デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「:ヒューザーのマンション(その23)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. :ヒューザーのマンション(その23)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-12-10 05:24:00
 

1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/

[スレ作成日時]2005-12-08 02:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

:ヒューザーのマンション(その23)

242: 匿名さん 
[2005-12-09 00:33:00]
>>221
>コンクリートの質が悪い。
事実かどうかわからんが、テレビで、木村建設の、木枠じゃなく鉄枠でコンクリートが固まる前に
鉄枠の強度に頼り上の階を作る工法は、乾燥後歪が出ると言ってた奴はいたな。
水増しコンクリート疑惑を放送したテレビ局もあるが、これはその後報道されていないし、そのよ
うな事実は、検索しても見つからない。
>偽造した図面通りにも作られていない。
詳細を述べずに、そのような報道をしたテレビ局は多数あった。

ソースを記載できない情報を書き込んだ>>219には問題があるが、このスレを最初から読めば、
ヒューザー物件には、欠陥住宅もあったことがわかるはずだよ。
欠陥は言いすぎかな?不具合程度?
その時、施工主に疑われたのは木村建設。
偽造発覚前に、ヒューザーや木村建設に不信感を持っていた住人、もしくは、悩んだ挙句結局
契約しなかった人が、少なくとも一人以上いたんだろうね。
243: 匿名さん 
[2005-12-09 00:39:00]
バブル時に住宅を買った人たちは2.300万の含み損をかかえている
人はざらにいる。
夜逃げした人も、自己破産した人も、自殺した人もいる。
たいがいの人は消えた2.300万分のローンも黙って頑張って払っている。
住民は2重ローンだって騒いでいるけど、
相場に見合った対価を払うだけの事だろう。

不動産を買うことはいつだってリスクが付き纏う。
ここで住民に批判的なのは、家を買った経験のない人じゃなくて、
苦労して家を買った経験のある人の方がずっと多いと思うよ。
賃貸派の人の嫉妬心にも火をつけてしまったかもしれないけどね。
244: 匿名さん 
[2005-12-09 00:39:00]
>>242
あたりまえだ、悩んで契約しなかった人はどの会社の物件でも一人以上はいる。
お前の分析にどんな意味があるんだ?
何かを考えている振りして、何も考えていない書き込みは、自分の手帳にでもしろ。
245: 匿名さん 
[2005-12-09 00:42:00]
>>243

そうだと思う。
俺は今回の問題は、社会的、構造的な問題であり、本来的には民対民の問題を超えていると思う。
このレベルから消費者の自己責任を問われるのであれば、健全なマーケットが成り立たないと普通に
思う。
にもかかわらず、異様な住民たたきが多いのは、「俺は苦労しているのに」という下衆な嫉妬心が
その根底にあるのだろうと思う。
246: 匿名さん 
[2005-12-09 00:45:00]
あれだね、テレビに出てる住民が悪いんだよな。
出なきゃいいのにね。他の住人も迷惑なんじゃないか?
247: 匿名さん 
[2005-12-09 00:48:00]
>>246
そう、最初にちょっと待てよ、
と思ったのはテレビの住人を見たのがきっかけだった。
248: 匿名さん 
[2005-12-09 00:50:00]
>>243
しかし国民の嫉妬心に火をつけてしまうような公的支援はまずいでしょう。
そこにも大きな問題があるのですよ。
最低の生活を保障するものでなくちゃいけないわけだからね。
これが、大地震の被災者なら誰も焼け太りなどと言いませんよ。
249: 匿名さん 
[2005-12-09 00:50:00]
くらえ!アネ〜ハネ〜波ーーー!と叫んでしまいました
250: 匿名さん 
[2005-12-09 00:52:00]
>>246

まあ、ヒステリックなところはあると思うが、状況から考えて許容範囲じゃないか?
住むところを失って、しかも一生かかりそうなローンが残るとなったら正直
「これから生きてる意味あるのか?」と思っちゃうから。

端的に言えば、生きるか死ぬかの瀬戸際に追い詰められている状況だと思うよ。
物理的というよりも精神的に。

今まで順調に生活してきた人ほど、強く感じるのでは。
251: 匿名さん 
[2005-12-09 00:57:00]
>>243

でも、社会的、構造的な欠陥(住宅と言う一般人にとってもっとも高額な可能性が高い買い物、
かつ衣食住という基本的人権で守られるべきものに対する国の不作為の作為)が発生して、
その為にその後の人生に希望をもてない人が数百人単位で発生するのもまずくないか?

正直、この国に希望が持てないと思ってしまう。

それよりも「このような問題が自分の身に降りかかったとき、この国は助けてくれるんだ」という
ほうが俺はうれしい。
252: 匿名さん 
[2005-12-09 01:05:00]
あと、「メーカーを選べ」とえらそうに書き込みしている奴が多いが、大手と長い事
訴訟で争って、精神的に疲弊している人たちのHPをいくつか見た事ある。

ほんとに大手なら大丈夫とは言えないだろう。

今回の事件で日本の不動産マーケットは信じられないほど後進的であることが
明らかになったと思う。

このようなマーケットを放置、又はあるいみ暗黙のうちに許可していた行政の
責任は重いと思う。

俺もマンション買おうと思って、金ためていたけど、何らかの施策が打たれ、マーケットに
信頼が戻るまで動きようがない。

なんとかしてください。
253: 匿名さん 
[2005-12-09 01:08:00]
住民に自殺者が出ないことを祈りたいもんだ。

ここで住民叩きしているやつらの言動は間違いなく批判されるべき。

記名、顔写真付きの自分のブログで住民叩きをする度胸のないやつは、
最初からそんな反社会的発言をするべきではない。
254: 匿名さん 
[2005-12-09 01:08:00]
>>250
 長い人生だからそんな時期も、そんなハプニングもありますよ。
しかもこんな不況下ですよ。
予想を越えることなんてありふれてるじゃありませんか。
 そんなときに頼るは、何より自分自身であり、時に家族や恋人であり、
時には友人あり、定められた社会制度では。
上の方に「欠陥」と「偽装」についてのレスがありましたが、
偽装という観点から見るならば、一頃前に横行した「カード詐欺被害者」と
何が違うのですかね?

 駄文長文を書いてしまいましたが、いいたかった点はこれ。
このマンションだけ公的資金投入されるのは何故ですか?
何億という借金を抱えるホテルオーナーが適用外とされるのは何故ですか?
当然の如く公的資金を受け取る権利を主張できる住人の根拠はなんですか?
255: 匿名さん 
[2005-12-09 01:09:00]
おれは世間の人の認識が甘すぎると思うよ。
国に幻想を抱くのは勝手だけれども、心構えとして国に寄りかかるのはやめたほうが良い
というのが、リスク管理を含めた個人的な意見。
今回のこととは関係ないし、論理が飛躍しすぎと言われるかも知れないけれども、
今の日本の現状を思えば、いつ「円」が紙くずになってもおかしくない、という
考えに立って行動しなければいけないぐらいヤバい状況だと思う。
円が破綻すれば誰が保障してくれる?国は補償してくれないよ?
円の破綻=国の破綻ですからね。
そこまで突き詰めれば、一定量の金やドル、ユーロを、自己の責任において用意、
まさかのときに備えるというのは当然の論理。
そういう視点から見れば、今回の騒ぎなんて甘々だと感じる。

今回の住民が100%自己責任だとは思わないよ。無理のない面はある。
ただ、何かあれば国に要求する、という精神が未熟すぎると思うね。
256: 匿名さん 
[2005-12-09 01:11:00]
>住宅を購入することと、例えば宝石を購入することは、意味が違うと思うけど。
普通の商品の売買とは違う側面があるからこそ、建築基準法というものがある。
そこの切り分けを頭の中で出来るようになってから出直して来て下さい。

住宅を買うことも宝石を買うことも一緒ですよ。
要は個人間での契約。
国家資格等ではないけど、宝石にだって鑑定士がいて、鑑定書がある。
その物、人、証明等を最終的に判断するのは自分。それだけを判断基準にするか+αを判断基準に入れるのかも自分。
最終判断の契約するかどうかは自分自身。強制でも一方的でもありません。
お互いが同意しないと契約に至らないのです。
その辺を理解できるようになってから出直してきてください。
257: 匿名さん 
[2005-12-09 01:12:00]
>>253
(゜д゜)ハァ?
ならあなたが率先して実名をソース実証付きでしてください
私はご免被ります
ネットの危険性をご存じないあなたとヒューザーの住人って
どことなく似てますよ
258: 匿名さん 
[2005-12-09 01:14:00]
>>251
あのな‥人生の希望も良いが、その前に国が破綻するから。
自分の行動に責任持てない奴が多すぎです。

確かに住民の方は大変かと思います。
が、世の中には住宅を購入する際に必死で勉強して、自費で検査を入れている人もいます。
そういう人たちが**を見る世の中になってしまうわけです。
販売者を信じるも信じないも、その方の自由なわけです。
自由にはリスクが当然伴うわけで・・・。
国の愚民化政策もここまでくると恐ろしいですね。
259: 匿名さん 
[2005-12-09 01:24:00]
>>254

思いつきだけど、リスクテーカーとそうでない人が公的資金を
受ける人とそうでない人の分かれ目になるのではないか?
理論だってはいないが、商売としてホテル運用をしている会社はリスクテーカーで
あるべきだが、不動産購入をする庶民は本来的にリスクテーカーの位置におかれては
いけないと思うんだよね。
100%安全を求むべくもないが、不動産購入をする庶民が今回くらいのひどいリスクを負う可能性があってはいけなくて、それを
考えるのが国の役割だと思うんだけど。その役割すらout of scopeというのであれば俺の払った税金全部返せと
言いたいくらい役立たずだと思う。

>>255
うん、確かに理論飛躍しすぎ、熱意は伝わるがその例では正直説得力ない。
「貨幣制度の破綻リスクを考えて、自給自足の為に畑を用意する」
といってるのと同じくらい説得力を感じない。
260: 匿名さん 
[2005-12-09 01:26:00]
>245
民対民の問題ですよ。
自己責任がぼけてしまうよな税金を投入する支援が行われようとしている事の方が健全なマーケットが成り立たなくなってしまうのでは?
住民叩きが多いのは
・今回の税金の導入が極めて不公平である。
(無駄金が導入されるといくことは将来増税等の形で関係ない国民にのしかかってくる)
・一部住民の横暴な態度(代表が横暴なマンションもあるのだからそこは全体かな?)

つまり、客観的に見た不公平感と理不尽さに住民の態度に対する感情的な部分(火に油を注ぐ)が加味されるからです。

根底は嫉妬心ではない。
261: 254 
[2005-12-09 01:28:00]
>>259
同感
しかし、やるせないね、この問題は。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる