:57:59]
1月末に正式な価格出るみたいですが、予定価格は西東京市にしては高い印象。
駅近はすごくいいけど、駅までのアクセスは悪いかな。
299: 物件比較中さん 
[2015-01-28 22:56:15]
>>298
一方で思ったほどは高くないかもと思いました。大泉学園のヴィークコートも検討していますが向こうは高いので。
300: 練馬の子 [男性 40代] 
[2015-01-30 19:21:07]
パークハウス下石神井は、かなり売れ残っているようですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる