住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-07-03 13:10:37
 削除依頼 投稿する

前スレ↓が1000を超えたんでちょっとタイトル変えて新しいスレ建ててみました。
太陽光発電システム(前向き検討スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492

ほとんどの自治体で補助金の予算が尽きてしまう程、
人気の太陽光とオール電化について色々と情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-10-01 00:21:12

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)

142: 匿名 
[2010-05-21 21:18:11]
141さん

5.8kwです
143: 匿名さん 
[2010-05-22 01:57:31]
>>136
新築で4kWも載せるのに、kWあたり40万円以下にならないなら、やめた方がいいですよ。
別の業者からも見積もりを取ってみて下さい。
144: 購入検討中さん 
[2010-05-24 01:03:33]
>137さん、143さん
情報ありがとうございます。

>143さん
40万円/kWという目安は各自治体の補助金を差し引いた後の
費用ということでしょうか?
145: 匿名さん 
[2010-05-24 18:43:07]
>>136

まぁ1kW50万切ってるし妥当なところだね。
キャンペーンみたいなのをやってるHMで無い限り143の言うような価格は出ないから。騙されないように。

HM経由で50万切り、普通の業者設置なら55万切りが今の目安。もちろん安いほど良いが。
普通の業者に合い見積もり取って新築時設置しても浮くのは足場代だけ。
よく考えれば分かるでしょ。
その上、屋根傾斜が一般的な物なら足場組まずに梯子が普通だったりするし。

あ、価格は補助金前です。
146: 匿名 
[2010-05-24 21:16:07]
友人が環境エネルギー計画という会社の訪問販売で太陽光導入しました。
各社取り扱ってるけど、友人はパワコンの変換率の高さから三菱を選択、三菱は高いけどその地域のモニター価格で安くなるとのことで3kw200万円だったらしいですが、これって実際安いんですか?
147: 匿名さん 
[2010-05-25 01:16:44]
>>146さん
ここらの太陽光スレには143さんみたいな特価で買えて当たり前、見たいに言う人がいますが
そういうのは極々一握りです。
>三菱は高いけどその地域のモニター価格で安くなるとのことで3kw200万円だったらしいですが、
1kW66.6万円。平均レベルかな。三菱と言う事を加味しても特に安くはありません。
モニター価格なんて何時でも何処でもモニター価格ですから何も意味ありませんよ。
149: けぇちゃん 
[2010-05-27 17:41:18]
今度太陽光発電&オール電化に変える予定なのですが、4.65KWで180万ですが…妥当な金額でしょうか?

どなたかわかりますか?
150: 匿名さん 
[2010-05-27 21:29:04]
148は高すぎ 149は安い 以上
151: けぇちゃん 
[2010-05-28 09:16:57]
150さんありがとうございます

ちなみに
1KW57万だと高いですか?
152: 匿名さん 
[2010-05-28 15:00:08]
>>147 は多分業者だよなあ。
「1kW66.6万円。平均レベルかな。」って、新築で4kW載せるなら高すぎるし。

ちなみに1kWあたり70万円超えたら補助が出ないが、
業者はあれこれと理由を付けてギリギリまで吊り上げようとする。
キャンペーンというのは常套句だから気にしない。

オール電化とセットなら、kW40万以下でも普通。
セットでなくて、新築kW40万円以下なら買ってもいいと思う。
大手のHMなら、そういうプランもあると思うが。
新築kW40万円以上なら、別の業者を見つけたほうがいい。

153: 145 
[2010-05-28 17:54:00]
>>152

よく読んだ方がいいよ。146は訪問販売なのだから新築じゃないし。
モニターも否定してるじゃん。

>オール電化とセットなら、kW40万以下でも普通。
それはオール電化にONされてるだけでしょ。

>新築kW40万円以上なら、別の業者を見つけたほうがいい。
まず見つからないよ。145にも書いたがHMと関係ない所を自分で探して頼んでも
その業者で新築でコスト削減出来る部分は極僅かだもの。
HMが安く提供してくれることが多いのは、あなたが自分で書いているように
他の利益で相殺するから。電気屋でも纏め買いは安くなるでしょ。
そう言う意味でも別業者探しても安くなる可能性は低い上に雨漏りとかの保証を
どうするか、と言う別問題も発生する。素直にHMの尻叩いた方がいい。

それでも普通に40万出せる業者沢山知ってるって言うなら教えてくれ。
増設考えるから。

154: 匿名さん 
[2010-05-29 13:46:55]
おー、私が業者とは光栄だ。w
152の40万円クンよ、何処に目を付けてるんだ?

やたらと40万に拘るがそんなに簡単に40万で購入出来るなら、私も教えてほしいな。
友人に紹介するよ。


155: 匿名さん 
[2010-05-30 01:27:23]
値段の話ではないのですが、太陽光設置で悩んでおります・・・・

我が家は軽量鉄骨造&オール電化の家で築2年です。今思えば太陽
光を乗せれば良かったのですが、当時は借金を極力小さくしたく太
陽光は断念しました。

改めて乗せる事を考えて、HMに伺ったのですが、「建築住宅性能評
価書は設計段階なので、今回太陽光を乗せても再計算発行はしませ
ん」「耐震等級(倒壊や損傷)”2”でしたが、落ちる可能性”大”
です」

との事。

「今の性能評価書の設計評価は無意味になる」「耐震性能が落ちる」
との事で悩んでおります。

同じような悩みの為に踏み込めない方は居ませんか???
何に重点を置くかだとは思うのですが、、、、、
諦めようかと思っています。。。
156: 匿名さん 
[2010-05-30 01:31:56]
40万円君は前のアンチ君かな。
もう元が取れないと言えなくなったから、今度はもっと安いはずだから買わない方が良いと活動中なのか・・・
どうにかして購入を阻止しようと必死なのは何故だろうね?
157: 匿名さん 
[2010-05-30 02:03:31]
>>155さん

ご自身で書かれているように何処に重点を置くかでしょうけど。
個人的には今時の家なら大丈夫じゃないかなぁと思います。
屋根が瓦なら建材一体タイプを選ぶという選択肢もあります。これなら重量はあまり変わらないはずです。
価格に跳ね返りますけどね。
また良く言われることですが地震で広域に停電した場合、昼間だけですが電源が確保できます。
家が壊れたら元も子も無いですがね。

この辺り読んで見てください。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090824/102061/?P=1
158: 匿名さん 
[2010-05-30 02:24:30]
同じ場所に興味深い記事もありました。
152の人はこれを読んでも嘘だと言うんでしょうか?
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091208/102807/?P=1
159: 匿名さん 
[2010-05-30 02:46:03]
>>155
屋根一体型でなければ、後載せと同じですから、耐震等級は下がらないはずなんですけどね。
瓦をやめてスレートにして載せるなら、家本体の価格が安くなるので、HMはそれを嫌がっているのかも。
性能評価書の作成自体、金の無断なので、不要だと思いますけどね。

160: けぇちゃん 
[2010-05-30 17:18:48]
>>152 さんありがとうございます
161: by155 
[2010-05-30 22:49:58]
>>157さん
>>159さん

お教え頂きましてありがとうございました。
「太陽光発電は地震の時に屋根を守る効果がある」との仮説。私の今までの考えと
まったく逆でした(汗)。先入観は駄目ですね。。。

前向きに検討したいと思います。



162: 匿名 
[2010-06-05 19:34:54]
134 137 139 です

3月の
買電額約18000円
売電額約20000円

4月の
買電額約10000円
売電額約27000円
でした

5月の
買電額約8000円
売電額約23000円
でした

オール電化(電化上手)
太陽光発電5.8KW
エコキュート460L
家族構成は夫婦+2才(女の子)
起床平均5時30分
就寝平均24時30分

太陽光発電を検討されている方 ご参考まで

163: 匿名さん 
[2010-06-06 00:04:14]
うちは5月分で電気代9040円、売電14352円で5312円の収入となりました。
3.5kWです。
2倍買取の恩恵が大きいですね。
設置から27ヶ月で全統計で56.8%の売電率です。2倍買取実施前は昼間に節電しようという意識が低かったですね。
今冬は昼間晴れてれば暖房を止めてました。今年5か月分では売電率62%に上昇してます。
164: 入居済み住民さん 
[2010-06-06 12:35:56]
太陽光発電って、売電のほかに、昼間電力を賄ってくれる部分の電力量も。

発電 382kw
売電 246kw

その差額136kwが自家消費だから、その分の経費も節約。

 売電11,808円
 自家消費分136×28.28円=3,846円 だね。

 ちなみに、買電請求は7,504円
165: 契約済みさん 
[2010-06-08 03:40:53]
オール電化で築2年
色々ありましたが太陽光発電の導入をすることにしました。
166: 匿名さん 
[2010-06-08 19:35:08]
2015年co2削減もあり太陽光も半値位になると聞きますが、売電+補助金 今年付けると決めてました。7→5→2社とし最後は取付士さん面接。きちんと説明してくれたサニ○○スに決定!予定3.1w 230万(取付別途)→4.0w 156万(取付込)補助金含まず、24枚までは取付費同。儲けるかは?ですが回収はできると思います。他の支店は分かりませんが、福岡・久留米支店の電気取付責任者Mさんは、任せて安心、対応敏速でしたよ。ブランドに拘る方はどうかと思いますが、発電も問題なし。我が家は夫婦2人、電気、昼間はTV+時折カーペット半畳、屋根瓦全南、新築2年(予め太陽光予定対応可にと伝える)オール電化+エコキュートです。私は大満足です!!参考まで・・・
2015年co2削減もあり太陽光も半値位...
167: 匿名さん 
[2010-06-08 19:35:53]
もう1枚。
もう1枚。
168: 匿名さん 
[2010-06-09 01:11:17]
まぁ40万円君を満足させられるのは、現時点ではそこのシロアリ屋さんだけだろうね。
(小さいところで中国製を扱うところもあるようだが。)
それにしても安いですね。
液晶パネルで世界を席巻している韓国、太陽光の出来はどうかな?
ソーラークリニックなどに登録して月々の発電量を報告すると興味ある人が喜ぶよ。
もし登録するならメーカーが分かる発電所名にするのが吉です。
169: 契約済みさん 
[2010-06-09 01:31:20]
サニックスって単結晶ですよね? 効率的には多結晶α程度
でもこの価格ならカナディアン以上です。
170: 匿名さん 
[2010-06-09 05:31:30]
売電を見ると太陽光パネル導入は良いように思えるが、

設備費、維持費を考えるとマイナス若しくはトントンだろう。

パネル価格が半値位にならないと導入する気がしない。
171: 匿名さん 
[2010-06-09 08:53:33]
166の人なんかは償却まで7年程度だから維持費考えても余裕だろ。
170はどういう計算してるんだ?
172: ど素人 
[2010-06-09 10:00:37]
パネルは10年保証で他の機器(パワコンなど)は保証期間は、どれぐらいなんですか?
みなさん維持費とか何とかいうから導入に踏み込めません。
173: no166です 
[2010-06-09 11:16:22]
ボチボチ1年検討しました。その間にどこも価格は下がってきましたよ。私的には中国製は無理ですが、168さんがいうように単結晶、韓国製ですので迷いなしでした。日本のメーカーよりパネルが1枚が10㎝長いので4.0乗った訳です。169さん、カナディアンさんも安いが、3.2w位で取付費が40万+α取付は委託丸投げ+本社が遠いので(責任、対応)で却下。172さん、素人なので私も不安でしたが、Mさんから説明受け納得しました。一応、システム機器10年保障、カラーモニターは1年、3年はおひさま保証と記されています。パワコンは買い替えは?と聞いたら2万もしなかったです。我が家は地区の補助金はありませんでした。パワコンは外付けとパンフには記載ありましたが、Mさんは、私は内付けでいきます。とキッパリ!瓦が頑丈に貼ってある、雨の日は中止。予定3日と言われましたが、2W係りましたが、追加料金発生なしでした。170.171さん、コスト下がるまで待つことも考えましたが、今からは太陽光付き新築が普通になるし、補助金+売電が何時終わるか?待つのが煩わしかったのと、価格的にトントンにはなると思います。(計算していないので思い込みかも?)それから、J-pecの補助金は、一応17年は太陽光の発電可能商品と認定したものしか出さない。と他社営業マンさんの説明です。なにより、取付士のMさんとのご縁+価格で決断です。最後は自己責任ですから、後悔しないように検討してください。
174: 匿名はん 
[2010-06-09 12:47:39]
既築で太陽光発電とオール電化の導入を検討している者です。
見積もりを取ったのですが、適正な価格かわからず御判断いただけないでしょうか。

■太陽光発電
モジュール:SHARP NU-165AT*32 (5.28kw)
パワコン:SHARP JH-L9Y3
モニター:SHARP JH-RWL2
CTセンサー:T1CT-1

■オール電化
IH:Panasonic KZ-F75XS
エコキュート:HE-W37CQS
リモコン:コミュニケーションリモコン

以上の内容で、工事費・部材込み、補助金含まずで300万円です。
一応内訳は、太陽光発電:オール電化=233万円:67万円
となっておりますが、
どちからの工事をやめることはできずセットで300万円と言われました。
この価格は安い方なのでしょうか?
識者の方々、ご指南お願いいたしますm(_ _)m
175: 匿名 
[2010-06-09 13:43:30]
妥当
176: 匿名さん 
[2010-06-09 18:13:15]
>>174
オール電化も噴かしてないし、太陽光分45万弱なら買いでしょう。
177: 匿名さん 
[2010-06-09 18:16:42]
>>172
パネルだけじゃなくパワコンや配線、架台含めて10年保証が普通。
操作パネル部だけが1年保証が多い。
178: けぇちゃん 
[2010-06-15 10:11:47]
操作パネルってたった1年なんですか(>.<;))
179: 匿名 
[2010-06-16 00:50:30]
教えてください。
飛び込み業者に見積りを出してもらったんですが、

サンヨー5.04kw
取り付け工事などすべて込みで350万でした。

これは高いですよね?
180: 匿名さん 
[2010-06-16 01:27:37]
>>179
ちよっと高い。
いくら三洋でも5.04kWなら300万は切ってもらわないと。
181: 匿名 
[2010-06-16 06:32:13]
>>180
ありがとうございます。
値切ってみます。
と、他の業者にも見積りを出してもらいますね。
182: 匿名 
[2010-06-17 17:51:33]
>>179です。
とりあえず、他の会社の見積りを取り寄せたら、同じ条件の「サンヨー5.04kw、工事代諸々込み」で270万でした…
会社によってこんなに差があるのにびっくりです。
こちらの会社の営業さんと、もう少し話してみます!
183: e戸建依存症 
[2010-06-20 10:34:23]
サンヨーも安いトコあるんだなぁ…

オイラも今年、新築予定です…

サニックス5.2kwとサンヨー4.0kwで非常に悩んでます…
値段は同じ位なんですが…
長い目で見た場合の発電効率やアフターメンテを考えた場合、どっちがいいもんですか…?
詳しい方いたら是非、意見お願いします…
184: 購入検討中さん 
[2010-06-20 18:29:15]
昭和シェルソーラーの太陽光パネルは性能的にどうでしょうか?
他のメーカーのようにシリコンではないということですが、、、。
185: ド素人 
[2010-06-22 08:56:26]
単結晶と多結晶のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか?
186: 契約済みさん 
[2010-06-22 21:33:10]
オール電化で、京セラ製の太陽光5.2kwつけたんだけど売電がすごいことになってるw
今日来たの見たら、買い電が3500円、売り電が25000円w

予想以上に儲かるもんなんだな。
187: 匿名さん 
[2010-06-23 18:17:23]
>>183 三洋のほうが、熱に強くて、天気が悪くても発電しやすい
でもサニックスは単結晶 シャープの多結晶よりはポテンシャル持っている

差が出ても1割程度だろう

同じ値段ならサニックスだな

サニックスについては新規参入とあって話題が少ない
10年後どうなっているかは分からない もともと白アリ駆除会社だしね。
188: 匿名 
[2010-06-24 22:24:53]
186さん<オール電化で、京セラ製の太陽光5.2kwつけたんだけど売電がすごいことになってるw
全費用を教えてくれますか?
189: 匿名さん 
[2010-06-25 01:45:19]
kWあたり50万円以上かけて付けた人、ご愁傷様です。
http://www.solar-frontier.com/jp/fp2400/
190: 匿名 
[2010-06-25 08:41:23]
>>189性能はどうなの?
私の携帯からは容量でかくて見えない…
191: 匿名さん 
[2010-06-25 08:57:49]
>>190
旧昭和シェルのCISだからkWあたりの発電量は良い。
でも発電効率はシリコンに及ばないので大容量を付けたい人は大きな屋根が必要。
寄棟の小さな屋根には向かない。
192: 匿名さん 
[2010-06-25 09:26:28]
良く見たら容量2.4kW固定限定価格だね。
193: 190 
[2010-06-25 12:33:44]
>>191>>192ありがとう。
194: 186 
[2010-06-25 21:55:24]
京セラ製の5.2kwで国と町の補助金差し引いて160万くらい。

冬場は買い電と売り電の差がほぼ±0円くらいだから、平均月1万くらいプラスの計算か?
普通ならガス、電気代が安く見積もって月5000円かかるとして、

1年で
(10,000円 + 5,000円) × 12ヶ月 = 180,000円

このペースでいくと
1600,000円 ÷ 180,000円 ≒ 8.8年
で元取り返せる計算だねv(^^)v


195: 購入検討中さん 
[2010-06-28 23:45:47]
50万/kw 以下で設置してくれる業者紹介してほしいよ
新築なのにHMの見積もりがシャープ4.16kw、60万/kwだぞ


とりあえずサニックスも検討してみる。
196: 匿名さん 
[2010-06-29 08:49:30]
40万円君、出番だぞ。
何処行った?
197: 匿名さん 
[2010-06-29 22:13:05]
>>191
>寄棟の小さな屋根には向かない。

小さなスペースにも対応って書いてあるんですが。
http://www.solar-frontier.com/jp/family/solacis/cis.html

まあ、パネルの面積を稼ぎたいなら、屋根は寄棟ではなく、切妻か片流れで。
198: 匿名 
[2010-06-30 10:01:07]
>195
建物とのトータルで値引き交渉したのか!?

契約後の追加なら値引きは期待できんが…
199: 購入検討中さん 
[2010-06-30 18:13:54]
>198
建物の値引きと相殺されたら意味ないよね
200: けぇちゃん 
[2010-07-06 09:43:41]
先日、設置しました

っが、まだ太陽光発電開通していません…


設置してからしばらくは買電での生活なんですね…(+_+)


IHにしたけど、天ぷらとかの温め直しとかかなり時間かかるし、電気もくいますょね?
あれってどぉしたらいいんだろ?

エコキュートも、追い炊きするなら新しく入れ直したほうがいいみたいだし…


節約面ではどんななんでしょうかね…



買うときにそこまで突っ込まなかったから…後戻りもできず…
201: 匿名さん 
[2010-07-06 22:35:06]
>IHにしたけど、天ぷらとかの温め直しとかかなり時間かかるし、電気もくいますょね?
>あれってどぉしたらいいんだろ?

オーブントースターを使ったり、水分を含ませてから
もう一度油で揚げるといいんですよ。

でも、ガスコンロだからといって天ぷらの温め直しが短時間になるとは思えません。
ガスでは点火時や各種センサー以外に電気は食いませんが、ガス代はかかりますし。

>エコキュートも、追い炊きするなら新しく入れ直したほうがいいみたいだし…

何が「いい」のか不明ですが、新しくお湯を入れなおすんじゃなくて、
高温のお湯を少し足すのが普通です(高温足し湯)。

湯船の湯量が多い状態で冷めてしまったら、
追い炊きすることで水の節約になります。

エコキュートや電気温水器の「追い炊き」は、
タンク内にある湯の熱で湯船に張った湯を間接的に温めているだけで、
直接電気を使ってお湯を追い炊きしてしているのではないのです。

実際に電気でお湯を沸かしているのは深夜から明け方の電気代が安い時間帯です。

ガス屋さんはわざと誤解を招くような説明をして
ガス離れを防ごうとするので、いつもウンザリします。
202: けぇちゃん 
[2010-07-09 23:35:02]
>>201さん
ありがとうございますm(__)m


追い炊きに関しては、高温足し湯をしてみます


冷めた天ぷらなどの温め直しは…
今SHARP/HEALSIOをIHで使用していて、引き出しの部分に色々と選択するものがあり『さっくり温め/調理済みフライ』などあり、それを選択すると『残り12分』っとか出てくるのです
ヘルシオン良いなぁ〜っと思っていたら、温め直すだけで12分もの時間がかかるなんてびっくりでした…
所要時間まで聞く事をしなかったので、単純にヘルシオンって名前で付けてしまいました…


やはりトースターとかのが早いですょね…
203: 匿名さん 
[2010-07-09 23:50:41]
IHコンロのグリル部分にヘルシオが組み入れられているだけですよ。
ヘルシオ=IHじゃないのですが、IHが遅いとか、誤解しているわけですね。
それってヘルシオは調理に時間や電気を食うと言っているのと同じなので、
オール電化とか関係ないですよ。
204: 匿名さん 
[2010-07-11 00:44:41]
最近は、新築の家は太陽光発電を載せることが多くなったために
プロパンガス地域だけでなく、都市ガスの地域でも、
料金プラン的に相性のいいオール電化にする世帯が増えているようです。
205: けぇちゃん 
[2010-07-12 01:27:49]
ありがとうございますm(__)m
206: 不思議さん 
[2010-07-18 00:08:48]
逆にオール電化からガスにリフォームする人っているんでしょうか??

IHに不満があったり電磁波を気にしたりエコキュートの湯切れに腹をたてたり…

オール電化からガスへのリフォームのCMは見ないですよね。
207: 匿名さん 
[2010-07-18 01:50:52]
>逆にオール電化からガスにリフォームする人っているんでしょうか??

何のメリットもないので、いないでしょうね。
いるとしたら、ガス関係者の人がウソをついているのだと思います。

>IHに不満があったり電磁波を気にしたりエコキュートの湯切れに腹をたてたり…

そういう人はそもそもオール電化にはしないでしょうし、
もしガスを選んでいても同じように不満を言うでしょう。
208: 親と同居中さん 
[2010-07-31 17:21:05]
>No.207 by 匿名さん

居ますよ
私が家を建てたHMの営業担当の方。

家を建てた時はガスで仕様で建て。
時代の流れでオール電化にしたんだそうです。
IHの調理機が壊れた時ガスに戻したそうです。
焼き魚が美味しくなったと言っています。
209: 入居済み住民さん 
[2010-07-31 17:35:55]
初めまして。
新築1年目で太陽光発電設置を検討しているのですが,いろいろな業者さんから話を聞いて,どこの製品がいいのかわからなくなってしまいました。
サンヨー,三菱,シャープ,京セラ・・・。
値段も違いますが,設置している方や詳しい方,それぞれの特徴を教えてください。
210: 匿名 
[2010-07-31 21:12:58]
オール電化おめでとう。インチキ訪問販売に光熱費が安くなるよなんて言われ、環境性にも優れてるとか言われたのでしょう。
エコキュートは深夜電力使って昼間は高い電気料金 専業主婦には向かない。リッター数が多いタイプは熱が逃げるので効率悪い エコキュートの追焚きや、床暖房が使えるタイプは光熱費が高くなるし環境性も悪い
何かと制限付き 冬は昼間暖房入れたら電気代高いから意味ない
太陽光との相性はガス湯沸器の方が合う 売電料は太陽光+ガス設備
オール電化と太陽光は昼間の電気代を埋めるだけ

トータルコストを計算したか?ランニングコストだけでは意味が無い 10年で壊れて入替え費用考えたら合わない
最近 小さいインチキ会社が玄関の横に無理やりエコキュート付けたり設置基準とかめちゃくちゃ。メンテスペースもない
しまには室外機の目の前が隣の外壁でショートサーッキット起こしてる現場もある
メディアや営業にIHは安全と頭に擦り込まれた方、大変ですよ。どうせ火がないから安心とか、お湯の沸くスピードで優れてると思ったんだろう

確かに熱効率は良いが良すぎてセンサーが慎重過ぎる 揚げ物はダメ 油の量や揚げ物機能を使わないと火が出る 電磁波が体に悪い 鍋底だけ熱くして料理するなんて気持ちが悪い 全口同時に使えない
オールメタルタイプじゃないと鍋が反る

東京電力が一番CO出してるくせに環境とか嘘臭いと思う。送電ロスが半端ない
電化ブローカーは流行ってるうちに、キャンペーン中だとか近所で工事してるとか公共料金のシュミレーションとって三千円前後月々安くなると言って頑張って そりゃ下がるよ ランニングコストだけみれば
出荷時モードとかもお湯たっぷりモードは意味が無い
211: 匿名 
[2010-07-31 21:20:56]
ガス屋が嘘を付くとか言って自分の家がエコで光熱費が安いと思ってる方は勉強不足だな
色んな専門家がエコキュートは出荷時モードや暖房機能付きは環境に悪いとか まぁいいや IHでべちゃべちゃなでも食ってな
212: 匿名 
[2010-07-31 21:25:01]
心理的に自分が考えて導入したオール電化が間違ってないし、間違った選択をしてないと思いながら不便を感じてる人が多いようです
213: 匿名 
[2010-08-01 07:26:37]
料理はセンス

ガスで作っても下手な奴の料理は不味い

近くのガス屋でIHとの比較してたら見に行くと、露骨なガス屋のアピールが面白い
214: 匿名さん 
[2010-08-01 07:35:37]
オール電化のどこがいいのか?

電気代高いでしょう!
215: 匿名 
[2010-08-01 16:02:49]
うちはガス止めてオール電化にしたが、光熱費安くなったよ。
夏はガス+電気の頃と同じくらいだが、冬はオール電化の方が一万くらい安い。
216: 匿名 
[2010-08-09 22:13:37]
IH推奨してる業者がキモい
電力館に行くと、いかに環境破壊してるか勉強になるわ
217: 匿名 
[2010-08-09 22:17:31]
オール電化した人は光熱費で高くなった結果が一番怖いから、せこせこ電気切ったり お湯も使い過ぎないようにしたり 冬は部屋でダウンジャケットみたいね
218: 匿名 
[2010-08-10 04:32:15]
プロパンだとガスは無いね…

219: 匿名 
[2010-08-10 06:34:37]
>>217そんなことしてない(笑)
220: 匿名 
[2010-08-10 17:38:26]
>>217結果的には、エコになってていいんじゃない?
221: 匿名さん 
[2010-08-17 02:21:43]
うちは新築時にオール電化+太陽光発電にしていますが、
これ以上増えても優遇制度が減るおそれがあるので、
ガスが好きな人はガスを選んでくれた方がありがたいです。

このスレには必死でオール電化の評判を貶めようとしている人がいるようですけど、
今後も頑張ってネガティブキャンペーンしてください。
222: けぇちゃん 
[2010-09-06 22:22:22]
投稿を読んでいると、具体的にどのように良いのか悪いのか、書いてくださる方が少ないような気がします…

解らない方がいらしたら、詳しく良いところ悪いところを教えていただきたいですね


私の時のお返事には色々と教えてくださりました

オール電化にしたがイマイチ理解してない状況で、IHとかもどんな事に優れていて、逆にどんな事がダメなのか


批判とかよりも
皆さんの持っている知識を沢山教えていただいたいです


7月の電気代
買電約\3200
売電約\16000
でした♪
(7月中旬よりオール電化設置)

子供に節電を教える良いチャンスっと思って毎日を過ごしております
223: 匿名さん 
[2010-09-06 23:01:35]
>>222のように売買した電気の金額だけ書き込む人も多いのですが、
何kW分のパネルをどのように載せているかとか
自家消費分を書かないと、読んだ人は全く参考にはなりませんよ。

言葉は丁寧ですが、人に具体的に教えろと要求する前に、
自ら何を書くべきか、よく考えてはいかがでしょうか?

ソーラークリニックのサイトで、載せたパネルの容量や
地域ごとの発電量を見る方がよほど参考になります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

パネルの設置方向や角度も載っていたりしますし、
設置した人のリンク先もあります。
224: けぇちゃん 
[2010-09-08 20:45:12]
あすみません
えっとぉ
うちは京セラを使っていて
システム容量4.65kW
枚数25枚(1枚186.0W)使用

8月請求内容
昼間(33円)1kWh
朝晩(23円)72kWh
夜間(9円)81kWh
諸々含めて請求額3060円

売電
8月5日〜9月6日
466kWh(買取単価48円)
22,368円

こんな感じで解るでしょうか?

ちなみに
家族4人犬一匹で生活しています
詳しく書くって大変ですね(笑)
225: けぇちゃん 
[2010-09-08 20:51:37]
えっとぉ…追記
設置面は東と西に半々に付いてます


他に詳しく書く事とはどんな事ですかね?
227: 匿名 
[2010-09-09 12:31:42]
犬は室内犬ですか?
昼間はエアコン使ってないですか?
228: けぇちゃん 
[2010-09-10 18:14:46]
227さん

小型犬です
室内で飼っていますが、クーラーよりは窓を開けて風通し良くさせて扇風機を常に使用していました(8時〜21時の間)

クーラーに慣れさせていないので
換気のために(無風時など)家全体の換気扇もつけていましたね


セコセコ生活かもしれないですが、売れる時に沢山売っておきたいので無駄な電気などは消すようにしています

夜間はエアコンつけていましたね
229: サニックス購入経験者 
[2011-01-03 23:08:00]
サニックス太陽光発電価格、国産メーカーの商品より、そうとう安く購入できました。円高やサニックスさんの努力もあったのですね。

サンヨー(現在はパナソニック商品としてCMされてますね)が一番性能的にはすごいですよね。

お金の余裕がある人はサンヨー(パナソニック)がいいですよね。私はサニックス太陽光発電を格安で設置しましたが、雨漏りとかの屋根の問題など無く太陽光発電も自分が思っていた以上に発電しているとおもいます。

電気代が安くなって日々の発電量や売電をみるのが毎日楽しいこの頃です。サニックスさんで、お安く購入できたことと結構発電してくれているのでそれだけで満足しています。

最終的に、どのメーカーでも自分が満足したのが一番だと思いますし後悔はしないはずです。





230: 匿名さん 
[2011-01-04 03:36:05]
「安かろう悪かろう」という言葉もある。
安いからといって、リスクのある海外製品を買う気になれない。
231: e戸建依存症 
[2011-01-04 18:59:37]
雪が降る地域は降らない地域比べ非常に分が悪い…
がしかし、パネルに雪が積もってるにも関わらず(積雪量推定3~4㎝位)…ちょこっと発電してた…

まじか…?これイカレてんじゃね…と思ったが、発電してるからヨシとした…(多分、雪から浸透した光で発電してるのかも)

午後からはパネルの雪も落ちたが、ずっとチラチラと雪が降ってた…
それでも今日は3.6Kwhの発電量…

さすがはサンヨー製5.04kwh…無理して載っけた甲斐あったぜ…
232: 匿名さん 
[2011-01-04 19:20:14]
>>224
オール電化の割りに朝晩と夜の電気使用量が少なすぎる気がします。
家では料理しないとか、風呂も沸かさず、外で済ませてないですか?
233: 購入検討中さん 
[2011-01-07 00:57:58]
サンヨー製 ほしいですね~。今はパナソニックの商品として販売していますね、パナソニックになったので、シャープくらいの価格まで頑張って落として、小市民の手の届く価格にしていただきたいですね。
パナソニックに期待しています。
234: 匿名さん 
[2011-05-05 21:57:31]
2世帯住宅で1階親世帯がガス、2階子世帯が電化それで屋根には太陽光発電。
これってどんな扱いになるんですか。?
235: 匿名さん 
[2011-05-06 07:07:22]
インフラ整備の一環だから、補助なり、自治体が自ら行うべきでしょう。
一般住宅の屋根を借りてでも行うべきです。
世田谷区は反原発を公約して区長が当選しているので、何か策を打つでしょう。
236: 匿名さん 
[2011-05-06 07:12:26]
サンヨ-はそもそも電池会社だからね。
強いのもわかる気がする。
それでも、長期戦になるから、故障等の不安がある。
また、ペイできるものか不安を感じる。
設置した方々は、電気料金が上がった方が良いのでしょうね?
237: 匿名さん 
[2011-05-06 18:01:10]
>>236
別に良かねぇよ。
相対的に回収が早まるだけで使用分の電気代が高くなるのは同じだぞ。
設置者に対して僻み根性出しすぎだよ。
238: 匿名さん 
[2011-05-06 20:13:32]
サンヨーの4kwとシャープの4kwは発電量は同じでしょうか?
239: 匿名さん 
[2011-05-07 09:30:47]
>>234
親世帯、子世帯それぞれに電気メーターが付いていれば問題なし。
240: 匿名はん 
[2011-05-22 01:10:04]
うちは2世帯でオール電化で昼間両親がいるので
新築に合わせて設置したけど
どうも昼間の電気代あんまり安くないなあと思って
東電に電凸したら、夏の昼間は暑すぎてあんまり
発電しませんよだってさ。
太陽光発電は暑すぎてもダメなんだよ。
30度過ぎると効率が著しく落ちるよ。
こんなの設置した時メーカー言ってくれなかった。
241: 匿名 
[2011-05-22 05:37:18]
>240
年間で4、5月がもっとも発電しますよ。
照射角度が理由かと思った。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる