東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー ☆購入者様向け ==>No:01」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 白河
  6. D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー ☆購入者様向け ==>No:01
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2021-09-17 13:09:49
 削除依頼 投稿する

管理人様及び関係者様 

何時も本サイト、スレッド利用させて頂きまして深く感謝申し上げます。
本スレッドを建てた者ですが、本物件はすでに完売・販売終了しており、
住民版スレッドへの移行を強く希望致します。
ご多忙のところ、お手数をお掛け致しますが、何卒、宜しくご措置の程を
お願い申し上げます。

以上、宜しくお願い致します。

URL:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43814/res/1-1

理由:スレッドの移行依頼

お立場:購入検討者、購入者

[スレ作成日時]2007-08-16 11:03:00

現在の物件
D’グラフォート清澄白河Sparkling Tower
D’グラフォート清澄白河Sparkling
 
所在地:東京都江東区白河3丁目13番2(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線清澄白河駅から徒歩6分
総戸数: 155戸

D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー ☆購入者様向け ==>No:01

62: 契約済みさん 
[2007-08-25 18:09:00]
東南側の部屋を購入したものです。
私は現在も江東区内に住んでおり、しばらく前から南側の地域にボーリング調査や建設看板が立っているのを発見していました。完売報告が来て、日もたたないうちに今回の建設発表は、非常に不信感を持ちました。
絶対、もっと前から分かっていただろうに、、、。

明日のインテリアオプションの説明会に営業担当は不在と(以前送付されてきた葉書には)ありますが、本日確認したところ、出席するとのことでした。 明日、今後の直接話を聞ける機会作っていただくつもりです。

これまでもこのページでマンション購入に関する自分の知識のなさを痛感していましたが、今回は黙っているだけでは何も変わらないと思い、まずは個人から、頑張ってみようと思います。
あと、今年、新築マンションを購入した知人のマンションでは、かなり距離がある、しかもリビングが対面しているわけでもない近隣マンションからの運動で、かならずカーテンをつけること、などなどの取り決めが発生したそうです。
今回、我が家はリビングの大きな窓が完全に相手と同じ間取りで、鏡のように対になるため、非常に生活しにくい状況になることが予想されます。相手だって購入したいと思うのか!? 
 反対することで少しでも改善を期待してみます。
 
どなたか、このページ(←何て言うのか分からなくて・・)が「Dグラフォート清澄白河」で検索して出てくるようにすることはできませんか?
わかればしたいのですが、コンピューターが苦手でして。
すみません。
63: 契約済みさん 
[2007-08-25 18:35:00]
No62さん、画面の左上に「お気に入り」をクリックして「お気に入りに追加」をすると次回からそこをクリックするとこの画面になります。
64: 契約済みさん 
[2007-08-25 18:48:00]
昨日、三井の担当者に手付け金全額返却のキャンセルといままでの経緯を説明する事を要望しました。
ダイワハウスと三井不動産で検討をする事を確認し連絡頂けるという事でその場は終わりました。
担当の方は真剣に対応して頂けました。

今後、反対運動に関してダイワと三井がどう考えているかも話してみます。
65: 契約済みさん 
[2007-08-26 02:20:00]
私も営業担当に契約のキャンセル、及び機会損失(既にこの価格帯での物件が購入ができなくなったことに対して)に対する頭金の倍返しを要求しました。
本件、重要事項説明に記載すべきものであることは明白です。
また、こういった条件の住戸であれば、現状の価格での販売は無いはずです。
平成18年9月頃には東京都市開発が都に建築計画の相談をしていることを考えると、ダイワ及び三井が売主としての責務を果たし、調べ、それを説明していれば、私は現条件では契約をせず、別条件での検討、又は別物件の検討に入れました。
これら売主としての怠慢、及び限りなく計画的に思われる一連の流れに対してきちんとした責任をとってもらいたいと考えています。
66: 契約済みさん 
[2007-08-26 07:09:00]
no65さんと同じ考えです。
この建設計画のほうが超重要事項ですよね。
売主側の責任問題ですよね。
契約金の返還を含め購入者に対しての説明義務に対して
私も担当に強く言ってみます。
67: 契約済みさん 
[2007-08-26 12:46:00]
公表されている建築計画が”延床面積が11,055.51m2と記載
されいるが”東京都環境局の建築物環境計画”を本当に
クリアー出来るのでしょうか??

あくまでも現時点では”建築計画”だけですよね・・
建築計画内容変更もあるのではないかと個人的には思っているのですが、
甘い考えでしょうか?
東京都環境局のWebサイトのは、地所の物件は未だに登録されていない。


建築物環境計画書制度とは

東京都は、平成14年6月より建築物環境計画書制度をスタートしました。
対象となる建物は、延床面積1万平米を超える、新築・増築であり、環境配慮の取組を示した届出を計画時・完了時に提出することが義務づけられています。
その取組状況を都が公表することにより、建築物の環境配慮の状況を広く明らかにしていきます。

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/108_koto/index.ht...
68: 契約済みさん 
[2007-08-26 14:05:00]
建築物環境計画書制度で問題になってくるのは、
ここだよね・・自然環境の保全の項目。
ちなみにDグラは以下通りですね。

http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/108_koto/050185_0...

連続した緑の形成

接道緑化延長71.02m、接道部緑化率74.19%
69: 契約済みさん 
[2007-08-26 15:33:00]
>デベは住民説明会ではダミー図面を出しますよ。
>そして、皆さんのために出来る限りの配慮をしましたっていって計画通り>の建物建てるところが多いのですよ。デベも馬鹿じゃありませんって!

他のスレから上記内容を引っ張ってきました。
どうなんですかね??例えダミー図面だとしても
どこまで計画変更交渉可能なのでしょうか?

大和ハウスさん、三井レジさんご対応宜しくお願い致します。
ここ二ヶ月ぐらいが業者とのハードネゴになると思いますので。
70: 契約済みさん 
[2007-08-26 19:02:00]
今日、インテリアオプション説明会に行き営業担当者に会ってきました。
現時点では三井、大和ともに、「「お客様の意見」として相手に伝えます。。」とのことで、結局、自分達の立場上、相手も法律に基づいているから反対も出来ず、、というばかりです。早々に購入者の立場に立った対策を考えることなど期待するほうが馬鹿だったようです。
非常に非常に不愉快です。
購入後のメンテナンスをうたっていたくせに、契約済みになれば後はほったらかしとしか思えません。
とりあえず購入者の意見をまとめるように(文書、説明会の開催など)強く希望しました。←こちらからお願いするものというより、三井・大和が率先してやるのが当然ですよね!!
 そして、南側の予定物件の壁面(予測)までを、Dグラフォートの建物壁から歩いて図ると、約20メートル弱!!!!!!!と思われます。想像以上の近接感ですよ。
 キャンセルも考慮していますが、我が家は知識も乏しく、営業の「頭金は違約金として返金できません」に対抗できませんでした、、、。
 何とか、より良い住環境を得るために、声は上げ続けます。

インテリジェンストイレの変更について着払いで返信する封筒も、自分の会社の郵便番号が違っているような会社(大和)をどこまで信用してよいのでしょうか。
71: 契約済みさん 
[2007-08-26 19:38:00]
別のサイトをチェックしていたら、今年の3月の時点で南側の物件予測が一般人によってされています。

三井さん、大和さん、どう考えても、知らなかったなら調査不足、知っていたなら説明義務違反ですよね?
 既に、この苦痛によって家族は心身ともに参ってしまっており、精神的危害を加えられたと、当方では認識しています。

私達もメディアに取り上げてもらう方向で、本日から動き出してみました。
デベの言うとおりに建設されるようなことがないよう、早急に、三井、大和は行動を開始すべきです。
72: 契約済みさん 
[2007-08-26 19:48:00]
No. 70さん:私も全く同じ回答を頂きました。まるでこの件についてはダイワと三井さんは建設業者になんにも言えない立場のようです。住民の立場になってなんとかするの姿勢は全く見せてくれませんでした。そして、実際の距離にも愕然しました。ほんとに20メートルもありませんよ!!!

どうしたらダイワ、三井さんが動いてくれますか?あるいは、全く期待せず、住民皆さんの力に頼りますか?考えれば考えるほど不安です。

三菱地所反対運動のHOMEPAGEを下記の通りです。これからの動きに参考してください。
http://homepage3.nifty.com/plaza-plaza/atochi/index.html
73: 契約済みさん 
[2007-08-26 20:28:00]
ダイワ、三井は購入者の意見のとりまとめをしない気がする。
かつ、結局あいてデベの予定通りの物件がたつ可能性は十分ある。
プラザ元加賀の反対運動のサイト↑↑を見ていたら、三菱ですらひどい対応してるし、、、。
説明義務違反で契約違反を前提に頭金の全額返還を含めたキャンセルをすることにしました。
74: 契約済みさん 
[2007-08-26 20:53:00]
説明義務違反での全額を求めたキャンセル可能ですかね?
担当者は違法性はないって言っていました。
重要事項にも近隣に、、、みたいなこと書いてあったし。
私もキャンセル考えてます。
キャンセルじゃなく売却って方法もあるのかも知れませんね。
住宅事情もありますから
もしかしたら購入値段とそれ以上になるかもしれません。
税金はかかりますがまだそのほうがましかも知れません。

そこまで購入者に考えさせるのは問題ですけど。
南側購入者として最悪ですね。

精神的にもきてますし遺憾に思うので
マスコミに訴えてみます。

暴挙ですよ。
政治のにおいぷんぷんですよ。

所詮庶民は弱い立場は変わらない気がします。
Dグラフォートの公園も真っ暗でしょうし
南側購入の私は三菱を考慮して購入しましたが
最悪のの結果です。
こんな精神的に問題のあるマンションもういらないし
不眠症に陥っています。
法律法律ってみんなどうかしています。
そもそも人間的にどうかを考えることができないのは
憲法の人権をまもられていないと思います。

違法じゃなければ何をやってもいい。
腐っていると思いませんか?
75: 契約済みさん 
[2007-08-26 21:22:00]
全住民が説明義務違反でキャンセルを求めたら
さすがに大和・三井も動くのかな?
それでも「また販売を再開するまで」って開き直るのかな?
76: 購入検討中さん 
[2007-08-27 06:26:00]
さすがに売主の説明義務違反はないでしょう。
そんなド素人みたいなミスはしませんよ。
77: 契約済みさん 
[2007-08-27 09:31:00]
↑↑ ダイワ、三井の関係者でしょうね。朝早くからご苦労なことです。
何を根拠にそういえるのか。
ど素人なわけがなく、明らかに、計画的な情報非公開だと、購入者は考えているのだ!!!
その説明義務違反と思われる点が、購入者(一般人にすら)に気付かせる点、時期が問題だ。既に完売物件なのに購入予定もあったもんじゃない。
78: 契約済みさん 
[2007-08-27 10:54:00]
本当に違法性がどうのこうのっておかしいですよ。

第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

大和も三井も企業として違法性がないから動けないとか
言っていますけど、
憲法の」個人として尊重されるべき購入者をなんだと思っているんですかね?
今回の建設予定は公共性にかんしても反しているし
問題おおありですよ。
79: 契約済みさん 
[2007-08-27 11:18:00]
担当者に「法律的には手付けの返却が無理とか、違法性がない」とか言われてもそれは担当者の勝手な判断なので、そんなところでめげてはダメですよ。そんなときは「あなたが判断してどうするの?」と教えてあげたほうがいいです。

手付けの返却など契約に関して判断するのは我々が契約した、ダイワの社長村上健治であり、東京支店長大野直竹、三井の社長松本光弘、部長の夏目紀夫です。彼らに説明を受ける権利はまちがいなく我々にはあります。

契約に不満がある人は担当者に契約者の説明を受ける機会を作ってくれと要望すべきです。個人での交渉が苦手な人は合同説明会を求めるのもいいと思います。
80: 契約済みさん 
[2007-08-27 15:22:00]
>> 76

いや、この人は東京都市開発(開発業者)の可能性が高い
と思います。 前からチョコチョコ出没して小出しに情報を
リークしたり、購入者の反応を確認している。

大和&三井・・相手もビビッテいるのだからガツンと
大手の意地で契約者全員が納得する対応を早急にお願い致します。

たかがのレベルでしょう!貴社(両社)にとっては!
82: 契約済みさん 
[2007-08-27 22:21:00]
収納についてご意見をいただきたいのですが、
収納が少ないので、壁面収納をオーダーしようと思っています。
オプション説明会で見積りをお願いしているところですが、
他もいくつか当たってみるつもりです。
麻布台のFOGAは良さそうなのですが、予算オーバー。
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
83: 契約済みさん 
[2007-08-27 23:37:00]
三菱のタワーがたたないのは総合設計許可がおりていないということなのでしょうか?それとも値上げを見込んで遅らせている?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
東京都の許可がなければタワーは建てられないと思いますので、そちらに陳情するのがよいのではないでしょうか?
あの距離でバルコニーなしというのは、都にしても検討に値する事項かと思います。
84: 契約済みさん 
[2007-08-28 00:20:00]
反対運動についてですが、
やはりダイワの協力無しでは不可能でしょう。
契約者の全員と連絡を取り合うということさえ個人情報保護法の関係でかなり困難ですし、そんな状況で代表者を決めようにも相当すったもんだしそうです。
もたもたしているうちに都の建設許可が下りてしまって、入居したときには計画通り建設が始まっていました、では泣くに泣けません。

ダイワさんが業界のしがらみで表立って反対できないのは理解できますが、
表に出ないにしても契約者の代理人として、契約者の意見の取りまとめや反対運動方針のアドバイス、署名の取りまとめなどの側面支援をやっていただきたいと思います。

「あなたがた契約者には近隣説明の資料をお送りしたし、相手業者の連絡先も教えました。計画通り着工してしまったのは団結して反対運動をしなかったあなた方契約者が悪いんですよ」みたいな完全傍観者的態度は絶対に許せません。
85: 住民でない人さん 
[2007-08-28 07:44:00]
下記に相談されてはいかがですか?
東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課
86: 契約済みさん 
[2007-08-28 12:38:00]
83さん
ご存知でしたら教えてください
今日、現地を見てきましたが、大きな機械(車)が南側敷地に置かれており、この建設計画が看板になって張られている状態で、許可がまだ下りていない可能性もあるんですよね?
まだマンションや住宅に関する法律を調べ中なのですが、素人には許可が下りてるのでは??と思われて、本当に悲しいです。

85さん
アリガトウございます。
非常に苦しく、悲しい毎日で、気がふれそうですが、↑に相談させていただくことを検討します。
87: 契約済みさん 
[2007-08-28 14:48:00]
東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課に
皆さんで手紙書きましょう。
せめてこの掲示板を見ている方でやりましょう。
法律やらプロっぽい表現はいらないと思います。
東京都の担当者も人間です。
今私達、購入者がどんな状況にあるか
事実前から予定が出ている三菱より先に建設が始まったり
あの建設予定のタイミングやら不信感を抱いていることを
私なりに素直に書いてみようと思います。

人間同士だから何か問題が出ていて注目してもらうだけでも違うのでは
ないかと思います。
88: 条例による手続 
[2007-08-28 15:07:00]
建築紛争の予防と調整条例による手続

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/hunsou/hunsou_03.htm

建築紛争の調整(あっせん・調停)
1 建築主及び住民の心構え
 建築紛争は、本来、民事上(私人間)の問題であり、当事者間の話合いによる解決が基本です。建築主と近隣関係住民は、お互いの立場を尊重し、互譲の精神をもって建築紛争を自主的に解決するよう努めなければなりません。

2 都の役割
 都は、当事者間の話合いによって紛争が解決しない場合、当事者からの申出によりあっせん、調停を行います。あっせんとは当事者双方の主張の要点を確かめ、適切な助言や資料を提供することにより、また、調停とは第三者である調停委員会が必要な調査審議を行い、当事者双方の合意の見込みがある場合には、調停案を双方に提示するなどにより、紛争の解決に導こうとするものです。

3 紛争の調整
 近隣関係住民と建築主との間で建築紛争が生じたときは、当事者間の話合いによる解決を支援するため、知事は当事者からの申出に基づき建築紛争の調整を行います。

(1)当事者間の話合い
 まず、当事者間でよく話し合って下さい。当事者間の話合いだけでは解決が困難な場合は、次のステップに進みます。

(2)知事宛の陳情書の提出(記載例) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/hunsou/hun_04.pdf

 当事者間で紛争が解決しないときは、知事宛に陳情書を提出します。都は陳情書を受理すると、相手方に誠意をもって話し合うよう行政指導を行います。

(3)知事宛の紛争調整申出書の提出(記載例)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kenchiku/hunsou/hun_05.pdf

 都による紛争調整を希望するときは、知事宛に紛争調整申出書を提出します。
 ※(2)、(3)の提出は、同時でも構いません。

(4)あっせん

(ア) あっせんの決定
 建築主と近隣関係住民の双方又は一方(他方があっせんに同意しているなど相当な理由があるときに限る。)から紛争調整申出書(第5号様式)の提出があると、知事はあっせんの開始を決定し、当事者に通知します。

(イ) あっせんの開始
 当事者は通知に記載された日時・場所に出頭し、都のあっせんを受けることが出来ます。あっせんにあたるのは都の職員です。当事者は、正当な理由なく出頭しないときは、その旨公表される場合があります。
 なお、通常、あっせんは、都庁内の建築紛争調整室において、2時間程度、非公開で行われ、終了しない場合は次回に繰り越されます。

(ウ) あっせんの成立又はあっせんの打切り
 あっせんで紛争が解決すると、あっせんは終了し、当事者は和解書等を取りかわします。知事は当事者に対して、陳情書の取下げを求めることができます。
 また、これ以上あっせんを続けても紛争解決の見込がないときは、知事はあっせんを打切ることができます。

(5)調停

(ア) 調停の決定
 あっせんを打ち切ったときでも、知事が必要と認め、かつ原則として当事者双方が調停を受諾したときは、知事は調停の開始を決定し、当事者に通知します。

(イ) 調停の開始
 当事者は通知に記載された日時・場所に出頭し、調停委員会の調停を受けることが出来ます。調停は知事が委嘱した調停委員(法律、建築、環境問題の専門家3名以上で調停委員会を構成)が行います。
 また、正当な理由がなく出頭しないとき等の扱いはあっせんと同様です。

(ウ) 調停の成立又は調停の打切り
 調停で当事者の話合いにより紛争が解決した場合又は調停委員会が作成した調停案を当事者双方が受諾した場合、調停は終了し、知事は当事者に対して陳情書の取下げを求めることができます。
 また、当事者が調停案を受諾しないとき又は調停を続けても合意の見込みがないとき、知事は調停を打切ることができます。

(6)注意事項

(ア) 都のあっせん又は調停が不調に終わっても、近隣関係住民は建築確認等に不服があれば、建築審査会に審査請求をすることが出来ます。(但し、審査請求期間に定めがあります。)また、民事訴訟による救済を申し立てることも出来ます。
 なお、あっせん又は調停中であっても、当事者はこれらの手段をとることが出来ますが、そのときにはあっせん又は調停は打ち切られます。

(イ) 都のあっせん又は調停には手数料等は一切不要です。

(ウ) 都のあっせん又は調停では、金銭解決による金額の多寡は取り扱いません。
89: 建築確認とは 
[2007-08-28 15:19:00]
建築確認は、建築計画が建築基準法等の取締まり法規に違反していないことを明らかにするに★★過ぎず★★、その計画が近隣住民の生活環境に及ぼす影響が民法の不法行為に該当しないことまで意味するものではありません。不法行為に該当するかどうかは、個々具体的に判断すべきものであって、最終的には裁判所が判断するものです。民法上、近隣住民の生活環境に及ぼす影響を含め、近隣紛争は相隣関係に基づき当事者間で調整することが期待されています。
90: 契約済みさん 
[2007-08-28 15:22:00]
南側購入者です。
86さん、私もどうして良いのか分からず苦しんでいます。契約済みの方達と一致団結して前向きに何か起こしていきたいと思っています。
先週、現地を見てきましたが「現実」を見て悲しくなりました。
担当の人は何も言ってなかったのに、むしろ南側は夜景は特に無いにしても広く抜けていて気持ちが良いですとおっしゃっていたのに・・・悔しいです。
91: 契約済みさん 
[2007-08-28 15:52:00]
総合設計制度関するの相談窓口:

都市整備局 市街地建築部 建築指導課 建築計画係
(第二本庁舎3階) 電話:03-5388-3374


江東区都市計画審議会:
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7713/7714.html
都市整備部 都市計画課 都市計画担当 窓口:05-21 電話:03-3647-9454 

みんな電話をかけましょう!!!
92: 契約済みさん 
[2007-08-28 16:22:00]
>> 89さん Thanks!

その通りですね。建築確認はあくまでも近隣住民の同意等を
受けて建築許可を受ける前の段階のプロセスですよね。
建築許可が申請しても通らない場合と、許可申請を受けても
途中で取り消しになる可能性もあります。

最近、三井のパークタワー錦糸町なんかその例になるかな?
広告まで出ていたのに物件販売リストから急に消えた。
なんらかの問題が発生したのでしょうね。
93: 契約済みさん 
[2007-08-28 19:20:00]
なぜか流れが強引に「vs東京都市開発」になってますね。
私は第一の問題はダイワ&三井の調査・説明面での怠慢と不自然すぎる(計画的に思われる)一連の流れに対する責任回避にあると思っています。
この件は重要事項説明に記載すべきものであることは明白です。
こういった内容が事前に分かっている住戸であれば、販売時価格のような金額での販売は無かったことも容易に想像できます。
東京都市開発が都に平成18年9月時点で建築計画の相談をしていることから、ダイワ&三井が売主としての責務を果たし、調べ、それを説明していれば、私は現条件では契約をしていませんでした。
ダイワ&三井には傍観者を決め込ませず、きちんと責任を取らせるべきです。
その責任対応の一環に東京都市開発への計画中止の働きかけもあるでしょうが、先ずは我々購入者に対する責任を取らせるべきです。
94: 匿名 
[2007-08-28 20:01:00]
私も93さんに同意します。
「vs東京都市開発」の運動を起こすとしても決着まで長い期間がかかるものと予想されます。
その間にこちらのマンションの引渡しが終わってしまったら、ダイワ&三井は結局、責任を負わずに売り逃げということになってしまうのではないでしょうか。
95: 契約済みさん 
[2007-08-28 21:10:00]
「vsダイワ&三井」は一石二鳥になればいいですが、最悪の事を考え、積極的に「vs東京都市開発」も進めるべきです。
96: 契約済みさん 
[2007-08-28 21:25:00]
95さんに同意致します。当方、北東側の部屋契約者ですが、
せっかく入手出来たのに、このゲリラ的な変な計画の
せいで資産価値を落としたくないと思います。
業者の総合計画書を見る度に・・むか〜とします。
”計画は変更される可能性があります”とフロントページに書いて
あるのを太字で書き直して欲しい!〜と思う日々です。
97: 契約済みさん 
[2007-08-28 22:21:00]
先日問合せ先㈱ユーエスアイ・エンジニアリングに電話してみました。計画変更は考えていないと強調しました!!!全く合理性のない、人情性のない
計画で、周りの住民は如何理解しますか?

株式会社ユーエスアイ・エンジニアリング担当 山口・森・吉川・辻本
TEL:03-3279-5858
98: 契約済みさん 
[2007-08-28 22:44:00]
これだけのタワーだと中小の施工主では無理だと思いますが、
どこが施工を引き受けるのですかね??
不動産証券化して資金を上手く調達出来るのでしょうか?
*金融庁の監視強化を強く希望致します(金商法)

と言うか・・建設・販売しても北側の部屋は販売可能なのか疑問ですね。
*すぐにファンド転売と言うのも考えられるが・・・

すべてがチグハグな計画だから余計に腹が立ちます。

何とかしてくださいよ!大和ハウス&三井レジさん
99: ↑補足 
[2007-08-28 22:49:00]
設計変更の必要性については、二つビルの距離は20メートルもないよと話しましたら、担当者は「距離はどのくらいあるか把握していない」と回答しました!!!設計の重要事項なのに、把握してないまま計画を立てることはおかしいです。
100: 契約済みさん 
[2007-08-28 23:05:00]
北側の購入者の方も、資産価値を考えて賛同してくれており、私も三井・ダイワと平行で東京都市開発への意見を声にしていきたいと思います。
それにしても、この問題が出ているのに、建築計画を進めている三井・ダイワは卑怯です。どんどん、いろいろなオプションの申し込みや、払い込みが発生してきているのに、その期間の延長すらしない。わざと、更なるキャンセルをさせないように、どんどん払わせているのか?
 ここに書き込みしている私たちが、一番問題視しているのは、三井・ダイワの情報隠しor調査不足であり、東京都市開発の環境、新規住民に対する危害です。
ベランダもなく、15m弱の場所にfix窓が向き合う新築、、、嫌がらせとしか思えません。日常生活でも、精神的にも。

そろそろ、ダイワ・三井から意見取りまとめに関する依頼や説明会の知らせが来ても良いころですよね!!
本気で購入者をまとめる気があるのか?迅速な対応をしなかったり、売り捨てのままになんてさせません。
101: 契約済みさん 
[2007-08-28 23:07:00]
2007年8月21日 日本経済新聞 朝刊 5面

「販売業者、故意の説明不足 幅広く契約無効に 内閣府審報告書」

内閣府国民生活審議会の消費者契約法評価検討委員会は20日、販売業者がわざと商品の説明を怠った場合には、幅広く契約取り消しの対象とすべきだとする報告書を発表した。今の法律の規定は限定的で、悪質な説明不足があっても契約を取り消しにくいことを問題視している。具体的な対象などは今後の議論で詰め、内閣府は法改正も視野に入れて検討に入る。
消費者契約法は一般の消費者が不当に結ばされた契約を取り消したり、無効にしたりできることを定めている。ただ今の法律では例えばマンション購入の際、隣の空き地に高いビルが建つ予定を告げなかった場合、契約取り消しには契約前に「ここの眺望は素晴らしいですよ」などと説明する「先行行為」をしていることが要件になる。このため実際には適用が難しく、検討委員会は要件を緩和すべきだとした。
一方で要件を広げすぎると、過度な説明責任を負わされる事業者が反発する可能性がある。検討委員会は今秋にも詰めの議論をするが、どこまで対象を広げられるかは不透明な側面もある。
102: 契約済みさん 
[2007-08-28 23:09:00]
99さん

情報提供有難うございます。予想通り滅茶苦茶ですね。
103: 住民でない人さん 
[2007-08-28 23:29:00]
近隣に高層が建つ可能性があるという事は重説に書いてあると
おもいますが・・・
104: 購入検討中さん 
[2007-08-29 11:56:00]

おっしゃる通り。
105: 契約済みさん 
[2007-08-29 13:34:00]
>>103
>>104
契約時点で「建つ可能性がある」ことと「建つ計画が既にある」のでは、契約条件が全く異なります。
今回の件は、我々購入者サイドから見ると、先ずはダイワ・三井に問題があると考えます。
106: 住民でない人さん 
[2007-08-29 14:21:00]
横レスで申し訳ありません。

今ココを見ていらっしゃる方々だけでも
直接お会いになり、話し合いができないのでしょうか?

ココでの書き込み・電話のみの苦情で
解決できるレベルではないと思います。


ココの情報も、ココで書き込む限り
タレ流しなのではないのでしょうか。

いづれも、相手は「プロ」です。
107: 契約済みさん 
[2007-08-29 19:06:00]
中層階南側購入者です。
大和も三井はうまくごまかしながら時間切れを狙って逃げに走ると思います。やはり早いうちに契約者で団結して、一丸となってアクションするべきと思います。
108: 契約済みさん 
[2007-08-29 19:33:00]
私の考えですが、

三井とダイワはすべて知って売ってます。
契約者が静かにしてくれて時間をかせげば、なんとか穏便にと願っています。
契約者合同の契約経緯の説明会なんて開いたら、自分の身に降りかかり会社からの評価が落ちるので、できれば避けたいと思っていますよ。
我々契約者はまずは、ダイワと三井に「私は知りませんでした」とみんなの前で公言させることからだと思います。
そうすれば、必ずボロがでます。それがすぐでるか、1年後か、3年後か、はわかりませんが。つまり、なにかボロがでたときに「話がおかしいぞ」といえる状態にしておくべきです。
三井、ダイワも大ごとになるのを恐れているので、いくらでも(手付け返却やプライスダウンなどの)示談ということはありえます。
法律がどうとか、あまり関係ないですよ。信頼をそこねた販売をしたのは事実ですからね。

三井の担当に三井とダイワの責任者との話し合いの場を作ってもらいました。近いうちに合います。その場で説明会開催を求めますが、より多くの契約者から説明会の要求があると助かります。
109: 契約済みさん 
[2007-08-29 20:08:00]
108さん、適切な手順を作っていただきありがとうございます。
我が家も日曜日に、説明会開催をするように伝えたのに、まだ連絡がありません。
以前は、大手だし、もう少しかな、、、と待っていましたが、インテリジェンストイレ、オプションパンフなど、裏切られてばかりですし、再度電話してみます。
これは私の推測ですが、日曜日に、短時間でしたが周りで説明会を希望している方たちが数名おり合計はかなりいるのではと思います。明日をめどに連絡がない場合は、お互い、ダイワ、三井に経過を求める電話をしませんか?
皆さん何かしら経験されたでしょうが、この会社達は、待っていても対応しない会社です。

ところで、みんなで集まる話ですが、我が家もそのような場があれば是非集まりたいと思っています。
110: 契約済みさん 
[2007-08-29 20:51:00]
北側購入者です。
我家もダイワの方に説明会の開催を求めました。 現在情報収集中ですので、まとまり次第連絡をしますとのことでしたが、フォローしないと恐らく先方から連絡があると思えるような様子ではありませんでした。 皆さん電話しましょう。
111: 契約済みさん 
[2007-08-29 22:57:00]
森下文化センターならDグラフォートから近いし区の施設なので
安く借りることは出来ると思います。
どうでしょうか?
皆さん大和と三井さんの賛同ももとめて集まりませんか?
112: 住民でない人さん 
[2007-08-29 23:44:00]
一度検討しましたが購入しなかったものです。

皆さんの気持ち痛いほどわかります。もしこれが自分だったらと・・

なにもできませんが、皆さん頑張ってください。 いい加減なデベはゆるせないです。 一生に一度の大きな大きな買い物なのに。

いい方向へ進むことを祈っています。
113: 住民でない人さん 
[2007-08-29 23:57:00]
すみません、私もここを購入しなかったものなのですが・・
ご購入者の方には頑張っていただきたいです!
私は南側を購入検討しておりました。
南側は日当り・眺望を期待して購入されてますよね。
数年後にこういう状況ならばあきらめがつきますが、
現段階でこの事態は酷すぎると思います。
ここ最近の地価上昇で、ただでさえデベは調子に乗ってる気がしてなりません。
114: 契約済みさん 
[2007-08-30 00:31:00]
>>106さん
確かにその方がいいかもしれませんね。
みなとみらいのオリックス物件(MMM)でも施工ミスが発覚し、当初はデベはのらりくらりとした文書による逃げの対応をしていたようですが、ある方が同士を募って個別集会を始めたあたりから本気になって対応、説明会を行なったようです。
これまでのやりとりからは、待っていても「時間が過ぎれば・・・」と思われるだのような気がしています。
個人的には仕事があるので、平日は厳しいのですが・・・。
115: 契約済みさん 
[2007-08-30 01:23:00]
南側契約者です。
もちろん我が家も参加します。
時間がありません、契約者一致団結して申し入れましょう。

一方、仕事がら、知人の取引先が東京都市開発にいます。
現在、知人経由で今回の物件の計画背景の情報収集中です。
どれだけの情報が聞き出せるかはお約束できませんが、
収集した情報は皆様にお伝えします。
116: 契約済みさん 
[2007-08-30 06:31:00]
よかったぁ〜115さんガンバッテください!
これで良い方向にいきますね。
もう全てあなたにお任せします。
117: 住民でない人さん 
[2007-08-30 09:28:00]
度々の横レス 最後に致しますので、申し訳ありません。

自分は、ネット環境に詳しくないのですが  
どなたかの簡易なブログ公開で、情報をやり取りされる事も
できるのではないでしょうか。(パスワード制もあると聞きます)

これが成り立てば、集結される際も、個々のご都合も配慮でき
より多くの方々の出席も可能になるかもしれません。

とにかくココでは、契約者側に有益な情報も、全てが「筒抜け」です。
言葉は悪いですが「裏をかかれる」事も考慮してください。
中には「成りすまし」により、情報が混乱する場合も考えられます。

前回も書きましたが、アチラ側はいづれもその道のプロです。
相手の出方を待つばかりではなく、住民サイドでの話し合いの場を持ち
知恵を出し合い、策を固め、冷静に事を運べられる事を祈ってます。
118: 契約済みさん 
[2007-08-30 11:13:00]
117さんありがとう!

私、南側購入して不安に思いこの掲示板のぞいてびっくりです。
マスコミには投稿させてもらいます。

そもそも南側に限らずこのDグラフォートを購入の際
私を含め三菱を意識して購入判断された方は
多いと思います。
それで今回の南側のマンション建設計画が
完売御礼直後に浮上したのがそもそもの困惑のきっかけですよね。

まずそこをマスコミと公正取引委員会に調査を依頼してみようと思います。
企業間のオフレコ。
密室でのいうなれば談合ですよね。
その有無が出ればなんの心配もしなくてすみます。

このタイミングで何も無いとは言わせないつもりですし
私も色々なコネクションがあります。
徹底的に暴いていきますよ。
みなさん本当に協力していきましょうね。

南側建設のあの会社もそもそもなんかグレーな感じがしますよね。

一般人が情報やコネクションが弱いのは確かですが
マスコミの力が働けば色々なものが動きます。
マスコミは情報を欲しがっているから。

その問題が暴ければみなさんいつでもキャンセルできるし(本当は住みたいですが)精神的な不安も取り除けます。

購入者全員にしっかりした書類が回り個々の判断で決めれるところまで話がいけば皆さんにとってフェアーですよね。
マスコミやってみましょうよ!みなさんで!
どなたかマスコミに対しての有効な投稿の仕方など情報あれば教えてください。
そうすればこの掲示板見ている方も沢山さんかできますよね。
119: 契約済みさん 
[2007-08-30 12:26:00]
マスコミに取り上げてもらうならば、ストーリーとしては三井・大和が
被害者、東京都市開発とかいうところが非常識な計画を立ててけしからん!!としないと駄目でしょうね。
日本のマスコミなんてへたれですから、三井・大和を糾弾するなんて不可能です。そんなの揉み消されるだけです。
悲しいけど癒着だらけの世界ですからね。三井・大和という巨大組織はやはり味方につけないと戦えないですよ。
120: 契約済みさん 
[2007-08-30 14:48:00]
下記webアドレスは日テレへの投書案内方法が記載されております。

http://www.ntv.co.jp/tokuso/
121: 契約済みさん 
[2007-08-30 14:54:00]
下記は不動産紛争に関する解決処理機関の一覧情報です。

http://www.hdssc.jp/public/html/chord-org00.htm

やはり契約者の皆さんが声を上げて行かないと問題解決には
何も進まないないでしょうね。

119さんの記述されている通り、三井・大和は味方につけたい。
その義務もあると思いますしね。
122: 契約済みさん 
[2007-08-30 18:04:00]
達人弁護士先生に相談・・このサイトは日経BPが運営してます。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070412/506691/
123: 契約済みさん 
[2007-08-30 18:20:00]
"対 東京都市開発"において三井・大和に積極的に関与させるにしても、先ずは三井・大和に「自分達の怠慢」「自分達が主体的に責任をとる」を認めさせなければ、話は始まりません。
更に今の状態を続けるのであれば、「時間切れを狙った不誠実な対応をとっている」わけですから、責任問題も更に大きくなるでしょう。
本当に実行しましょう。
かなり危険な状態に入っていると思います。
124: 契約済みさん 
[2007-08-30 22:12:00]
南側の購入者です。
うちも日曜日に、モデルルームに行って、担当者と話しました。
説明会の開催も要求しました。

担当者からの説明は、皆さんが受けた説明とほぼ同じ内容でした。
計画については全く知らなかったと言う事と、合法なので、動けないと言う事でした。
あと、このマンション建設問題で、騒いでいるのは、南面の購入者だけですよと言われました。

住民の話し合いの機会がありましたら、参加させていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
125: 契約済みさん 
[2007-08-31 00:23:00]
初めて投稿します。
東南側中層階契約者です。
私達も何か団結することがありましたらもちろん参加させて頂きたいです。
126: 購入済み 
[2007-08-31 00:39:00]
124さん
 うちも前の日曜に行き、話しを聞きました。まったく同じ内容でした。きっと、どの人にも同じ事を言っているのでしょう。「騒いでいるのは南側の方だけですよ」の言葉も一緒で腹が立つ。プラス「影になるのも1〜2時間で影響ないと思います」だって。私はこの話し合いで、三井・大和の態度、方針は決まったなと思いました。売り逃げですね。契約者に対し心無い言葉に愕然とし、そして騒いでるのはあたかも少人数だど言って諦めろと言いたいのでしょう。
 専門家に相談したところ、状況からして隣のマンション計画を知らなかったことはないだろうと聞きました。
 私はこのマンションがどこよりも気に入り、勇気を持って決断したんです。できればキャンセルしたくないです。でもこのまま我々が沈黙していては上記の態度を見る限り本当に三井・大和は何もしないと思います。
 これから入居して、すぐに隣のマンションの計画が実行され、すぐ南で日に日に大きくなる建物を見続けたら、みなさんどう思いますか?耐え難い苦痛を毎日受けると思うと、どうにかなりそうです。
 私は黙っていても三井・大和が動くと思えません。そして我々が何らかの組織を作り三井・大和の説明会依頼を正式要請しないと意見交換会なんてありえないと思います。わざわざ向こうから出向くとはないと思います。
 しかし情けない事に、私は本当にこういった紛争事、法律、業界の知識はまったくありません。でも集会場所の手配や連絡係りくらいならできます。みなさん、集まってやれることからやってみますか?
127: 住民でない人さん 
[2007-08-31 08:35:00]
入居予定者さま達の苛立ちは、ごもっともであります。

ミクシィあたりでコミュをつくらないと、話は筒抜けですし、
皆様各々と連絡が取れないのでは?

部外者の勝手な提案、ご迷惑かと思いますが、御健闘をお祈りします。
128: 契約済みさん 
[2007-08-31 13:56:00]
今日、東京都の統合設計担当者で清澄白河3丁目マンションの担当者に
電話でどの程度進んでいるのか、建設許可がでるまでの期間を聞きました。

*建設標識を出して、90日後に東京都に建設許可申請が可能
 (その間に近隣住民への説明を行い、賛同を得るのが条件。
  だが、全ての住民に賛同を得るのは難しいため、
  判断基準は反対理由によると言ってました)
*基準を満たしていれば、1〜2ヵ月後には許可が下りる
 (今のところ問題はなさそうだと担当者は解釈してました)

ってことは、11月ぐらいまでが勝負って事でしょうかね?
私も南側中層階購入者で、近隣住民への説明会にも参加しました
都からの許可が下りてしまえば、企業を責めてもそれまでなのではないでしょうか?経緯からいって、三井も大和も都市開発も都の許可が
下りちゃうまでは、何とかかわしていこうとしているに違いないですよ

白河4丁目の計画が順調でないことを学習もしているでしょうし・・・
なので、都の人に三菱の事も今どうなっているかも聞きました
建設許可基準は満たしているが、近隣への説明が不十分という形で
一時止まっている状態なだけで、今は近隣住民への説明が
十分なされるのを待っている状況だそうです
3丁目のマンションも、反対運動を白河の町会の人たちと団結して
そこから、建設会社を責めたり、計画変更を強く訴えたりってほうが
いいのではないでしょうか?
それか、マスコミや三井・大和への抗議と平行してやっていくしかないです

インテイリアオプション会でも、担当者に聞きました
三井の人は、現段階は見合い図の提出を相手に要求していて、
期限は29日と聞きました。
その図が出来ないと分からない部分があるそうです。
でも、まだかと待っているうちに90日とかすぐに経ってしまいますよね
それも、三井の策略?
不信感もあるからどの程度信じていいのかわからないですね

とにかくできる事を、実行していきましょうよ
129: 契約済みさん 
[2007-08-31 14:39:00]
私も東南中層階契約者です。
「騒いでいるのは南側の方だけですよ」という言葉は本当に腹が立ちますね。東南・南西も含め、南に面する部屋が全体の半数以上あるというのに、あまりに失礼な対応だと思います。
あくまで騒いでいるのは少数だと個々に話をして、逃げようとしているだけですね。
やはり何らかの形で団結しましょう。
130: 契約済みさん 
[2007-08-31 20:11:00]
南西の契約者です。騒いでいるのは南側の方だけでは有りません。だけでも一生一番高い買い物をしただろうが、この結果に納得できません。是非反対運動に参加させていただきます。組織は如何作りますか?やはり、一回会って話したほうがいいですね。個人情報の事もありますが、参加する人は契約済み者に証明できる書類のコピーを持参し、確認した上、会場に入るとの方法はいかがですか?場所はNo.111さんご提案した森下文化センターはいかがですか?仕事している人は平日は難しいかもしれませんが、土日の方がよさそうです。No.111さん、場所の予約または受付お願いできますでしょうか?
131: 契約済みさん 
[2007-08-31 22:19:00]
no111です。
森下文化センターは予約することはやってみます。
土日に機会を設けたほうがより多くの方のご参加があるのでは
ないかと思っています。
私は土日休みではないので受付や進行はどなたかにお願いしたいんですが。
本当にまず一度会ってしまえばそれ以降はみなさん連絡取り合えますもんね。
132: 契約済みさん 
[2007-08-31 22:54:00]
ダイワと三井とで話し合いをしました。
何を言っても歯切れが悪いのですが、向こうから言い切ったのは「我々から反対運動を積極的にできない」という事でした。
現実問題、同じ業界での足の引っ張り合いはできなとは思っています。
反対運動に関してはダイワに期待しても無理そうです。販売代理の三井はもってのほかで、部外者みたいな顔してました。
133: どんどん(契約済み) 
[2007-08-31 23:39:00]
ミクシィを作るより、まずは集まりましょう。その方が早いし確実。まだ顔の知らない予約者同士。初めは上手に話が進行しなくてもいいじゃないですか。話し合いながら、我々の組織としての方向性を考えましょうよ。
 No111さんが土・日でとって下されば予定を空けてでも、私は必ず行きます。司会だの進行だの代表だのは二の次にして、とにかく第一歩を踏み出しましょう。参加者もそれなりに集まると思います。
 あと集会にあたって準備する物はなんだろう?受付用紙(名前、契約部屋番号、連絡先記入できるもの)レジメ(今回の建設計画の経過、問題と考えられる事項等記載したもの)かな・・・?かなり自信ないのですが、集会集まれる日程決まったとき、何が必要になのでしょうか?やれるものはやりますよ。
134: 契約済みさん 
[2007-09-01 00:20:00]
No. 110です。 森下文化センターの集まり我々も参加したいと思いますので、よろしくお願い致します。
135: 契約済みさん 
[2007-09-01 00:27:00]
私も参加します。
私は北西購入者ですが、今回の件は許せませんので頑として戦います。
遠方に住んでいて仕事も休みが不定期なので毎回は参加できないのですが
何とか一緒になって戦いたいです。

それと問題はここを見ている人はある程度限られていると思うので
同じ境遇でいながらもここを知らない人をどう招集するかですよね。
せめて大和・三井から購入者の連絡先を教えてもらえればいいのですが
個人情報と言って絶対教えてくれないだろうからどうやるべきか。
情報公開は無理でも大和・三井からこういう集まりがある、みたいな連絡だけでも全購入者に告知してもらいたいところです。
136: 契約済み 
[2007-09-01 00:29:00]
110さんは北側契約ですよね。そのような方が参加されると心強い。
137: 契約済み 
[2007-09-01 00:41:00]
個人情報保護で連絡先までは教えてくれるのでしょうかね。とりあえず集会を行い、ある程度この集会の主旨、主張が固まればプラザ元加賀のようにホームページを立ち上げる手はどうだ?直接抗議活動だけでなく広報活動で召集を促し、また広くこの現状を伝える。私はホームページの知識はないので、偉そうなこと言ってますが、自信ないながらも手が挙がらなければ受付でも司会でも世話役でもしますよ。110さんが指定した日にち必ず行きます。
138: 契約済み 
[2007-09-01 00:43:00]
↑間違えた。111さんの指定した日にち必ず行きますよ。(110さんごめんなさい)
139: 契約済みさん 
[2007-09-01 09:44:00]
盛り上がってますねぇ
水を差すようで申し訳ありませんが、このような事態を想定して
当方では北側を検討してきました。
重説にて説明があった近隣にて高層が建つ可能性が
思いのほか早くに現実化してしまいましたが
遅い早いは問題ではありません。
みなさんが行動を起こされても、お門違いになることは目に見えてます。
それよりも売主の機嫌をそこねて、現在建築中の建築の質が落ちる等の
目に見えない仕返しの方が懸念されます。
1部の方々のエゴのために購入者全体が被害を蒙るような
やり方だけは避けていただきたい。
どうか大人の対応を宜しくお願い申し上げます。
140: 契約済みさん 
[2007-09-01 12:26:00]
No.139さん、本当に契約済みさんですか?購入者全体が既に被害を蒙っている事は認識していないですか?売主は大手ですから、機嫌より経営するわけではありません。今の状況から逃げられるかもしれませんが、見えない仕返ししたら、逃げられませんよ。こちらこそ、どうか大人の考えをお願いします。
賛成しないでしたら、集まりに出なくて構いませんが、我々の決意は変わりませんよ。
141: 契約済みさん 
[2007-09-01 13:04:00]
南側契約者です。111さんのお声がけの趣旨に賛同します。是非参加させていただきたいと思っています。

私も建設許可の差し止め・変更に向けた都・区当局への働きかけを継続しつつ、ダイワ・三井不Rさんに誠実な説明・対応を求めていく、という両方の活動が必要だと考えています。

都・区当局への働きかけについては、より多くの方から手紙なり電話なりでの要請を行っていく一方で、ダイワ・三井不Rさんに対しては、多くの方々が集まって会合を行うことで、一部ではなく、多くの購入者が不安を抱えている事実を示し、両社に誠意ある対応を検討してもらう、という進め方が一番良いと思っています。
142: 匿名さん 
[2007-09-01 14:07:00]
139はD和の若い営業(配慮が無い)と思いますよ。
変に書き込みと反感を買うことがわかっていないのでしょうかね。
143: 契約済みさん 
[2007-09-01 14:47:00]
北東側契約者です。南側に高層が建つ可能性を想定していたかどうかは関係なく、今回のダイワ・三井の対応では様々な損失を受けていると認識しています。特に、自分たちは連絡役に過ぎない、と言っている三井の対応には問題があります。両社にはまともな対応をしてもらいたいと思います。集会にも参加します。
144: 契約済みさん 
[2007-09-01 15:12:00]
>>139
そういう言い方はないでしょう。同じ住民にこんな心無い人がいるとは悲しいですね。
私も北西高層階購入者です。確かに購入時には南側には既にイーストコモンズがあること、そして今後も高層マンションが幾つか立つ様な気がして、南側を避けました。
だからといって自分には関係の無い事などでは全くありません。何よりも
この嫌がらせとしか思えない建築計画は絶対許せないし、三井・大和の対応も酷すぎます。
もちろん反対運動に参加するしないは自由ですが、私は参加します。
145: 契約済みさん 
[2007-09-01 21:22:00]
北西の者です。
皆さんもうすうすお気づきなのだとは思いますが、
「キャンセル闘争」と「建設反対運動」は共闘できません。

キャンセル検討中の方の建設反対署名は有効にはならないと思いますし、
キャンセルを考えていない者にとっては、キャンセル闘争のお手伝いは出来ません。
戦う相手も違います。
キャンセル派の方の最大の敵はダイワ三井なのでしょうが、建設反対派にとってダイワ三井は共闘すべき強力なパートナーです。

このあたりの基本的なこと押さえずに、あーでもないこーでもないと書き込んでいても、意見が発散していくだけで、戦う目的も、戦う相手もはっきりしませんし、何をやるべきかもぼんやりしてしまっています。
集まるといっても、それはキャンセル闘争の為なのか建設反対の為の集まりなのかをはっきりさせなければ、話し合いもこの掲示板の延長であーでもないこーでもないと、ぼんやりしたまま終わってしまうような気がします。

***

また、キャンセル派の方へですが、
ダイワ三井には重説を根拠に拒否されたわけですよね。つまり相手には「重説」という錦の御旗があるわけです。
であるので、ダイワ三井とこのまま話し合いを続けても時間が経過するだけで平行線で何の進展も無いでしょう。残された道は法廷闘争しかありません。訴えられて敗訴しない限りダイワ三井は見解を変えることは無いでしょう。
そのあたりも考えた上で、あくまでキャンセル闘争なのか、それともキャンセルは諦めて建設反対なのか態度をはっきりさせてください。態度があいまいなままでは戦う相手もあいまいのままになってしまいます。
146: 契約済みさん 
[2007-09-01 21:57:00]
態度をはっきりさせるのは、このスレッドの上ではなくて、集まってからの方が良いと思います。ダイワ三井が敵か味方か判断することは、現時点ではできないですから。相手に手の内をみせる必要はありません。
147: 契約済み 
[2007-09-01 23:54:00]
145さんの意見はもっともですが、私は146さんを支持します。我々が動かない限り大和・三井からわざわざ説明会など開かないでしょう。キャンセル派でも建設反対派も大和・三井の今後の方針・態度は聞きたいと思いますが、現状のままですと曖昧な態度をとりつつ時が過ぎるのを待つでしょうね。ここは契約者で団体を作り、説明会の要請するか我々の集会に責任者を出席させ態度、考えを明確にさせるべきです。それから我々の方針も決まってくるのではないでしょうか。契約者の人数も多いので始めから意見が合うとは思えません。話し合いながら考えって固まると思います
149: 契約済みさん 
[2007-09-02 04:17:00]

多分、業者関連者ですね・・
購入契約に際して本物件の”周辺住民皆様の反対運動”の状況は
確認致しましたよ。
何故なら、三菱地所の物件の建設反対のぼりが多数、反対道路側
に建っていた為です。

70%以上公開緑地を設置してプラネさん及び小名木川向こうの
マンションに配慮して東南側の端に当マンションを建設するとの説明を
受けましたよ。 この説明自体が間違っていたのですか??
周辺への配慮がされている事が本物件購入に一つの決め手でした。
*まあ、実際の建築物を見ると周辺住民の方々は圧迫感を感じると
 思いますが。

今回の建築計画は建築物配置に配慮が無い・・建築計画の法律に
沿った形だとしても何かおかしいですよ。購入者が躊躇うでしょうね。
150: 契約済みさん 
[2007-09-02 09:09:00]
111です。
森下文化センターの予約を取りました。
この掲示板でごちゃごちゃやっていてもしょうがありません。
早いほうが良いと思いまして9月8日(土)18時〜22時までとりました。
http://www.kcf.or.jp/001sisetu/05morisita/sisetu_morisita.html
3階第一研修室になります。
団体名として予約の際『Dグラフォート清澄白河サークル』としました。

私は18時からは間に合わないのでどなたか書記と名簿つくりお願いいたします。

私個人の考えですがまず
1、今回初回として皆様とあつまります。
2、方向性を決めてる(キャンセルか反対運動)
3、2の方向性にそって大和と三井と話会いになるか
  白河3丁目町会とプラザ元加賀さん住民の方々への応援要請

次回は3連休が多いので9月29日か30日を予定日として
皆様で役割を決めていくのはいかがでしょうか?

なおどなたか今回の9月8日の予定を大和さんに連絡して
購入者の方々にご案内のハガキをお願いすることをしていただけませんか?

大人数だと第一会議室だと足りないと思いますが
色々気にしていると行動できないので今回はこれでいきましょう。
皆さんよろしくお願いいたします。
152: 匿名 
[2007-09-02 16:20:00]
急に静まりましたね。
153: 契約済みさん 
[2007-09-02 16:32:00]
111さん、必ず参加します!
151、152さんはどうしてそういう事を言うのでしょうか。。

どうやったらより多くの方に周知してもらえるのか考えます。

予約までしていただき感謝しております。頑張りましょう。
154: 契約済みさん 
[2007-09-02 17:13:00]
111さん、ご予約頂き、ありがとうございます。参加させていただきます。是非皆さんと話し合って、方向を決めましょう。

今回の受付役をやります。
155: 住民でないけど同じような状況だった人 
[2007-09-02 17:30:00]
うちのタワーマンションでも竣工を待つ間に 南側に(中層ですが)建物の計画が持ち上がりました。
残念ながら150(111)さんのような方がいず、集まりは持てませんでしたが、ここの掲示板も一部活用して、個別に(出来る方は)建築主にアクションを起し、最終的に妥協出来るところまで折り合うことができました。
解決後もマンション内のまとまりが良くなりました。
ここの様に皆さんが集まることができれば もっと大きな影響力になると思います。
頑張って下さい
156: 住民でない人さん 
[2007-09-02 17:45:00]
実際問題としてキャンセル路線は現実的ではないでしょう。
反対運動をやって、どこまで譲歩を引き出せるかの戦いになるでしょうね。
住民ではなくて申し訳ないのですが、私も実家にいる際にマンション建設の反対運動に参加しました。経験的に計画そのものを白紙にするのは極めて難易度が高いと思いますが、アクションを起こさないことにはそのままずるずる行っちゃいますからね。管理組合が出来ていないと言うのも厳しいところではありますが、頑張ってください。
157: 契約済み 
[2007-09-02 19:17:00]
111さんありがとうございます。勇気のいる行動、感謝します。顔を合せるだけでも意義がありますよね。
 名簿作りは受付時に記入してもらう用紙のことですよね。契約の部屋番号、氏名、連絡先を書ける欄の用紙を用意すればいいんですかね。
 あと大和には案内の協力を願うための連絡してみましょうか?ただ、かなり難しい用件だと思います。でも、集まりの目的がはっきりしないことには協力要請しずらいと言うか、どうなんでしょう。
158: 契約済みさん 
[2007-09-02 21:32:00]
111さん、ご予約有難うございます。必ず参加します。どんな話し合いができ、方向性が見出せるかわかりませんが、まずは行動しましょう。
159: 契約済みさん 
[2007-09-02 21:52:00]
我が家も参加します。
明日、ダイワに電話してみます。
111さん、ありがとうございました。関係ない人達のヤジは気にしないで、頑張って行きましょう。日曜で連絡遅くなりすいません。
160: 契約済みさん 
[2007-09-02 22:28:00]
私も参加したいと思います。

みな建設に対しては 『反対』 なのは共通してると思います。

ただ現時点で、そのコトへの対応が 『キャンセル』 か 『反対運動』 か
踏み絵が求められるのは正直どうか、と。

『キャンセル』 できるものであれば・・と考えている人もいるでしょう。

まずは情報共有の場と人のつながりを大きくしたいですね。
161: 契約済みさん 
[2007-09-02 22:50:00]
北東側で契約しました。

160さんがおっしゃっているように、
>ただ現時点で、そのコトへの対応が 『キャンセル』 か 『反対運動』 か踏み絵が求められるのは正直どうか、と。

というのも、「反対運動」として進むならマンション全体の住居者にとっても資産価値を落とさない方向なので、一致団結で進むことも可能でしょうし、「キャンセル」の方向で話が進むなら、北、西、東で直接今回の問題に直面しない人達にとっては、南側の購入者の方達の「キャンセル」続出?みたな問題で、マンション自体の資産価値の落ちる方向に話が進みます。

そのような事を考えると安易に、集まりに参加するのが躊躇されます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる