デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-10-23 22:51:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/

450を超えたので新スレを立てました。

[スレ作成日時]2005-08-29 18:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

302: 匿名さん 
[2005-09-23 21:47:00]
擁護派はグゥの音も出なくなったね。
303: 匿名さん 
[2005-09-23 22:29:00]
>東京テラス 対 プラウドタワー二子玉川
>深沢ハウス 対 パークシティ成城 or 久我山ガーデンヒルズ

これは離れすぎだろ。
304: 匿名さん 
[2005-09-23 22:52:00]
>303
何が?具体的に書こうね。
305: 匿名さん 
[2005-09-23 23:10:00]
仕方ないよ。長谷工は実質負債まみれ(カタチは優先株になってるけど)。とにかく金かせがにゃならんのだもん。
306: 匿名さん 
[2005-09-23 23:15:00]
長谷工物件=プレハブマンション
307: 匿名さん 
[2005-09-23 23:24:00]
長谷工マンションよりも良いマンションの実名が出てきてようやく擁護派が大人しくなってくれたのに
何故に煽る発言をするのだろう?
それとも騒ぎたくて自作自演?
どちらでもいいがスルーしましょうね。
308: 匿名さん 
[2005-09-23 23:47:00]
優先株はどっからどうみても資本で負債とは違うでしょ。
309: 匿名さん 
[2005-09-24 00:20:00]
>>299 >>301
妥当な比較だと思うな。これで擁護派も黙るだろう。
310: 匿名さん 
[2005-09-24 09:48:00]
>299
4000万前後でってのにあたらないから対決にしたんでしょうね
すでに資料無いものは分かりませんが
長谷工以外のもので階高2800CMの物もありますよね
時期は言うなとは言え施工時期で5年も違う物もあるし・・・
全部を詳しくみてませんが、すべて長谷工のが明らかに悪いとも
思えないのですが?
311: 301 
[2005-09-24 12:17:00]
俺が書いたやつは購入検討していたものだから時期はみんな同じ。
なんていったって3500万で予算検討していたからね。
価格はすべて長谷工の方が高い。

こちらが具体例だしているんだから、ありますよねはないだろ。
長谷工のどの物件に対して、この物件の比較はこうした理由でおかしいとか
書いてみたら?


312: 匿名さん 
[2005-09-24 15:19:00]
299です。
>310
対決にしたのは長谷工のマンションと他のマンションとの差をわかりやすくするためですよ。
>>297
の方の指摘もありましたしね。
東京テラス、深沢ハウス以外は4000万台中心の比較ですよ。
(東京テラスは立地で高い分が値段に反映されてるだけで造りや仕様は
4000万台のそれと大差ないですし。)
施工時期が違うといっても土地価格が大きく変動した地域は比較してないので
5年違うことがあってもマンションの価格自体に差し支えないなら十分比較対象になると思いますがね。
299の物件以外にもまだありますから擁護派の「見当たらなかった」「実例が出せないんでしょ」
といった反論はもう辞めましょうね。
313: 匿名さん 
[2005-09-24 23:56:00]
ここに集う人たちって相変わらずですね。
どんなマンションを選ぼうが、個人の自由ではないですか?
価値観は人それぞれだと思いますし。
自分が満足していればそれで良いのではないですか?
314: 匿名さん 
[2005-09-25 00:02:00]
>>313 そう思う人はこんなとこ覗きにこなければいいだけじゃないの?
 おのおののデベの一般的な傾向を議論するための板だもの。 個人個人で
いい悪いってのは当然あるでしょうけれども、それをいいだしたらデベロッパー板は
全部成立しない。 議論したいのはそういうのを超えた誰もが納得できる”基準”での
他のデベとここは違うという差なんですけれども? (少なくとも私は)
315: 匿名さん 
[2005-09-25 00:05:00]
>>313
そういう意見は”マンションデベロッパーの評判は?”なんて掲示板作った管理人に失礼だろ。
316: 匿名さん 
[2005-09-25 00:13:00]
>>313 掲示板なんだから、見たいとこだけ見に来ればいいと思うけどね。 けなされるかもって
場所を怖々見にきて、怒って”書くな”とか自由な議論の阻害だけはやめて欲しいけども。
317: 匿名さん 
[2005-09-25 00:17:00]
>313
実名が出されて擁護派が反論が出来なくなったら今度はこんな低俗なレスとはね。


318: 匿名さん 
[2005-09-25 01:09:00]
物件比較するなら、同じ駅か、せめて同じ沿線にしてほしいっす。
中立派からのお願い。
319: 301 
[2005-09-25 01:36:00]
長谷工しか知らない擁護派なんてこんなものでしょ?
いままでだって、質問に答えられて都合がわるくなると313見たいな的外れ的書き込みになったし。

>>318
俺に言わせれば、本当にマンションを買いたくて探しているのだから
その比較対象が違う駅ぐらいになるのは自然な話。
城東地区という範疇でさがしているんでね。
それに、価格のことを考えたら、探している立場の人なら同じ駅で比較できるなんて
ほとんどないことぐらいわかるはず。
商品とその価値をバッティングさせるようなことは通常のデベなら考えられない。

それに、別に長谷工を吊るし上げたくて物件探ししているわけではないので。
データとして比較したいのなら、長谷工物件がある周辺を自分で調べてみたら。
本当にマンション買いたいと思っているのであれば。
320: 匿名さん 
[2005-09-25 01:59:00]
>城東地区という範疇
広すぎないですか?
地区の中でも、○○線沿線とかで絞りません?

私の場合、三鷹がいいんですけど、それがダメなら武蔵小金井や国分寺といった感じで、
立川はアリでも調布や田無はナシなんですよ。
321: 匿名さん 
[2005-09-25 02:12:00]
ここは地域ネタスレではないから.... 寧ろ城東とかある程度広い範囲で
比較したほうが、この会社の性格はよく把握できるのではないでしょうか。
301さんの指摘は全く妥当だと私も思います。
322: 301 
[2005-09-25 02:44:00]
>>320
あなたの個人的な条件持ち出されてもねぇ・・・
選ぶ範疇はひとそれぞれですぜ。
大体、三鷹から立川といったら、同じ沿線というだけで城東地区の端から端までより
もっと距離があるじゃん?これこそ広すぎるんでないの?

>>321
フォローありがとです。
323: 匿名さん 
[2005-09-25 07:54:00]
>318
313のような書き込みに対して袋叩きにするようなレスが多いのを見ても
ここは中立的なスレではないですね。
324: 匿名さん 
[2005-09-25 08:24:00]
要は、価格と内容が見合っているかということではないですか?
私が以前住んでいた地域のあるデベの物件は幹線道路のすぐそばにあるような
物件でも7000万以上していました。
いくらスペックが良かったとしてもとても買う気にはなれない物件もありますし
環境とか交通の便も実際に物件を決定するときの重要な要素だと思います。

325: 318 
[2005-09-25 10:39:00]
>>321,322
>本当にマンションを買いたくて探しているのだから

>ここは地域ネタスレではないから.... 寧ろ城東とかある程度広い範囲で
>比較したほうが、この会社の性格はよく把握できるのではないでしょうか。

真意が理解できず(未だに)、否定派のご機嫌を損ねたこと、深くお詫び申し上げます。
326: 匿名さん 
[2005-09-25 11:33:00]
>>325
同じ駅で同時期に売り出すようなおばかさんなことをするデベもいないでしょう。
地価の違い分は、路線価の2-3倍/容積率程度の差を考えることで吸収可能でしょ?
なるべくまずい例を挙げてほしくないから、変な条件をかけているようにしか聞こえないな。
 ここの会社土地持込形式で、かつ高値掴みをしていることが多いよね。
例えば、南千住の新大陸project がよい例。 
327: 匿名さん 
[2005-09-25 13:01:00]
何でここのスレは城東地区の例しか出てこないの?
何か偏っていません?
328: 匿名さん 
[2005-09-25 13:16:00]
>>長谷工でも6,000万以上1億円以下と言う物件があって、それなりにハイスペック。

でも買いたくないな〜、タワーマンション造れない長谷工でその値段でしょ?
あと、今時のマンションで20階建てレベルをタワーって言わないでほしい。
329: 299 
[2005-09-25 15:14:00]
擁護派の方に逆に質問です。
擁護派の意見を見てると「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
「立地はそれなりに良い」とのことですが実際どれくらいの物件が当てはまりますか?
具体的に言えば、
駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
あるのなら擁護派の言ってる事も理解できますが、ないのでしたら擁護派の方たちの意見は
あまり当てにはならない実態のない論証でしかない気がします。
330: 匿名さん 
[2005-09-25 16:00:00]
>329
私の現在住んでいる物件に関して言わせてもらえれば、
立地は比較的良い方だと思っています。
大きい道路にも面していませんし、すぐ近くに大きな森があって
ベランダに出ると清浄な空気が流れてきます。
周辺環境も静かです。
最寄り駅からは10分くらいですかね・・。
遮音性の面では、時折、上階から物音が聞こえることはありますが
さほど気になるというほどのレベルではないです。
設備面では、概ね満足出来るレベルです。
自分ではまあまあの物件だと思っていますが・・。
331: 匿名さん 
[2005-09-25 17:53:00]
>>327 東京テラス・深沢ハウスという失敗作(すくなくとも売り上げ的には)
を除いて、 城東・城北でない物件なんて今売っていましたっけ?長谷工23区内で。
城東の比較が多くなるの当たり前なんでないかな。
332: 匿名さん 
[2005-09-25 17:55:00]
ガーデンティアラ武蔵小杉のスレでも
長谷工問題視されてますね。
333: 匿名さん 
[2005-09-25 17:55:00]
>>329 さん 同感。
 擁護派の人は批難する人には実例を例示せよといって、で実例が例示された。
一方、逆を言われて、まだ具体的な物件名が挙げられない。 ディベートとしてみたら
決着はついているように見えますが...
334: 匿名さん 
[2005-09-25 18:50:00]
>333
普通の人は書き込める雰囲気じゃないように思いますが、このスレは。
「批判派」以外の人が書き込むのにはとても勇気がいりますね。
何か「怖さ」しか感じられない・・。
335: 匿名さん 
[2005-09-25 19:04:00]
いっそ批判派の板と、擁護派の板に分ければ皆ハッピーかもしれないね。
336: 匿名さん 
[2005-09-25 20:08:00]
>335
私もそう思えてきました。
この板怖すぎですよ。
337: 匿名さん 
[2005-09-25 20:45:00]
確かに長谷工城東地区多いですけど、販売的には結構順調なのでは。
トキアス、レジデンス東京イーストは販売開始後順調に売り切ったし、ちょっとへき地のミディオンでも完売しましたよね。
これらっていわゆる長谷工仕様ですけど、立地に比べて間取りが比較的ゆとりがあって、手頃な値段だったと思うんですよ。
80M2で4000万切ったりで。
確かに仕様を求める人からみたら不満あるかもですが、立地、間取り重視の人も多いだろうしそういう人には悪くない選択だとおもうんですけど、どうですかね。
338: 匿名さん 
[2005-09-25 21:05:00]
トキアスは格安感ありましたし、2.2m近いハイサッシも入っていましたからね。
同じ南千住で今売り始めた新大陸プロジェクトのほうは、2倍遠くて、ハイサッシでもない、
で坪単価はかなり上がっています。 最近段々落ちてきているような.....
339: 匿名さん 
[2005-09-25 21:12:00]
>329
西国分寺の武蔵野レジデンスとかグランプラドが当てはまるかと。
しかし、そこは都内じゃないとか言われそうだな・・・
どうせしっかりしてるの基準が違って、また荒れるんだろうけど。
340: 229 
[2005-09-25 21:37:00]
>330
具体的にマンション名でお答えいただけませんか?
実名を挙げろとの擁護派のご要望に答えてるのでお願いしますね。
個人的な感想とかをお聞きしているわけではございませんので。

>334、335
反論すら出来なくなったらこの手のレスしか付けれないとは・・・。
いっそ哀れみすら感じますね。
余計なこと書きに来るくらいなら静観しててもらえませんかね?
341: 匿名さん 
[2005-09-25 21:42:00]
長谷工が安いと言っても都内では城東地区以外で
立地がそれなりに良い立地で(周辺環境や駅からの距離含め)
80平米以上が4000万台の物件ってありました?
城東地区や市内の方だけではないですか?80平米以上の4000万台って。
342: 229 
[2005-09-25 23:05:00]
>339
やはり都下に行かないとないんですかねぇ。
343: 匿名さん 
[2005-09-25 23:14:00]
>擁護派の意見を見てると「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
>「立地はそれなりに良い」とのことですが

これ全部兼ね備えてる、っていう擁護派がいたらそりゃ**だが、いたのか?
まず「それなりの構造・仕様・内装である」を犠牲にして、
「広さがある」のに長谷工価格、つーのを実現してるんだよね>ハセコー
344: 匿名さん 
[2005-09-26 02:12:00]
要するに、この板は長谷工物件を買った人を**にして。くだらん優越感を味わいたいだけ。
長谷工買ってしまった人に対する救済や今度の対策について、誰か意見してくれてもいいんじゃないの?
345: 匿名さん 
[2005-09-26 10:25:00]
339さんに同感。
二つとも、武蔵野の緑に囲まれた魅力溢れるマンションだと思います。
346: 匿名さん 
[2005-09-26 13:40:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
347: 匿名さん 
[2005-09-26 13:51:00]
【削除投稿に関連する投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】
348: 匿名さん 
[2005-09-26 13:59:00]
349: 匿名さん 
[2005-09-26 14:00:00]
【削除投稿に関連する投稿でしたので削除させて頂きました。管理人】
350: 匿名さん 
[2005-09-26 14:21:00]
たかが匿名掲示板でそう熱くならなくても... もっとクールにやりとりしましょうよ。
351: 匿名さん 
[2005-09-26 14:40:00]
この板に悪質な書き込みが多いのは事実。
352: 匿名さん 
[2005-09-26 14:51:00]
【荒れる原因となる投稿と判断しまして削除させて頂きました。管理人】
353: 匿名さん 
[2005-09-26 15:19:00]
>301
実例が前出と勘違いされた方じゃ無いですよね?

実例すべて詳細分かってないですが
一流デベ(財閥系?)の物件では無いですよね。
階高も(逆算して)280CM未満の物件もあるみたいだし
直床の物件もありますよね。
何をもって高レベルで長谷工と違うのか理解しかねるのですが?
354: 匿名さん 
[2005-09-26 15:49:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
355: 352 
[2005-09-26 15:54:00]
追伸 ずーッと階高280CMと書いているけど、なに?コレ??
356: 匿名さん 
[2005-09-26 18:22:00]
>352
発言良く読めば分かると思いますが
財閥系でも長谷工と同値段で質も良い物があると
発言が先にあったんですよ。
別に私は財閥系だとか長谷工とかデベによる先入観もって
物件選んでないです。
最初に財閥系と比較された発言は批判派の方です。

階高についても直床のスラブ厚200ミリが防音面で問題無いとの
発言について直床どうのより階高が重要で300CMは欲しいとの
(長谷工も物件ごとに違いますが280CM前後が多く300CMは少ない)
発言が批判派の方からあったのです。
357: 299 
[2005-09-26 18:48:00]
>356
299の比較で財閥系のデベの物件も出してますよ。
これでも実例(実名)がないというのでしょうか?

で、擁護派の方が主張してることを
>>329
で実例(実名)をあげて欲しいとの質問には都下の物件しか出てませんが
その辺はどうなのですか?
施工実績数が多い割には実名のあがってるのが都下の物件2件しかないんですけど。
施工数多いのならもっとたくさんあってもいいんじゃないですか?
こんなことだから優良物件数が施工数の割りに少なすぎると書かれるのでは?
358: 匿名さん 
[2005-09-27 10:17:00]
>299
299の発言の前に2人も以前に実例あったと
勘違いされていた事言っているのです。
1人ならまだしも2人も思い込みで勘違い発言怖いなと。

後、5年の違いは地価が変わってなければ比較対照になるって・・・
購入する気はないマンションオタクの方なら比較の対象になるのでしょうが
実際、購入検討するさい5年も違っていては販売時期おろか計画時期も被らない物件同士
ましてや5年前の物件ってカタログの入手も難しいし物件概要のチェックなんて
簡単にはできないですよね。
中古価格の参考にはなるかもしれませんが。
359: 匿名さん 
[2005-09-27 10:28:00]
長谷工の優良物件については
議論がかみ合わないので難しいですよね
批判派の方は、直床&二重壁が低レベルでダメマンションって認識なんでしょうが

擁護派の方は直床&二重壁だから低レベルでは無いとの認識です
実際に住んでる方の意見で防音面など問題無い、(実験されてる方もいました)
問題無いだけでなく、十分快適に生活できるとの意見もありますよね。
逆に批判派の方が実際の住み心地は無視でスペックにこだわるのか
分かりません。

直床&二重壁で他の条件複合して(価格も)優良物件と言う事なら沢山あると
思いますよ。


360: 匿名さん 
[2005-09-27 15:12:00]
>359
実際の住み心地を無視してはいませんよ。
ただ、住み心地は個人差ありますので、客観的な判断材料にはできないと言ってるだけです。
例えば同じ二重壁でも遮音性の問題のある物件もあれば、問題のない物件もあります。
しかしながら、構造上でクロス直貼りと比較し遮音性能で劣るとの事実と
二重壁は構造上太鼓現象が起き易いとの事実もある。
いわば二重壁は「可」であって「優」ではないということです。
「問題が起きることもある」「比較性能では劣る」この二つの事実がある
施工を「優良」と呼ぶことができますか?
(遮音性だけが問題ではないですし。)

さらに言えば、青田買いが常識となっている分譲マンションで住み心地を確認して
買うことが出来ないのであればスペックを見て判断するのは当たり前ではないでしょうか?
361: 匿名さん 
[2005-09-27 15:18:00]
直床についても同様ですね。
また、長谷工の施工したマンションでも価格的に80m^2で5000万以上の
物件の中には二重床の比率が多くなります。
362: 匿名さん 
[2005-09-27 17:31:00]
>360
直床&二重壁については、ここでも他のスレッドでも
さんざん議論されて結論もある程度でていると思いますが
まず、360が言われてる通り二重壁が太鼓起こす可能性があるのと同じく
二重床の方が直床に比べ物件ごとの当り外れが大きく
直床の方が安定して一定の防音効果あるでしょう。
事実、防音重視のオフィスビルなどはスラブ400MMの直床が主流です。
200MMでも生活音の防音効果は十分でしょう。
二重床のメリット&できた理由はリフォームの自由度の高さのみでしょう
大幅な間取り変更考えているなら二重床でしょうが
ただ実際に水周りまで変更する家庭がどの程度いるかですよね。

二重壁については確かにメリットなく妥協点になってしまうんですが
二重床が防音面対策取れているのと同様
現在は二重壁も防音対策が取られているのと
床と違い実際にどんどんと歩く(叩く)事無いので
防音面の問題はほぼ考慮しなくても良いですし
このスレッドにもありましたが有効面積が2%程度減る
事がデメリットになり、そこさえ考慮(2%価格高く考える等)
すれば一般に言われる長谷工仕様がスペック的に青田買いであっても
不安になることは無いのではないかと思うのですが?
もちろん最優良とは言えないでしょうが
ここで批判される買う価値もないって事は無いのでは?
363: 匿名さん 
[2005-09-27 20:34:00]
スラブ厚200mmのマンションの直床とスラブ厚400mmのオフィスビルの直床を
同一次元で語らないでくれませんか?

それと直床のメリットも一定の防音レベルを確保しながら、工費を浮かすために階高を低く出来るという
購入者に対するメリットではなく業者のメリット優先でしょ。

基本的に「直床&二重床」は妥協できるレベルということであって
そこにメリットを見出して購入する方は皆無だと思いますよ。

364: 匿名さん 
[2005-09-27 22:00:00]
>>363 そんなこと分かっているんじゃない購入者は。 だけど階高あげて、
2重床化したら、間違いなく坪単価は高くなるもの。 中流層向きのマンションを
オーバースペックにしてもしょうがないですよ。 億ションで、3m以下なら論外って
いえるけど、大抵4000万前後のマンションですよね。 このグレードで数100万円の
値段の差は、ターゲットとしている購入者層の購入・見送りに大影響を与える差ですよ。
メリットがなくたって、買いという人は確かにいてよいわけ。自分が買わないのは
勝手だけど、人に買うなと薦める・買った人をけなすようなことだけはまずいかなとね。
365: 匿名さん 
[2005-09-27 23:29:00]
>364
擁護派の方々はよく
>階高あげて、2重床化したら、間違いなく坪単価は高くなる
として、4000万台のマンションを庶民に提供するために仕方がないとの主旨の発言をされてますが、
実際にどの程度高値になるのかご存知なのでしょうか?
実際問題としては4000万台、80m^2を基準で考えると、数百万も差はなく100万前後の差でしかありません。
(立地にもよるので一概には言えませんが)

また、
>値段の差は、ターゲットとしている購入者層の購入・見送りに大影響を与える差ですよ
これは業者やデベの論理であって消費者の論理ではないのではないでしょうか?

メリットがなくても買う人はいるのでしょう。
>買った人をけなすようなことだけはまずいかなとね
これにも同意できます。
しかし「直床&二重壁」が良いものだと他人に薦めることはできません。
ましてデメリットを隠して薦める、または実情を隠蔽することもできません。
366: 匿名さん 
[2005-09-27 23:40:00]
200㎜しかない直床や二重壁がどのレベルだかはひとそれぞれだわな。
だがこの二つを聞いて多くの人が見送りと各物件のスレで書いていることが
素直な市場での評価なんじゃない?
階高は多少妥協しなければならないが、俺はカタガナデベでもスラブ厚250ミリ以上の二重床、
直壁、都内駅近を探して買い、
トキアス、フェイシア、ソラネットあたりはみんな排除したけどね。
367: 匿名さん 
[2005-09-27 23:44:00]
>364さん
価格のメリットの下りはどうでもよいですが(364さんごめんなさい)
ただ、デベを評価するのは為になるのですが、(過激になるのは掲示板ですから。。。話半分ですし)
ただ、購入された方を批判するのは、私も読んでいてあまり感心できる事ではないと思いますね。
368: 匿名さん 
[2005-09-27 23:50:00]
中古市場では「直床&二重壁」この二つは減額対象になりやすいのが現状。
この評価はこの先も変わらないだろうし、長谷工でも直床は減らしていく傾向だと聞く。
将来買い替えを考えている購入者は目先の購入価格の百万のために将来の成約価格が
数百万以上下がることを覚悟して購入するべきでしょうね。
(数百万で済めばいいですが・・・)
369: 匿名さん 
[2005-09-27 23:59:00]
>368
中古市場とはいろいろな要素が絡み合って値段が決まります。
実際に値段を大きく左右する要素は「地域」、「交通の利便性」、
「駅からの距離」、「物件の周辺環境」、「広さ」などでしょうね。
370: 匿名さん 
[2005-09-28 00:15:00]
>369
それは売値での場合ね。
成約価格はそこからさらに構造とか仕様で減額されるもんなんだよ。
371: 匿名さん 
[2005-09-28 01:14:00]
長谷工とは利害関係ないですけど、もと財閥系デベ勤務です
>実際問題としては4000万台、80m^2を基準で考えると、数百万も差はなく100万前後の差でしかありません。
これはないですね。 工事”原価”で100万ちょい超くらいの差がつきます。
実際には1.5-2倍程度原価に割り増しして価格をつけないといけないので(販売経費/利息云々)
全く同じ立地にたてれば200万以上は違います。 もともとの勤め先デベは、イメージで売れるところも
あったので、それでも売れましたが、知名度の落ちるデベで、200万のアップはかなり致命的である
ことは事実です。
372: 匿名さん 
[2005-09-28 01:43:00]
>371
長谷工の基準での割り出しなので財閥系のそれと比較されても困りますね。
373: 372 
[2005-09-28 01:55:00]
>371
もう一つ言えば、知名度の落ちるデベでは原価から1.5〜2倍の割り増しはしませんよ。
そんなことできてるのは財閥系デベくらいです。
374: 匿名さん 
[2005-09-28 07:40:00]
>371
同じ立地で200万以上もちがうなら、二重床でなくてもいいように思えますね。
自分の場合、将来大幅なリフォームをする気もないのであまり二重床にこだわりは
ありません。
広さ、日当たりなどの優れた方を取りたいですね。
375: 匿名さん 
[2005-09-28 12:56:00]
二重床が増えてきてるのは設計の自由度が高いというのが理由でしょ
水周りの位置を自由に決められるので設計が楽です
性能でいえば直床より軽量なので飛び跳ねるような重量衝撃音に対しては
劣ると言われてます。また施工者の技量や材料の品質、耐久性などにも
左右されるので一概に優れているとは言いがたい
それでコストが大きく変わるなら直床のほうを支持します
また直壁はコンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
そうなれば音は筒抜けになるし初期の性能は保てない
これも一概には言えない
376: 匿名さん 
[2005-09-28 14:12:00]
なんか「長谷工スレ」から「直床・二重壁スレ」になってきてますが・・・。

二重床は長谷工のマンションでも採用されていますし、遮音材等を入れていない場合は
重量衝撃音に対して一長一短だが、現在では遮音材を入れてるところが大半なので
飛び跳ねるような重量衝撃音でも同レベルの遮音性能を保っている。

>コンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
これは二重壁でも同じ。壁の中の空間によりひび割れが入ると太鼓現象も起きやすくなる。

遮音性能ではどちらも一長一短の感はある。
が、その構造に伴う他もデメリットが否めないのが「直床・二重壁」にはある。
他の人も書いてるが「階高・面積」である。
これに関しては完全にマイナス。
階高については増やすこともできるはずだが、目先の利益にばかり目が行き消費者の利益には
目が行かない長谷工はこれをやらない。
同立地で200万以上も違うと書いてる人もいますが、長谷工の現在の下請けに対する賃金コスト、
建材コスト等からいけば工事原価で70万もいかないはずであるので実質110〜130万くらいの差。

「直床・二重壁」についてはこんなとこでしょうね。
どちらを選ぶかは購入者の自由でしょうが、市場から見れば敬遠傾向があることを
念頭に入れ購入したほうがいいですね。

さて、長谷工といえば他にも問題があるのが「近隣住民との反対運動」ですが、
どなたか反対運動が起きたマンションに入居した人はいませんか?
周辺住民を無視したマンションを購入に踏み切った理由と購入してからの感想を
聞いてみたいものですね。
377: 371 
[2005-09-28 14:15:00]
長谷工と組むことも結構あったのですが、皆さんデベと、ゼネコンをごっちゃにしていません?
上記価格差は、長谷工と組んだ場合でのつもりで書いたんですが... 立地よくって、土地代が
嵩んで 80m^2 とかで5000万超とかだと、この程度の差はあまり気にならなくなってくる
ので、長谷工でも、2重床のパターンが多くなるのはご存知かと思います。
(地区にもよりますね;もともと長谷工施工の多い城東地区は、顧客は価格に非常にシビアです
安いだけが取り柄の地区というのが一般的な認識ですからね)
 ま信じる信じないは勝手ですけれども、MRなしとかでもしない限り、販売経費による
価格の上増しは、どんなデベロッパーでも1.4倍をきることは殆ど不可能ですよ。
確かに2倍ってのは名前の売れたとこしかやりませんが。
378: 229 
[2005-09-28 15:22:00]
で、結局
>駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
>マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
との質問に返ってきた答えが都下の2件しか出てませんが、
擁護派の方たちは何をもって長谷工が
「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」「立地はそれなりに良い」
と言えているのでしょうか?

>359
別に実例が直床、二重壁の物件でも構いませんよ。
スラブ厚、階高が十分に確保されていたり、遮音材が十分であるなど、
「客観的」に優良であると言えるのでいたら。
(住む分に問題ない、差し支えないなどとの個人的意見だと判断しようがありませんので)
379: 匿名さん 
[2005-09-28 18:58:00]
階高が高いってことのメリットはなに?
天井高は高いほうがいいだろうけど240cm以上あれば生活に支障はないよ

遮音材って言うのはグラスウールのこと?
これは重量衝撃音には有効ではありません
入れるなら重量の重い制震材を敷き込む必要が有ります

重量衝撃音に対しては軽いものは飛び跳ねてしまうので有効ではない
それに二重床の脚のゴムは耐久性がないものはいずれ硬化してしまう

リフォームには逆に費用がかかるんじゃないかな?
380: 匿名さん 
[2005-09-28 19:54:00]
2400だと圧迫感あるよね。
381: 匿名さん 
[2005-09-28 22:50:00]
二重壁も直床も低い階高も、容認できるなら問題なし。
そうでない物件のメリットはただひとつ、「長谷工じゃしょうがない」といわれずに済むこと。
382: 匿名さん 
[2005-09-29 17:55:00]
>299
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/tenga/index.htm
http://www.vitamin228.com/
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/ssh/
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/gsi/bukken.htm
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/xax/bukken.htm

都内以外もありますが。

1つ質問なんですが、二重床だと遮音材を間に入れないといけませんが
直床であれば必要ないですよね?
二重壁の事を言われてるのですか?

383: 匿名さん 
[2005-09-29 18:03:00]
実例あるって思い込み2人はいなくなってしまったのかな?

381の発言の長谷工じゃしょうがないって、
言う人の割合ってどの程度なんだろう?

良く中古で長谷工だと価格おちるなんて発言もあるけど
中古物件は立地などで価格ほぼ決まり、長谷工だからとか関係無いのに
(中古物件の概要に元の売主&施工社も載らないのし)

ホント批判派の人は思い込みが激しい気がする。
384: 匿名さん 
[2005-09-29 19:38:00]
中古だって、概要だけ見て購入する客なんて居ませんよ。
実際買う段になったら、実際部屋も見るし、
施工や管理会社含めいろんな情報を欲しがります。
その上で買うかどうか決めるのですから。

中古の場合いつまでも売れなければ価格を下げるしかないし、
価格交渉の段階になっても、値引きしなければならなかったり、
追加のリフォームをおまけしなくちゃならなくなったり。
実際に売却希望価格で売れるわけではないのですから。
385: 匿名さん 
[2005-09-29 19:55:00]
>383
>中古物件は立地などで価格ほぼ決まり、長谷工だからとか関係無いのに
売り出しの価格のみで話をされてるからそう思うのでしょう。
成約になる際に構造などで減額対象になりますよ。(二重壁や階高の低さ等々)
実情を知らない擁護派の人って幸せでいいですね。
386: 299 
[2005-09-29 20:41:00]
>382
遮音材は二重壁についてですよ。「重量の重い制震材を敷き込む」などと甚だ勘違いしてる人もいますが。
二重壁のデメリットを知りつつ採用しているのだからそれくらいの配慮があって当然かと思いましたので。

テンガメイツ西台は立地の割りに(板橋区、周辺の工場、隣のゴルフ場など)
長谷工にしては高めの価格のところですよね?
オール電化という点は評価できますが。

セルリアンフォートって売れ行き不振物件でしたよね?
周辺にごみ処理場だかガスタンクだかがあったような・・・。
市場で受け入れられ難い(販売不振)物件が擁護派の方には優良物件なのですか?

足立区のグランスイートは「駅から徒歩10分圏内」の条件にそもそもあってない。
都内にしては住環境的に開放感があって良いのでしょうが。
売却・買い替えを考えずに済む駅距離を気にしない人には向くのでしょうね。

他2件は都内ですらないのでコメントしてませんが、
客観的に「長谷工」であること抜きにしても
市場評価で「優良」にできるのは「駅から徒歩10分圏内」の条件からは
外れてますが「グランスイートハートアイランド」くらいですかね。
それにしても施工数が多い割には少ないんですね、優良と呼べそうな物件数が。
387: 匿名さん 
[2005-09-29 20:46:00]
同感。 
388: 匿名さん 
[2005-09-29 21:06:00]
新築でいきなり騒音問題発生の大阪アッド・パー・プレイスと
タイルが剥がれ落ちて降ってくる南大沢のパークフィーネも忘れないで。
389: 匿名さん 
[2005-09-29 22:42:00]
ハズレ物件は実名を出さないのが長谷工スレッドのマナーです。
390: 匿名さん 
[2005-09-29 23:26:00]
都市計画道路予定線が敷地を縦断しているパークハウスもあるぜ。
ていうか、うるなよな、そんな物件…
売ったら関係なしの長谷工らしい物件だよな。
391: 匿名さん 
[2005-09-30 00:27:00]
パークハウス?
パークウエスト東京でしょ。
392: 390 
[2005-09-30 01:18:00]
すまん、自分のマンション名書いてしもーた・・・
393: 匿名さん 
[2005-09-30 09:55:00]
>>388
>>390
みんなスレがあるので読んでみたけど、ちょっとひどくないか?
それに、あれほど大規模な敷地に道路が横切るって・・・
388の2件は欠陥で済む(?)けど、これは欠陥以前の問題じゃないのかな?
あの都知事だったら作るって言いかねないけど、
実際にそうなったら、マンション購入者はどうなるんだろ?
買うときにはすでに計画があることは知っているわけだから、
工事開始になっても文句言えないよな。
390さんの言うとおり、よくこんな物件販売したよな・・・
394: 匿名さん 
[2005-09-30 10:04:00]
パークウエスト
メイン売主が日商岩井で総合請負が大成建設ですね。
395: 匿名さん 
[2005-09-30 10:53:00]
>299
不動産屋でも、長谷工の販売すべてを網羅してないでしょう
ここで何人書き込みしてるか分かりませんが
ここの情報だけがすべてでは無いですし。

それに長谷工のシェアって2割前後ですよね?
財閥系合計のシェアも同じくらいありますよね?
299さんの出した物件もすでに販売終了(5年前あったり)
多くはないですよね。
396: 匿名さん 
[2005-09-30 11:05:00]
毎度きまりごとのように
構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
大規模マンションであれば逆に反対運動まったくない
物件の方が少ないですよね。
他のスレッドやマンション反対のHP見れば分かりますが
財閥系やカタカナデベのマンションも反対運動かなり
激しいものたくさんありますよね。
すでに前出ですが。

パークウエストの話でてますが
カタカナデベなどは、工事前に土地の用途変更あり
施工時にはすでに建替え不可の不適格物件たくさん
作ってますよね。これなんかも欠陥以前の問題で同類でしょう。

きっと次はいつものパターンで債務免除の話かな?
397: 匿名さん 
[2005-09-30 11:29:00]
『ありますよね』じゃなくどこがそうなのか書いてくれんか?
あるにしても、将来建て替えができない(数十年後)と
時間をおかずに建て替えが必要になるかもしれない(直近で道路工事がはじまるかもしれない)
物件を同レベルで扱うのがそもそもおかしくない?
388の南大沢は実物みたけど、施工数トップだという会社の仕事とは思えないシロモノだった。
あれじゃ購入者がかわいそう・・・
398: 299 
[2005-09-30 12:06:00]
>395
他にもまだ出せますよ。
個人的に今売り出し中のは検討物件が多いために倍率上がったりしたらイヤなので
あまり実名上げたくはないだけで・・・。
仮にも施工数トップだとの自負のある会社なのだからそれに比して優良物件数の
数もなければ、「ただ数造っててもねぇ」との意味合いの意見が出ても仕方ないでしょ。
399: 匿名さん 
[2005-09-30 13:09:00]
>397
他のデベなのでここで名前上げるのは問題あると思うので
名前は出しませんが、私が購入検討した際でも4件ありました。

また道路問題と同レベルじゃないって、ホントにそう思いますか?
用途変更で条件変わってしまっている物件は建替えだけでなく
申請ださないといけない修繕もできないです。
地震等で大規模修理が必要な場合も修理できないです。
道路の件は経緯も状況も知りませんが、できないかもしれない、
できるかもしれない、用途変更も問題あるかもしれない、無いかもしれない
まったく同レベルだと思いますが?
それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。

欠陥物件に関しては、無いのが1番ですけど
これも前出すが、長谷工のみではないですよね。
ここのスレッドでも、カタカナデベはもちろん財閥系でも
欠陥(雨漏りやタイルはがれ)マンションのスレッドあります。
長谷工が欠陥マンションの割合高いなら別ですが
そんな資料ないですよね。
400: 匿名さん 
[2005-09-30 13:20:00]
>396
「客観的な評価」で反論できなくなると「個人の価値観」「価格的に仕方のないこと」と
話を持って行き、挙句の果てには「生活する分には問題ない」と切り返す擁護派の意見も
似たりよったりですよ。

反対運動の件だけど、ここまで裁判沙汰にまでされるケースの多い会社は類を見ないと思いますよ。
しかも学習しないもんだから始末に負えないんでしょ。
擁護派にかかれば全て「住民エゴ」で一蹴されますけどね。

>工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件
これ長谷工ではないんですか?
401: 匿名さん 
[2005-09-30 13:55:00]
用地確保したのはいいが、そこに至る道路がなくて
あわてて確保しようとしていた平塚の物件はどうなったのかな?
工事車両が現場にはいれないとかスレに書いてあったけど。

土地確保優先で周辺環境整備(地域住民への対応含めて)をせず
同じことばかり繰り返している点で「学習しない」に1票。
>それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。
長谷工だと売れないから大成を名目上そうしただけでしょ?
現にホームページなどにはそんな文字書いてないし。

長谷工にはないの?工事前に土地の用途変更あり、施工時にはすでに建替え不可の不適格物件。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる