東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「Brillia品川中延」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. 6丁目
  7. Brillia品川中延
 

広告を掲載

東京通 [更新日時] 2019-08-10 00:07:19
 削除依頼 投稿する

もしよろしければ情報交換に役立てましょう。

[スレ作成日時]2006-11-22 18:59:00

現在の物件
Brillia品川中延
Brillia(ブリリア)品川中延
 
所在地:東京都品川区中延6丁目1401-1(地番)
交通:都営浅草線中延駅から徒歩6分
総戸数: 166戸

Brillia品川中延

251: 契約済みさん 
[2008-03-11 13:02:00]
うちも昨日内覧会を終了しました。特に大きくおかしなところはなく、指摘50数箇所+質問事項くらいでしょうか?

引越業者もお願いしていますが、私がお願いした会社は、幹事会社があるとあまり乗り気ではなくてどうしようと思っています。

>248さん
A社って教えて欲しいです!
ここでは言えないですよね・・・。どうやって教えてもらおう・・・。

安く済ませたいと思っているので(他の部分で高くなるので)押さえる部分は押さえたいです。

あとは今週末の管理説明会ですかね。
252: 契約済みさん 
[2008-03-11 23:12:00]
>249さん
我が家はカーテンは自分で採寸した寸法を元にネットで何軒か見積もりを取っています。
生地はインハウス(五洋インテックス)で、LDはTOSOのWシェード、洋室はドレープとレースでいくつもりです。インハウスはどこも値引率が厳しく、正直もっと安くあがる生地はありますが、せっかくなので一番好みにあったものを選びました。

家電関係は量販店で既に色々購入しましたが、3月はかなり良い条件が出ますね。価格comより相当安く購入できます。気が早いかなと思いますが、3月の方が決算で良い条件が出そうなので。ただ我が家の間取りで日立のドラム式洗濯機(風アイロン)だと、洗濯パンのサイズは問題ないのですが、パンが壁側にぴったりオフセットされており、洗濯機が幅広な分だけ若干足がはみ出るという情けないことに・・・。でも気に入ったので我慢します。他メーカーなら洗濯パンが64×64のサイズなので殆ど問題ないそうです。
253: 契約済みさん 
[2008-03-12 00:20:00]
引越し業者はサカイに見積もりして貰った後、他に2〜3社見積もりしました。
今週末の説明会もあるので、その後最終的に決めようと思いますが、他社にするつもりです。
一斉入居の上乗せがありましたが、それでも5万程度安かった。サカイに話して安くなれば別ですが無理だろうな。幹事会社として色々は指示は出すのでしょうが、お客はあくまでこちらですから、順番等何か不利なこと言われたらこっちが言えば大丈夫ですよ。
家電は確かに随分安くなってるので既にいくつか購入しました。カーテンも寸法を自分で測って購入しました。やっぱり楽しいですね。
後はローンかな。。。2つの銀行ローン申込済、後は金利待ち。当初10年固定で考えていましたが、当初変動にする予定です。
254: 契約済みさん 
[2008-03-12 02:31:00]
>252さん、253さん
情報ありがとうございました。
内覧会でサイズを測ってみたので、
見積もりを取ってみようと思います。

252さんのLDはWシェードですか。かっこいいですね。
255: 契約済みさん 
[2008-03-12 21:40:00]
A社とは「Aさんマークの・・・」です。これでおわかりでしょうか?いろいろな業者に見積もりを出してもらい、最後に訪問見積もりをA社に依頼してみるといいですよ。即決ならばかなり値引きしてくれると思います。即決するとちょぴり強引にダンボールをおいて行かれますが、邪魔なら10枚ぐらいでもいいと言われました。その後、提携にお断りの連絡を入れたら、もう少し値引きしてくれそうでしたが、A社の心意気みたいなものにひかれたので、いまはA社の仕事ぶりにただただきたいしています。
256: 契約済みさん 
[2008-03-13 10:46:00]
内覧会を終えました。

皆さんご指摘のキッチンと壁の隙間、確かにありました。
あれは、どれくらいなら許容範囲なのでしょうか?
(現住居でも隙間はあります。)
上部のシーリングは綺麗に仕上がっていたので、私はチェックに入れませんでしたが。
ただ、その上のコンロ横のパネルとクロス壁の境目が浮いていました。
旦那がコインを差し込んで、これはまずいと申告していました。

仕上がりの確認は旦那に任せて、私は家具を入れるためのサイズを測ってまわりましたが、
それだけで十分疲れました。
カーテンの採寸をされた方、すごいですね。
私は自分ではできない、頼んで良かったと感じました。

廊下が曲がっているので、大きなものがスムーズに搬入できるか心配です。
扉ははずせるというけれど・・・
家具など、ある程度候補は絞りましたが、
入居後、大きさを確認しながら購入していくつもりです。
あ〜でも、最初からきれいなものに囲まれて住みたい気持もあります。
257: 契約済みさん 
[2008-03-13 13:00:00]
>255さん
ありがとうございました。早速聞いてみます。

うちは、結局考えがまとまらず、入居してからいろいろと買おうと思っています。
なので、今ある家具類を持っていく。。。

引越し業者に聞いたら全部込みで7万くらいでした。
でも、家からブリリアまで自転車で15分なのに、交通費が2万5千円ってどうなんだろうと
思ったりして・・。

キッチンと壁の隙間は内覧会では分からなかったので、次回確認の時にちょこっと見てみようと
思います。
258: 契約済みさん 
[2008-03-13 17:47:00]
>257さん

引っ越し7万は安いですね。
うちはサカイさん見積もりで20万超えましたよ。
(以前転勤のときのに比べれば、これでも安いと思ったんですけど)
土曜日割増が入ってました。
それから全自動の洗濯機を取り付けるには更に3千円とか・・・
他業者を考えてると言えば、その辺を割引するのかな。

ちなみにうちは、義務教育期間の子供が二人の4人家族で、
大きなものとしては、私の婚礼タンスや子供の学習机などです。
ダンボールも30個以上になると思います。
料金の目安になりますか?
259: 契約済みさん 
[2008-03-13 20:53:00]
20万は高いと思いますよ。自分で梱包するんですよね?荷物の多さよりも2トントラックで何台の計算をしているかだとおもいます。とんでもなく高価な家具やピアノなどがない限り、トラック2台で11万から14万ぐらいが相場ではないでしょうか?(うちの場合、5社の見積もりで9万から19万の開きがありましたよ)ちなみにサカイは10万までは下げてくれましたが・・・でも、最後に見積もりしたA社が即決ならと9万にしてくれたので即決しました(笑)。かけひきだと思うのですが、業者選びだけでも随分疲れました。でも、あとあとのトラブルを防ぐためには訪問見積もりをしてもらったほうがいいと思います。でも、7万は随分安いですね、トラック何台ですか?引越しは平日ですか?ちなみにうちは大安の日曜でトラック2台で税込み9万です。もちろんダンボール50箱、ハンガーボックスのレンタル、布団袋、ガムテープすべて付きです。1台は前日積みでもう1台は当日の朝積みです。
260: 契約済みさん 
[2008-03-13 23:54:00]
うちは2トンロング車1台ですが、大安の休日ですが引越し代は6万円でした。
トラック2台で9万円なら良いと思いますよ。私はサカイさんには最初から見積もりはしませんでした。あとは金利下がるといいな〜。長期金利また下がったけど。
261: 契約済みさん 
[2008-03-14 09:10:00]
258です。

ピアノや高級品はないですけど、都内の実家に家具等を分送するのが
4万7千円ほど入ってましたから、中延行きは17万ほどです。
他社を考えてる・・・と言えばここから値引きする金額なんでしょうね。

今、株や為替の面では痛い目をみてますが、
金利に関しては、ちょっとほっとしますね。
契約をした頃は、上がる一方だと予想していましたから。
262: 契約済みさん 
[2008-03-14 12:57:00]
257です。

>258さん
ありがとうございます。うちはきっと荷物が大きな家具がないので料金が低いのかもしれません。
婚礼タンスも学習机もない・・・。
2トントラック1台で行けちゃうようです。
自転車が2台ありますが、自分たちで持ってきますと伝えて。

あと、引越し日がうちだけだったので、そこを強調して割増料金を値引きしてもらいました。

他のところも聞いて見ます。
263: 契約済みさん 
[2008-03-15 10:49:00]
>259さん、

>?(うちの場合、5社の見積もりで9万から19万の開きがありましたよ)ちなみにサカイは1>0万までは下げてくれましたが・・・でも、最後に見積もりしたA社が即決ならと9万にしてく>れたので即決しました(笑)。

ホントですか?うちはブリリアまで歩いて20分の距離で、トラック1台、しかも引越日が平日なのにサカイから10万超の見積でしたよ・・。見積の条件詳細をもう少し教えていただけませんでしょうか。一斉入居の幹事会社なのに、あまりに内容が違うと不信感覚えそう・・・。
264: 契約済みさん 
[2008-03-15 18:58:00]
火災保険の保険金額が、不動産販売提携の保険会社だと1,800万で、
ローンを頼んだ銀行提携の保険会社だと1,000万で、
かなり違いがあるのですが、皆さんの保険金額は
どんな感じですか?
265: 匿名さん 
[2008-03-15 23:38:00]
>263

横槍失礼します。
引越し料金は基本的に、トラックの台数、移動距離、作業員(ドライバー含む)の数でコストが決まるみたいです。これにエアコン取り外しや処分品のコストが加わります。
なにか不利になる条件があったりしませんか?(たとえば搬出がエレベータなし5Fで作業員が多めになってるとか)
あとサカイだと、当物件なら割引してくれるみたいです。うちは車で小一時間の距離で2tトラック2台ですが、引越し自体は10万強です。(他にエアコンとか処分品とか梱包頼んだんでもっと行ってますが)
266: 契約済みさん 
[2008-03-16 12:27:00]
>265さん、263です。
>引越し料金は基本的に、トラックの台数、移動距離、作業員(ドライバー含む)の数でコストが決>まるみたいです。これにエアコン取り外しや処分品のコストが加わります。
>なにか不利になる条件があったりしませんか?(たとえば搬出がエレベータなし5Fで作業員が多め>になってるとか)

ありがとうございます。見積りに不利な条件、全くないと思います。今は賃貸ですが、エアコン・洗濯機備え付なのでなし、エレベーターあり、駐車場あり、収納非常に多いので、大型家具はソファのみ。処分品なし。見積条件は作業人員2名、トラック1台。距離は1.5KMぐらい。

引越運賃ってあってないようなもので、交渉ものなのはわかりますが、259さんの情報が本当なら、同じマンション案件で足元見てるのがあからさま、ってのはどうかと思っちゃいますえ・・。ふう。
267: 契約済みさん 
[2008-03-17 21:05:00]
259です。サカイは一番はじめに見積もりを出してもらい、11万7千円を10万6千円にしてくれました。少し粘って10万円まで下げてもらいましたが。うちはエレベーターもない3階で、トラックは2台、作業員は4名でした。そして大安の日曜日ということで、大手でなくても11〜13万ぐらいの見積もりでした。サカイは随分値引きしてくれてると思ったのですが、サカイをライバルにしているA社が9万円で頑張ってくれるということで、そちらに決めました。もしかして、インターネットで一斉見積もりをしたことが値引きのポイントになっているかも。この客は何社も見積もるつもりだから、始めから値引きして決めてもらおうとか・・・引越しの値段なんてあってないようなものかもしれませんね。
268: 契約済みさん 
[2008-03-17 22:24:00]
そろそろ早い方は確認会でしょうか。
指摘した事項はきちんと直っていましたでしょうか?
269: 契約済みさん 
[2008-03-18 20:12:00]
皆様、火災保険についてはどうやって決められましたか?我が家はこれから探し始めるんですが、ネットで一括見積もりしようと色々見ても正直良くわからない代理店が多く悩んでいます。初歩的な質問で恐縮ですが、どうやって探せば良いでしょうか。。
270: 契約済みさん 
[2008-03-19 00:58:00]
うちも火災保険悩んでいます。AIUに決めようかと思っています。自分で保険内容をオーダメイドできて安くあげられるような気がして。保険業者はネットで「火災保険 マンション」のキーワードで検索しました。星の数ほど業者いますがその中でホームページのわかりやすさ、見積もり依頼したときの資料のわかりやすさ、対応などできめました。万が一何かあったときにも面倒見の良いところがいいですよね。
 うちはかける内容は大体決めたのですが(最低限の火災、落雷、破裂爆発に破損・汚損をプラス)地震保険どうしようか悩んでいます。こちらのマンションコミュニティ火災保険の板にあるように現状の地震保険では損害カバーなどほとんどできないし、そのわりに高いですよね。まあ保険はそれぞれみなさんの考え違いますからどこまでをありうるリスクととらえるかですが・・・。
 皆さん保険はどうされたのですかね。この前、東建保険部から届いた火災保険見積もりは高かったですね。
271: 契約済みさん 
[2008-03-19 19:47:00]
正直、東建保険部からきた保険料が安いか高いかもわかりません。同じ条件でどれぐらい違うものなのですか?どなたか調べたかたいらっしゃいますか?いつまでに申しこまないといけないんでしたっけ?
272: 契約済みさん 
[2008-03-19 19:51:00]
269さん 270さん

確かに火災保険悩みますね。

管理会社お勧めの火災保険は保険金額が物件価格の約7割で計算してありますね。

ネットでいろいろ調べていますが、通常、専有部分の保険金額は物件価格の4割で、残り6割は共有部分となり、管理組合で保険を掛けているのが一般的だそうです。
仮に7割かけても保障されるのは、専有部分の4割りでそれ以上掛けても保険料が無駄になるということでした。

私もAIUを検討しています。270さんおっしゃるとおり保険の内容をオーダーメードできるところがよいですよね。あとクレジットカードも使えてポイントもたまります。

地震保険は加入するつもりですが、確かに首都圏で地震があった場合保険をかけていても
全体の損害が大きすぎて保障されないかもしれませんけど・・・・・
273: 契約済みさん 
[2008-03-19 20:41:00]
269です。

>270さん、272さん

色々情報有難うございます。
火災保険スレでも評判の良い(安いってことですが^^;)AIUへ資料請求しました。正規代理店の紹介でもしてもらえると良いのですが。ネットでも並行して探してみます。
何が必要でそうでないか、付保するアイテムを考えるだけで一苦労ですね。阪神淡路大震災を学生の折に経験していますが、地震保険は見送るつもりです。もちろんリスクは拭えませんが、保険としては費用対効果が悪すぎるように感じます。

明後日は半休を取って再確認会に行って参りますので、またご報告します。
共用部がまだ完全でなければ、今度こそ土日の確認会の要求でもしてみましょうか(笑)そうならないことを願ってますけど。
274: 契約済みさん 
[2008-03-20 12:53:00]
横ヤリ失礼します。
火災保険でお悩みの方が多いようなので、知りうる限りのことを記載します。

東京建物アメニティサポート保険部の斡旋する火災保険は、
「損保ジャパン」の火災保険ですが、これは芙蓉グループ同士の繋がりによるものと思われます。
(芙蓉グループ・・・不動産は東京建物、損害保険は損保ジャパン、銀行はみずほ銀行等々)

当方も資料請求をしましたが、結論としては見送りました。
その理由は、損保ジャパンの商品では「水災」をはずすことができず、
その分保険料が割高になってしまうからです。
(1階を購入していない者にとっては、水災の契約は必要ありませんので・・・)

仕方がないので、火災保険料の具体的なシミュレーションができるサイトを探したところ、
下記のサイトに行き当たりましたので、参考に記載します。(URL=www.kasai-hoken.info)
当方もAIUを候補の1つとしていましたが、結局は「あいおい損保」の商品にしました。

付保額ですが、「管理に関する説明書」の15ページに記載されている通り、
供用部には管理組合の負担で火災保険が掛けられるため、
専有部に必要な付保額は、建物の価格の40%を目安の1つとするのが良いと思います。
他に調べた結果として、1㎡あたり130千円〜150千円を付保額とする考え方もあるようです。
(アメサポ保険部の方と電話で話した時も、「そういう考え方もある」と話していました)
どちらの方法で計算しても、当マンションの大半の契約者の方の付保額は、
9,000千円〜12,000千円程度でOKと思いますが、如何でしょうか?

また、17,000千円とか18,000千円という付保額の提示については記載を省略しますが、
1つ申し上げたいことは、無駄な保険料は払わないに越したことはないので、
よく調べ、よく考え、業者の話を鵜呑みにせず契約をすべきということです。

最後に、地震保険についての考え方は人それぞれですので、
「入るべき」とも、「入る必要なし」とも言えません。
ちなみに、当方は「家財のみ」地震保険を締結しました。

これらの情報が、何らかのお役に立てば幸いです。
275: 契約済みさん 
[2008-03-21 09:23:00]
私も火災保険比較サイトを利用してみました。
そのときは、自分で適当な保険金額を入力して、
それぞれの会社で、保険料がいくらになるか比較してみました。

結果的には、中央三井信託銀行の住宅ローン専用火災保険にしました。
内容は、三井海上のホームライフ総合保険になります。
ローン利用者の割引がありました。

保険金額は、新築費単価や構造別調整などから計算されました。
それが1㎡いくらというものですね。
AIUのように、必要なものだけを付けるというのも良いと思ったのですが、
万が一、家族4人でホテルに泊まったら(チサンホテルが脳裏に浮かびました・笑)
などと考え、仮すまい費用保険金など最初から付いているものにしました。

必要以上に保険料を払うことはないと思いますが、
安いところに、というより、
これくらいなら払ってもOKという自分たちの目安を決めておくといいのでは・・

地震保険に関しては、自分は、基本的には必要だと考えていますが、
保険の支払内容を聞きましたら、あまりメリットがないのでやめました。
ただ家財保険は入っておいたほうがいいと思います。
276: 契約済みさん 
[2008-03-21 21:01:00]
269です。

本日再確認会へ行って参りました。概ね直していただけたと思います。軽微ですが何箇所か未済の所もあり、再々確認会にまた行ってきます。
共用部は中庭等まだ工事中です。キッズルームや地下エリア(駐車場・駐輪場)等は見ることができませんでした。当方、共用部の全貌・出来映えを見ずしてお墨付きを与えるつもりは毛頭無いので、共用部の確認の意味も込めて再々確認会を設定いただきました。人によっては引渡し後に初めて全貌をご覧になると思われます。しかし引渡し後に共用部で色々問題が生じた場合に売主はちゃんと責任を負うんでしょうね。売主によっては瑕疵にあたるか否か等で管理組合ともめるケースもあるので、本当は共用部もちゃんとチェックしたいんですよね。少ないとはいえ共有持分の一部なんですから。しかし引渡しまでには完成って・・・当たり前でしょ、まったく。
277: 契約済みさん 
[2008-03-21 22:58:00]
まったくおっしゃるとおりですね。
共用部のチェックもできないとは、あきれてしまいます。
この間の入居説明会では、最初のお偉いさんの挨拶で
確認会までには共用部も…と言ってませんでしたか?
入居までには…の私の聞き間違いではないですよね。
入居までに出来ているのは当たり前ですが、それすらも
なんだか怪しいですね。
急いで手抜きされると困るのですが。。。
278: 契約済みさん 
[2008-03-22 01:02:00]
269です。

連投ですいません。
共用部については、例えば他物件の例を取っても、外壁タイルの是正(浮き・不揃い・汚れ)、マンション内部・外溝の仕上げの是正、セキュリティー(フェンス関係)等々、場合によっては改善要望などがでることもありえますよね。
(当物件がそうだということではありません。あくまで例えばの話です)

それこそ出来上がりの姿を見なければ判らない話です。しかもそれをきちんと申し入れ、また聞き入れる機会がないんじゃ話になりません。万事何事もなければ結果オーライなんでしょうが、そもそも今の工事の進捗を見ている限り、そんなリスクは取れませんね。ちなみに再々確認会は特にこの日と決まっていた訳ではなさそうでしたから、平日ばかりでそうそう正直休めないので、うちは土曜日に設定しました。

>277さん
確かに確認会までにと私の耳にも聞こえましたよ(笑)無理と思いつつ淡い期待をして行きましたが、やっぱり無理でした。なにより気になったのは売主・施工主とも緊張感がありません。この状況下で自ら共用部の話題にすら触れませんのでね。これから行かれるのでしたらかなり厳しめでよろしいかと(笑
279: サラリーマンさん 
[2008-03-22 14:07:00]
今日、前を通ったら「はきだめに鶴」という印象。
あの有明のブリリアと同じデベなので検討もしなかった
けれど、いいマンションになったね。
280: 契約済みさん 
[2008-03-22 19:22:00]
話の流れからそれて申し訳ないですが、
どなたか、中延近辺で(電車に乗らない範囲)
評判の良い歯医者さんをご存じでしたら、教えてください。
逆に、ここはやめたほうが・・というところでもいいです。

いろいろと忙しくて、歯が痛くなってきましたが、
今から、こちらのかかりつけに行ったら、引っ越しまでに終わらないと思う・・・
引越したら、頃合いをみて歯医者通いをするつもりです。
281: 契約済みさん 
[2008-03-22 21:45:00]
掃き溜めに鶴か。
どうでもいいけど、あのエレベーターの扉の色は
なんとかならんですかね。とても鶴とはいえん。
282: 契約済みさん 
[2008-03-22 22:16:00]
引越しネタで恐縮です。
我が家は品川区内同士での引越しとなりますが、
幹事会社とアリさんとの比較で、結果、アリさんにお願いすることにしました。
2t車・3名で65千円でした。幹事会社は15千円以上割高でしたね。
我が家は3名家族で家財は人並みかやや少ないくらいだと思います。
ピアノとか大きな家具類もなく、衣服を除いてダンボール数40〜50箱程度で納まると思われます。GW平日の午後便です。
何より、幹事会社の営業は多少値段を勉強してでも受注しようという気迫は全く感じられず、
金額的には当初の提示から最後まで変わりませんでした。
アリさんは良くも悪くも営業は上手かもです。ただ価格も頑張っていただけるので断る理由がありません。
サカイからは幹事会社に頼むことのメリットが全く伝わってきませんでしたし、
幹事会社として掛かる固定費を按分回収しようとしているのかな?と穿ってしまいます。

アリさんには過去お世話になったこともありまして、非常に親身になってやってくれました。
今回も期待しています!
283: 契約済みさん 
[2008-03-23 07:24:00]
火災保険についてですが、具体的に7割計算をしている損保ジャパンと他の会社で概ねどの程度保険料が違うか分かる方いますか?それと損保に何故7割なのか聞いた方いませんか?
284: 確認会 
[2008-03-23 20:49:00]
確認会に行きました。内覧会で指摘した、キッチンの蛇口や浄水器の回転角度をシンクの範囲内に収まるよう制限してほしいという点に対して、気を付けて使ってください、という回答でした。そんなものなんでしょうか。
285: 契約済みさん 
[2008-03-23 22:00:00]
そんなものではないのが普通でしょうね
286: 契約済みさん 
[2008-03-24 01:33:00]
我が家も確認会に行ってきました。前回内覧業者さんに立ち会ってもらい50数箇所の指摘をしてきたのですが、増減入れて前回の半分が未済となりました。もちろん再確認会には行くつもりですが、これってどうなんでしょうね?全くスルーしてるところもあるんですけど。
後、共用部分の外玄関周りの汚れなんか各戸にちらほら見えたのとベランダ上の配水管の周りを埋めて無かったりと皆さんは納得しているのでしょうか?
287: 契約済みさん 
[2008-03-24 19:00:00]
火災保険決まりましたか?AIUから見積もりを取り寄せたら2軒の代理店で値段が違いました。こんなこともあるのでしょうか?どなたか提携の保険会社になぜ7割で計算するのかきいてないですか?
288: 契約済みさん 
[2008-03-24 19:49:00]
>286さん
うちはベランダ上の配水管の周りは隙間が大きく仕上げも雑でしたので、埋めてもらって綺麗に仕上げてもらいました。指摘すれば直してもらえるのではないでしょうか。
共用部は確かに汚れている部分ありますよね。引渡しまでには外溝や廊下等汚れを落としてくださるよう言うつもりです。
289: 契約済みさん 
[2008-03-24 20:11:00]
287さん

一度、管理会社の保険部に聞いてみました。

「7割ぐらい掛けていると安心です」??

という全く訳のわからない回答でした。

この時点で管理会社の保険は検討の対象外としました。
290: 契約済みさん 
[2008-03-24 23:30:00]
みなさんが話題にされている火災保険はフラット35でも同じなのでしょうか?以前のもらったパンフレットにフラット35の融資を受けられている場合、保険加入が義務付けられており、弊社保険部より火災保険ご加入のご案内を発送させていただきますって文面があり、ほかの保険会社では駄目なのかという印象をうけたのですが・・・
291: 契約済みさん 
[2008-03-25 14:07:00]
再確認を済ませました。

共用部のこと、旦那が少し突っ込んできました。
このまま確認なしの引き渡しはまずいんじゃないのと。
「おっしゃる通りです」と言ったそうですが、なにか反応があるでしょうか。
292: 契約済みさん 
[2008-03-25 19:33:00]
うちもフラット35利用なのですが、290さんと同じく、東京建物と提携の損保ジャパンと絶対に契約しないとダメなのでしょうか?

見積もりが送られてきたのですが、高すぎて驚いています。
293: 契約済みさん 
[2008-03-25 20:40:00]
登記費用の請求書が来ましたが、かなり高すぎるのでは?
294: 契約済みさん 
[2008-03-25 21:02:00]
フラットは保険加入はもちろん条件ですが、どこを使うかはあくまで任意ですよ。例えば、みずほ-損保ジャパン、三菱-東京海上、りそな-日新のようにかならず系列で紐つけられるわけではないです。勧められるかもしれませんが、それを選ぶかどうかは別です。
295: 契約済みさん 
[2008-03-25 22:51:00]
さぁ〜そろそろ4月の金利が決まりますね。3つの金融機関で申込済、今週末よりよい条件先で決めたいと思います。あとは登録免許税だな。。。特別措置の期限切れで税率2倍は痛い!ざっと10万円は違うからなぁ。
296: 契約済みさん 
[2008-03-27 12:31:00]
サカイの見積もり、27万です。
隣の区へ引っ越すだけなのに。

10万前後という話を聞いていたので、ショック大きいです。
297: 契約済みさん 
[2008-03-27 22:58:00]
>293さん
私も今日司法書士からの案内を見て、絶句しました。高すぎですよー(TоT)
表示登記・所有権保存登記の内訳を聞こうと思いますが、抵当権設定登記は報酬が乗っかって実費の約2倍になってます。
特別措置法の期限切れを織り込んで多めに請求してるんでしょうか。
相場よりはるかに高いんじゃないでしょうか。

司法書士なんて今は自由化で競争激しいのに、いったいなんなんでしょう。
デベ指定だとこうなることは想像してましたが、実際目の当たりにするとむかつきますね。
298: 契約済みさん 
[2008-03-27 23:27:00]
引越し業者はサカイ以外、司法書士もこんなバカ高く、違うところでやってもらう。
売主指定の司法書士を使用すると書いてある借入条件確認書はハンコ押す書類じゃないし、契約上関係ないからね。あまり文句言いたくないが、こりゃ高いよ。見て分かる人は分かる、騙されちゃいけないよ!
299: 契約済みさん 
[2008-03-27 23:55:00]
販社・売主なんて代金回収さえできれば文句ないはず。売主指定の司法書士でなければダメという契約上の拘束力はなーんにもありませんからね。298さんの仰るとおりです。早速借り入れ先に相談してみます。銀行指定の司法書士のほうが安いでしょ、これじゃあ。
300: 契約済みさん 
[2008-03-28 00:36:00]
>299さん、

うちはまだ来ません。実際いくらぐらいですか?不安になってきました・・。
301: 契約済みさん 
[2008-03-28 09:34:00]
司法書士ですが、違う所にお願いしてもいいんですね?

一方的に見積もりが送られてきて、金額の高さに驚きました。

よそにお願いしようと思うのですが、どこにお願いしていいのか分かりません。

司法書士ならどこでもいいのでしょうか?
302: 契約済みさん 
[2008-03-28 11:08:00]
登記費用は、概算税金込みで51万でした。
高すぎて、他の所にお願いしたいというのに賛成です。
ではその場合、どう手続きしていったら良いですか?
何もわからないので、いちから教えてください。
303: 契約済みさん 
[2008-03-28 11:38:00]
うちは概算税金混みで50万弱でした。登記費用は40数万…。
いやはや、まったくあきれかえってます。登録免許税の減免と借入額で大よその見込みは立てられるので報酬がバカ高いとしか。皆さんで東建販売を煽って(司法書士の変更を申し入れる)、圧力かけるしかありませんね。私は今日からさっそく動きますよ。
その場合は通常銀行指定の司法書士になるでしょうね。銀行からすると保全上、客に司法書士を任意で選ばせることはありえないので。

デベ指定の司法書士も登記毎の内訳をもっと細かく載せないと皆納得できないよ、これじゃあ。
304: 契約済みさん 
[2008-03-28 14:46:00]
司法書士事務所に確認しましたら、今回の概算請求は登録免許税が全て本則で計算されているそうです。通りで高くなるわけですね。政治の体たらくの影響をこんなところで受けるなんて。
305: 契約済みさん 
[2008-03-28 17:44:00]
私も司法書士事務所に電話しました。
ざっくり過ぎるので、もう少し細かい明細をくださいと言ってみました。
私は、登記の詳細や費用の面に関して無知なのですが、
言われたままに「はい、はい」と進めるにはちょっと・・・という気がしましたので。
306: 契約済みさん 
[2008-03-28 19:02:00]
司法書士事務所からめいさいが来ていません。18日引渡しなのに大丈夫なのでしょうか?それから火災保険ですが、AIUから資料をとりよせたところ、提携のほうが安かったのですが、そう思った方はいらっしゃいませんか?提携で申しこんだ方はいらっしゃいませんか?
307: 契約済みさん 
[2008-03-28 20:03:00]
高過ぎます!絶対数社の見積もりを取った方が良いですよ
308: 契約済みさん 
[2008-03-28 22:07:00]
火災保険に関してはネットで数社見積もりを取った上で、AIUのサイトで資料請求したところ新宿本社の営業から連絡があり、今週会社まで来ていただきました。細かく説明も聞けて良かったです。AIUは10年毎の料率見直しはありますが、安いと思いました。うちはAIUにするつもりです。

あと登録免許税はなんとか大丈夫みたいですね。イニシャルではかなり払うことになりますが返金に期待しましょう(笑
309: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:08:00]
そもそも横浜の司法書士使うこと事態おかしな話。横浜から都内の登記所や東建迄の交通費やらで細かい話余計負担が掛かるでしょ。それをこっち側に負担させ、挙句この報酬はやり過ぎ。ざっと半分が手数料なんてバカげてる。登録免許税など税金は国民として当然払いますよ、でもその同額近くが報酬なんて、どうせマージン取ってる東建はどれだけ取れば気が済むのかね?!過剰なサービス対応は要らないからちゃんとやってくれ。。。
310: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:10:00]
全く無知ですみません。イニシャルって何ですか?それとあAIUに決めた方に質問なのですが、だいたいの保険金額と36年の基本保険料を教えていただけませんか?うちは提携で36年の火災に5年の地震もつけて14万でした。
311: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:13:00]
保険金額を記載するのをわすれていました。1260万です。
312: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:33:00]
報酬払わないなんて誰も言ってない、手数料は当然払うけど、家を買うなんて普通初めての経験の人が多い中、分からない人に高額な報酬をここぞとばかりに請求をするのは違反だよ。理解出来ない人に金融リスク商品売るのと同じ。ただ分からないことはちゃんと自分で調べて確認しなきゃ駄目だけどね、高い高いって騒いでばかりじゃなくて。ただ今回の請求内容はあまりに高いから、実際に掛かった費用と報酬を分けて記すべき。その他費用○○円って今の時代それは通らない。
313: 契約済みさん 
[2008-03-29 00:34:00]
しかしホントいいように売主サイドにやられっぱなしですね、我々。
重要事項も追加だらけで工事は今のような状況ですし。ふざけんなよ、まったく。

こうなったら管理組合発足後、管理費見直しで倍返しだな。
長期修繕プランも杜撰ですよ。はなっから12年後に一時金40万徴収のような計画を最初から立ててくる会社ですからね。たった12年後ですよ。どんな収支計画やねん。。

ま、サービスを落とさず管理費削減する術なんていくらでもありますし、
それらを修繕費に早めに充当して早いうちから着実に余剰金を作っておく必要があります。
当然修繕内容も見直しですね。どうせ息の掛かった下請けに汁すわせるだけですから。
まさに管理組合たる行動をしっかりやらないと。管理会社に丸投げでは骨抜きにされるだけ。

ここはいろんな経験や知見や見識をお持ちの方がそこらのマンションより多いでしょうから、
今回の理事会に選ばれた方々に期待しています。
314: 契約済みさん 
[2008-03-29 01:17:00]
>304さん
私が確認したら、請求費用は本則ではない(つまり減税措置がされたままの
安い金額)ということでしたよ。
従って、それでもこの金額かと唖然としました。

もちろん司法書士報酬等を記載した内訳を現在要求しています。

不満がある場合、弁護士に言えばいいのでしょうか?
司法書士報酬基準が数年前になくなったのが問題なのでしょうか。
315: 304 
[2008-03-29 01:38:00]
314さん
本当ですか?私が話をしたのはH氏です。
特措法次第で登録免許税が影響を受けるのでお聞きしますが・・・という質問に対し、
本則で請求をしてるとはっきり言ってました。土地は本則なので2倍になっているとも。
しかも、安く(減免措置のまま)請求して結果追加で請求というお願いもしづらいのでとも。

うーん、この請求額が減免を織り込んでのものであれば、驚くばかりです。。。

ちなみに報酬も含めた請求内容の要求には応えてくれましたか?
これから要求するつもりなんです。
316: 契約済みさん 
[2008-03-29 02:30:00]
司法書士報酬ですが、うちが教えて貰った金額は、区分建物所有権保存登記の報酬が30000円、抵当権設定の報酬が30000円でした。この金額は高いのですか?
317: 契約済みさん 
[2008-03-29 07:24:00]
報酬額       登録免許税・印紙代等
区分建物所有権保存登記   ①ココ3万(まぁ妥当)  ②ココは本則だから半分になるよ
抵当権設定(5000万の場合)  ③5万(こりゃ変だよ) ④ココも法的箇所だから仕方ない

区分建物表題登記      ⑤6.5万(ちょっと高いな▲1〜2万だよ)
20年度固定資産税予測額   ⑥ココは多めに出してるね
その他費用         ⑦5万(こりゃ費用+報酬でもいいとこ2万でしょ)

③の設定額に応じての報酬は変でしょ。多分3000万借りる人は3万、4000万借りる人は4万ってなってるんじゃないかな。手続きは金額多くても変わんないよ。
⑤⑦も高いよ。ココで▲3〜5万は多く取ってるでしょ。

まぁ②が半分になって③⑤⑦で▲5万円程度、⑥も多く算出してるから対応すればトータル大分落とせるよ。
318: 契約済みさん 
[2008-03-29 09:07:00]
>317さん
解読有難うございます。
抵当権設定費用は仰るとおりで、どうやら借り入れの1/1000が報酬相当っぽいですね。
設定額に応じた報酬の意味は理解できませんね。

皆さん、その他費用というのは必ず含まれてるんでしょうか?
うちの請求にはなぜか無かったので。提携ローンを使う方だけなのかな?
319: 契約済みさん 
[2008-03-29 18:59:00]
提携ローンじゃ無くて一般の銀行ローンだけど、その他費用ってあったな。。。
益々いい加減だな、やっぱ知ってる司法書士使ってやろ。
320: 契約済みさん 
[2008-03-29 19:30:00]
え〜!?なんか、かなり不安になってきました。
明細に「その他費用」とあったんですか?
中身は交通費とか通信費とかになるのですよね?

うちのには
区分建物表題登記・所有権保存登記
抵当権設定登記
固定資産税・都市計画税概算
の3項目しかないですよ?
皆さん、こんなじゃないのですか?

だから、もっと細かく・・と要望してみたのですが・・・
ちなみにうちは中央三井の提携ローンです。
銀行に相談して司法書士を紹介してもらうなんてできますか?
321: 契約済みさん 
[2008-03-29 19:31:00]
登記費用等請求書
内訳
・区分建物表題登記・所有権保存登記/●●円
・抵当権設定登記/▲▲円
・固定資産税・都市計画税概算/■■円
・その他費用/××円←コイツがある人と無い人がいるってことですか?

うちも無かったなぁ。
322: 契約済みさん 
[2008-03-29 20:20:00]
この物件は数戸を除いて皆さん大体は同じ価格ですから、
皆さんトータルで登記費用50万くらいですよね。
この金額には空いた口がふさがらないのですが。

その他費用って何ですかね。うちにもありませんでしたが。

ところで、確認会終わった方いかがでしたか?
指摘箇所はきちんと直っていましたか?
323: 契約済みさん 
[2008-03-29 20:21:00]
請求書内容が違うなんてどういうこと??
うちは設定額30〜50百万円で(正直書くと分かっちゃうんでスミマセン)減税措置無しの場合ですが請求額は約50万円でした。一般銀行ローンですが。。このサイトで皆さんウソは付いてないですから大体でいいので教えて頂けたらお願いします。しかしいい加減な司法書士だな、請求書の項目にある無いがあること自体信じられない。統一しろ!!
324: 契約済みさん 
[2008-03-29 20:56:00]
我が家もほぼ50万の請求です。一般銀行ローンです。その他費用はありませんでした。
その他費用については312さん、317さんが触れておられますが、やはり場合によるんでしょうか?
おそらく30千万〜50千万の借り入れでも設定+報酬費用は4万程度の差しかでませんし、借り入れの無い方は別にしても、請求は皆さん50万前後〜ぐらいなんでしょうね。最低、登記毎のだいたいの報酬額ては今の時点ではっきりさせておいたほうが賢明ですね。

ていうか私ら客でしょ?デベからの手引きとはいえ、いくらなんでも請求明細は不誠実やろ。概算にしても計算根拠くらい書けよ、まったくよ。あーこんなところホント変えてやりたい。。。
325: 契約済みさん 
[2008-03-29 22:01:00]
我が家も320さんと同じです。
提携中央三井で、その他費用という項目はありません。
三項目で50数万でした。

ぎりぎりで減免措置が5月末まで延長になるようなので、
その分は絶対戻ってきますよね。
戻ってきてもちょっとお高めでしょうかね。

少しの違いなら、これから手間かけるのも面倒なのでこのままでいこうと思いますが、
数万だったら考えるなあ。
中央三井に相談すればいいのだろうか?あるいは東京建物だろうか?
326: 契約済みさん 
[2008-03-30 22:12:00]
来週、違う司法書士に見積もり出させて、その内容で出来なければ私は変える。
327: 契約済みさん 
[2008-03-30 22:18:00]
326さん

差し支えなかったら後日、その新司法書士さんのご了解が取れるのであれば
教えて頂けないでしょうか?
追随で申し訳ないですが。
328: 契約済みさん 
[2008-03-31 02:14:00]
我が家も、違う司法書士に相談してみるつもりです。
別にこの司法書士を使わなくてもいいんですよね?
ほんとに東建にはがっかりです。

それから確認会を終えてきましたが、半分以上が未済でした。
こんなんで引き渡し、間に合うんでしょうかね。
日程にもかなりの問題があると思います。
東建の態度にかなりの不満と苛立ちを感じます。
329: 契約済みさん 
[2008-03-31 16:23:00]
>326さん

別の司法書士さんの見積もりが出たら、差支えない範囲で
東京建物指定の司法書士さんとの差を教えてください。
私も少し調べてみます。
330: 契約済みさん 
[2008-03-31 21:02:00]
これだけ工期に余裕があったにもかかわらず、一体どんなマネージメントしてるんだか。
うちは引渡し18日なので、もうあと3週間です。こんなことなら月末引渡しにしとくんだったかな。
ローン実行の関係で日程もタイトだし。とりあえずうちも銀行へ相談して登記費用の見積もり出してもらおう。
331: 匿名さん 
[2008-03-31 22:39:00]
三菱東京UFJの人に聞いたら、販売会社が契約してる司法書士がいるなら、そこで登記手続しなければいけないと言われましたが、、、、。
332: 入居予定さん 
[2008-03-31 23:28:00]
いいノリでもりあがってますね(笑)。
自分も50万で請求書きました。
明日にでもローン先(ソニー銀行)に、銀行指定の司法書士にできるか聞いてみます。

しかし最終局面にきて、共有部分の遅れとか、ちょっと東建、バツ点多いですね。。。
腐っても旧財閥系なんだし、100年企業なんだし、プライドもってビシッとやってほしいですね。
まあその中途半端な優等生そうなところが、建築会社に抑えきかないのかな、、、
333: 契約済みさん 
[2008-04-01 22:03:00]
332さんではないですが、うちもソニー利用なので今日銀行へ聞きました。
無理にお願いすればやってやれなくはなさそうでしたが、基本的には分譲会社(売主)指定の司法書士を使って欲しいと。事前に書類を整えて、振込み手続きを行った上で引渡し日(融資実行日)を迎えるというのが通常だそうで・・・。まだうちは火災保険の手続き中で、抵当権設定書類も銀行に未提出なもので、日程的な面もあるかもしれません。うーん悩ましいです。
334: 契約済みさん 
[2008-04-02 20:32:00]
うちは登記費用の明細もきていないので催促がてら事務所に連絡してみました。特別減税の延長が可決されたら7〜8万は戻りがあるとのこと。手数料に関しては自由化されたがその時を基準にしているので、うちは安い方だと言われました。が詳しい明細を送ってもらうようお願いしました。
気になったのは東京建物から明細を送ってくださいと指示がでた住居から送っているとのこと、18日が引き渡しなのに遅くないですか?再々確認会も引渡しの1週間前なんて何かあったら直せないんじゃないかな?
335: 契約済みさん 
[2008-04-02 20:38:00]
司法書士事務所に電話したら「お詳しいんですね・・・」と言われました、嫌でも詳しくなるわ!!と言ってやりたかったです。火災保険だけはわかりません・・・
336: 契約済みさん 
[2008-04-03 12:28:00]
320です。
「東京建物指定司法書士事務所」H事務所から改めて請求書が届きました。

項目として
区分建物所有権保存登記
抵当権設定登記
区分建物表題登記
20年度固定資産税予想額
その他費用

敷地分の登録免許税 20/1000で計算していたものを10/1000に(5月末までに登記の場合)
変更して計算されており、前の51万が今回請求40万です。

そして、その他費用から多少の返金が・・・

うちとしては、これなら納得です。(まだ高いですか?)
最初からこうやってほしかった。
337: 契約済みさん 
[2008-04-03 13:52:00]
>336さん
請求書の差し替え版が来たってことでしょうか?
多額のお金が返ってくるのが分かっていて今の時点で多く振り込むのも無駄ですし(他に色々お金もいるし)、先方へ依頼すれば再請求書を貰えるってことでしょうか?
338: 契約済みさん 
[2008-04-03 15:21:00]
336および320です。

最初の請求書が3項目しかなく、金額も高いので、
「大まか過ぎるので、もう少し細かい明細をください」と事務所に電話しました。
そのとき、概算で多めに請求して、確定したら返金するという返事とともに、
細かい明細も提示できるということで、
今回の請求書が送られてきたわけです。
339: 契約済みさん 
[2008-04-03 22:13:00]
火災保険のことで再確認してみました。本当にいろいろな計算方法があるらしく、損保は少し高めに設定してあるけれども、保険金額を安くすることもできるそうです。送られてきたのは目安だそうです。ただ、計算方法によってはいざというとき全回復には足りないということもあるそうです。いけないと思いつつ、少し面倒になってきました。でも、あとひとふんばり皆さん頑張りましょう!!
340: 契約済みさん 
[2008-04-03 22:51:00]
本日届いたH事務所の請求内訳を司法書士に早速見てもらいましたところ、まあまあ妥当みたいです。
それであれば最初からこういう説明を添え送って欲しかったです。
あとは我が家も火災保険を決めなければ・・・地震保険って皆さんどうされますか?
デべに確認すればいいことなのですが、共用部分は地震保険に入ってるんですかね?

先日、マンションを見に行ったら、マンション内に残った桜が満開になっていました。
とても綺麗でしたよ。
341: 契約済みさん 
[2008-04-05 16:51:00]
再確認会を今日終えましたが、ようやく未済部分も仕上がって、(正直、半ば諦めたものも・・・)ようやく確認作業から開放されました。
ざっと見た限りでは共用部も仕上がってたようです。つくづく今の状態で内覧会を迎えられていればねぇ。やれやれ。

ただ北側のフェンスが図面と異なる?と思い指摘したところ、これから緑化フェンスにするそうで・・・。売主と施工会社の認識が違ってたらしく、まぁ忘れてたんでしょう。蔦か何かを這わすそうです。やれやれ。

司法書士の再見積りも、30万台に金額が修正されました。これも最初から補足説明と詳細があればねぇ。やれやれ。
342: 契約済みさん 
[2008-04-05 19:31:00]
閑話休題
閑話休題
343: 契約済みさん 
[2008-04-06 10:56:00]
桜があるのって、うれしいですね。
真中にあれば、枝ぶりよく生長できるのにな、とちょっと残念。
344: 契約済みさん 
[2008-04-07 11:10:00]
さっき見積もりの件で司法書士事務所に電話したら、「またか」という感じで警戒されてしまいました。どうやら「混乱する」ということで東建よりかん口令が敷かれているみたいですね。お高くないという方も少なからずいらっしゃって、騒いだ者のみ再発行というパッチをするみたいですね。
345: 契約済みさん 
[2008-04-07 23:44:00]
内覧会後皆さんのようにいつ確認会の連絡が来ないかと思い、早一ヶ月。確認の電話を入れたところ、お任せいただいたと思っていたそうです。また指摘事項が9件以下の人には確認会しないとも・・・・。こちらは聞いていないし、電話の態度かなり悪し。頭きてます。
346: 契約済みさん 
[2008-04-10 14:14:00]
うちも司法書士事務所に連絡しました。約10万ほど値段が下がった見積もりが送られてきました。
皆さんも気をつけてくださいね。
347: 引越前さん 
[2008-04-10 22:45:00]
結局、司法書士のところは、10万円の話ではなくて、10万円に対する2、3カ月分の金利相当額の話なんですよね。100円いかないくらいでしょうか。

最初誤解していたのですが、安心しました。

そう考えると、引越の20万vs9万の話のほうが気になります。
348: 入居前さん 
[2008-04-13 16:15:00]
十数万円たしかに下がりましたが、見る人が見ると
まだ取られすぎのようです。
返金額をしっかりみたいと思います。
349: 契約済みさん 
[2008-04-13 21:27:00]
いよいよ今週金曜日が引き渡しです。
やっとここまで来ましたね。
今週末には早速、ワックス掛けと水回りのフッ素コーティングに
行きたいと考えてます。(家族総出で)

火災保険、ローンを組んだ中央三井信託の提携で申し込み、
保険料もかなり前に払ったのに、何も言ってきません。
10万以上のお金を払ったのに、なしのつぶてじゃあ・・・
こんなものなんですか?
350: 契約済みさん 
[2008-04-15 20:30:00]
うちも金曜日に鍵の引渡しなのですが、再々確認会で指摘したところが何と2週間後に全く手付かずの状態で・・・呆れてものが言えませんでした。頭にきたので責任者を呼んだら「こりゃひどいですね」だって。ひどいから指摘してるのにどういうこと?結局あと三日で直すことに。だったらさっさと直して欲しかった。何のための確認会だったのでしょう?近いから何とかなるけど遠方だったら日当もらわないと割りにあわないですよね?こうやって最終的にあきらめた人もいたんじゃないかと思うと気の毒で余計頭にきてしまいました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:Brillia品川中延

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる