分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part11】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-04-13 08:02:15
 

阪急が分譲する宝塚市山手台のpart11です。
引き続き情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/353532/

[スレ作成日時]2014-07-15 21:57:21

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

391: 匿名さん 
[2014-10-15 00:27:00]
>>236

>オアシス前の集合住宅予定地の看板ってまだありましたっけ?地盤がかたすぎるか何かで、集合住宅
>の計画はなくなったと聞きました。集合住宅が出来れは、渋滞の心配はあるものの、もう少し街が便利に
>なるのかと期待して購入しましたが、違うのですね…。

>住みづらくて中古で売る人もチラホラ出て来ていますね。

山手台の計画人口が以前は3,246戸/約11,700人でしたが、直近の広告で2,738戸/約9,900人に大幅修正されてますね。
いっきに約500戸も減っています。

おそらくこれは、デベロッパーの良識として渋滞への配慮で戸数を減らしたといった話ではなく、駅から非徒歩圏の
集合住宅(マンション)計画を全て断念した影響だと思われます。

さすがにこれからの家あまり時代に山の上のバス便マンションは、売れないと判断したのでしょうね。
392: 入居済み住民さん 
[2014-10-15 16:24:03]
集合住宅予定地の後は何ができるのでしょうね。
イオンとか出来て欲しいです。
あ〜スタバのコーヒー飲みたい。。。
393: 匿名さん 
[2014-10-15 21:01:13]
>>392
さすがにショッピングモールや大規模店舗などはありえないですよ。
山手台にたった1軒しかない施設の阪急オアシスすら、宅地販売時のみの販促という噂や
販売終了後に撤退がこのスレでも懸念されているような状況ですから
(もちろん事実はそうじゃない可能性もありますが)。
用途地域的にも集合住宅予定地区(一種中高層住居)だった場所で大型商業施設は無理ですね。
かなりの勾配の斜面地ですしね。

期待されるのは、集合住宅予定地区だった土地の(平坦部や道路に面した)斜面の上端を使って
眺望を活かしたカフェやレストランやパン屋さんやケーキ屋さんなどの出店がしやすい
(チャレンジしやすい安価な土地価格)環境を阪急が用意する事ですね。
ちょうど西宮の甲山を登った所にある湯元町付近に点在するお店のようなイメージです。
394: 匿名さん 
[2014-10-15 21:09:11]
酔狂なケーキ屋が1軒くらいできるかな
395: 匿名さん 
[2014-10-15 21:16:24]
集合住宅予定地区だった土地の(平坦部や道路に面した)斜面の上端というのは、
斜面の上にできる東4丁目の住宅地側という意味です。

幹線道路側(バス道)は緑地のまま何もせず市有地に戻して終わりでしょう。
もしかしたら斜面ごと公園になるかもしれませんが。
396: 匿名さん 
[2014-10-15 21:38:53]
阪急というブランドで売っているんだから、しっかりした開発を最後まで責任をもってやって欲しいね。
397: 匿名 
[2014-10-16 00:18:43]
相次ぐコストダウンや山の上に相応からぬ狭小区割り、HM等に大量卸売りしてまでの

直近2年で300区画の猛烈な売り出しペース、等々から察するにどう見ても残り工区も

あと数年程度での売り逃げ(早期の土地放れ、撤退)を計画しているようにしか見えませんね。

残念ながら。
398: 匿名さん 
[2014-10-16 10:49:55]
>>388
物凄いってほどでもないでしょ。
間口15m、高さ5mとして石貼りなら150万円(電線地中化の戸あたりコストと同じぐらい)程度、化粧型枠(カラー加工)なら60万円程度。

この程度もかけられないのに、景観や自然との調和に配慮した美しいまちづくりなんてできるかな?
399: 匿名さん 
[2014-10-16 13:04:26]
>>398
たぶん、業者的には、150万もかけれないんじゃないかな?
さらに、今さらやるとなると、足場も必要になるから実際はもっとかかると思う…
400: 入居済み住民さん 
[2014-10-16 15:06:55]
ケーキ屋やカフェやレストラン…出来て欲しいな!
401: 匿名さん 
[2014-10-16 18:40:11]
できるかどうかは、街の付加価値や魅力などを考えて、出店しやすい仕掛けを阪急がちゃんと用意するかどうかでしょうね。

スポットとして人気のある山手台北公園から連なる(今、北公園の東側沿いにあたらしくつくっている曲線道路の延長線上)眺望の良い高台で、人口はそれほど多くなくとも、それなりに交通量のある(ゴルフ・行楽等、新名神関係、中山台、夜景目当て等、走り屋、**等)幹線道路から一本入ってすぐの所なので、じゅうぶん成立する条件ではあります。
402: 匿名さん 
[2014-10-16 21:08:03]
夜景が綺麗なスポットにはティッシュやらゴムやらが散乱してんだよね
403: 入居済み住民さん 
[2014-10-17 17:52:17]
これだけ子供が沢山いるのに、小児科がない!!!
住みにくい街です。
404: 匿名さん 
[2014-10-18 01:20:22]
大阪から18kmで夜景が綺麗だから小児科まで欲張るなってことなんじゃない?
405: 匿名さん 
[2014-10-18 01:26:51]
>>386
クラレ(かつてクラレには不動産・デベロッパー事業があった)です。
造成工事や設計などは大林組。

はっきりいって、このまま阪急が主体となって開発した最後の大規模分譲地である山手台の
最終最大となる4工区が、「普通以下」のビューノやクレアスに毛が生えた程度に終われば
日本中のお手本どころか、宝塚市内、いやすぐ隣の、昭和の住宅不足時代に開発された
中山台にすら総合的な完成度で劣る恥ずかしい失敗乱開発という評価になりかねませんよ。

現時点でも中山台に負けている点は多いです。

・豪邸(建築費用1億円以上)の総数、比率
中山台(数十軒)>>>山手台(数軒)

・高額納税者数(納税額1000万円超)
中山台(50世帯以上)>>>山手台(数世帯)

・緑豊かで質の高い住環境に寄与する100坪超大型宅地の総数、割合
中山台(140区画以上、最も標高の高い桜台7丁目は緑の回復に配慮して平均150坪超)>>>山手台

・タウン内の生活インフラ(買物、医療、金融、公的機関)
中山台>>>>>>山手台

・上場企業役員数
中山台>>>山手台

・年商10億円以上オーナー社長数
中山台>>>山手台

・上場企業オーナー一族世帯数
中山台>>>山手台(0世帯)
406: 匿名さん 
[2014-10-18 01:37:27]
中山台は山手台同様に山を切り開いた斜面地ながら、スーパー、小児科含め各種医院、歯科、動物病院、薬局、フィットネスジム、プール、テニスコート、郵便局、銀行、ATM、図書館(分室)、市立会館、飲食店、個人店舗、喫茶店、ケーキ屋、交番、消防署(消防車、救急車)など、最低限ではあるが一通りのものがタウン内にある。
407: 匿名さん 
[2014-10-18 01:44:30]
山手台が中山台に勝っている数少ないポイント

・街路樹が美しく緑豊かなメイン幹線道路の景観、美しさ(ただし南部のみ)、電動自転車が使える緩やかな勾配の蛇行設計

・大規模メイン公園の質やセンス(山手台北公園、中央公園の質の高さ)

・初期山手台のこだわりの造成(御影石擁壁、電線地中化、石畳遊歩道、幅広グリーンベルト、コミュニティ道路、物理ハンプ、デザイン照明⇒ただし市内全LED化で撤去)
408: 匿名さん 
[2014-10-18 03:11:05]
山手台には山手台の、中山台には中山台の良い所がある。
山手台はこれからの街なので、完成度は現時点で中山台に負けていると思う。
ただし、山手台は素晴らしい街であることには間違いない。
例えば、誰が見ても、タマスマには全ての面で勝っているでしょ?
409: 匿名 
[2014-10-18 06:54:17]
宝塚山手台の完成形を早く見てみたいものです。
410: 匿名さん 
[2014-10-18 07:19:48]
無医村
411: 入居済み住民さん 
[2014-10-18 21:28:59]
病院、銀行、美味しいパン屋、スーパー、バスの増便.路線追加はマストでしょう。

生活が不便にもほどがありますよ。
412: 匿名さん 
[2014-10-18 21:37:20]
>>411
車でいけばいいだけ。
413: 匿名さん 
[2014-10-19 00:43:20]
死ぬまで車に乗れる健常者は少ないですからね。

永住地のスタンダードだの、日本中のお手本だの豪語しておいて、隣タウン以下や普通以下じゃ言い訳できない。
414: 匿名さん 
[2014-10-19 08:22:00]
>>413
宝塚市のアンケートで、今後も現在の街に住み続けたいかという問いで、山手台が宝塚でトップだったと思うので、実際の住民は、満足してるってことでしょう。不満言ってるのは、山手台を買えない人か、よほど山手台の一人勝ちが気に入らないのか、何年も貼り付いて頑張ってる競合業者だけ(笑)
415: 匿名さん 
[2014-10-19 08:33:05]
>>414
全くその通りですね。
山手台が買えなくて、タマスマートとかを買った人が妬んで言っているのでしょう。
416: 匿名さん 
[2014-10-19 09:58:04]
>>413
車が運転できなくなったら、バスで行けばいい。
417: 匿名さん 
[2014-10-19 11:25:02]
>>408
いや、タマスマ茨木(茨木市山手台新町)は3000万円台前半の超低価格販売という制約が圧倒的に厳しい中で、相当頑張ってるよ。

住民専用シャトルバスでJR東海道本線の快速駅直通でアーバンネットワークにアクセスできる点は確実に山手台より上だし、大阪(梅田)にも京都にも都心へドアツードア35~40分以内のWアクセス。

電線地中化(幹線道路のみだがそれでもこの価格帯で実現したのは快挙)、タウンセキュリティ(警備車両巡回、24時間録画防犯カメラ、夜間警備員待機)、歩行者専用緑化遊歩道など、まさに今の何一つ売りが無いコストダウンの山手台が見習うべきような事を実現している。

価格帯が安すぎるので、さすがに何もかも実現というわけにはいかないが、安易なコストカットによる利益追求のみに走らず出来る事を精一杯やっている事例として、むしろ阪急山手台関係者はタマスマ茨木の爪の垢をせんじて飲むべき。
418: 住まいに詳しい人 
[2014-10-19 11:41:32]
>>414
それ情報が古いよ。

居住意向調査で山手台の「住み続けたい」のパーセンテージが市内の中学校区でトップだったのは、平成18年のアンケートで、その数年後の最新のアンケートでは山手台の「住み続けたい」は10ポイント以上も急降下して、他の多くの中学校区(売布、逆瀬台、西山、仁川、末広etc)を下回っている。

http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01010102000000-H24ancate-...

ようするに、居住意向調査において山手台が「住み続けたい」トップだったのは、まだ山手台の入居が始まってから10年ちょっとしかたっていない「山手台中学校区のみ新築から10年程度の住民だけで構成されていた特殊な時期」の話であり、これはローンで大金払って家を買った人が、損してまで簡単に引っ越したくない(十数年で売却すると、建物はまだまだ使えるのに建物価値は殆ど無しで買い叩かれるので大損する)という当たり前の心理による影響であり、別に山手台が宝塚市内の他の地域より満足度が高かったわけでもなんでもなかったという話。





419: 匿名さん 
[2014-10-19 12:02:38]
>>417
タマスマはバスが無いから、シャトルバスがあるんでしょ?
420: 匿名 
[2014-10-19 12:23:58]
むしろそのアンケートの調査報告書から読み取れるのは、山手台が街開きから僅か18年程度で

街開きから45年超で築35年以上のそろそろ寿命(建替え時期)をむかえる家だらけで尚且つ

居住者の高齢化とも相まって、利便性の高い場所への住み替え希望者が増加していて当然の

オールドタウンである中山台と、殆ど誤差程度しか変わらない数値にまで落ちているってのは、

よほど山手台が課題や欠点だらけの街で、住民の不満も大きく、暮らしにくい住みにくいと

感じている証拠だろうね。
421: 匿名さん 
[2014-10-19 12:57:37]
>>418
>>420
ちょっと分析力無さすぎだよ(笑)
それって一番左の紫の数字だけ見てる?山手台の数字が減ってるのは、右の「分からない」と「無回答」が増えているだけ。そりゃ入居して直ぐは分からないでしょ。
「転居したい」と答えた2色を足した数値は、山手台が唯一10%以下で宝塚市内でトップだね。「分からない」と「無回答」を除いた比率計算は自分でやってくれ。
422: 匿名 
[2014-10-19 13:14:54]
山手台にはとても満足していますよ。
423: 匿名さん 
[2014-10-19 18:22:38]
入居してすぐはわからないですと?
わからないけど試しに4千万出して住んでみる人が増えたということですかね
まあ否定は出来ませんが
424: 匿名さん 
[2014-10-19 18:49:36]
>>423
4000万じゃ住めないから。
425: 匿名さん 
[2014-10-19 19:14:06]
>>411
さすがに銀行や総合病院や大規模スーパーの山手台への出店は期待薄というかありえないでしょうね。

ケーキ屋、パン屋、レストラン、カフェ等ならロケーション的にありえます。
事業主である阪急のまちづくりの工夫や努力や仕掛け次第でしょうね。

買物等は一通り何でも揃ってる川西界隈までタクシーで片道1800円ぐらい。往復で3600円。
月に10回川西方面に買物でタクシー使っても月36000円。年43万。
車所有するより良いかもしれない。

今後は超高齢社会でリタイア層を中心にそういう需要は増えていくだろうから
需要増加に対応できるタクシーの待機場所を山手台北部に用意するべきだろうね。

もちろん路線バスの利便性改善や、路線の拡張ニーズへの対応(JR中山寺アクセスなど)も必須だけど。
426: 匿名 
[2014-10-19 19:33:14]
>>420
たった5年で「住み続けたい」が

82.2%(2006年) → 72.9%(2011年)

と約10%も低下しているのは宝塚市の他地域には見られず山手台のみですから言い訳ができませんし
明確に理由があっての事なのは間違いありませんね。
年々悪化する渋滞状況や幹線道路の騒音、いつまでたっても便利にならない街の利便性の低さ、
不便であまり生活施設が揃っていない阪急山本駅までしか出られないバス路線、
理念を守らず陳腐化してどんどん安っぽくなる開発、などが原因なのはほぼ間違いないでしょう。

次回の調査では、まさかのオールドタウン中山台以下もありえますよ。
427: マンコミュファンさん 
[2014-10-19 19:50:27]
思っていたほど満足度が得られなかった、期待はずれで生活する上で不満が結構多いと感じている住民が多いからこそ、転居希望(山手台に家買った事を後悔しているレベル)に加えて「分からない」や「無回答」が増加傾向で、自信を持って明確に「住み続けたい」と言える住民が減っているんだよ

まちびらきから僅か20年足らずで、昔からある街より定住意向が下回りはじめているのは深刻
428: 匿名さん 
[2014-10-19 20:53:35]
>>427
だから、まだ街が完成してないから。
429: 匿名さん 
[2014-10-19 21:01:24]
>>426
下がった訳じゃ無いでしょ。相変わらず理解力がない人達だね。
430: 匿名さん 
[2014-10-19 22:14:01]
>>428
このままチープなコストダウン路線で、あと数年大量分譲して街が完成したところで
せいぜい渋滞や教育環境などが深刻に悪化するぐらいで、今より良くなる要素ゼロだけどね。

事実上の最終メイン工区である4工区が、ちゃんと理念を守っていたこだわりの初期山手台も
超えるような余程素晴らしいものでない限り。
431: 匿名さん 
[2014-10-20 00:06:01]
住み続けたいかどうか判らない人が増えた町なんだね
432: 匿名さん 
[2014-10-20 00:09:04]
路線価10万そこそこで50坪強で2000万に建坪20坪ちょいなら2000万も出しゃ家建つんじゃないの?
433: 匿名さん 
[2014-10-20 03:01:07]
中山台は上場企業のオーナー社長だけでも数人住んでるし、山手台よりずっと金持ちに選ばれてるね。

山手台はもうちょっと頑張るべき。
434: 匿名 
[2014-10-20 06:09:21]
山手台はサラリーマン向けの分譲地でお願いします。
435: 匿名 
[2014-10-20 14:00:09]
子育てサラリーマン世帯向けの、何の変哲も無い単なる郊外ニュータウンは、関西で不足どころか既にもう余っていてこれから大量に余る時代だから、今わざわざ山肌を大規模破壊してまでつくる意義や正当性が微塵も無いね。

最低でも、他に無い明確な付加価値や特徴や希少性や差別化が無いとお話にならない。

あと中山台は山手台以上に、典型的な大阪都心に勤めるサラリーマン世帯向けに開発された昭和ニュータウンだね。
その中山台ですら、山手台北部ほどコストダウンじゃないし狭小区割りじゃないし悪い意味で画一的でもない。
436: 匿名 
[2014-10-20 14:12:46]
阪急本線の沿線上で大阪平野に面した新しい大規模分譲地って宝塚山手台しかありません。
他では得られない貴重な立地ですから今後も子育てサラリーマン向けの分譲をお願いいたします。
438: 匿名さん 
[2014-10-20 16:23:57]
>436さん

>阪急本線の沿線上で大阪平野に面した新しい大規模分譲地って宝塚山手台しかありません。

>他では得られない貴重な立地ですから今後も子育てサラリーマン向けの分譲をお願いいたします。


そうですね、新規では二度と得難い貴重な立地なのですから子育てファミリー世代でも庭付き一戸建てが無理せず手に入るように工夫・配慮して欲しいものです。
440: 匿名 
[2014-10-20 16:58:26]
「建築家の家」なんかにしても、山手台南部や中山台のそれは、ハウスメーカーや工務店では
満足できない施主が、こだわりの建築を建てるために建築士事務所に設計を頼んでいるケースだけど
山手台北部は「予算を安く抑える為に」建築家に頼んでいる家だから、まるで目的が正反対で
ありえないほどチープな家になってるw

建築家(設計事務所)が建てた家

山手台南部
http://www.archish-g.com/works/onestory/1279.html
http://www.yokouchi-t.com/portfolio_details.php?id=125

中山台
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/GALLERY/show_image.html?id=4414025...
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/GALLERY/show_image.html?id=4414025...

https://goo.gl/maps/BWjE9
http://blogs.yahoo.co.jp/semidalion/GALLERY/show_image.html?id=4413689...
https://web.archive.org/web/20090502002530/http://www.kouyoujutaku.com...
(土地面積1046.58㎡、建物面積789.78㎡)

http://k-atelier.main.jp/works/700/
http://db1.kitera.ne.jp/building/data/nikkei/1991/A0911204-2150.htm
(上は芦屋と表記されているけど中山桜台の間違い)



山手台北部 
http://growdesign.jp/e39619.html


www
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる