東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「キャナルファーストタワー(9)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. キャナルファーストタワー(9)
 

広告を掲載

キャナル [更新日時] 2009-01-12 12:15:00
 

あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

キャナルファーストタワー(9)

2: 入居前さん 
[2008-02-13 15:42:00]
キャナルさん

スレ建てありがとうございます。
有益で前向きな情報交換ができるといいですね!
今後ともよろしくお願いします。
3: 入居前さん 
[2008-02-13 23:23:00]
本当に引っ越し間近になりましたね〜 片付けを始めたんですが、荷物が入るかどうか心配です。ウチは和室がないので押し入れがないので大きい衣装ケースが入らない気がしています。
捨てるのも苦手で、最近荷物とにらめっこが多いです。

皆さんは荷造りもう始めてますか?
4: 入居予定さん 
[2008-02-16 21:55:00]
内覧会の手直しも気になりますが、思っていたよりも部屋が小さそうで家具の購入を迷っています。リビングが14畳なのですが、どのくらいのソファーなら合うでしょうかね?
L字型を置きたかったのですが、それだけでいっぱいになってしまいそうで・・・
6: 匿名 
[2008-02-18 14:45:00]
収納には本当に悩まされますね。
うちもLD14畳、和室なしなので、客用布団は処分し必要なときレンタルしようと思います。
それにしても、14畳だと今のダイニングテーブルと3人書掛けのソファ置けるでしょうか?
今、無駄に広い家に住んでいるので、全て小さい物に買い替えることになるかもしれません。
ちょっと、悲しいです。
7: 入居予定さん 
[2008-02-18 16:46:00]
LD14畳、思ってたより小さく感じますよね
うちもソファ等どうしたものかと思案中です。
8: 入居予定さん 
[2008-02-18 19:37:00]
うちも14畳で、当初は210くらいのカウチソファーを入れる予定でしたが諦めました。180の2シーターにオットマンを付けて、それっぽくしたものの、今でも心残りです。。。
9: 入居予定さん 
[2008-02-18 20:38:00]
みなさんやっぱり悩んでますよね。。。

ウチもオットマンを使用することになりそうです。ダイニングテーブルはとりあえずなしで、不便だったら考えることにしました。

電化製品は3月が決算月だから安くなるという話を聞いたのですが、そうなんでしょうか?
買いそろえるものがいろいろあって慎重に選びたい気持ちと、早く決めたい気持ちと焦ってます。。。
10: 入居予定 
[2008-02-18 21:33:00]
今日、銀行のローン契約をしました。
とうとう始まるんだな〜という感じよりも、はやく引っ越したいな〜という気持ちで一杯です。

うちは三井Dにソファーをお願いしたのですが、確かに思っていたより部屋が小さく、ソファーも希望のL字型を買えませんでした。歩くスペースが狭くなると言われました(T−T)。
仕方ないので、ワンサイズ小さなL字ソファーにしました。これで、歩けます。
でも、大きなソファー欲しかったな〜。
12: 入居予定さん 
[2008-02-18 21:51:00]
皆さん同様、当方も内覧会のときに思ったより部屋が狭く感じましたが、妻とお互いに相談しながら楽しく家具・家電選びを進めているところです。
家電の購入は確かに3月にしようかどうか迷うところですよね。入居してからすぐに必要なものもありますから。
とはいえ入居日も日に日に近づいてくるので楽しみながら準備進めていきたいですね。
13: 入居予定 
[2008-02-18 22:08:00]
奥様と一緒に楽しく家具、家電を決めるのは楽しそうですね。
そんな幸せなひと時、ほんと新生活が始まるこの期間って、うきうきして楽しいですね。

確かに、安いソファーや家具をと思ったのですが、確かにチープそうに見えると悲しいので、うちは今回奮発してしまいました。

僕の上司の奥様は、冷蔵庫をひとつ選んだ時点でかなり粘ってまけてもらい、続いて洗濯機ででも同様に粘りに粘ってまけてもらい、さらにテレビ、その他で同様に粘った挙句、最終的にこんだけセットで買うのだからと、合計金額でも最後にまけて貰い、結局合計金額130万円のところ100万円にしてもらったとの事です。でも、130万円分の家電って、、、どんだけ買ったんでしょ。
上司いわく、かみさんはすごいぞ、値切り方がと言って笑ってました。でも30万円も値引かれたら大きいですよね〜。 僕も家電を買う際にはがんばるつもりです。(上司の奥様連れて行こうかな、、、)
14: 入居予定さん 
[2008-02-18 22:32:00]
わぁ、皆さん狭いって思われたんですね!
なんか変に安心してしまいました(笑)
私も内覧した時、きれいって思う反面、「せまっ・・・・!失敗!?」って思ってしまいました。
(特にうちの間取りは異様に玄関が広くて、余計に歯がゆい・・・)

でも、これが都心に住むってことなのね!!と思うことにし、家具選びに張り切っています。
ちなみにうちは家に既にソファがあり、また、カッコイイダイニングテーブルが夢だったので購入するのですが、
time&styleでキャスター2個付きのテーブルを購入予定です。(QUINTETという名前)
キャスターが付いていれば、使わない時に簡単に部屋の端に寄せられ、便利かな?という期待と、
キャスター付きでもtime&styleの家具は高級感があるので我ながら良い選択だったなと思っています。
実際、ホントにキャスターを使うかは分かりませんが・・・。
あ、あと私にとってはそのテーブルは奮発モノです。
15: 契約済みさん 
[2008-02-18 22:44:00]
うちでは1月末ぐらいに家電買いそろえました。昨年末からずっと値段見てきましたが1月が最も安かったと思います。2月に入ると下げ止まりないしは、白物に至っては高値戻りしているような感じもします。
家具は高くもなく、安くもないという感じでまとまってしまいました。予算の関係もありますが、あまりいろんな店に行きすぎて疲れてしまったというのもあります。
とはいえ、今とは比べものにならないくらいの高価で便利な家具や家電に囲まれての生活になります。とっても楽しみです。
16: 入居予定さん 
[2008-02-18 23:12:00]
本当に今と比べると素晴らしい生活になると思います。
そのスタンスが大事と私も思っています!
家具・家電・広さ等で高望みしそうになると自分に言い聞かせています。

もちろん私も入居が楽しみなのですが、皆さんの「とっても楽しみ」というフレーズを見ると
こちらまでうれしくなり、ニコニコしてしまいます。
17: 入居前さん 
[2008-02-18 23:26:00]
我が家は16畳強のLDですが、やはり思ったより狭いな〜という印象でした。
でも部屋って物が何もないと意外と狭く見えると思っているので(今の家もそうでした)、あまり気にはしてません。
とはいえ皆さん同様、230センチのカウチソファを200センチソファ+オットマンに変えました。。。

>14さん
time&style見てみましたが…我が家にはとても手が出せない値段でビックリしました!
18: 入居予定さん 
[2008-02-18 23:28:00]
16ですが、「こちらまでうれしくなり」ってちょっとおかしかったですね。
「さらにうれしくなり」です。
19: 入居予定さん 
[2008-02-18 23:44:00]
>>17さん

14ですが、なんせうちは1年計画ぐらいの勢いで必要なものを揃えるつもりです(笑)
テーブルは買えども、イスは買わずに(買えずに?)、
とりあえず今持っているアルミ製のガーデンチェアを床に新聞敷いて当座使おうと
シミュレーションしています(笑)
(実際部屋に入れてどんなイスがベストか考えたいというのもありますけど。)

カーテンも一つも買わず。(買えず。笑)

コツコツ揃えていくのも楽しいと思います。
当分人は呼べませんが・・・。アハハ。

あと、そうですよね!
私も家具が入った方が逆に広く見えそう!って思いました!!
20: 入居予定さん 
[2008-02-19 00:14:00]
ですよね〜
ウチもカーテンはゆっくり考えようかと・・・ビーコンさんの入居が始まる前までには(^^;)北側でお見合いになるので。。。でも意外とお隣が視界に入らなくてびっくりしました!
向こうからは見えちゃうのかな??

とりあえずソファーと食器棚くらいです。エアコンも床暖があるので夏までに揃えようかと。

慌てると失敗するタイプなので。。一つずつ納得いくものを購入したいです。
21: 匿名 
[2008-02-19 01:04:00]
みなさんは、今お使いの家具は持っていかれないんですか〜?
新しく購入する方多いのかな?
うらやましいです。
22: 入居予定さん 
[2008-02-19 02:12:00]
再内覧会を終えられた方々、どんな具合だったでしょうか?
23: 入居予定 
[2008-02-19 04:00:00]
あっ!
いまみなさんの文章を読んでいて、また新たな出費に気づきました。
エアコン無いのですね(T−T)。忘れてました。エアコン買わないといけない。
よし、洗濯機とエアコンセットで値切りまくるぞ。でも、エアコンもいい値段しますよね。
各部屋に買ったら、すさまじい値段だ。

でも、ほんと新しいお家。あたらしいソファー(現在使用していたソファーは安物だけあって、僕がいつも座っていた側の足が抜けて傾いてしまったので、買い替えです。)、ベッド、カーテン、書斎机など。そして、手が荒れやすいかみさん用の食洗器(実は僕も使ってみるの楽しそうと考えてます)。
いろんな新しいものが入って、まるで結婚したての時のように、新生活にわくわくしてます。また、これから頑張ろうという前向きな気持ちになれます。そして、みなさまと仲良く、お互い幸せな家庭を築けたらいいなと思っています。

現在、突然の人事異動でマンスリーマンションに住んでいるので、はやく引っ越したいのですよね。マンスリーマンションは、追い炊きできないし、トイレはウォシュレットじゃないので、どうにもお尻が痛くなります(ダイレクトにティッシュは刺激が強すぎる柔な体となってしまいました。すみません、汚い話で。)

以前住んでいた場所には、冷蔵庫とダイニングテーブルが残っているのですが、その引越しは3月下旬なので、冷蔵庫が無くても生活できるから、鍵の引渡しと同時に住み始めるつもりです。
この時期お風呂命の僕には、追い炊き重要です。当然ウォシュレットも。冷蔵庫は外が寒いからベランダに置いておけば、冷えるかな?とか思ってます(飛んじゃうかな〜)。
当分、出来合いやレンジでチンくらいの食生活になりそうです。

そういえば、みなさまベランダにはテーブルなんか置いたりされるのでしょうか?
ぼくは心地のよい天気の時に、のんびり外を見て、音楽を聴きながら一杯なんていう生活にあこがれているので、どうしてもテーブルをと考えているのですが。心配は風です。倒れてガラスが割れたりしないようにしないとと思ってます。

そういえば、再内覧会今日からでしたっけ?感想が気になりますね。
わくわくしながらインターネットしていたら、こんな時間になってしまいました。
24: 入居予定さん 
[2008-02-19 06:02:00]
楽しい話題の最中で申し訳ないのですが...
再内覧会の方向けのちょっとブルーな話題です。

内覧会にて、バルコニーの長尺シート端部の接着不良の指摘をしました。
(正確には、同行の方にして頂きました。)

別のマンションの例ですが、↓こんな感じです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tykyb1510/23881920.html

この長尺シートですが、接着不良以前に
「シールが張られていない」こと自体が長期的には問題になることがあるそうです。
施工上、シールを水上側だけ貼ることも多いようですが、
このメーカのこのシートの仕様では、排水溝側にもシートを貼ることになっている、と伺いました。

バルコニーは共用部ですので、占有部の内覧会では指摘しても解決しないかもしれません。
(再内覧会でシールが貼ってあることを期待していますが)
場合によってがマンション管理組合発足後に管理組合として売主に要求することになる、
かもしれませんので、再内覧会に行かれる方は是非、長尺シートの接着確認と
シール貼ってないことの指摘を行っておくと、良いかもしれません。

以上、情報共有でした。
25: 入居予定さん 
[2008-02-19 06:06:00]
追記です。

「ここってシール貼らなくて大丈夫なの?」
って聞いてもらえれば、とりあえず良いんじゃないかと思います。
26: 入居予定 
[2008-02-19 06:30:00]
No.24 さん、

さっそくの再内覧会でのお気づきの点を教えていただき、有難うございます。
もうしわけありませんが、教えていただきたいのですが、シールとは写真のような青いシールでなくて、シートの周囲を剥がれない様にする、特殊なシールなのでしょうか?見れば一発でわかるでしょうか?
とにかく「ここってシール貼らなくて大丈夫なの?」とベランダで聞いてみます。
教えていただき、ありがとうございました。
27: 入居予定さん 
[2008-02-19 08:06:00]
No.24です。

「写真のような青いシール」は指摘箇所を示すものですので、これではありません。
「シートの周囲を剥がれない様にする」シールのことです。

このURLの一部で、同じ事例が記述されています。

http://www.archisuketto.co.jp/blog/2007/12/post_120.html

バルコニーにて、
部屋側の長尺シート端部はシールが行われているが
袖壁側の長尺シート端部にシールが行われていない

ということです。

再内覧会、がんばってくださいね。
28: 入居予定 
[2008-02-19 08:42:00]
No.24さん

僕の理解不足に対して、ご丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
よくわかりました。

再内覧会の際には是非とも、頑張ってきます。

重ね重ねありがとうございました。
30: 匿名さん 
[2008-02-19 20:16:00]
我が家もソファ頼みました。
が、入るかどうか微妙な大きさらしく、搬入不可の場合はメーカーにて
サイズダウンしてもらう予定です。

請求書、我が家もまだ届きません。丸紅さんに問い合わせれば郵送予定日を
教えて貰えますよ。
31: 入居前さん 
[2008-02-19 20:26:00]
>29さん
なんだか、丸紅さんからの連絡やら郵送物って、事前に提示している日付より
いつも遅め遅め・・・なんですよね(笑) 私も毎回不安にさせられてました。

入居説明会の資料によると、2月上旬に発送予定、と書いて有りました。
うちも資金計画変更をしたクチですが、先週末に届きましたよ。
聞いてみたらいかがでしょう?
32: 匿名 
[2008-02-19 20:37:00]
30さん
搬入不可=ドアや間口が狭くて部屋に運び入れられないってことでしょうか?
そういうことも有り得るのか、ちょっと心配になったもので・・・
34: 匿名さん 
[2008-02-19 20:44:00]
32さん
30です。計算上は入ると言われたのですが、万一の場合は一度持ち帰って
頂き、縮小リサイズして再納品して頂く事を前提に購入しました。
ソファを置くスペースまで、何度か曲がらないと設置できない場所なので
保険の意味でお願いしました。
35: ぎりぎり 
[2008-02-19 21:59:00]
>縮小リサイズして再納品して頂く事を前提に購入しました。

すごいですね。ソファーってリサイズできるのですね。初めて知りました。
相当高価なソファーっぽいですね〜。

こうみていても、やはりみなさんソファーは大事なんですね。確かに、コンピューターを操作する以外はテレビ見ながらや音楽聴きながら、眠る以外は確かにソファーに座ってるな〜。
ベッドといい、ソファーといい身体を休める物はしっかりとした物の方が身体は楽だし、疲れも取れそうですね。
36: 32 
[2008-02-19 22:01:00]
なるほど、やはりそういうこともあるんですね。
再内覧のとき、よ〜く見てこようとおもいます。
ありがとうございました。
37: 入居前さん 
[2008-02-19 22:42:00]
再内覧会の時には共有部を見ることが出来たんでしょうか?

既に再内覧を済ませた方、如何でしたでしょうか?ぜひお聞かせ下さいm(__)m
38: 入居予定さん 
[2008-02-19 23:01:00]
我が家は入居を機に一通り買い換える予定です。
家具などはほぼ買ってしまいましたが、ラグは実際に家具を置いて色合いを考えようかなと思ってます。
また、室内の和室を潰してLD拡張してるのですが、ダイニングのシーリング位置が変(真ん中ではない)のでダイニング照明のみ家具を置いて位置を決めてからものを選ぼうと思います。コード長なんかも変わってきちゃいますし。

そういえばエアコン室外機へのホースって化粧カバー必須でしたっけ?
外の化粧カバーは外壁にビス止めするらしく、マンションの場合は可否を確認した方がよいと言われました。化粧カバーが必要というのは記憶にあるのですが、それが室内なのか室外なのか曖昧で・・・
40: 匿名さん 
[2008-02-19 23:14:00]
エアコンの話題が、出たので・・
室外機に塩害対策は必要でしょうか?
これまで、同じような環境に住まわれたことのある方、ぜひご意見を聞かせてください。
お願いします。
41: 入居予定さん 
[2008-02-20 00:09:00]
再内覧会、行ってきました。
共有スペースは、30Fのゲストルーム以外は相変わらず中に入れ
ません。
専有部は2度めでキッチンカウンターのへこみや傷など10個所程度を新たに発見、追加指摘。入居までには直るそうです。まあ今のうちに見つかってよかったです。
42: 匿名さん 
[2008-02-20 00:18:00]
話をぶった切ってすみません。
前スレの強風対策で、空気がよどむことを気にする話が出ていましたが、
これはあまり気にしなくていいと思います。
私がみたタワマンは、横から風がはいるような設計にはなってませんでしたよ。
中をクルマが走るわけではないですし、ずっと人が滞在する場所でもなく、
空気を汚すとしてもせいぜい換気扇からの排気くらいなので大きな問題にはなりません。
(タワマン在住で経験済み)

本当に対策してもらえるのか半信半疑なのですが、
もし可能なら全部塞いでもらうのが一番です。
ずっと前のスレだったか、他のスレだったか忘れましたが、
タワマンの強風と窓の話ありませんでしたっけ。
台風の日なんてすごい風圧で開かないこともありますが、普通の日でも
風圧で窓が開きにくい日があります。
窓と玄関が同時に開くと結構すごい風が入るときもあります。

今のCFTはそんな危険な状態を放置しているのと同じです。

万が一向こうが空気がよどむ話をしてきたとしても、そんな戯言真に受けず、
対策してもらうのがいいと思います。

追伸ですが、タイトルに★マークが入っていると嬉しいです。
いつもこれを目印に探していましたので。次はお願いします(^o^)
43: 37 
[2008-02-20 00:37:00]
>42さん
まさか共有部分、見られないままで引渡しなんですかね・・・。
情報どうもありがとうございます。
44: 37 
[2008-02-20 00:39:00]
× >42さん → ○ >41さん
間違えました。大変失礼しました。
46: 入居前さん 
[2008-02-20 11:47:00]
>>42さん

>台風の日なんてすごい風圧で開かないこともありますが、普通の日でも
>風圧で窓が開きにくい日があります。
>窓と玄関が同時に開くと結構すごい風が入るときもあります。
>
>今のCFTはそんな危険な状態を放置しているのと同じです。

とおっしゃってますが、空気の通り道を塞いでいるから、そういう結果になるのであって、それを防ぐために空気の通り道をつくる必要があるのですよね。
47: 匿名さん 
[2008-02-20 12:23:00]
42さん
もし可能なら全部塞いでもらうのが一番です。

とありますが、そうすると空気の流れがなく 特に外廊下に面した部屋なでは、どんよりしそうなな感じなんですけど。

素人的ですが、どんなものでしょうか。
49: 引越前さん 
[2008-02-20 13:03:00]
>>45さん
生活を始めてから電話が使えるまでに日数を要するのは
携帯が一般的になったとはいえ、不便ですよね。
私は、工事日だけ先に決めてもらえました。番号は、まだ頂けません。
3月下旬ですが、日曜日の工事はもう無理だそうです。
51: 内覧前さん 
[2008-02-20 14:32:00]
困りましたね〜
52: 入居予定さん 
[2008-02-20 17:53:00]
開口部をふさぐふさがないというのは、今の段階で一部の人の意見ですすめるのではなく、入居してから皆できめればよいではないのでしょうか。
なにがベストかわかりませんから。 とりあえず1年暮らしてからとか。
55: 入居前さん 
[2008-02-20 20:26:00]
自己資金調達は10日までに振り込めば良いとはいえ、2月上旬発行予定の請求書が
2月下旬にズレ込むって、内覧会、転居届け、電話にしても悲しい現実ですね。
再内覧会は笑顔で終え、笑顔のまま入居したいものですね。入居まで頑張りましょう。
56: 入居前さん 
[2008-02-20 20:36:00]
この板って関係者の人も見たり書いたりしてるんですかね・・・。
55さんのおっしゃるように、2月上旬発行予定というのがズルズルと延びるなんて
この業界ってそういうものなんでしょうか?
57: 契約済みさん 
[2008-02-20 21:49:00]
3月10日まで振込?人によって大分違うんですね。

開口部はふさげないって言ってましたがどうなんでしょう。
塞ぐ議論を入居後行っても半数以上の人は特に関係無いと主張するのでは?
西側の○○○1号でしたっけ?もろに影響あるのは。雪残ってましたしね。
58: 入居予定さん 
[2008-02-20 22:27:00]
再内覧がスタートして今日で3日目ですが、感想や意見がほとんど
ありませんね。みなさん満足されたのでしょうか?
私は来週なのですごく気になります。
59: 契約済みさん 
[2008-02-20 23:31:00]
No.58さん
 我が家も来週なので同じ様に気になっていました。
60: 入居予定さん 
[2008-02-20 23:51:00]
本日、再内覧会行ってきました。
現在、低中層階ですが、家は指摘箇所10箇所程度でしたが、綺麗に修繕されていました。今回、(内覧会と同様に部屋番号つきの名札をぶら下げるのでわかったのですが)両隣さんなども同時刻に確認されていたようでした。見ている限り家と同様に入室され20〜30分程度で確認手続されていました。私見ですが、このスレ見ている限り、低中層階の方が仕上げは良かったのではないでしょうか?そういう意味では、挨拶こそできませんでしたが、両隣さんにどのような方が入居されるのかわかりましたので、この点でも満足できました。
61: 契約済みさん 
[2008-02-20 23:59:00]
内覧の帰りにジャスコに行ってきました。
今後は近所となるのでイオンカードを作って、2Fに初めて行ってみました。
家電売り場でナショナルの6〜8畳用のエアコンが工事費込みで4万円前半で売っていたので、{安っ!」と思わず2台購入してしまいました。
CFTの工事の受注は初めてとのことでした。一番の大口はWコンのようで、工事の説明のときも「Wコンの場合は・・・」みたいな例えをします。ちなみに店員さんは、Wコンのことを「ダブルコン」と呼びます。
白物家電やTVは、量販店にひけをとらない価格設定で、イオンって意外と安いんだなと思いました。
その他日用品もそろっていて、結構使えそうです。
62: 入居予定さん 
[2008-02-21 00:00:00]
開口部については、入居後の修繕では管理費からの出費になり、かなり意見が分かれそうなので、今のうちに対策をして欲しいです。
63: 入居予定さん 
[2008-02-21 00:03:00]
イオン、普段使う分には便利でいいですよね。
家電から衣料(買う/買わないは別として。。)、日用品や本、食料品まで何でもそろってて。
大きいのでコンビニのような手軽さは無いですが、食料品売り場は24時間というのも含めて近くにあると大変助かります。
64: 入居予定さん 
[2008-02-21 01:23:00]
再内覧会いってきました。
ついでに2階のお庭?みたいな所に言ってみたんですけど
植物たち、造花なんですね。
てっきり本物が植えられるのだと思ってました。
これって説明ありましたっけ?
65: 匿名さん 
[2008-02-21 01:43:00]
【摩訶不思議】
24時間、いつ行っても並ぶ謎のレジ!!
66: 入居予定さん 
[2008-02-21 01:45:00]
造花だったのですか?気がつきませんでした。なんともダサイ印象だけが残っております。二昔前のアメリカのホテルのロビーのような感じ。。。

風対策の件、聞きました。
・設計段階でシュミレーションなし。
・現時点での風速測定等の実態調査なし。
・開口部の手すり部分(下半分)をふさぐ。
・開口部からOOO1号室の間に強化ガラスを設置、但し、廊下幅の半分弱程度の幅。
・42階で仮設置したら体感的に風が多少弱まったとのこと。
ということで、まったく実態調査をせず、簡易対応ですませようとしている状況です。

これは、売主に直接クレームを付けないと、真面目な対応はとても期待できないと
思いましたので、売主にクレームします。
67: 入居予定さん 
[2008-02-21 01:55:00]
造花だったのですか?気がつきませんでした。なんともダサイ印象だけが残っております。二昔前のリゾートホテルのロビーのような感じ。。。

風対策の件、聞きました。
・設計段階でシュミレーションなし。
・現時点での風速測定等の実態調査なし。
・開口部の手すり部分(下半分)をふさぐ。
・開口部からOOO1号室の間につい立を設置、但し、廊下幅の半分弱程度の幅。
・42階で仮設置したら体感的に風が多少弱まったとのこと。

本来であれば、各階毎に風速調査を1ケ月程度行い、強風・雨の降り込み・積雪等への
必要な対策を考えるべきと思います。
最新のタワーマンションを買って、玄関前に雪が積もっていてはシャレになりません。
売主にクレームします。きっと売主に言わないと動かないと思います。
68: 入居前さん 
[2008-02-21 08:10:00]
強化ガラスで廊下を半分も塞ぐのって、軽微な変更とは言えない気が、、、
最悪入居後の工事となっても、確認申請の変更手続きを正しくお願いしたいですね。
69: 入居予定さん 
[2008-02-21 09:09:00]
再内覧会、行ってきました。
我が家も指摘箇所はキレイに修繕されており、これで安心して入居ができます(*^_^*)
今は本当にお引越しが楽しみですね!!

プリズムコートの造花はあれでいいのではないでしょうか(^_^)?
あの環境で本物の植物では日光も入りませんし、なかなかお手入れが難しいのでは・・・と思います(^_^;)防虫対策も必要になるでしょうし(^_^;)
すぐに枯れてしまうよりは、「見た目造花!」ですがキレイに造って下さったのではないでしょうか☆
70: 匿名さん 
[2008-02-21 10:24:00]
おはようございます。

うちは、来週の再内覧会です。やはり、低層階の方が、出来はいいかもしれませんね。時間の余裕もありましたししね。良かったです。やはり、すっきり気持ちよく入居はしたいですものね。ところせ、開放部ですが、もうすこし、きちんと改善するならしてほしいですね。

特に、開口部からOOO1号室の間につい立を設置、但し、廊下幅の半分弱程度の幅。

なんてことになるとかっこわるくて仕方ないんではないしょうか。

結局のところ、変な言い方ですが、南西側の人は、なんとしても対策を願うし(この気持ちはよく分かります。)、それ以外の人は、風がとおるからいいんじゃない とか 見た目を気にするような気がします。

住民の全体の満足度が一番高いのでいいとは思いますけど。

しかし、丸紅、大林組は、ほんとだらしないですね。失望してきますね。 
丸紅は、もっと販売会社として、きちんと取り仕切ってほしいものです。

こういうやり方は、その会社自体の問題なのか CFT担当者の個人の問題なのかはわかりませんが。

不動産関係てこのレベルなんでしょうかね。 三井とか三菱、住友は違うでしょうかね?
74: 匿名 
[2008-02-21 11:35:00]
No.73 by 45 さん

昨日内覧に行ってきた者です。

あ!水も電流も確認してない!!と思い、当日試す予定でしたが
お水は出ないとのことでした。
(実際にこっそり蛇口いじってみましたが、お水出ませんでした)

ですので、湯船にお湯をためて・・というのは
確認できないと思います。
75: 入居予定さん 
[2008-02-21 12:04:00]
プリズムコートの件ですが、
確かに植物は手入れがあるし、虫もわくし
というの事で造花でもいいんですけど
67さんの言うようになーんかダサくてイカンなーという感想です。
ちなみに、再内覧会、我が家もこれといって問題なく終えました。
76: 契約済みさん 
[2008-02-21 12:35:00]
再内覧会皆様お疲れさまでした。我が家も特に問題なく
終わりよかったです。しかしながらここの全体での引渡しは大変でしょうねー。
とりまとめてる販売会社の苦労がわかる気がします。住民票の件にしても
本来の流れを理解してない人が平気でレスしてるし。
70さん 販売会社はよくやっている方だと思いますよ。どちらかというと
事業主ではないでしょうか?問題は。
78: 匿名 
[2008-02-21 13:01:00]
No77さん

あら!そうでしたか!
存じ上げにずに申し訳ありませんでした・・
お恥ずかしいです。−−;
79: 匿名 
[2008-02-21 13:01:00]
No77さん

あら!そうでしたか!
存じ上げにずに申し訳ありませんでした・・
お恥ずかしいです。−−;

参考にならないレスですみませんでした。
80: 入居前さん 
[2008-02-21 13:09:00]
No.73 by 45 さん

19日に再内覧に行ってきました。
最初の内覧時には、前もって連絡が無いと水回りは点検できませんと当日言われ、
(水回りの点検できないのは当たり前なのでしょうかね?少し疑問に思いましたが。。。)
再内覧では水回りを点検したいと申し出たところ、
19日の再内覧では水回りの点検をさせていただけました。

洗面台に水をはり、お風呂はお湯がだせないので、シャワーで水をはり、
トイレとキッチン含め、いっせい水流しの点検もできました。

あと、お風呂の内部からドア全体に向かってシャワーをかけたところ
左上角(中からみて)から、外部に水漏れがおきました。実際にドアに隙間が。。。
そのことを指摘したところ、完全に密封ではないので、そんなものだと言われました。
そんな簡単に水漏れするものでしょうか。。。?
納得がいかなかったので、再度調整をお願いしていますが、再再内覧で直っているかどうか不安です。
81: 入居前さん 
[2008-02-21 13:23:00]
>>71さん
早速問い合わせてみたら、番号を決めてもらえました。
なかなか良い番号でした。ただ、工事日はリクエスト
通りに行きません。
自己資金調達組ですが、請求書は昨日届きました。
普通郵便でした。
83: 匿名さん 
[2008-02-21 17:53:00]
>46
空気の通り道?
風圧で開きにくいことを問題にしているのではなくて、それくらいに外の風が強いことがあるので解放されたままだと危ないことを書いたつもりでしたが、別の所に注目させてしまいましたね。わかりにくくてすみません。
窓が開きにくくなる話では、空気の通り道を塞いでいるのは玄関の扉であって、建物の密閉度はもともと上があいているので横は塞いでも変わりないと思います。

>47
"どんより"というのは、確かに風がなければ"どんより"ですが、空気が汚いということではないと思いますよ。積極的に換気しなくてはいけない事情はないので、強風にあおられるよりマシかと思います。
(どうしても換気がしたいなら塞いだところに窓をつけてもらうのも手ですし、自分の家の通路側窓や玄関を開けておくこともできますよ)

普通のタワマンを見てもらえればわかりますが、内廊下と違って外廊下は外とつながっていますが、建物が筒状で上だけ開いている構造だと、感覚的には外(屋外)ではなく、内(室内)に近い感覚になります。雨や風は廊下に出てもわかりません(台風は音で分かりますが)。
CFTのように横に穴が開いてしまっていると、雨風突風を受けるため、外に限りなく近い(正真正銘の?)外廊下になってしまいます。高層階は地上よりも風が強いので、むしろ通常の外以上だと思った方がいいです。


ただ実際にふさぐのは結構大変でしょうね。お金も手間も手続きも。
それでもこのマンションの売り主にとって悪名高い前例になるよりは、売り主自身でリスクヘッジしておいていただいた方がお互いの利益になるかと思うんですがね。
84: 契約済みさん 
[2008-02-21 18:03:00]
再内覧を済ませた方のレスを拝見して、少し安堵しました。
私も内覧会の際は、「コレが新築物件の仕上げか?」っと信じがたい散々たる結果だっただけに、
解約すら真面目に思案した程ですが、光明を見出せそうです。(苦笑)
再々内覧の方もチラホラある様なので、根負けせず乗り切りましょうね!。
桜の咲く頃に、皆様と充実した新居ライフを期待しつつ。
85: 匿名さん 
[2008-02-21 18:12:00]
外廊下のマンションて多いですよね。
その場合は、こ
このように各階は、完全にふさがっているんでしょうか?
それとも、ここは、空きすぎだから問題になっているのでしょうか?

83さんが書かれているように、悪名高い前例 なんてことになると嫌ですよね。

私は、軽く考えていて、内覧会のときには、すごく寒く、風が強いので こんなもの?とは思いましたが、夏は案外いいかもと思ってしまったんですけど。

84さん、お互い頑張りましょうね。うちも、再々内覧会の予感がヒシヒシです。
86: 入居予定さん 
[2008-02-21 19:01:00]
芝浦のスマップタワーの住民に
内覧を立ち会ってもらったのですが、内装に関しては、
かなり上等なレベルだと言われ、ホッとしました。
感じ方は人それぞれだとは思いますが、
ひどいところは、かなりひどいようです。

まあ、同じマンション内でも、職人の腕によっては差がでますからね。


ちなみに。
ジャスコがかなりの値段で、エアコンなどをセールしてますが、
豊洲のノジマ電器にいくと、対抗で、さらに安くしてもらえます。
かなり、得しました。

また、食器洗い機ですが、街の工務店に発注しました。
キッチンパネルも調べたので、オプション並みにきれいにできる予定です。
(オプション設定があるマンションは排水口なども既にある。)
値段も、相当お得にできました。
値段が高くて、オプション設定できなかった人には、お勧めです。
87: 入居予定 
[2008-02-21 20:48:00]
内覧会の日はいつもとても晴れているのですが、
風が強くお天気の悪い日の事を考えるとぞっとします。
大人でもとても怖かったので、小さな子供が怪我などしないか心配です。
消防法も大事ですが、日常の安全も確保して頂かないと・・・
だったら最初から購入するなというお話ですが、
勉強不足も悪いのですが、説明を受けなければ素人にはわかりません。
図面を見ればわかりますよときっぱりお話を受けましたがただの壁にしか見えず、
購入を決める際に質問されればお答えしましたという対応には、
聞かなかった自分達に問題ありという感じで大変大変傷ついてしまいました。
丸紅さん、大林さんの方での充分ひねった案が時間とお金をかけて直すわりに
私達住民が納得のいくようなものではなく残念でなりません。
何とかしたいですね。
指摘した所はとても奇麗に直して頂いて感謝していますが、
新たにすぐわかるような目立つ傷や汚れが多々できていました。
お互い貴重な時間を裂かなければいけないのだから、
丸紅さんも厳しくチェックしてから顧客に見せて頂きたいものです。
色々ありますが、引越はとても楽しみにしています。
88: 匿名さん 
[2008-02-21 22:13:00]
再内覧会 再々内覧会 とか こっちも暇じゃないんだぞ。 丸紅、大林さん
仕事を割いてその時間に充てるので、機会原価 多額にでること分かってほしいなぁ。

客に見せる前にきちんとチェックするべきだね。
89: 入居前さん 
[2008-02-21 22:24:00]
購入者の勉強不足を指摘される方も居るようですが、87さんに同意です。何とか確認申請を修正してでも、根本的な解決策を提示して欲しいですね。安全に事故無く生活したいです。
90: 匿名さん 
[2008-02-21 23:25:00]
誰か、開口部を設ける理由と、23,24,25,26階は、閉じているんだけどどういう意味があるのか、設計に詳しい人おしえてください。
91: 匿名さん 
[2008-02-21 23:28:00]
タワーマンションの中層階に住んでます。
高層階はもとより20階くらいでも結構風は強いですよ。

だから景色はおだやかでも、ベランダに出ると大変なことになり、
当然そんな日は危ないから子どもたちには出ないように言います。

ところがそんな日でも外廊下はとても穏やかで、
雨さえ気づかないことがほとんどです。

以前に辰巳駅までの橋が風が強い日は大変だという話がありましたが、
この物件のような造りだと、風が強い日にはエレベーターホールまで
たどり着くのにも、子どもに「危ない」と言わなくてはいけないかもしれません。
廊下が野外(それ以上)になってしまうのは残念です。

とにかくタワーマンションでは、皆さんが想像する風とは全く違いますから
対策をとっておかないと大変なことになりますよ。
92: 匿名さん 
[2008-02-22 08:03:00]
勉強不足と揶揄するベテランの方に、決してイヤミでは無く、対処法を提案して欲しいですね。
93: 入居予定さん 
[2008-02-22 09:15:00]
再内覧会で開口部の対策の説明を受けましたが、どれほどの効果があるのかかなり疑問です。簡易的な処置をして乗り切ろうとしているように見え、かなり残念でした。
我が家も子供がいますので、本当に心配しています。
94: 入居予定さん 
[2008-02-22 09:20:00]
十分な対応が得られない場合に、マンション管理組合として売主に交渉する件
・開口部
・バルコニーの長尺シートのシール
・外壁の塗装

他にありますか
95: 匿名さん 
[2008-02-22 12:34:00]
開口部を、設けるメリットは?
開口部が無い、場合のデメリットは?
他のタワーはどうなっているのか?
誰か詳しい人おしえてください。
何も、わからず、非難することできないので。
96: 契約済みさん 
[2008-02-22 14:09:00]
久しぶりにお邪魔しました。
開口部の問題、引き続き論点とねってますね。

前レスに、23F〜26Fだけ開口部がないっと言うご指摘もありましたが、
図面によると、23F=設備機械室 24F=ポンプ室 25F=東電借室 26F=基盤室、
っと本来他フロアーではトランクルームになっているスペースが大幅に使われている為、構造が違う様です。

そのため、23F〜26Fには開口部がなく、非常階段への入り口に扉がついている様です。

開口部の問題はクリアーされていますが、この4フロアーについては、トランクルームの絶対数の少なさと、トランクルームの作りの安易さにも少々問題ありです。(苦笑)

開口部がある故の強風も大問題!。
開口部のない故のトランクルーム問題も大問題!。

売主から事前の説明もなく、何とも憤る構造ではあります。

全体としては悪くないと個人的には気に入ってはいるのですが、当マンション自体の作りの問題以上に、「丸紅」「大林」のユーザーに対するエスコート及び、対応、説明責任の無さには憤慨です。
最初から全く問題のない物件も少ないでしょうが、発覚した問題には、前向きに紳士な対応を願いたいものですよね。

遺恨ばかりが残ってしまい、残念でならない。

皆さんもそうでしょうが、やはりせっかく購入した我が家には、最終的に気持ちよく入居したいものです。。。
97: 契約済みさん 
[2008-02-22 14:18:00]
95さん
開口部のメリット、デメリットについては、前レスで大いに語り明かしてますのでお読み下さいね。


96さん
開口部のない理由、とてもよく判りました!
ありがとうございます!

トランクルームが削られてるんですね。。。

一長一短はあるでしょうが、やはりこの問題は少々納得行かないですよね!
他レスにも、開口部の問題を直接聞いた方には、何頭の説明はあったみたいだけど、
正式な書面でも説明会でも何にも言ってこないのは不信感につながります。

一部補修工事を行うのでも、本当ならば全入居者に知らせるべきですよね。
丸紅や大林の現地説明すら、何処までオフィシャルな情報なのか怪しいく感じてきます。
98: 匿名さん 
[2008-02-22 14:31:00]
タワーに住んでいます。いま住んでいるタワーは外廊下に面して排気口も
エアコンや給湯機の室外機置き場もないので、開口部は有りますが常時閉めています。
この物件には外廊下に排気口、室外機置き場が有るので、臭い&廃熱対策の開口部
なのでしょうね。完全に開口部を塞ぐと、夏場はエレベータを降りた瞬間に嫌な
思いをする恐れが、、、。
素人考えですが、夏場の廃熱から計算された大きさの開口部なのかと。
で、冬場に過度に空気が流入し、生活を妨げる一因になる事をデベは想像出来なかった。
ルーバーのような物で、流入する風量をコントロール出来ればいいのでしょうけど
果たしてどこまで対応してくれるのか。対応して下さるにしても、建築確認の
変更となると、大分先になりそうですね。事故が起きないと良いのですが。
99: 匿名さん 
[2008-02-22 14:35:00]
97さん
98です。前スレに有ったのですね。素人の想像で書いちゃいました。
皆様、失礼しました。
100: 匿名さん 
[2008-02-22 15:38:00]
ずーと読んでますが、納得がいく書き込みはありませんでした。
逆に98さんの、説明のほうがよくわかりました。
他の高層タワーは、どうなっているのでしょうか?
101: ぎりぎり 
[2008-02-22 16:33:00]
開口部の問題ですが、もし万が一風が強く扉を開けられない、お子さんが帰ってきて扉を閉めようとしたら、風で勢いよく閉まってしまい、それで手を挟み指の骨折、はたまた切断ということが起きる可能性もあるかと思います。その場合は圧挫となり接着しない可能性が大です。

現在の風潮として、予想できることは記載するということで、一応先日渡された説明文にも少しだけ、風が強い際の扉の開け閉めには注意してくださいとの記載が載っていましたが、そんな説明文だけでこのことを済まされても困りますね。
自己責任という概念なのかもしれませんが、構造上の欠陥とも取れるかと思われます。
ぜひとも、再内覧会できびしく追求したいですね。先日の内覧会は時間がなく慌てて済ませてしまったのですが、今回はこのサイトでも勉強させていただきましたし、やはりリスクマネージメントという概念からは外れる、この構造上の問題については、何かあってから対応するのではなく、想定できるから変更するというしっかりとした対応を望むので、再内覧会は時間をかけて粘りたいと思ってます。

みんなが怪我なく、安全に楽しく暮らせるのが一番ですからね。

でも、閉め切ったら98番さんのおっしゃるように臭い&廃熱対策が問題になるのですかね〜。
確かに考えると起きそうですが、素人的に考えると開閉ができるようなタイプにしてもらったりするのも手でしょうか?時間で開閉する時間を調整するとか。いずれにしろ、専門家に相談するのがいいのでしょうか?

どなたか、専門家をお連れして再内覧会に行かれる方はいらっしゃるでしょうか?いらっしゃったら、そのような専門家の御意見もお聞きしたいものですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる