デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 私も施工が長谷工の新築マンションに迷っています。
 

広告を掲載

もりっち [更新日時] 2005-11-26 12:55:00
 

私も同じく施工が長谷工の新築マンションを買おうか迷っている者です。
東京の平井に9月に建つ物件なのですが、やはり身内が「長谷工はやめとけ」というんです。
でも環境、駐車場、その他の条件もこれだけ自分達にそっているところは
なかなかないので決めたいのですが、いまいち「どうしてそんなに長谷工が
だめなのか」がいまいち分かりません。また買った時にどのような弊害がでてくるのか
教えてください。

[スレ作成日時]2002-10-25 10:26:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

295: 匿名さん 
[2005-05-04 00:32:00]
長谷工の物件は当たり外れが大きいので、バクチの要素がありますね。
長谷工の当たり物件は、安くて堅実で超お買い得。
長谷工の外れ物件は、問題が多くて超お気の毒。

マンションの問題点は、住んでみないと判らないのがつらいところですね。
やっぱり入居が始まって、住人の意見が聞けるようになってから買うのが吉かも。

296: 匿名さん 
[2005-05-04 10:35:00]
私も295さんの意見に賛成ですね。
これから完成する物件よりも、完成した当たり物件が買いですね。
販売員と違って住民は嘘をつきませんから。
住民が文句を言ってない物件を探せば、当たり組に入れるでしょうね。

>292
予算的に厳しいのに、これから出来る長谷工の物件を買うとは・・・
ギャンブラーですね。
297: 匿名さん 
[2005-05-04 12:42:00]
青田買いに不安があるのはどこの物件でも同じこと。
不安が強い人は完成済み物件か中古にするのが賢いですね。
298: 匿名さん 
[2005-05-04 15:49:00]
私は青田買いで購入決定し、その後にここの掲示板とかで色んな長谷工の話が
耳に入ってきました。自分としてはギャンブルしてたつもりは全くなかった
んですが結果的に満足いくマンションで良かったです。ただ皆さんが言われるように、
安っぽさは否めませんが・・・ というより実際安かったし即完売して抽選でゲットした
ほど場所が良い物件だったので十分すぎる出来栄えですよ。具体的には、上下左右からの
生活音がほとんど聞こえないこと、ここ連日暑いですが室温にあまり変化がないこと、
あと運が良いだけかもしれませんが、200世帯ある割りに布団をベランダの壁に干したり
してるの見たことないし、すれ違う時ほとんど同時に挨拶する方たちばかりです。

思うに、長谷工うんぬんではなく、住んでる人の人格等のほうが問題なのでは?
299: 匿名さん 
[2005-05-05 22:59:00]
298さん、いいなぁ・・、生活音ほとんど聞こえないのですか。
そんないいとこに住めてうらやましい限りです。
300: 匿名さん 
[2005-05-06 00:14:00]
298さん本当にいいですね〜。
うちなんて最悪です!
毎日毎日、元気なご近所さんの生活音や子供の走る音でリラックスできませんよ。
同じ長谷工でも当たり物件に住まいの方は強運の持ち主ですね!
はぁ〜全く私は不運でした。
301: 匿名さん 
[2005-05-06 20:34:00]
299です。300さん、お互い辛いですね。なんでこんなに近隣の音が聞こえるんでしょうね。
お宅は角部屋ですか?角部屋は音が響きやすいと最近知りましたが。
302: 300です。 
[2005-05-06 22:49:00]
301さん、どうもです。
うちは角部屋ではありませんので上下左右の音が散乱していますね。
どこからの音なのかは聞き慣れすぎて大体判断がつきます。
お金があったら防音工事をすぐにでもしたいですよ〜(T_T)
たかが固体音でもなぜか気が立ってしまうんです。
私の心が狭いのでしょうけども、本当につらいです。
新築でまだ住んで半月も経っていませんが、
大きな買い物に失敗したので正直落ち込んでいます。
ははは、すみません暗くなっちゃって(>_<)
その分、外で明るく楽しんでいます。
303: 匿名さん 
[2005-05-06 23:02:00]
どうもどうも。うちも新築で半年もたっていませんよ。もうすぐ半年です。
もしや同じマンション?なんて。(^0^)
今日も隣家の子供がドタドタ走っててすごかったです〜。凹みますよ。
304: 匿名さん 
[2005-05-07 01:56:00]
303さんへ
ちなみにうちは大阪ですが…
どちらの長谷工マンションですかぁ?
305: 303 
[2005-05-07 07:40:00]
大阪でしたか。うちは関東ですよ。お互いがんばりましょう。
306: 匿名さん 
[2005-05-07 11:51:00]
なぜ生活音が問題になるのでしょう?建て方の問題なのでしょうか・・?
ちなみに私は長谷工マンション購入したものですが住むのはまだ先です。青田買いです。
307: 匿名さん 
[2005-05-07 12:13:00]
当たりとかはずれとかではなく、スラブ厚などの基本的な設計の問題ではないですか。デベが薄いスラブで造れと言えばそうならざるを得ないのではないでしょうか。
購入者はモデルルームの豪華さに惑わされず、基本性能に妥協しない意志を持つべきです。
私が買った数年前は長谷工は直張り専門でしたが、今では二重床もやっていると聞きます。当時、二重床は施工精度で性能が左右されるので、長谷工では直張りですが、スラブ厚を厚くしていると聞きました。実際、250mmと今ではそんなに厚くはありませんが、上階には幼稚園児が2人いるのにほとんど生活音は聞こえません。
308: 306さんへ 
[2005-05-07 12:15:00]
304です。青田買いの恐ろしさを今回初めて痛感いたしました。
ですが、上記に沢山の方達が当たりはずれがあると書いてますし、
長谷工マンションでも当たりがあるということですので当たりだといいですね!
ですが、青田買いをしないと住みたい間取りに住むのは難しいですものね。
私なんて張り切って特別枠で購入を決めてすっかり浮かれてしまってこのざまですよ〜。
なので、これからはコツコツお金を貯めていつか防音工事ができるように頑張りたいと思います!
306さんもまだこれから建つんですから、調べれることは頑張って資料を集めて
何かの時には即座に対応できるようにしておいた方がよいですよ(^-^)
309: 私も青田買いです。 
[2005-05-07 12:46:00]
私も長谷工マンション購入したものですが住むのは半年先です。
床は直張りで、スラブ厚は200mmなんですが、
今は250mmより厚いのが標準なのでしょうか?
200mmでは上階の生活音は丸聞こえなのでしょうか?
310: 匿名さん 
[2005-05-07 13:22:00]
我が家も長谷工マンション購入者ですが、条件は同じですよ。
そして、2重床ですがこれが曲者ですね。
太鼓現象が起きていて丸聞こえはないですが、固体音はひどいです。
そして同じく戸境壁も2重壁なので声等は静かにしているとかすかに聞こえますが
テレビでもつけていれば気になりませんが固体音はやはりひどいですね。
たまたま上下左右に静かな人が住めば静かなのかもしれませんね。
ですが、子供がいるとすごいかも〜。
うちも大変なんです〜(苦;)。
でもでも当たり物件だといいですよね!
311: 匿名さん 
[2005-05-07 13:24:00]
うちは床は直張り、戸境壁は二重壁。上の人の音は全くといっていいほど聞こえません。
ほんとにいるの?という感じですが、電気が付いているので住んでいます。
そのかわり、隣の物音は聞こえます。特に子供が遊んでいるとすごい振動音があります。
312: 311 
[2005-05-07 13:26:00]
ちなみにスラブ厚は200mmの直張りです。
313: 匿名さん 
[2005-05-07 14:06:00]
スラブ厚200mmというのは今時のマンションではまあ普通の厚さ
で遮音性もまあ普通。上階の生活音が聞こえることはあるでしょう。
でも通常は、生活していく上でそんなに苦痛になるレベルではないと思われます。
250mmあれば遮音性はかなり良いですね。遮音性はスラブ厚に比例しますので。
ちなみに、二重床は太鼓現象が起きたりする可能性があり、
何らかの対策を講じないと直床より遮音性は劣ると思われます。
また、フローリングは音を伝えやすい性質があるので下階にお住まいの方がおり、
活発なお子さんがいらっしゃるお家ではフローリングに絨毯やコルクマットを
敷き詰めたりした方が下階の方も助かるのではないかと思います。
314: 匿名さん 
[2005-05-07 15:24:00]
壁の厚さとか、そういうのも確かに性能なんだけど、
いわゆる配慮されたマンションの場合、
生活の中心になる(生活音が出る)部屋を上下階でずらしたりして、
実際は音はひびいていても、気になりにくい設計上の配慮をしています。

でも、長谷工のように限られた土地にたくさん戸数を確保するため、
びっしりと団地的に同じ間取りの部屋を積み上げていくパターンだと、
どうしても自分のリビングの上はやっぱり他人のリビングということになって、
うるさく感じがちになってしまうのです。

音とか気になる人は、部屋を選ぶときに、
上階の間取りとかも気にした方がいいかも知れませんよ。
315: 匿名さん 
[2005-05-07 17:19:00]
306ですいろいろと教えてくださってありがとうございます。私は1階購入で上14階まで同じ間取りです
両隣は微妙に違います。やんちゃ盛りの子供がいるので一階にしましたが、2階の方や両隣にも音や振動などで迷惑をかけてしまう
事もありえますね・・・。309さんもしや同じマンションかな!?私は神奈川県内ですが・・・。
316: 匿名さん 
[2005-05-07 18:17:00]
>314
寝室の上がリビングだともっときついと思いますが。
317: 匿名さん 
[2005-05-07 22:43:00]
私も長谷工マンション購入者です。
入居はまだまだ先なのでこのスレを呼んでかなり不安になっています。
その中でわからないことがあります。

二重天井と二重床は違うのですか?
うちの場合は二重床ではなく二重天井ですと営業に言われたのですが
私には同じこととしか思えません。

固体音ってどのような音のことでしょうか?

初心者的質問ですみませんがどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
318: 匿名さん 
[2005-05-07 23:17:00]
二重床でググってみることをお薦めします。その上で疑問点をお話した方が効率的と思います。
319: 匿名さん 
[2005-05-07 23:28:00]
二重床工法 【にじゅうゆかこうほう】
--------------------------------------------------------------------------------

マンションで、カーペットやフローリングを床スラブに直張りせずに、間に緩衝材を入れる仕上げ方。
角材を均等に並べて床材を乗せる根太床工法、防振ゴム付きの支持ボルトを入れる置き床工法、
断熱材を敷いた上にモルタルなどを打って床材を乗せる浮床工法の3タイプがある。
根太床→置き床→浮床の順に遮音性は上がるが、建築コストも高くなる。
最近の遮音等級の高いフローリングでは、置き床工法が主流になっている。

二重天井 【にじゅうてんじょう】
--------------------------------------------------------------------------------

マンションの天井仕上げの方法は2種類。ビニールクロスなどをスラブに直接張る直天井と、
ボルトなどでスラブからプラスターボードを吊ってクロスを張った二重天井がある。直天井の場合、
床を支えるための小梁や換気用ダクトを通すための下がり天井などの出っ張りが発生する。
上階が直床で直天井では遮音性も低い。二重天井なら、ダクトを通す空間ができ、
小梁の出っ張りも吸収できる。また、遮音性も高くなる。 「固体音」とは、ものを伝わってくる音のこと。電車や車の振動音、上階で飛び跳ねたりモノを落とす衝撃音、
トイレやバスルームなど水まわりの排水音などで、地面や壁・床の構造躯体、および排水管から伝わってきます。
対策としては、建物自体を強くする(振動抑制パッキングなど)、壁や床の吸音性を高めることが必要です。
320: 長谷工被害者 
[2005-05-07 23:28:00]
固体音とは代表的には走ったり飛び跳ねたり物を落としたり壁に何かが当たったりした時の
ドスン、ドン、コツン等の衝撃音の事を言います。
反面、空気音とは人の話す声やテレビの音とかですね。
ですが、空気音とはいえ地べたや壁にピッタリとつけた状態でTVや音楽をきいていると
壁や床を伝って重低音が固体音に変わり不快に聞こえてきます。
最近の長谷工物件は空気音はかろうじてクリアしていますが、低音域と固体音は未だ改善
されていないですね。なので住んでからのトラブルが多いのでしょう。
思案中には営業マンにしつこい位質問をして大丈夫だと太鼓判を押されたというのに、
馬鹿で無知な自分はこうして被害者にあって初めて詳しくなりましたが既に遅し。
なので、皆様も色々と先々のことを考えて調べて購入してほしいものです。
321: 匿名さん 
[2005-05-07 23:48:00]
>320
近隣の入居者の音の出し方にも問題がありそうですが・・・。
地べたや壁にぴったりつけた状態でTVや音楽を聴けば普通ひびくのでは・・?
322: 匿名さん 
[2005-05-08 00:49:00]
>321
それはそうですが、わかりやすくかいてみた感じです。
当たり前すぎましたかね、すみません。
323: 騒音博士 
[2005-05-09 23:49:00]
>317
マンションの上下階は、通常コンクリートで仕切られていますが、その上に直に床仕上げをするのが直床、木材などで
床を組むのが2重床です。2重床のほうが床鳴りはしそうですね。でも直床のほうがコンクリートに音が伝わりそうです。
一長一短あるってことですね。
直天井はコンクリートの下に直にクロスを張ります。2重天井はその下に木材などで天井を組みます。
この場合2重天井のほうが音は伝わりにくいですね。直天井の場合電気の配管をコンクリートに打ち込む
ことになるので構造上もよくないです。
324: 匿名さん 
[2005-05-10 08:38:00]
騒音、防音のお話が多いですが、今現在住んでいる方達でその他の問題は生じていますか?
例えばマンション管理の問題とか、修繕の問題とか・・・・?
325: 匿名さん 
[2005-05-10 09:59:00]
まだまだ、住んだばかりっぽいですし管理組合も発足していませんので住み心地話しかないですよね。
326: 匿名さん 
[2005-05-10 10:14:00]
4月に竣工した長谷工の物件に住んでいます、スラブ200mmじか張り床LL45で2重天井です
踵を踏み鳴らして歩いた場合には位置はわかりますが洗濯機と掃除機、ディスポーザーはわかりません
椅子を引いたのはわかりますがうるさくは感じません
寝ているときは、上階の動きが静かな為トイレに移動する事を含めてわかりません
むしろ廊下を歩く音というか振動、廊下での話し声の方が気になります
全室に内窓(真空ガラス)を後付けしたので室内が静かで、余計気になるのかも知れませんが
ちなみに室内はすべて東リのアタックという防音カーペットを敷き詰めました
ウオークインクロゼットから台所に至るまで全てです、これで安心して暮らしてます
327: 326さんへ 
[2005-05-10 13:27:00]
326さんは素晴らしい努力をされてますね。
さぞ階下の方は、326さんのおかげで上階からの音は静かに過ごしてるのではないでしょうか。
私のマンションも新築ですが、隣接の音が特によく聞こえてきます。
お隣さんはお子さんが元気よく走っているので、326さんのような気遣いがあったら本当に
嬉しいのにな(^-^)
ですが、お金をかけれるのって余裕があっていいですね〜。
328: 匿名さん 
[2005-05-10 16:34:00]
96平米のうち和室は除きますが全部敷き詰めても施工込みで40万切りましたよ
窓はさすがに多くて80万くらいしましたが、長い目でみて光熱費で取り返せるし
なにより来る人みんなが静かで驚いてます
敷き詰めた東リのアタックは光触媒ナイロン性で匂いも取れるとの事
階下への気配りというより、フローリングはなんか埃がコロコロ舞うので
不精な私はこれにしました。一般に台所には敷かないそうですが、一番物を落とすのが
台所なのでそこだけは安心しています
329: 本職 
[2005-05-11 17:37:00]
悪いこと、言いません。長谷工マンション野ほとんどの物件は、構造設計の大掛かりな見直し(コンクリートの量や鉄筋を減らすため)
が、行われています。具体的にいうと一般的な建築に使うコンクリートを安価な名ばかり高強度コンクリートを使用するとの名目で
建築確認取得途上において肉抜き骨抜き専門の構造設計会社に依頼(建築基準法上 違法にならない限界)で許可を取得している。
と言うこと。感覚的な音の問題ばかり議論されていますが、住宅も基本が大事です。本職から見るとあり得ないほど細い柱や梁の太さ柱、
施工上に必ず発生する誤差を考えるとゾッとします。

330: とほほ 
[2005-05-11 18:49:00]
本職さんに言わせれば90平米で施工するに当たり、何箇所の梁を入れその梁の幅はどの位にするのですか?
331: 匿名さん 
[2005-05-11 20:24:00]
二重壁だと太鼓現象を起こして音が増幅するってありますけど、壁を剥いじゃったら今よりも
聞こえにくくなるのですか。お馬鹿な質問のようですけど単純にふと思って・・。
332: 匿名さん 
[2005-05-12 14:18:00]
329さんは何の本職なのでしょうね
構造設計の見直し⇒設計士?、コンクリート変更⇒セメント屋?
ありえない構造体でも評価証明でてるし、施工数も多く経験いのでOKとしてます
小生からみれば構造駆体としては良くできていると思う(大地震で死なない程度に)
長谷工で一つクレームをつけるとすると逆に仕上げ関連かな、クロス等上手いとはいえない
333: ↑ 
[2005-05-12 17:21:00]
評価証明なんて、本当に最低限の基準をクリアしていればもらえるじゃん。
金かかるだけで意味のない評価&証明。
ここと大凶はよくこの証明でハクをつけようとしているようだが。
334: 匿名さん 
[2005-05-12 21:13:00]
言えてる言えてる!
大京&長谷工は最悪物件多し!!!
335: 匿名さん 
[2005-05-13 00:37:00]
かと言って名前もそこそこにしか知らないデベの物件も買いたいとは思わないな。
336: 匿名さん 
[2005-05-13 11:58:00]
最低限の基準クリアをしてれば、もらえるはずの評価証明を
もらわないデベから買うのは「いや」
長谷工で駆体が問題になっている物件は知らないし
住民とはよくトラブル起こすし、仕上げは下手だが充分満足
337: ↑ 
[2005-05-13 12:45:00]
俺は長谷工も大凶も最悪とは言わないが、
あれほど高い価格で買うモノにしてはお粗末なんじゃない、
と思う物件が多い。
長谷工は大凶ほど高値販売しないけど、大量生産・販売の弊害がでている。
(どれも同じデザインの団地風、仕様変更に融通が利かないなど)

住宅評価証明がどのようなものかまったく知らずに有無で選別し
デベの名前を判断基準に購入する勇気は私にはない。
338: 匿名さん 
[2005-05-13 17:00:00]
>どれも同じデザインの団地風、仕様変更に融通が利かないなど
それがトラブルが少ない原因だと考えてる

>デベの名前を判断基準に購入する勇気は私にはない
デベも知らずに買う勇気は私には無い
339: ↑ 
[2005-05-14 17:22:00]
トラブルが少ないとは笑わせる。
具体的物件名はここには書けないので、各物件のスレッドで
長谷工施工のをのぞいてみれば?
自分のところ以外の物件は知らないとかいうのなら問題外だけど。
もっとも「施工数の割には・・・」とか言い出すような気もするが。

言っておくが、デベのことぐらい調べるよ、俺だって。
名前なんぞでは選ばないということ。
俺が買ったマンションのデベは東証1部とはいえ完全な新興勢力だが、
担当者は建築中の現場を見られるように隣りに建っているマンションの
地主と交渉して屋上から見ることを許可してもらったり、さまざまなことをしてくれた。
写真に撮って鉄筋の状態やコンクリートの流し込み、壁の厚さなどを写真に撮って
専門家に判断してもらう材料などにできた。
デベ作成のパンフなんアテにならんからね。
ところが、ここはMRにいっても本社に問い合わせてもな〜んの説明もできないし
知識もない。
「一括発注してますので、これまでの物件と同じで安心です」とまで言ってくれた。
さすがは長谷工!と納得して帰りました。
340: 匿名さん 
[2005-05-15 00:10:00]
悪い事いわん。とりあえず、長谷工はやめとけ。マンション購入は1に事業主、2に施工業者。でも長谷工が土地を買わせる事業主には、デベという意識は0。基本的に投資感覚の仕事しかしてないから、長谷工のいいなり。従って工事費等の関係で儲けるために長谷工の思う壺という図式ができあがっている。ばかみたいな土地値で長谷工が落札してるのも、言いなりの3流業者がいるから。
341: KAWA 
[2005-05-15 01:22:00]
4月から長谷工マンションの住人になったものです。
住んだことも無い人が長谷工の物件が悪いと言いふらしているようだが、
あまり気にしない方がいいです。
長谷工は極力無駄な経費を省いているので、担当者の対応などは劣るかもしれない。
しかしシンプルだがコストパフォーマンスの高い物件を送り出している
良心的なデベと思ってよいと思う。
少なくともうちの部屋についてはどこもケチのつけようがない。
内装はどこのマンションも下請け業者の腕次第なのであたりはずれはある。

参考までにうちが内覧会同行を依頼した業者からもらった感想メールを添付する。
-------------------------------------------------------
内覧会、再内覧会、お疲れさまでした。ひとまず安心ですね。

XXXXXXXXは、計6件位見ましたが、ざっと感想を申し上げますと・・・
・長谷工の施工物件は、みなさん心配に思われるのだなぁ...
・確かに、内覧会に担当者が同行しないなど、長谷工独自のやり方や、
 できが悪いところはトコトン悪いのと、何といっても現場の数があるから、
 その分悪い評判が出てしまうのは仕方ないことかも知れません。
・それでも、概ね仕上がりは良かったと思います。
 他の長谷工の物件に比べると、優良ではないかと。
・ただし、内1件はひどいものがありました。
 そもそもクリーニングが甘いので、印象が悪いのは長谷工の特徴。
 とにかく数が多いので、長谷工の人を呼んで、チェックシートを書かせる。
 この担当者が、とにかく指摘事項にしたくないのか、
 何でも「これが普通」で済ませようとする。
 結果、今年初の「怒りの爆弾」で、担当者を代えさせて指摘を続行。
 大きな問題があるわけではなく、建築にキズ汚れは付き物なんだから、
 直すものは直す、直せないものは直せないと正直に言えば良いことで、
 この社員教育が一番の致命傷なんだと思います。
・総じて言えば、とても良いと思います。
今後の問題は、周辺環境からして、うまくコミュニティーが形成できるかが、
 住民の質と努力にかかってくるだろうという印象です。
342: 匿名さん 
[2005-05-15 01:30:00]
長谷工のまわしもんか?
343: 匿名さん 
[2005-05-15 02:46:00]
ここでも長谷工はやりたい放題です。
こんな事するから評判悪くなるんじゃないの?
もっとも 阪神大震災の経験者なら 検討にも値しませんが。
長谷工をすでに購入した方には申し訳ないが、迷惑かけらる方の気持ちも考えて欲しい。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/1193/res/451-480
344: 匿名さん 
[2005-05-16 09:31:00]
おれも長谷工の新築マンションに4月から入ったが満足している
嵐は自由だが、自分なりに長谷工は調べた
1.駆体設計・施工で訴えられた、または問題を起こした事案は見つけられなかった
2.建設時地元住民とのトラブル多発があり、仕上げ施工が下手なデベという事を理解した
入居時やはり仕上げには満足せず200箇所近い手直しをさせたが今は満足してる
どうせクロスなんかは何年かしたらやり直すので駆体がよければ善しとした
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる