東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. [制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-13 16:03:15
 
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 関連スレ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく科学的に
メリット、デメリットを比較していきましょう。

※比較項目
[耐震]×[制震]×[免震]
[低層]×[高層]×[超高層]
[ガス]×[オール電化]×[ハイブリッド]
[コンクリート品質][エレベータ]
[非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ
[直下型地震][東海地震][長周期地震]
[近隣防災計画][近隣非難場][非常時交通網]など

[スレ作成日時]2009-09-26 02:11:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]Part.2

112: 匿名さん 
[2009-10-01 22:17:15]
ナントカは高いところが・・・
113: 匿名さん 
[2009-10-01 22:17:26]
火災烈風じゃ無くて、火災旋風の事じゃない?

本所の被服廠跡が広場になっていて、そういう空き地に火災が寄ってくるって・・・。
だから現在なら、超高層などの空き地に火災が吸い寄せられてくる。
114: 匿名さん 
[2009-10-02 00:01:34]
受け入れられないかも
やっぱり>>72の言う 他の地 を検討するか

どなたか候補お願いします
むろん都内であれば尚よし
115: 匿名さん 
[2009-10-02 02:16:15]
火災旋風は、今のマンションを買ってから存在を知って、竣工するまで悩みました。

うちのマンション、地盤の強さは関東大震災でも実証済みなんですけど、うちは丘の上で、真下はビルとは言え、比較的古い建物の密集地なんですよ。

ちなみに私が火災旋風を知ったのはNHKのニュースでしたが、対象になっていたのは崖(丘)上の住宅街でした。

そして当時住んでいた実家も、親の実家も、丘の上で真下に住宅密集地があるという環境でしたから、火災旋風が怖くて高台には住めない、という結論に達した次第です。

地形的に、山の手或いは下町と呼ばれる所が、軒を接している東京都心の宿命と諦めています。

実家は一応ヴィンテージと言われる類いのマンションですが、なにぶんにも私が育った家ですから、消火設備は古いので、まあ危険度が上がる事はあるまい、と…

うちは制震ですが、どのみち机上の空論なので、免震より安全とも危険とも思っていないのが本当の所です。
116: 匿名さん 
[2009-10-02 02:43:13]
机上の空論ならば、どんなマンションでもどんな場所でもいいんじゃない?
117: 匿名さん 
[2009-10-02 12:34:00]
つまり都内の密集地などの場合、どこにいても安全なんてことはないということ。

だとすれば、避難行動が機敏に行えるほうがよい。

タワーマンションが素早く避難行動とれるとも考えにくい。

階段まで破壊されることもありえる。

木造家屋は鉄筋コンクリートより弱い印象はあるが、軽量で柔軟性があるので、新型木造は強い。

倒壊して下敷きになるようなことは新型木造ではあまりないと思う。

低層住宅は階段昇降が少ないぶん避難行動は迅速だ。


被災後の生活でも圧倒的に低層住宅が有利。

118: 匿名さん 
[2009-10-02 12:53:22]
山の手だって密集地ないところは沢山あるよ。庶民にはなかなか難しいけど。
121: 匿名さん 
[2009-10-02 14:22:25]
>最近タワマンの多くがエコキュート

都心の高級タワーは、ほとんど違うでしょ。
タワー自体には否定的でも肯定的でもないけど。
122: 匿名さん 
[2009-10-02 15:18:34]
エレベータの動力となる電気はライフラインの中で真っ先に復旧する。
エレベータの各種装置が損傷を受ければ復旧まで長期間を要するが、
通常はタワーマンションに複数台設置されているエレベータが全部残らず長期間使用不能になる事態も考えにくい。
まあ、中には不幸にもそういう事態に陥るタワーマンションもないわけではないだろうが、
大多数のタワーマンションでは残念ながらアンチさんが喜ぶような水汲み階段昇りは、
地震発生後数日間の備えさえあれば不要かと。
123: 匿名さん 
[2009-10-02 16:28:38]
うちは一応高級タワマンのうちに入ると思うけど、エコキュートだと思うよ。
入居前にリフォーム屋さんがベランダのボイラー?に蛇口を付けて、水を撒けるようにしてくれたんで、超便利。
124: 匿名さん 
[2009-10-02 16:38:51]
火災旋風と水汲みレースの話しは、リアル過ぎてタワマン屋の急所だな。(笑)
126: 匿名さん 
[2009-10-02 17:15:37]
>>122
ま、どのタワマンが再起不能になるか?って、賭けだね。

震災きて、緊急停止かかって、その後に停電。

電力復旧して、総点検整備でなんともなければ再使用可能。

そこまで数日だといいが・・・。

ワイヤーやガイドレールが損傷してたら何日かかるかね?

タワマンのエレベーターなんて、下手すりゃ億単位の修理費・・・。

あー。

128: 匿名さん 
[2009-10-02 17:53:43]
>大多数のタワーマンションでは残念ながらアンチさんが喜ぶような水汲み階段昇りは、
>地震発生後数日間の備えさえあれば不要かと。

大地震を前提とするなら電力復旧より、EVの安全点検のほうが時間かかりそうだね。
そして大地震前提なら、水汲み&階段のぼりくらいで済めば喜んでやるよ(笑

家が燃えたり、部分倒壊して使えないっていうのに比べれば、高層建築物の構造基準のほうが信じられる。
129: 匿名さん 
[2009-10-02 17:54:12]
本当に何億もかかったとしても、世帯数が500以上とかなら、頭割りだからそれなりの価格に落ち着くんじゃない?
自分は前の家が総戸数17戸でエレベーター3機だったから、考え方が極端なのかもしれないけど。

あと最近のマンションは高層階と低層階でエレベーターを分けている場合も多いから、
低層階のエレベーターの長さは高くて30階内外ではないかと。
130: 匿名さん 
[2009-10-02 17:56:25]
>>125
都心ではタワーのほとんどがガス併用だよ。
131: 匿名さん 
[2009-10-02 18:18:34]
山ほどある空き部屋のぶんは、デベが負担?
132: 匿名さん 
[2009-10-02 18:22:16]
新建築基準は厳しくなったね。
現状在庫は旧基準?

新基準は厳し過ぎてタワマンは計画無くなってきたらしいが。
133: 匿名さん 
[2009-10-02 18:27:25]
その新耐震基準とやらをここに貼って下さい。
是非!
134: 匿名さん 
[2009-10-02 18:37:41]
新基準は知らないけど、タワーの計画が激減したのは事実だね。
つーか、金出すからってホイホイ直らないのが震災復興だと思うが。
135: 匿名さん 
[2009-10-02 19:23:40]
>>126

その頃、君の家は灰になってるよ
君自身が無事でいたとしても、公園でテント暮らしが関の山さ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる