デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンションってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-09 17:51:00
 

ここはほかのデベと違って、一軒当りの占有面積が100平方メートル以上と
大きなお部屋ばかりを作っていますが、設備・仕様や建物自体の構造の程度は
如何なんでしょうか?ちょっとH.P.を見た限りでは、今時の仕様に比して相当
程度劣っているような印象を受けるのですが…
やはり、お部屋が大きいと言うことは、それらに目を瞑れる位良いことなのかな?

[スレ作成日時]2005-03-30 23:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンションってどうですか?

282: 匿名さん 
[2005-09-09 00:40:00]
>>281 格安に見せかけるからくりについてはもう議論済みでしょ。専有面積だけに
引かれて買う人だって、年に何百人かはいるってだけですよね。
下り天井なくすってのは、今の価格を維持しながらでは決してできないってことも
ま上のレスで納得できたから、今のまま突き進んでいただくしかないんでないかな。
私はいくら安くてもいらないけど。
283: 匿名さん 
[2005-09-09 09:41:00]
>>282
 ご存じとは思いますが、20畳を大きく越えるような部屋を作る場合、どうしても大中小の梁は必要になります。つけないと構造的に大変に弱くなります。オフィスビルのように床スラブを40センチ以上にできるのなら話は別ですが、そうしたら価格は2割以上はねあがるでしょう。大手でも191から210センチ程度の
ギロチン梁はみかけます(大きなリビングの場合。私の住んでいる所も同様)。ヒューザーもいろいろ注文の多い最近の購入者から嫌われることがわかっていても、構造上やむなく梁をつけざるを得ないのでしょう。この問題を解決するための(おそらく)実験として、横濱鶴見ではワッフルワイド床スラブ
工法(スターハウスインターナショナル社の特許工法で15センチと30センチの交互に混ぜた床スラブ。スラブがワッフルのような形状をしている)を採用して、購入者(居住者)の反応を見ようとしているのだと思います。この工法ですと、遮音、断熱の効果にはじまり、32畳程度の部屋まで梁は不要になります(構造的に非常に強い床スラブになるため)。この工法の採用の評判がよければ、今後、少しずつ増やして行くのではないでしょうか。
購入者はけっして「広さ」だけに感激して買うわけではなく、間取りの合理性はもちろんのこと、こうした部分まで検討して,納得しながらヒューザーを選ぶのだと思います。
284: 居住者 
[2005-09-09 10:48:00]
①購入時にオプションはいかがされました?
(買ったもの、買ってよかったもの、買えばよかったもの、買わなければ良かったものなど)
オプション〆切後に購入決定したので交渉したものの、オプションをつける余地はなかったです。
キッチンのビルドイン設備などは入居後に自分で手配しました。
結果的には機種や価格を十分検討出来たので、そのほうが良かったと思っています。
「オプション〆切」と押し切っておきながら、営業さんから山のような資料を渡されたときには
流石に「大丈夫か?この会社?」と思いましたが。

②入り口のドアってプッシュプルですか?
通常のレバーハンドルです。プッシュプルにするほどのドア重量ではないと
思いましたので納得しています。

③外断熱の効果はいかがですか?
効果はあります。南西向きですが今年の夏は殆どクーラー不要でした。

④面格子は普通の縦棒の奴ですか?
縦格子のみです。

⑤内覧会に業者を同行させましたか?
業者の手配が間に合わず、自分たちで勉強しました。

⑥内覧会でどんな不具合がありましたか?
書き始めると長いので、目立ったものを抜粋します(笑)
・巾木歪み、計10箇所以上(現在未着手)
・風呂場に接着剤跡付着(現在未着手)
・床ビニールクロスのめくれ傷(修繕済)
・ベランダ窓ガラスにスプレー痕、外部塗装時の養生不足と思われる(現在未着手)
・鉛筆痕
 カーテンレール・カウンター・壁紙など設備を取付時に引いたと思われる
 (自分たちが消しゴムで消しました)
・和室敷居白木部分の手垢痕(改修済)
 内覧立会いの木村建設社員が素手で白木を触っているところをみると意識が低いと思わざるを得ない
・洗面所鏡の傷(改修済)
・天井クロスの歪み(二度目の改修を約束するも1ヶ月半、木村建設より連絡なし)
・洗面所クロスの歪み(同上)

といった様相です。
他に何かありましたらお答えしますね。

285: 匿名さん 
[2005-09-09 11:31:00]
>>283 梁型がリビングだけにでているんだったらまだ納得できるんですけれども..
残念ながらずっと小さい部屋でも、上下と部屋の大きさが極端に違うような部屋
(100m^2 級と150m^2級の混在が普通ですからここ)や、
妻側になる住戸では、他の部屋でもギロチン梁でまくりが普通ですよ。
ここは個別マンションについて、語るスレではなく、デベ全体について議論する場
だと思うので、1箇所だけ例外的に採用されている例を挙げられても残念ながら
あんまり説得力ありません。
 現に、鶴見より後から発売になる町田の物件など和室・洋室の真ん中を梁が
横断しているわけなので、デベとして基本仕様を変更したというものでもないわけです。
 確かに20畳超ならば、ほかのデベでも、梁は多少でてきますけれども、基本
遮音目的を中心とした小梁が中心で、20畳程度ならアンボイドスラブ工法とかの
採用でフラットな床空間の確保は普通に可能です。 ここの会社ほど目一杯
めり込んでいることには普通ならないですよ。
 2重天井につくれば、その分
梁のでっぱりは小さく見えますし、だいたい、下がり天井高さ1.9mなんてのは
”新築”のマンションとして作るデベはもうないでしょう。 上で、今住んでいる
とおと比較して... とかありますけれども、例えば粗製乱造の多かったバブルの
頃の仕様と、競争が激しくなり、購入者意識の進んだ今のを比較しても仕方ないかと
思います。
 広さの他に、高さも意識した設計をぜひ行って欲しいですね。ほか、ユーザーのサイドに
たった仕様設定(トイレの棚の扉とかが最も端的なものですが)をしてくれれば、
それで1割くらい高くなってもうちはここから買いたいなと思っています。
基本線として、広めのを安くで提供しましょうという方針は間違っていないわけですから。
286: 匿名さん 
[2005-09-09 12:15:00]
>>280,284さま

 鶴見の物件を購入した者です。内覧会では284さまのような問題はいっさいなく、WICの電球の玉切れと、洗面化粧室のスイッチの不具合だけを直してもらうことで十分でした。ただ、私も時間不足で内覧会同行業者を連れて行くことができませんでしたので、このサイトやほかの関連サイト、本などで素人の勉強をしたうえで行くにとどまり、妻と一緒にチェックしただけです。専門家が設計図と首っ引きでチェックするであろう箇所までは見ていません。
内覧会に立ち会ったヒューザーの建設担当社員は手袋をしていましたので、素手で白木に触るなどということもありませんでした。みなさんが批判されるクロス張りは、確かに一流とはいえませんが、浮いたりはがれたりはいっさいありませんでした。このほか気になったのは、台所とリビングとの渡し口の木の枠の質感です。モデルルームに使われていた部屋の木枠は高級そうで良かったのに、私が購入した部屋のそれはややみすぼらしく、担当者に問いただしました。
「それぞれの木の性質が微妙に異なるので、仕上がりにどうしても違いが出てしまう」という説明でした。いまは、入居後にこの部分をどうリフォームするか、妻と悩んでいるところです。でも、まあ、マイナーな欠点なので、深刻にはとらえていません。
287: 匿名さん 
[2005-09-09 15:47:00]
>>286 ”あたり”のほうだったようでよかったですね。
他にも気がついたことがあれば是非投稿してくだされば。いつも読んで参考に
させていただいております。
288: 匿名さん 
[2005-09-09 21:56:00]
鶴見の物件は完売になりました。建物内のモデルルームも解散となり、あとはキャンセル待ちの受付のみとなっています。この会社の物件としては、引き渡し開始後1週間での完売と言うのは、とてもめずらしいと思います。全19戸という少なさも関係しているのでしょうが、やはり惹き付けるものが他の物件よりあったということなのでしょう。あの周辺環境にもかかわらず。
289: 匿名さん 
[2005-09-10 12:35:00]
>>居住者さん

ヒューザーのおうちを買うとリビングが広いと思うのですが
リビングのインテリアはどうしました?

普通のソファーをおくだけだと、なんか寂しい感じになりそうな
気がするんですが.......
290: 居住者改め”ハズレ”です。 
[2005-09-10 14:05:00]
広いと寂しいと感じるかシンプルに生活したいと思うかは住んでみないと分からないと思います。
人それぞれだと思いますが、我が家は小さな飾り戸棚を置いています。

ところで、昨日、建設会社から連絡がありました。
「明日、伺っても良いですか?」と。
このページをヒューザーの方がチェックしていて
ヒューザーより建設会社へ連絡が入り、慌てて電話して来たようです。
ちょっと詳しく書いてしまったので拙宅と特定したようです。(反省)

チェックしていて何故、建設会社に対応を丸投げするのか理解に苦しみますが。
(しかも、この対応の早さ。最初の投稿から2日と経っていません)

そういえば、引渡し以後、ヒューザー側からは一切連絡がありません。
通常、挨拶なり施工不良のお詫びなりの一言があってもよさそうなものですが、
デベでは一般企業の常識は通じないのかもしれませんね。
私は普通の勤め人なので、そういうところはどうしても理解出来ません。
291: 匿名さん 
[2005-09-10 14:11:00]
>290
あまり良いやり方ではないかもしれませんが、ヒューザーの小嶋進社長宛に抗議の手紙内容証明付で送ってみたらいかがでしょうか。この会社は社長のマンション哲学、経営哲学が末端まで浸透している(はずの)小規模企業ですから、無視はされないと思いますし、社長が本当に購入者のことを考えている人物なら、「売ってしまえば終わり」という対応はとらないだろうと思うのですが。
292: 匿名さん 
[2005-09-10 16:00:00]
たぶんヒューザーの人は見てると思います。
先日モデルルーム見に言ったときも話の途中でeマンション見られたんですか?
と営業の人が言っていました。話の感じからすると社内では結構有名みたいですよ。
293: 匿名さん 
[2005-09-10 16:10:00]
みてればきっと対応してくれるでしょうね。
社長案件まで直接いってしまっては、担当者も社長も恥をかくだけですから。
294: 匿名さん 
[2005-09-10 17:04:00]
>292、293
私の購入物件の担当だった営業のTさんは、不動産関係とは思えないような、とても誠実な方で(他社の営業の方、ごめんなさい)、いまでもお世話になっていますが、私が妻といっしょにはじめて棟内モデルルームを訪問した時、いろいろ細かく「ここがこうならもっと良いのに」的なことを言ったところ、「本当にそのとおりですよね。営業担当が一番お客さまの苦情や希望を聞くことになるので、設計や技術担当のほうにそれをしょちゅう伝えるのですが、ときに激しく対立することもあります」ともらしていました。
城東の物件の入居後の著しい不具合は、私のような新規購入者にとってとても気になるところですが、「営業」と「設計・技術」との社内連絡体制の不十分さもあるのかもしれませんね。私たちが心配することではないのですが、地道に営業の仕事をしている社員が気の毒に見えてきます。
ヒューザーの皆様、もしこのスレッドを御覧になっていたら、どうかヒューザ物件居住者、購入者、そして前向きに購入を検討している人々の期待を裏切らないように、どうか不具合の対応のほう、よろしくお願いいたします。人間のやることですから、もちろん100点満点はありませんし、そこまでは期待しません。しかし、一般的な水準に満たない現実を生み出したミスについては、わかりしだい、すぐに修正(修理)すべきだと思います。
「広さ」「間取り」で意味のある挑戦をしている企業として多くの人々から注目されているのですから、ぜひそれにこたえてください。(このスレッドの大盛況が注目されている証拠です。)
295: 匿名さん 
[2005-09-10 17:55:00]
マンションを大量生産、大量供給している会社の場合は、
不具合などに一人に親身に対応したら、
他の大勢が不満も対応しなければならなくなるので、
極力はぐらかしてごまかす方向に持っていくし、
どうしても対応せざるを得なくなったときには、
波及しないように内密に行います。

でも、この会社の場合は、物件の件数も少なく、
また、理念を持って建設し、
支持してくれるユーザーに売ると言うのが経営方針なのだから、
クレームに対して親身に対応すると言うのは決して損ではなく、
他のデベとの差別化を図る上でむしろチャンスと思います。

クレームに対してちゃんと対応してくれるデベロッパーなんて、
ほとんどないのが実情ですから。
それだけにそういう評判になれば、
ヒューザーのブランドイメージは格段に向上するでしょう。

むろん、消費者の無知ゆえの「勘違い」「わがまま」については、
きちんと説明して対応を拒否することもあわせて必要ですが。
296: 匿名さん 
[2005-09-10 18:39:00]
>>292

営業さん達を中心にこの掲示板見てくれているとありがたいですね、
ここを関係者のコミュニティーにしたい、と色々書き込んできた甲斐があろうというものです。
(ヒューザーの情報がネット上に少ないので)

既に居住されている方、契約済みで引渡しを待つ方、購入を考えている方、
色々なレイヤの人がこちらに集まり、健全に情報交換できればデベ-クライアント双方にメリット
が生まれてくるでしょう。
(デベは居住者や購入希望者の情報を取得する手段として、居住者は物件を越えた情報の共有、
購入予定者は購入に必要な情報の取得)
まだ、その域にまでは達していないでしょうから、これからも継続して情報交換をしていきたいですね。
297: 匿名さん 
[2005-09-10 19:06:00]
>>290さん

>ところで、昨日、建設会社から連絡がありました。
>「明日、伺っても良いですか?」と。

個人が特定されていて書きにくいかもしれませんが、可能な範囲でその後の
対応具合をお知らせしていただければ幸いです。

又、「居住者」の方は貴重ですので、これからも情報提供していただければ幸いです。
(私もあと数ヶ月で引渡しの予定ですので、引渡しにいたるまでの過程で気をつける
点があればアドバイスいただければ非常にうれしく思います)

>>294さま

引き続き鶴見の情報提供お待ちしております。また、上記同様に引き渡しにいたるまでの過程で
気をつける点があればお教えくだされば幸いです。

298: 匿名さん 
[2005-09-10 22:22:00]
もし、ヒューザーの人も見にくるんだったら、じっくりと全体を読み込んで欲しいですね。
で、よりよい物件への参考にして欲しいです。 今は買わない(買えないではない)ですけど、
この会社の方向性にはずっと注目しています。 ド
 ア材質の向上とか、外断熱採用とか改良が進んでいて、ここ2年ほどでもずっとよくなったのは事実。
うちが買いといえるまではずばりもう一歩かな。ポイントはずばり階高だと思うけども。
30畳リビングとかいっても、あのサッシの上端ではちょっとね。
 仕事でソウルにいくことも多いけど、川の南の分譲は全部100m^2超だし、ハワイ島とか、
マウイ島とかのコンドミニアムよく泊まるんだけど、別荘仕様で普通に120m^2 超はあるからね。
広いだけでなくて高さ方向も広々している。 ウサギ小屋からは脱却したいんで、
国際水準を目指すというのここの社長の意見には大賛成。 頭がぶつかりそうな梁とかなく
してくれて、もちょっとだけ装備を並レベルを標準にしてくれれば(まぁ凄く安ければ
オプション設定でもいいけど)結構海外勤務経験のある人なんてのが買いに来るのじゃないかな。
299: 匿名さん 
[2005-09-10 22:47:00]
確かに、階高は広さと同じで変更できない。
又、広さ同様にゆとりのある生活に大きな影響を与えることは間違いない。
設計士さん達、色々大変だと思いますが検討の程お願いします。

>>298
確かに海外のホテルは天井高いですね。私もマウイのFSに泊まったとき
その天井の高さと開放感にびっくりしました。

300: 298 
[2005-09-10 23:02:00]
 いや... ホテルじゃなくてコンドミニアム(日本語訳すればまんま分譲マンションですね)の話で。

マウイ・ハワイ島とかのは、まぁ、新築時分譲価格100万ドルってのが普通だから、あれをもって
アメリカあたりの通常の人の住居と思うのには無理があるけど、代わりにオーナーの好みで、
部屋ごとに内装がまるで違っていて、同じとこの違う部屋に泊まるだけでも、いろいろと参考に
なりますからね。 日本だと、30畳リビングだと何置こうかとか考えてしまうけど、ヒューザーの
オーナーの人も一度そういうとこ泊まってみると参考になると思うな。
 ハワイ島とかだと3BRで200m^2超が普通だかた。 こういうのが本当に贅沢なマンションだなぁ
と思って、同じ6-7000万とかかけるんだったら、広さに払いたいなとずっと思っているんだけど、
まぁ作ってくれそうな会社は日本にはヒューザーくらいしかないから、!!激しく!!期待している
わけです。 頑張れ!!!! 坪単価10%くらい高くなっても、階高3m超なら絶対買うぞぉ。
(配管がスラブ埋め込みでなければ、直床/2重天井でもOK。 天井高は2.5mもあればよいかわりに
サッシの上端・玄関高さ2.1mは絶対確保して欲しい。あと下り天井・梁は2.2m程度までが許せる
下限)建設費は、普通最終価格の1/3程度だから、最終価格で5-10%値上がりしてよければ、かなり
いける筈だよね。 で、今度は高さも国際標準にしましたってんで宣伝してくれればうちは
一発だね。 うちは3人家族なのでまぁ広さは130m^2 もあればよい。 6000万台前半までで希望。
悪立地は多少なら目をつぶります。 こういうの本当にないな... 立地のいいとこ(城西地区)
だと低層住専とかで、すぐ1億コースだものねぇ... かたぎのうちにはいくら共稼ぎでも無理
なんでまだ賃貸の住人。 購入資金は4-5000万まで貯まったので、作ってくれればすぐ買うけど (^^)


301: 匿名さん 
[2005-09-10 23:17:00]
 上のほうで一杯書き込みをした元デベ販売側だった人間です。
>>300 さんの希望いいですね。 全く同感です。 これなら是非欲しいですね。
そういえば、ハワイのコンドミニアムとか bed room 毎にバスルームついていますよね。
最近はヒューザーも150m^2基準とかに移行しつつあるんで、夫婦の主寝室には、そこから
しかアクセスできない2個目のバスルームとかつけてくれればなかなかに便利だと思うの
ですが。 トイレ2つは基本にしていますけど、そこまではいっていないですね。
この会社の提唱するP/P分離の間取りの流れからいえば、あってよい方向性(特に
2世帯住居など狙う場合)だと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる