住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

986: 匿名さん 
[2009-10-13 19:25:40]
>No.985
985は本当にしつこいね
985は同じ事を何度も何度も
そういう事を書けば書くほど逆効果だという事に早く気づけ。
ただ性格悪いだけ?
987: 匿名さん 
[2009-10-13 20:03:35]
で・結論は?

どっちが徳なの?

988: 匿名さん 
[2009-10-13 20:06:11]
旧住宅金融公庫のゆとり返済について!
融資実行時期にも因るが、旧公庫は
①融資期間全部の固定金利(3%前後)

②当初10年間(2%とかの)低金利10年固定→11年目以降(4%とかの)高めの固定金利、等の段階固定金利
の選択性であった。
それらの選択性金利以外(どちらを選んでも)に、当初5年間元本返済少額期間が許容される「ゆとり返済」制度が
選択出来た。

今、競売急増となっている事案は、借りてから6年経ってゆとり返済が終了し、返済額がアップしてヒ~ヒ~
言ってた所に、11年目の高め金利が適用となって、月額返済額が上昇したために返済不能に陥った事案が
大半だろう。(返済額のアップと不況からくる収入減のダブルパンチってことね!)
*勿論、どちらかのワンパンチでデフォルトした事案も相応にあると思うけど・・・

スレタイに戻ると、「旧公庫=固定がデフォルト直結→固定はNG」は間違いだろう。
また、「現変動≒旧公庫②→変動はデフォルト予備軍」も、全てのケースで正ではないと思う。

結論として、想定される変化に対する自身の耐久力をしっかり認識して借りているか、否かで答えは分かれる
ということ。(ギリ変とギリ固はどちらもNGってことね!)

で、何度も答えが出ているにも拘らず、延々とループするのね・・・・(合掌)。
989: 匿名さん 
[2009-10-13 20:19:06]
ことは単純。

ゆとり期間が終了、こんなハズじゃなかった=想定の範囲外

変動選択後に金利上昇、こんなハズじゃなかった=想定の範囲外

全期間固定選択=全てにおいて想定の範囲内

このゆとり返済終了は、まさに次に来る変動選択者の金利上昇の時と同じ状況だと思う。

990: 匿名さん 
[2009-10-13 20:29:28]
>>989
x全期間固定選択=全てにおいて想定の範囲内
◎全期間固定選択後、金利下降、こんなハズじゃなかった=想定の範囲外
  
991: 匿名さん 
[2009-10-13 21:29:43]
返済額が一定でも収入は一定とは限らない。上がる分にはいいけど。
変動=オロオロ生活=ちゃんとした人は危機感もって真剣に返済するんだろうけど。
いずれにしろ、ゼロリスクではない。人生そのものがハイリスクだし。でもそんなこといったら誰も家なんか買えないじゃん。だから背伸びせず身の丈にあった物件を買うのが1番だ、変動でも固定でも金利が3倍になっても払っていける位のね。
各家庭で事情はあるだろうが、年収たった400しかない俺はそうした。ちなみに俺は最初1、2年は変動で様子を見ながら固定に変えるか検討するつもりだ。
992: 匿名さん 
[2009-10-13 21:50:23]
だって数年前まで年収5倍フラット35が常識だったんだろ?
3~4年前のスレ見たらほとんどの固定さんがそういう認識だったじゃん。

世の中ギリ固定が多いのは紛れもない事実。
993: 匿名さん 
[2009-10-13 21:59:54]
http://www.homest.jp/40_keikou/

一昨年からの景気後退で給料は減り続けている一方で、低金利を売りものにする住宅ローンは住宅購入を後押しした。階段金利型の融資や「フラット35」などが火種となり

>「フラット35」などが火種
>「フラット35」などが火種
>「フラット35」などが火種

実際に返済が滞ってしまった際には金利の低い変動金利タイプのローンに借り換える人も多く

>変動金利タイプのローンに借り換える人も多く
>変動金利タイプのローンに借り換える人も多く
>変動金利タイプのローンに借り換える人も多く

ギリ固定さん、まだ遅くないですよ。
994: 匿名さん 
[2009-10-13 22:10:57]
固定の人が、飛ぶ人って、マンションやボーナス払いの人?

995: 匿名さん 
[2009-10-13 22:15:12]
そもそもフラット組は何で1回のボーナス減で競売行きになるんだ?
ボーナス払いを当てにしている事も大きな間違いだけど、貯蓄がゼロだったって事?
本当に繰上する気が無い人ばかりなんだね。

ネットで調べるとギリ固定競売行きのネタがいくらでも見つかるね。
996: 匿名さん 
[2009-10-13 22:26:59]
フラット35ギリで組んで一生安泰。のつもりが景気悪化で給料下がり住居売却本気で検討。
確かに俺も収入減らない保証は無い。イザとなったら専業主婦のカミさんが働けるのが最後の砦か。
固定も変動も一長一短。今はネットでいくらでもシミュレートできるんだから、計算苦手な人間でも目安にはなるだろう。借りる方も、板見てあーだこーだ言うのもいいが、まず通帳手元に何十回もシミュレートして備える努力は必要だろうよ。まあこんなこと言わなくても皆やってるんだろうけどさ。
フラットだのゆとりだの言っても、銀行からかサラ金からかの違いだけで結局は「借金」だからね。

家賃と同じような感覚でローン組んでる人が多いのはびっくりしたよ。
997: 匿名さん 
[2009-10-14 00:39:38]
ところで、変動金利で1%以下っていうのはどーすれば可能なのですか?
ネットで見ると変動の金利はバカ高い、1.5%以上のが多い。最安で新生銀行の1.25%。
マンション買うともれなく低金利ローンが組めます、っていうのしかダメなの?

変動1.5%ならフラット団信込み3%、っていうのありだし。
998: 匿名さん 
[2009-10-14 00:50:15]
>>997

ポストに普通に「優遇1.5借り換えませんか?」みたいなのチラシ良く見るけどね。
自分は今借りてる銀行に他行への借り換えをちらつかせて1.6優遇取りました。
月々の返済額がかなり減ったので毎月プラス4万づつ自動繰り上げお願いしました。
それでも当初から金利3%で借りるより月々の返済額が低いです。
あと2~3年この状況が続けばバブル期並の金利になっても当初固定3%より低くなる勢いです。
1000: 匿名さん 
[2009-10-14 01:24:33]
>>999

ギリ固定だよ。
ギリ固定だよ。
1001: 匿名さん 
[2009-10-14 01:32:43]
>1000
それしかネタないのかよ。
何回も繰り返し貼り付けて、ヒマなんだね。

だから、競売は行政への滞納の結果だろって何度も言ってるの、わかんないのかな?
行政は変動じゃ貸してくれないから、当然固定しかいないだろ。
変動は皆んな、物件差し押さえだね。
1002: 匿名さん 
[2009-10-14 01:41:27]
競売・任意売却も含めて事実上のローン返済不能に陥った
人の割合って変動も長期固定もたいして変わらないだろ。

1003: 匿名さん 
[2009-10-14 01:48:19]
ギリ変しかネタが無いギリ固定に言われたくないですね。

http://woman.nikkei.co.jp/skillup/article.aspx?id=20090514f3000f3
「フラット35」は、返済が終わるまでずっと固定金利で安心だと宣伝されていますが、実はしっかりとした資金計画を立てずに借りる人にとっては、むしろ心配なローンです。理由は融資の基準が甘すぎるから。年収400万円だと140万円の返済(税込み年収の35%)までOKなんですね。

http://archive.mag2.com/0000272418/20090409125629000.html
【当初から私は明言している「フラット35の危険性」!!】

 当初からフラット35は「危険」であると私は明言しています。それは・・・

フラット35は破綻したサブプライムと同じローン商品である!!
1004: 匿名さん 
[2009-10-14 02:00:16]
>ギリ変しかネタが無いギリ固定
何で、そんなことがアナタにわかるのかな?
あなたは、どうなの?ギリ変なの?
1005: 匿名さん 
[2009-10-14 02:04:24]
競売は行政への滞納の結果=ギリ固定=1001
1007: 匿名さん 
[2009-10-14 02:09:31]
ここにはギリ固定とギリ変しかいなくなったようだ。
1008: 匿名さん 
[2009-10-14 02:21:11]
998さん
今の金利優遇を変更してくれる銀行があるんですね。
知らなかったあ。明日、自分の借りてる銀行に聞いてみようかな。
1009: 匿名さん 
[2009-10-14 02:22:00]
>>No.1003
>当初からフラット35は「危険」であると私は明言しています。それは・・・
何が危険なんだよ? 借りてる側には全く関係ない話だろ。

フラットの胴元が潰れたら税金投入、、、等はここでは関係ない話。
JALに税金が投入されるからJALに乗るのは危険と言ってると同じ。
1010: 匿名さん 
[2009-10-14 02:25:21]
>>1003
勘違いしているか、ローンのことで頭が一杯みたいだけど
頭金がなくてローンをギリギリまでワザワザフラットで借りると考える方がおかしい
むしろより低金利な変動に逃げ込むと考えた方が自然でしょう。
だから、変動にはギリギリな人が多いのは明らか。
もちろん、全部だとは言わないけれど、執拗に固定を否定する変動さんはどう考えてもギリだよ。

1011: 匿名さん 
[2009-10-14 02:35:35]
急激なものや超のレベルは想定しない範囲で
極緩やかなインフレの状態であっても、
借入金利を固定している場合には時間の経過に伴い借入負担は実質減ると考えていいか?
だとすれば固定にはそれなりに合理性はあるだろ。
もちろん、デフレが続くかどうかはまた別な話しとして考えてみることとして。
もっとも、ここの変動さんたちはどうやらデフレや不況の継続を望んでるみたいだね。

1013: 匿名さん 
[2009-10-14 02:57:59]
>>1009
しっかり読んでるじゃないかwそんなに不安だったか?ギリ固定必死だなw

>>1010

銀行では融資してくれないようなカスがフラットで借りるんだよ。だからギリ固定競売が圧倒的に多い。
営利企業である銀行はギリギリのヤツには融資なんてしないんだよ。結果フラットしか選べないから
ギリ固定が世間にあふれて競売が急増。

試しに銀行に行って聞いてみ?自分はフラットだったから家が買えたギリ固定だった事が分かるよw
世の中そんなヤツが沢山いるんだよ。フラットの審査基準見れば分かるだろ?
1014: 匿名さん 
[2009-10-14 03:23:29]
>>1011

また勝手に話を作る人が出てきた。
変動も当然マイルドインフレとプラス成長を望んでいるに決まってるだろ?
デフレでは何もいいことなんかないからね。ただ、希望するのと実際になるのとでは大きく違う。
過去15年を振り返っても世界がバブルに沸いても日本はデフレ脱却出来なかった。
少子高齢化が進む中、内需拡大を図り、インフレを継続し、金利を上げていく事が並大抵な事では無い
事ぐらい想像つくだろ?今の低金利の時代でさえ、中小零細は悲鳴を上げてモラトリアム法案なんてのが
通るような時代だ。変動派は冷静に日本経済を見ているだけだよ。
急激なインフレも金利上昇もすぐに来る可能性が限りなく低いのに何で好きこのんで無駄と分かる
固定なんて選ぶの?

それに仮に民主の政策がすばらしく、内需主導の経済成長が実現し、インフレになったとしたら
誰も困らないでしょ?負債を抱える者に取ってはインフレ大歓迎だから。

デフレを望んでるとか勝手に決めつけないでね。
1015: 匿名さん 
[2009-10-14 06:48:04]

そんな時間に書き込みして、仕事大丈夫?
1016: 契約済みさん 
[2009-10-14 10:08:44]
新参者ですが、よかったらご意見下さい。

年収
夫:550
妻:400

借入
1300、15年

私は変動で借りようと思いましたが、夫は心配らしく固定も検討しています。
(変動1.05%、10年固定2.15%その後変動)

変動だと月々78000、固定だと86000くらいらしいです。(ボーナス返済なし)
繰上げ返済は100万~/年予定しています。
(年間総返済額200~250くらいの予定)
子どもがまだ2歳なので貯蓄は年間100万くらいにして、他は繰り上げようかと。
そうすれば、8年くらいで返済が終わるはずです。

皆様でしたらどうしますか?
よろしくお願いします。
1017: 固定派より 
[2009-10-14 11:13:09]
変動でよろしいんじぁないですか?

少額ですし、完済計画も無理なさそうですし。
1018: 匿名さん 
[2009-10-14 11:39:21]
お前達も、そろそろ、いい加減にしろよって
◎理人様が、激怒っているぞと思う。

1019: 匿名さん 
[2009-10-14 11:40:09]
何故、年間返済額と同額の繰上返済を最初から予定しているのか
わかりません。
最初から8年で組んだ方がいいのではないですか?
1020: 契約済みさん 
[2009-10-14 11:56:33]
№.1016です。

1017様
ありがとうございます。
家族で相談します。

1019様
妻が今後妊娠・出産した場合、復帰するまでに収入が減るので15年にしました。
1021: 匿名さん 
[2009-10-14 13:25:37]
目先だけ考えている他の変動さんより、賢いですね。

貴方なら変動で大丈夫でしょう。

計画通り完済できるように頑張ってください。
1022: 匿名さん 
[2009-10-14 13:57:18]
何でですか?

変動ってここで言われている金利より高いです。
よく0.9%とか1%とか言ってる人いるけど、実際は1.25%以下は
見つかりません。 まして都市銀行などは1.5%は当たり前。
1023: 匿名さん 
[2009-10-14 14:46:15]
個々に優遇幅が違うためです。
1024: 匿名さん 
[2009-10-14 15:09:42]
あなたの信用がないかあなたの勤め先に信用がないかのどちらかですね。
1025: 匿名さん 
[2009-10-14 15:25:51]

そんなトゲのある言い方しなくても・・・
心が荒んでいるんでしょうか・・・
1026: 匿名 
[2009-10-14 15:30:02]
優遇で0.8以下が多いんじゃないかい
1027: 匿名さん 
[2009-10-14 16:02:36]
>>1022
優遇金利があります。実際に変動で借りている人の金利は0.785~1.085%です。
1028: 匿名さん 
[2009-10-14 16:05:37]
>>1019
もしもの時を想定しているからです。
それにネットで繰り上げ返済をすれば手数料が無料のところが多いので、
現金が必要な時は無理に返済をしなくてすみます。
逆もしかりで、余力がでたら繰り上げすれば良いからです。
最初は35年の変動でローンを組むのはありだと思います。ただし、ぎりぎりは駄目です。
1029: 匿名さん 
[2009-10-14 18:42:21]
>>1019
>最初から8年で組んだ方がいいのではないですか?
住宅取得控除はどうすんの?
1030: 匿名さん 
[2009-10-14 19:23:11]
本当に目先しか見えて無いですねW
1031: 匿名さん 
[2009-10-14 19:27:09]
でも固定は80歳くらいまで払い続けるんだろ?
1032: 匿名さん 
[2009-10-14 19:53:13]
無理に話の流れを変えようとするなよ。

低レベルに見られよ?
1033: 匿名さん 
[2009-10-14 19:56:02]
しかも年収5倍でボーナス併用なんだろ?
1034: 匿名さん 
[2009-10-14 19:59:34]
>でも固定は80歳くらいまで払い続けるんだろ?
60歳で定年退職となったとし、退職金で一括返済もできるが、
その時点で、日本経済がインフレ・高金利の時代であれば、
残債額に対する支払利息額を生命保険料金と比較して優位と判断される場合もある。
そんな場合は、チマチマ約定返済をして借り続けるのも一案となるね!
だが、上記のケースでも、80歳まではないだろ・・・その前に損益分岐点がやってくるし!
1035: 匿名さん 
[2009-10-14 20:03:06]
退職金当てにしてる時点でギリ固定確定です。出るといいね、退職金
1036: 匿名さん 
[2009-10-14 20:48:37]
>>1035
君の言い分の行き着く処は、
①現金購入せずに、ローン借りた時点で終わってる
更に進んで
②不動産なんか所有した時点で終わってる
ってところだね~

ココに来る意味無くね?
1037: 匿名さん 
[2009-10-14 20:57:26]
何その極端な飛躍。
退職金当てにして家買うのはギリ固定だって言っただけなのに。
君はまず日本語を勉強したほうがいいようだ。
1038: 匿名さん 
[2009-10-14 21:18:38]
また低レベルな奴がでてきた。

両派からしても、迷惑だよ。
1039: 匿名さん 
[2009-10-14 21:19:36]
固定さんは目先の事は考えているらしいけど20年以上先の事は何も考えてないんですね、わかります。
1040: 匿名さん 
[2009-10-14 21:52:25]
>>1038
>両派からしても、迷惑だよ。
迷惑を訴える輩が、1000超のレスを付けている件

・・・自分は「まとも」な心算なんだね~
君の過去レス番号が知りたいよ・・・
1041: 契約済みさん 
[2009-10-14 21:59:14]
FRB副議長が「インフレは当分来ない。しばらく超低金利政策が続く」と
言っているようです。
変動さん(私もですが)、今のうちにしこしこ繰上がんばりましょう。

http://blog.livedoor.jp/okane_koneta/
1042: 匿名さん 
[2009-10-14 22:07:18]
固定はインフレの心配ばかりしていてデフレの心配をしないから困る
1043: 匿名さん 
[2009-10-14 22:16:38]
>>1037
ゴメンゴメン!
真っ赤な顔でレス書いてくれた人に対する返事がまだだったネ!

>何その極端な飛躍。
って思った時点で、日本語を勉強するのは君の方だろ?
良く読んでみぃ
自分が書いたレスを・・・
1044: 匿名さん 
[2009-10-14 22:28:55]
退職金ギリ固定が必死だなw
1045: 匿名さん 
[2009-10-14 22:31:22]
>>1040
で、あなたはどんな有益な情報を書いているのかな?
書き込み内容を見ると、同じく無駄レスだがW
1046: 匿名さん 
[2009-10-14 22:35:34]
最近は、変動さん達による、ギリギリ固定への誘導が激しね!

ギリ変さん達も、仲間を増やしたいだろう。
1047: 匿名さん 
[2009-10-14 22:35:59]
>>1035
>>1037
>>1039
さんとかは、どんな借り方でどんな収入でどんな資産を持ってるのか、興味あるね。
普通のサラリーマンとは、思えない。
退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に。
フツウのサラリーマンだったら。
家内と子供2人以上養って、給与と年金だけで3000万程度+利息を払いきれる人って、今どの程度の収入がある人なのかな?
こんなこと書くと、ギリっていわれちゃいそうだけどね。(笑)
1048: 匿名さん 
[2009-10-14 22:38:40]
>退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に

しねーよ。マジでそれが普通と思ってるの?自分の愚かさに早く気づいたほうがいいよ。
多分ロムってる人のほとんどがそう思ってるよ。

初めから退職金を当てにしてローン組むなんて自殺行為
1049: 匿名さん 
[2009-10-14 22:38:44]
>退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に。

しないよ。普通
1050: 匿名さん 
[2009-10-14 22:40:23]
>>1046

ギリ変誘導カスを相手にするのにレベル合わせるのも結構大変なんだよ。
これで解ったろ?ギリ変誘導がどれだけ見苦しいか。
1051: 匿名さん 
[2009-10-14 22:41:00]
>>1042

インフレは借金ある人には固定だろうが、変動だろうが基本的に
有利に働くのではないだろうか
1052: 契約済みさん 
[2009-10-14 22:41:53]
■金利先高感の後退を受け、変動型の利用者は増えるばかり

http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/
1053: 匿名さん 
[2009-10-14 22:52:02]
>>1048

シッ!固定さん達にはそれが当たり前なんですから!ついでに年金も返済に充てる予定らしいですよ!

>>1051

固定の人にはそれがわからんのです。
1054: 匿名さん 
[2009-10-14 23:07:16]
>>1047
サラリーマンだけど、退職金なんかあてにしないよ。
そんな危ないローンは組まない。
1055: 匿名さん 
[2009-10-15 00:12:54]
>1046
>1047
>退職金だって、半分以下程度の最低1000万以下位は、あてにするでしょう。完済の為に
ここの部分だけ、答えないで下さいよ。
普通のサラリーマンじゃないところを見せてくださいな。
日本の給与所得者は、平均年収480万円なんだから。
1056: 匿名さん 
[2009-10-15 00:14:58]
>1054
どんなローン?
まさか、借入れ1000万で年収1000万とかじゃないよね。
1057: 匿名さん 
[2009-10-15 00:21:00]
>1053
変動ですよ。
年金あてにするなんて誰も書いてないよ。
あてにしない為に、退職金うん百万程度入れて完済するんだよって、言っているんだけどな。
勘違いしないでね。普通でしょ。
年収700万位しかないからね。年100万程度、繰上していってもこんな計算になっちゃいますよ。
1058: 匿名さん 
[2009-10-15 00:23:41]
それから、途中で金利が上昇したら、予定狂っちゃいますけどね。退職金は上限で800くらい入れないとダメかな。10年後に3%になったとして、そのまま最後までいったとしても。
1059: 匿名さん 
[2009-10-15 00:29:14]
俺と比べると、

貧乏が多いね。

自分を再確認できるね。

ちなみに俺参上、変動

1060: 匿名 
[2009-10-15 00:37:26]
もしかしたら本当に年収は多いのかも知れないけど品格に欠ける人の貧しい表現の書き込みが多いのがこのスレの特徴のひとつ。
1061: 匿名さん 
[2009-10-15 00:58:35]
>>1060
本当ですね。
ここで自分を再確認して喜べる人がいるのも滑稽です。
1062: 入居済み住民さん 
[2009-10-15 01:04:26]
変動の勝利で決まりましたね^^よかった
1063: 匿名さん 
[2009-10-15 01:08:49]
退職金で完済の話は、どうなっちゃったの?
全額じゃなく、半額程度以下の投入なら、フツウじゃないですか?
変動だけど。
1064: 変動で運が良かった 
[2009-10-15 01:28:10]
先月から返済開始、繰上返済して退職までに(あと20年足らず)完済希望ですが、今後、金利が上昇して高止まりする可能性も排除できないし、子供たちの教育費が想定より嵩んだ場合は退職金を一部投入することになるでしょう。個人年金を夫婦で複数件(計200万/年)契約しているのがやや安心材料になるかな、という感じです。私は都内のマンションなので借入額も多いのかもしれません。地方だったり、頭金を多く用意できた人、または若いうちに購入したひとは退職金には手をつけずに完済できる確率が高いでしょう。
1065: 匿名さん 
[2009-10-15 01:40:19]
>>1042
>固定はインフレの心配ばかりしていてデフレの心配をしないから困る

デフレの長期化は誰にもいい影響はないはず。
だから、デフレは固定、変動って区分して損得を語れる次元じゃないと思うんだけどね。
反対にインフレが形成されたときには変動金利は理屈の上では上がるさ。
変動さんはさ、超インフレはないからインフレにはならないだとか、
極端な想像を手がかりに安心したいみたいだけど。
変動の多くは、しょせん今の超低金利が30年続く前提で、
繰上返済は生活環境や家族構成が変わらないことを既に予定済み、
初めから、変動でしか払えないような条件だったということらしい。
1066: 匿名さん 
[2009-10-15 02:11:22]
変動を選ぶ理由も色々あると思う。
まだまだ低金利はつづくだろうという希望的な予想で変動。
単純に支払いがとりあえず安いから変動。結構多いと思うな、
この支払いの問題で変動っていう人。

どの道、この低金利がずっと続くことはありえない。遠くない
将来、変動ゆえに家を失う人は大量に現れる。
1067: 匿名さん 
[2009-10-15 04:19:32]
今は固定ゆえに家を失っている人が大量に現れているのだから
それは今後の状況次第かと。今は明らかに変動の人が利しているけど。
1068: 匿名さん 
[2009-10-15 07:43:08]
インフレは誰も困らないってば。
インフレ率3%が10年続けば1万円のものは13000円出さないと買えなくなる。
お金の価値が下がり、借金は30%目減りする。

インフレ率>名目金利ならば1億借金有ろうが、金利が10%になろうが誰一人困らない。
ちなみに今はインフレ率<名目金利だからお金の価値が上がり(物の値段が安くなる)
借金の負担が重くなり、ローン破綻が増えている。

変動はまだまだ低金利(というか、優遇後3%以下)が続けば繰り上げが進み、
インフレが起これば借金が目減りし、どっちに転んでも危険は無し。

ただ、インフレ金利高が起これば固定より総返済額が増える可能性はあるかもしれない。

優遇後変動が3%を超えるような時期が20年も続くようならおそらくインフレ率も3%前後を
継続するはず。20年インフレ3%続けばお金の価値は今の約半分になる。

昭和40年代50年代知ってる?インフレ高金利ってそういう事。
だからインフレが起これば誰一人困らないの。むしろ大歓迎。

本当にインフレを理解している?
1069: 匿名さん 
[2009-10-15 08:16:34]
結局、変動はノーリスクって事でよろしいでしょうか?
ノーリスクでなければ、変動さん達が認めるリスクって有るのでしょうか?

このスレを見るとノーリスクに思えます。
1070: サラリーマンさん 
[2009-10-15 08:27:27]
変動が最善の策って 結論ですね
1071: 匿名さん 
[2009-10-15 08:38:56]
>>1065
>>1066

>変動の多くは、しょせん今の超低金利が30年続く前提で

>まだまだ低金利はつづくだろうという希望的な予想で変動。
>単純に支払いがとりあえず安いから変動。結構多いと思うな、


勝手な妄想で書かないように。
どこにそんな事を言ってる変動の方のレスあります?

この手の発言は、レス番号つけるか、ソース出して下さいね。
あなた方の妄想から導き出される結論はどうでもいいので。。
1072: 匿名さん 
[2009-10-15 12:15:22]
変動はノーリスクって事はないよ。

地域や勤め先など個人の環境によって、ブレが生じるわけだから、余裕を持った借入が大事。
もちろん、それは固定にも言える事だけど、変動はその辺をよりシビアに見なければいけない。
その為に繰上げ、貯蓄を重視する。固定より返済額が少ないんだから当然だけど。
1073: ○申込予定さん 
[2009-10-15 12:24:45]
つい先日申し込みしました。
いろいろ悩みましたが変動にしました。

現在37歳で35年で借りましたが退職金はなしの予定ですので、長くても20年以内に返さねばと。
固定20年も考えたのですが、子供二人で私立中学の可能性も多少ありますので、月々の返済に余裕があるほうを選びました。

変動で20年で返せば、予想の範囲の金利上昇ならば有利な返済方法だったことになりますが、こればかりは神のみぞ知るですね。

ローンの返済と平行して、貯蓄にも励まないといけませんね。

幸い夫婦共働きなのが助かります。
あとは健康で家族仲良く暮らせれば、大きな問題はないかと・・・
1074: 匿名さん 
[2009-10-15 14:27:35]
>>No.1071
>勝手な妄想で書かないように。
>どこにそんな事を言ってる変動の方のレスあります?

支払いが安い(=金利が低い)。だから変動を選ぶってきわめて一般論
だと思います。それに対してもいちいちソースを添付するの?
1075: 匿名さん 
[2009-10-15 15:25:42]
>支払いが安い(=金利が低い)。だから変動を選ぶってきわめて一般論

そんな理由で選ぶ人は1%もいないでしょう。
支払が安い(=金利が低い)理由と変動金利のリスクは銀行がしつこく説明を行います。
銀行だって支払が滞って不良債権化されたら損失です。だから審査もするわけですが。
それに最近では変動はあまり勧めていないようですし。

よって目先の支払が安いだけで変動を選ぶなんてありえないし、将来金利が上昇し、返済額が
増える可能性も当然認識しておりますし、5年ルールも125%ルールもしっかり説明を受け、
了承した上で書類にに印鑑を押すのです。

よって目先の返済額の安さだけで選ぶわけがありません。その考えこそ固定さんの勝手な妄想でしかありません。

そんな安易な考えで変動を選ぶ人なんてほとんどいないでしょう。
1076: 匿名さん 
[2009-10-15 15:32:36]
普通、変動、固定、考えないで契約するでしょ。

お前だけだよ、うるさいの

1077: 匿名さん 
[2009-10-15 15:40:19]
>普通、変動、固定、考えないで契約するでしょ。

お前だけだよ。そんなバカはww
1078: 匿名さん 
[2009-10-15 15:48:54]
>>1068さんは全体としてはごくまっとうな意見をおっしゃってるのですが・・・

>優遇後変動が3%を超えるような時期が20年も続くようならおそらくインフレ率も3%前後を
継続するはず。
このあたりの感覚が変動金利で借金している自分に対して都合良く考え過ぎというか、
デフレ低金利状態が長く続いていることからちょっと感覚が麻痺しているのではと思います。

基準金利が3%以下なんていう現状はやっぱり異常ですよね?
その異常な低金利から正常な金利に戻ることと継続的経済成長(若干のインフレ)を
直結させて考えるのは安易だし危険ではないでしょうか?
1079: 匿名さん 
[2009-10-15 16:14:25]
俺だけか。なるほど、小金持ちは違うな。

再確認できるな。

みんな、貧乏だな。

まもなく、アパート建つよ。入居する?

1080: 匿名さん 
[2009-10-15 16:24:24]
>>支払いが安い(=金利が低い)
>そんな理由で選ぶ人は1%もいないでしょう。

あれっ、そーだったんですか?
私はてっきり金利が安いから変動を選ぶのだと思ってました。
金利が安いという理由で変動を選ぶ人は1%以下だったとは、、、
驚きです。新事実です。
1081: 匿名さん 
[2009-10-15 16:29:22]
>>1068
>変動はまだまだ低金利(というか、優遇後3%以下)が続けば繰り上げが進み、
>インフレが起これば借金が目減りし、どっちに転んでも危険は無し。

そんなに都合よく金利上昇とインフレが良い具合に起こるわけねーだろ。
1082: 匿名さん 
[2009-10-15 16:56:26]
>>1081

ばーか
ばーか
1083: 匿名さん 
[2009-10-15 17:03:38]
>>1082
本当だ!!すごい!!上がっている!!駄目だ!!変動じゃ即死だ、家泣くな茶う

小金持ちには関係がないな。ガハハハハ

貸す
1084: 匿名さん 
[2009-10-15 17:11:48]
>>1082
なるほど、経済成長と金利変動が関係ないことが良く分かりますね。
(つまり、あなたが ばーか なんじゃ?1081の勝ち。)
1085: 匿名さん 
[2009-10-15 17:19:25]
>このあたりの感覚が変動金利で借金している自分に対して都合良く考え過ぎというか

どの辺が都合よいのでしょうか?ちゃんと指摘して下さい。でないと反論すら出来ません。

>基準金利が3%以下なんていう現状はやっぱり異常ですよね?

いいですか、金利が低い事が異常なのでは有りません。物価がゼロ%以下なのが異常なのです。
低金利なのに資金需要が低い事が異常なのです。企業はこれだけ金利が低く、お金が借りやすいにも
関わらず、お金を借りようとはしません。資金需要が高まれば自然と金利も上がるでしょう。

資金需要も無いのに政策金利だけを上げればさらに需要が無くなり、市中金利は低下します。

同じように需要も無いのに物価だけが上昇すれば、買い控えが起き、逆に物価下落要因となります。

今の低金利が異常だからと、需要も無いのに金利だけ正常に戻せば結果がどうなるかは想像できると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる