東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「Brillia品川中延」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. 6丁目
  7. Brillia品川中延
 

広告を掲載

東京通 [更新日時] 2019-08-10 00:07:19
 削除依頼 投稿する

もしよろしければ情報交換に役立てましょう。

[スレ作成日時]2006-11-22 18:59:00

現在の物件
Brillia品川中延
Brillia(ブリリア)品川中延
 
所在地:東京都品川区中延6丁目1401-1(地番)
交通:都営浅草線中延駅から徒歩6分
総戸数: 166戸

Brillia品川中延

303: 契約済みさん 
[2008-03-28 11:38:00]
うちは概算税金混みで50万弱でした。登記費用は40数万…。
いやはや、まったくあきれかえってます。登録免許税の減免と借入額で大よその見込みは立てられるので報酬がバカ高いとしか。皆さんで東建販売を煽って(司法書士の変更を申し入れる)、圧力かけるしかありませんね。私は今日からさっそく動きますよ。
その場合は通常銀行指定の司法書士になるでしょうね。銀行からすると保全上、客に司法書士を任意で選ばせることはありえないので。

デベ指定の司法書士も登記毎の内訳をもっと細かく載せないと皆納得できないよ、これじゃあ。
304: 契約済みさん 
[2008-03-28 14:46:00]
司法書士事務所に確認しましたら、今回の概算請求は登録免許税が全て本則で計算されているそうです。通りで高くなるわけですね。政治の体たらくの影響をこんなところで受けるなんて。
305: 契約済みさん 
[2008-03-28 17:44:00]
私も司法書士事務所に電話しました。
ざっくり過ぎるので、もう少し細かい明細をくださいと言ってみました。
私は、登記の詳細や費用の面に関して無知なのですが、
言われたままに「はい、はい」と進めるにはちょっと・・・という気がしましたので。
306: 契約済みさん 
[2008-03-28 19:02:00]
司法書士事務所からめいさいが来ていません。18日引渡しなのに大丈夫なのでしょうか?それから火災保険ですが、AIUから資料をとりよせたところ、提携のほうが安かったのですが、そう思った方はいらっしゃいませんか?提携で申しこんだ方はいらっしゃいませんか?
307: 契約済みさん 
[2008-03-28 20:03:00]
高過ぎます!絶対数社の見積もりを取った方が良いですよ
308: 契約済みさん 
[2008-03-28 22:07:00]
火災保険に関してはネットで数社見積もりを取った上で、AIUのサイトで資料請求したところ新宿本社の営業から連絡があり、今週会社まで来ていただきました。細かく説明も聞けて良かったです。AIUは10年毎の料率見直しはありますが、安いと思いました。うちはAIUにするつもりです。

あと登録免許税はなんとか大丈夫みたいですね。イニシャルではかなり払うことになりますが返金に期待しましょう(笑
309: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:08:00]
そもそも横浜の司法書士使うこと事態おかしな話。横浜から都内の登記所や東建迄の交通費やらで細かい話余計負担が掛かるでしょ。それをこっち側に負担させ、挙句この報酬はやり過ぎ。ざっと半分が手数料なんてバカげてる。登録免許税など税金は国民として当然払いますよ、でもその同額近くが報酬なんて、どうせマージン取ってる東建はどれだけ取れば気が済むのかね?!過剰なサービス対応は要らないからちゃんとやってくれ。。。
310: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:10:00]
全く無知ですみません。イニシャルって何ですか?それとあAIUに決めた方に質問なのですが、だいたいの保険金額と36年の基本保険料を教えていただけませんか?うちは提携で36年の火災に5年の地震もつけて14万でした。
311: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:13:00]
保険金額を記載するのをわすれていました。1260万です。
312: 契約済みさん 
[2008-03-28 23:33:00]
報酬払わないなんて誰も言ってない、手数料は当然払うけど、家を買うなんて普通初めての経験の人が多い中、分からない人に高額な報酬をここぞとばかりに請求をするのは違反だよ。理解出来ない人に金融リスク商品売るのと同じ。ただ分からないことはちゃんと自分で調べて確認しなきゃ駄目だけどね、高い高いって騒いでばかりじゃなくて。ただ今回の請求内容はあまりに高いから、実際に掛かった費用と報酬を分けて記すべき。その他費用○○円って今の時代それは通らない。
313: 契約済みさん 
[2008-03-29 00:34:00]
しかしホントいいように売主サイドにやられっぱなしですね、我々。
重要事項も追加だらけで工事は今のような状況ですし。ふざけんなよ、まったく。

こうなったら管理組合発足後、管理費見直しで倍返しだな。
長期修繕プランも杜撰ですよ。はなっから12年後に一時金40万徴収のような計画を最初から立ててくる会社ですからね。たった12年後ですよ。どんな収支計画やねん。。

ま、サービスを落とさず管理費削減する術なんていくらでもありますし、
それらを修繕費に早めに充当して早いうちから着実に余剰金を作っておく必要があります。
当然修繕内容も見直しですね。どうせ息の掛かった下請けに汁すわせるだけですから。
まさに管理組合たる行動をしっかりやらないと。管理会社に丸投げでは骨抜きにされるだけ。

ここはいろんな経験や知見や見識をお持ちの方がそこらのマンションより多いでしょうから、
今回の理事会に選ばれた方々に期待しています。
314: 契約済みさん 
[2008-03-29 01:17:00]
>304さん
私が確認したら、請求費用は本則ではない(つまり減税措置がされたままの
安い金額)ということでしたよ。
従って、それでもこの金額かと唖然としました。

もちろん司法書士報酬等を記載した内訳を現在要求しています。

不満がある場合、弁護士に言えばいいのでしょうか?
司法書士報酬基準が数年前になくなったのが問題なのでしょうか。
315: 304 
[2008-03-29 01:38:00]
314さん
本当ですか?私が話をしたのはH氏です。
特措法次第で登録免許税が影響を受けるのでお聞きしますが・・・という質問に対し、
本則で請求をしてるとはっきり言ってました。土地は本則なので2倍になっているとも。
しかも、安く(減免措置のまま)請求して結果追加で請求というお願いもしづらいのでとも。

うーん、この請求額が減免を織り込んでのものであれば、驚くばかりです。。。

ちなみに報酬も含めた請求内容の要求には応えてくれましたか?
これから要求するつもりなんです。
316: 契約済みさん 
[2008-03-29 02:30:00]
司法書士報酬ですが、うちが教えて貰った金額は、区分建物所有権保存登記の報酬が30000円、抵当権設定の報酬が30000円でした。この金額は高いのですか?
317: 契約済みさん 
[2008-03-29 07:24:00]
報酬額       登録免許税・印紙代等
区分建物所有権保存登記   ①ココ3万(まぁ妥当)  ②ココは本則だから半分になるよ
抵当権設定(5000万の場合)  ③5万(こりゃ変だよ) ④ココも法的箇所だから仕方ない

区分建物表題登記      ⑤6.5万(ちょっと高いな▲1〜2万だよ)
20年度固定資産税予測額   ⑥ココは多めに出してるね
その他費用         ⑦5万(こりゃ費用+報酬でもいいとこ2万でしょ)

③の設定額に応じての報酬は変でしょ。多分3000万借りる人は3万、4000万借りる人は4万ってなってるんじゃないかな。手続きは金額多くても変わんないよ。
⑤⑦も高いよ。ココで▲3〜5万は多く取ってるでしょ。

まぁ②が半分になって③⑤⑦で▲5万円程度、⑥も多く算出してるから対応すればトータル大分落とせるよ。
318: 契約済みさん 
[2008-03-29 09:07:00]
>317さん
解読有難うございます。
抵当権設定費用は仰るとおりで、どうやら借り入れの1/1000が報酬相当っぽいですね。
設定額に応じた報酬の意味は理解できませんね。

皆さん、その他費用というのは必ず含まれてるんでしょうか?
うちの請求にはなぜか無かったので。提携ローンを使う方だけなのかな?
319: 契約済みさん 
[2008-03-29 18:59:00]
提携ローンじゃ無くて一般の銀行ローンだけど、その他費用ってあったな。。。
益々いい加減だな、やっぱ知ってる司法書士使ってやろ。
320: 契約済みさん 
[2008-03-29 19:30:00]
え〜!?なんか、かなり不安になってきました。
明細に「その他費用」とあったんですか?
中身は交通費とか通信費とかになるのですよね?

うちのには
区分建物表題登記・所有権保存登記
抵当権設定登記
固定資産税・都市計画税概算
の3項目しかないですよ?
皆さん、こんなじゃないのですか?

だから、もっと細かく・・と要望してみたのですが・・・
ちなみにうちは中央三井の提携ローンです。
銀行に相談して司法書士を紹介してもらうなんてできますか?
321: 契約済みさん 
[2008-03-29 19:31:00]
登記費用等請求書
内訳
・区分建物表題登記・所有権保存登記/●●円
・抵当権設定登記/▲▲円
・固定資産税・都市計画税概算/■■円
・その他費用/××円←コイツがある人と無い人がいるってことですか?

うちも無かったなぁ。
322: 契約済みさん 
[2008-03-29 20:20:00]
この物件は数戸を除いて皆さん大体は同じ価格ですから、
皆さんトータルで登記費用50万くらいですよね。
この金額には空いた口がふさがらないのですが。

その他費用って何ですかね。うちにもありませんでしたが。

ところで、確認会終わった方いかがでしたか?
指摘箇所はきちんと直っていましたか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:Brillia品川中延

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる