デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その29)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その29)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-17 21:34:00
 

ヒューザー http://www.huser.co.jp/
「イーホームズ株式会社への質問状及びその回答」を追加。 (2005年12月19日)

イーホームズ http://www.ehomes.co.jp/
「偽装事件の発覚からの経緯一覧表 」など追加(2005年12月31日)

さるさる日記-きっこの日記(裏話ブログ) http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

「揺れるマンション」顛末記(住民の方のブログ) http://gskay.exblog.jp/

日本ERI、偽装隠蔽と弾劾(偽装まとめ・イーホームズ擁護?) http://rain.prohosting.com/~rain7/eri.htm


28 http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/48029/
27 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48077/
26 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48078/
25 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48083/
24 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48088/
23 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48095/
22 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48096/
21 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47886/
20 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/

[スレ作成日時]2006-01-03 20:04:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その29)

No.2  
by 匿名さん 2006-01-03 23:12:00
特に思うのですが、被害にあわれた方々の現在の生活状況を取材しテレビ、新聞等で特集組んで連載形式で
報道するマスコミの姿勢は非常に見ていて腹立たしい思いがつのります。
そんなに人々が困っている姿を見る、聞くことが楽しいのでしょうか?人間、人の不幸ほど話のネタになりやす
いのでしょうが、いざ自分が巻き込まれた場合のことを考えると私にはとてもそのような方々を蔑み、誹謗
中傷する最近のネットでのやり取り、ワイドショーの報道に怒りを感じます。
No.3  
by 匿名さん 2006-01-04 00:25:00
え、同情を引こうと思って記事にしてるんじゃなかったの??
嫌だったら、取材させなければ良いだけでしょ。
住民の思惑が裏目に出てることが多いだけだと思いますけれど‥‥
No.4  
by 匿名さん 2006-01-04 01:09:00
 03さんのいうとおり。今日の餅つきだって、マスコミへのデモンストレーションの
意味も少しはあったでしょ。画面からは嫌がる住民を無理やり撮ってるようには
見えなかったけど。
 03さんの言うとおり、「裏目」という面もあると思うけど、実際問題として、連載はおろか、記事に
されなくなったら、彼ら、ますます窮地に追い込まれるよ。「取材されるうちが華」だよ。
No.5  
by 匿名さん 2006-01-04 09:47:00
前スレでも書いたんだけどさ、世の中には餅つき大会やら、大型犬にかこまれて「おめでとう」ってやってるのみて、「そんなことやってる場合か?」て思う人もいるわけ
それを見越してテレビで映像を流してるってことはさ、いわゆる「釣り」なんだろうな
「国民のみなさん、マンション住民は別に一刻を争う危機的状況にあるわけじゃないんですよ」ってのを報道して、アンチ住民派をあおってるんだよ
No.6  
by 匿名さん 2006-01-04 10:15:00
済み続けている人が結構いらっしゃるんですね
それ良いと思いますよ、出るの拒絶している人が多数いる限り
マスコミも追っかけざるえない、出たら忘れられる
三里塚の様に立てこもると言う手もある。
No.7  
by 素人です。 2006-01-04 13:00:00
20日ヒューザー破産申し立てへ。

http://www.sankei.co.jp/news/060104/morning/04na1002.htm

 八住さんはこの日、ヒューザーが販売し偽装が判明したマンション五棟の住民たちが、二十日にも同社の破産申し立て手続きに入ることを明らかにした。
No.8  
by 匿名さん 2006-01-04 13:02:00
マスコミの取材は流されてるものの何十倍もあるんだから
その中から注目集めそうなものだけ流してるわけで、あれが全てじゃない
というかホンの一部でしょう。踊らされないようにしないとね
ここでいろいろ意見が出ること自体マスコミとしてはしてやったりでしょうよ

もちつき大会なんか普通やらないって言ってた人もいたが、自分の町内会では
毎年やってるけどね。やるのが普通だと思ってたよ

>>06
立て籠もったら成田闘争みたいに機動隊が出てくるんだろうか
それもおもろい。というかマスコミは大喜びでんがな

No.9  
by 匿名さん 2006-01-04 13:17:00
気になるのは「きっこのブログ」で小泉首相の秘書官(飯島勲氏)が
内河氏のことを記事にしないようにマスコミに圧力を掛けていたということだ。
結局内河氏の問題も「きっこ」から明るみに出て、マスコミも内河氏のことを
追いかけるようになったが、内河を記事にすると小泉によっぽど都合が悪いと
いうことか。
この事件をうやむやに終らせてはならない。
No.10  
by 匿名さん 2006-01-04 14:29:00
03さんに同意。
住民はマスコミを利用しようとしているのでは?

でも、マスコミはあなたたちの見方ではないぞ。
マスコミに振り回されていることに、早く気づきなされ。
No.11  
by 匿名さん 2006-01-04 15:00:00
>10
そのとーりだな
マスコミを利用することは一般人にはちょと無理
利用してると思っても、向こうの手のひらでおどらされてるだけだ
No.12  
by 匿名さん 2006-01-04 15:11:00
ネットに限らず非ネットの一般市民の多くが住民に対しては
東向島のあのおばさんの傲慢な言葉の数々を印象に残して
ゴネて国にえらそうな態度を残しているのは住民側とだけ記憶して
あとは他のニュースにどんどん関心が移って風化してるからね。

報道されなければどんどん忘れ去られるし、報道されれば記憶に残ってる部分のフィルターで
意地汚く同情を買おうと必死な住民という印象が強まるのみ。
最初の**発言の所為でマスコミ関連は八方塞が現実でしょ。
未だにのん気にマスコミの前でお涙頂戴発言繰りかえしてる東向島とかの住民は全く気付いていないようだけど。
(他のマンションではそれに気付いて発言してる住民がいたけど)

ま、マスコミに出てない他のマンションの住民の方々は、例の東向島の住民達を恨むしかないね。
No.13  
by 匿名さん 2006-01-04 17:54:00
たぶん住民の方々全部ではないけれどもマスコミを利用している面も多々感じられます。10さん11さんと
同意見なんですが所詮は視聴者受けできる部分は使って、そうでない部分は編集でカットされ、その映像とかが
われわれ一般向けに報道されています。そこには一部の真実のみしかないような気がしてたまりません。
住民の方々にはなんと声をかけたらよいかわかりませんが、できることならば(もう遅いでしょうが)取材
をやんわりと断る、テレビに出演しないなど考えたらいかがでしょうか。でなければいつまでたっても、被害者
=愚か者(安物買いの銭失い的な見方)のイメージが定着してゆくと思うのですが。
本当のマンションの適正な価格なんてだれもわからないと思うのですが。大手デベロッパーが作ったものが
イコール市場価格だと信じ込まされている、それが正しいとなってしまえば鉄筋量50KGでも偽造ではなかった
ビルはいったいなんなのでしょうか。だから住人が安物買いの銭失い的な当初の報道姿勢に他人事ながらものす
ごく怒りを感じたしだいです。彼が国会で”コストダウンが誤りでコストアップが正しいと言うわけですか!!”
って叫んでいたその部分だけは非常に共感はもてました。別にヒューザーのまわしものではありませんが。
No.14  
by 匿名さん 2006-01-04 17:58:00
神戸で電車がつっこんだマンション住民をみて、「関西ってこんなひとばっかりなのかな」とちょと怖くなった
しかし、東京にも同じような、いや、もっとすごい人がいるとは思ってもみなかった

昔はこんなずうずうしいまねは恥ずかしくてできなかったものだ
少なくとも、自分でできることやって、それでもどうしても駄目なときに国に「助けて」と言っていたものだが・・・
No.15  
by 匿名さん 2006-01-04 23:50:00
9>
なるほどね。
総研の報道ってびっくりするくらい少ないのはそういう絡みだったわけね〜納得。
多額のお金を流してもらってたりしたニュースなんてびっくりするくらい全然報道されなかったもんね。
いまや全く報道に名前出ないもんね。
報道を押さえる力がある人はそういうことしちゃうわけね。
報道が全てではないんだ、って改めて実感。
怖い怖い。
このままうやむやにされそうで怖い。
No.16  
by 匿名さん 2006-01-05 00:25:00
きっこのプログが全て真実だと思っているのかな?
簡単に流される人がいっぱいいて面白い。
報道が全てではないが、匿名のプログがすべてではないよ。
No.17  
by 匿名さん 2006-01-05 00:58:00
うまい汁だけ吸った人たちは、そろそろここらで証人喚問をして終わりにしたいらしい。
分かりやすい三悪人を有罪にしておしまいってとこかな。ある意味ヒューザーも犠牲者だなぁ。
今のうちもっと吠えといた方がいいぞ。マスコミに出て喋り捲っといたほうがいい。

「悪い奴ほどよく眠る」って言うじゃない。
No.18  
by 匿名さん 2006-01-05 03:22:00
証人喚問したとしても、アネハさんときみたいにしゃべる機会を失くさせされる可能性もあるしね。
No.19  
by 匿名さん 2006-01-05 03:44:00
何の為の証人喚問やら・・・
No.20  
by 匿名さん 2006-01-05 08:42:00
ぐだぐだ言わずにまずマンションから出る、話はそれからだ。
自治体よ、今月末で退去しなかった住民には一銭たりとも支援はしないと最後通告してくれ
No.21  
by 匿名さん 2006-01-05 08:57:00
そだね
No.22  
by 匿名さん 2006-01-05 09:46:00
昨日のフジテレビに東向島の萩津さん出てたけど、ピンクさんはいなかったね。
映ってないだけだったのかな。
この辺を見てたら出る気なくしたのかも。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48088/

立て替えるにしてもまずは、住民がぽつぽつ残ってたら何も始められないって事です。
No.23  
by 匿名さん 2006-01-05 10:24:00
http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n51/n51.html

住民の方は気の毒だと思いますが、解体以外で税金を使うのであるならば先ずは新潟・神戸の被災者のために使って欲しいです
No.24  
by 匿名さん 2006-01-05 11:23:00
>>22
顔を隠して映っていた奥さんがピンクさんじゃないの?
もう出て行く部屋に花を飾っていた。
部屋には罪がないとか言って。
No.25  
by 匿名さん 2006-01-05 11:46:00
ある意味、民間への流れの犠牲だね
No.26  
by 素人です。 2006-01-05 13:30:00
国交省も四面楚歌。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060105ic01.htm

建築主への損賠請求権…都、譲り受け案に反対

 耐震強度偽装事件で、「ヒューザー」(東京都千代田区)ら建築主に対する損害賠償請求権をマンション居住者から譲り受ける計画に対し、東京都が「債権が十分に回収できない可能性がある」として、反対の意向を国に伝えていたことがわかった。

 5日開かれる国土交通省と自治体の連絡協議会で正式に反対を表明するとみられる。

 国は、震度5強で倒壊の恐れがある分譲マンションについて、居住者が建築主に対して持つ損害賠償請求権の一部を、国と自治体で譲り受ける方針を自治体などに示し、4日までに受け入れるかどうかの結論を出すよう求めていた。

 反対理由を巡り、都では「建て替え費用まで含めると財政負担が巨額となり、根拠法が必要。特別措置法が国会で成立しない限り、負担できない」としている。さらに、「公的支援が完了するまで、建築主が破たんしないとは限らない。財政的に多大なリスクを背負う以上、特措法の制定が不可欠」と説明している。こうした考えには、都内の他の区や市も同調するとみられる。

(2006年1月5日3時1分燿読売新聞)

No.27  
by 素人です。 2006-01-05 13:40:00
これって、木村建設の詐欺じゃないのですか?

もし詐欺なら、東京支店長も落ち着いていられないのではないだろうか?

まさか、就職活動でもしておられるのだろうか?

http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060105it01.htm

地下の柱、鉄筋半分以下…藤沢のマンションで検査

 姉歯秀次・元1級建築士(48)による強度偽装が判明している89物件中、耐震強度が基準の15%と最も低かった分譲マンション「グランドステージ藤沢」(神奈川県藤沢市、30戸)について、読売新聞は非破壊検査を実施した。

 その結果、建物全体を支えている地下1階の柱の鉄筋が必要量の半分以下しかなく、「耐力壁」の鉄筋も通常求められるものより細いことを確認。住民側に渡された「工事監理報告書」と「施工結果報告書」には、事実と異なる工事名や構造が記されていたことも明らかになった。

 同マンション(地上10階、地下1階)は、開発会社「ヒューザー」(東京都千代田区)の物件で、「木村建設」(熊本県八代市、破産)が施工。2005年9月下旬に完成したばかりで、民間検査機関「イーホームズ」(新宿区)が建築確認や完了検査を行った。

 読売新聞は住民の了解を得たうえで、民間の耐震調査会社に依頼し、先月26日に、レーダー探査やエックス線探査による非破壊検査を実施。最も強度が弱いとされる地下1階部分の駐車場と、5階と8階の二つの居室について、鉄筋の状態を調べた。

 駐車場では、17本あるコンクリート柱のうち4本にレーダー探査器でマイクロ波をあて、内部の配筋状態を映し出した。

 その結果、ほぼ中央の柱には、約63センチ幅の断面に直径2・5センチの鉄筋が縦方向に7本入っていたが、それより幅広の残り3本の柱は、縦方向の鉄筋が3〜4本しか入っていなかった。

 これについて、検査に同行した構造設計専門の1級建築士は、「本来であれば、直径3・5センチの鉄筋が6本以上必要だろう」と分析。各鉄筋の間隔も10センチ程度が適正だが、問題の3本の柱は約25〜20センチも空いていた。「これだけ極端に鉄筋が少ないと、経験を積んだ工事関係者ならおかしいと気づいたはずだ」という。

(2006年1月5日3時0分燿読売新聞)

No.28  
by 素人です。 2006-01-05 14:02:00
総研所長発言と、相違。

http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006010500402s8

(1/5)耐震偽装、総研が構造計算を詳細指導・所長証言と相違


 耐震強度偽装事件で、耐震強度が不足していたホテルの開業を指導していた経営コンサルタント会社、総合経営研究所(総研、東京・千代田)が、チーフコンサルタント名で作成した構造計算書の中でコストダウンの方法を具体的に示していたことが4日、分かった。総研の内河健所長は「うちに構造計算できる人間はいない」と国会の証人喚問で説明、食い違いが浮き彫りになった形だ。
 構造計算書は、総研の指導先企業のうち、技術力などが高い「SG会」メンバー向けの昨年10月の会報に掲載された。
 5階建て15戸のマンションのもので、表紙には「チーフコンサルタント 四ケ所猛」と作成者名を手書きで明記。設計図面やコンクリート量、関係法令などが12ページにわたって紹介されている。
No.29  
by 匿名さん 2006-01-05 15:18:00
> 28
「SG会」って、ゼツミョーなネーミングですね。
公明党とか、つながりはないのでしょうか。
No.30  
by 匿名さん 2006-01-05 16:48:00
>>22
ピンクは30日に転居したよ。既に報道されている。
No.31  
by 匿名さん 2006-01-05 19:23:00
荻津ピンクさんは、引越し先でいじめられないかな

ピンクお買い物に行く
意地悪おくさんA「ちょっと奥さん、あの人よあの人」
意地悪おくさんB「ああ、ヒューザーのマンションの人ね。テレビ見た?」
意地悪おくさんC「見たわよ。すごかったわね、ほんと」
知らないおくさんD「あら、あの方が何か?」
ABC「奥さん、知らないの?すごいのよ、役所の人に言いがかりつけるわ、子供が心配っていいながら引越し先が狭くて汚いとかもう言いたい放題」
知らないおくさんD「えー、そうなんですか?ひどいですね」
これで意地悪おくさんが一人増えた

ピンクは、そういう人ばかりが住んでるとこに引っ越さないとまずいんでない?
麻布十番とか、新大久保とか、鶴橋とか
No.32  
by びんぼうにん 2006-01-05 20:46:00
欠陥マンションオーナーより生活に困っている
人はたくさんいるよなぁ。
税金はそっちに使ったら。
No.33  
by 素人です。 2006-01-05 21:42:00
よく考えれば、住民にとっては、ヒューザーが倒産した方が良いと思っているのではないだろうか?

瑕疵担保責任の有るヒューザーが倒産すれば、頼るのはお国しか無いとなり、今よりもズート公的支援を受けやすい理由付けや環境が出来、さらに国民もある程度納得し、上手くこの問題を解決できるかもしれない。

木村も平成も破産し、あと賠償能力の有りそうな法人は、イーホームズ、太平建設だったと思うが、それくらいしか無く、公的支援もやむなし、と言う世論が出来るかもしれない。
No.34  
by 匿名さん 2006-01-05 22:32:00
大手もからんでることがわかったからねぇ・・・もみ消すのかな。
No.35  
by 匿名さん 2006-01-06 14:24:00
とりあえず上げておきますね
No.36  
by 匿名さん 2006-01-06 16:00:00
災害と考えて所得税を減税するって発表したことで国の対応が確定したよね
No.37  
by 素人です。 2006-01-06 16:02:00

中越地震の被害者に比べれば、ヒューザーマンション住民は、幸せだ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n51/n51h19k4m1.html
No.38  
by 匿名さん 2006-01-06 16:12:00
相変わらず、つまらん話をしてるの〜
他人の不幸は蜜の味ってか?
No.39  
by 匿名さん 2006-01-06 16:39:00
No.40  
by 匿名さん 2006-01-06 17:34:00
No.41  
by 匿名さん 2006-01-06 18:03:00
欠陥マンションを作った奴はのうのうと生きている。
住民は邪魔者のように追い出される。
これが小泉の言う自己責任なのか?
No.42  
by 匿名さん 2006-01-06 19:08:00
>41
そのとおり

のうのうと生きてる欠陥マンション製造者に刑事責任があれば国が訴追する
刑事責任がなければ、大手を振って歩けます
民事責任は、つかまされた住民が自分で追及してください
これは小泉さんが言ってるわけではなく、近代国家の大原則です

国に全部やってほしいなら中国やキューバへどうぞ
行きかたはJTBとかで教えてくれますよ
No.43  
by 匿名さん 2006-01-06 19:10:00
>40
どうどう
落ちつきなされ。
お金があってもマンション(一戸建て)を
買わない人は大勢います。
そんな暴言吐いてる方が ヒガミ根性丸出しに感じますよ(笑
No.44  
by 匿名さん 2006-01-06 19:41:00
>40
しったかぶりをしないから教えてくれ
おまいらマンション住民は何を求めてるんだ
安く買った広いがいんちきなマンションを、国に広くていんちきじゃないマンションに建て替えてもらうことか?
No.45  
by 匿名さん 2006-01-06 20:07:00
>40
ムキになるなよ。
購入できても欠陥マンションならしょうがねーだろ。
八つ当たりするなよ。
No.46  
by 匿名さん 2006-01-06 21:05:00
あーあ、ひどいなみんな。同じ日本人だろ。もういじめるのはやめようよ。子供のいじめみたいだよな。
みんな大人だろ。こんなんだから子供たちがおかしくなっていくんじゃないの?
No.47  
by びんぼうにん 2006-01-06 21:42:00
外国人を差別するなよ。
No.48  
by 匿名さん 2006-01-06 22:03:00
いじめは昔からあったよ。
No.49  
by 匿名さん 2006-01-07 05:23:00
いじめないし、代わりと言ってはなんだけど
金も出したくない。
正直かかわり合いに、なりたくない。

見殺しへのパターン
No.50  
by 素人です。 2006-01-07 09:59:00
解体助成費など37億円、都が予算計上

 耐震強度偽装事件で、東京都は6日、強度不足が判明した分譲マンション解体の助成費などとして、2005年度補正予算と06年度予算で計37億円を計上することを決めた。

 建て替え助成費については、「国が特別措置法の制定で対応すべきだ」(都幹部)として予算化を見送った。

 都によると、都内には、最弱部分の耐震強度が基準の50%以下と判明した分譲マンションが計6棟あるほか、構造計算書を再計算中の分譲マンションが計56棟ある。

(2006年1月6日23時22分燿読売新聞)

No.51  
by 匿名さん 2006-01-07 11:14:00
住民転居が本格化 連休で偽装マンション
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060107-00000043-kyodo-soci
……
 家族4人で引っ越す主婦(40)は「昨年中にやりたかったが、
転居先選びが難航して年をまたいでしまった。転居先が狭いので
大型家具の預け先を探さないといけない」と話した。
……

 たとえ戻ってきたって、また置けるかどうか
どうかも分からないのに(狭くなってるかも)。。。。
大変やね。
No.52  
by 匿名さん 2006-01-07 14:48:00
No.53  
by 匿名さん 2006-01-07 14:54:00
No.54  
by 匿名さん 2006-01-07 15:44:00
低レベルな争いは止めましょうよ。
どっちにしても頭があまり良い方達とは思えない。
ここで意見をいう事は「いじめ」じゃない。
妄想軍団が多いスレだな
No.55  
by 匿名さん 2006-01-07 16:04:00
↑お前は?
No.56  
by 匿名さん 2006-01-07 17:40:00
No.57  
by 匿名さん 2006-01-07 17:47:00
No.58  
by 匿名さん 2006-01-07 18:01:00
耐震強度偽装事件で、木村建設(熊本、破産)や子会社の平成設計(東京)、販売会社のヒューザー(同)が
関与し、姉歯秀次元建築士(48)以外が構造計算を担当した「非姉歯物件」三百二件のうち、半数以上の
百六十三件で偽装が認められなかったことが六日、国土交通省の集計で分かった。総合経営研究所(総研)
絡みの「非姉歯」百三十九件についての結果判明は十日以降。すべてが「シロ」となれば事態は収束に向かう
見通しだが、一件でも偽装確認されれば社会不安を引き起こすのは必至で、関係者は残り二百七十八件の
「非姉歯物件」の調査結果を固唾(かたず)をのんで見守っている。
No.59  
by 匿名さん 2006-01-07 18:03:00
「木村」に関し、「姉歯」並みに鉄筋量が少ないと指摘されたホテル十三件については、調査が終わった
八件がシロで、一平方メートル当たりの鉄筋量が最少だった福岡県のホテルも問題がなかったことが確認され
た。
No.60  
by 匿名さん 2006-01-07 18:04:00
また、国交省は総研が開業指導したホテルのうち、「姉歯」や三社が関与していない百三十九件についても
自治体に調査を依頼し、十日を報告期限としている。総研を含めた「非姉歯」は全体で四百四十一件となり、
このうち四割弱でシロの判断が出たことになる。
No.61  
by 匿名さん 2006-01-07 18:09:00
木村、平成、ヒューザー、総研がからんだ非姉歯物件で今のところ偽造が判明したものはゼロ。
つまり今回の事件は非は購入者にはない。買った物件がたまたま姉歯が構造計算していただけ。
もし購入者がたまたま非姉歯の物件を購入していたならば助かっていた。
だから彼らを安物買いの銭失いと**にするのはナンセンス。
安くて広い。すばらしいアイデア、発想じゃないですか。
No.62  
by 匿名さん 2006-01-07 18:13:00
>59 あの鉄筋量50KG/平米の福岡のホテルもOKだったんだ。
あのときのマスコミの報道、あたかもお前らも加担してただろって報道だったよな。
みんな、目覚まそうぜ。弱いものいじめやめて現実を直視しようぜ。
あの報道のおかげで福岡のホテル設計した事務所かなりピンチになっているはず。マスコミ訴えろや!
No.63  
by 匿名さん 2006-01-07 18:43:00
どのくらいの期間で調査したんだ?
こんなに早くできるのか、三百件も
とりあえず、事件を収束させたいだけでないの政府も自民党も
No.64  
by 匿名さん 2006-01-07 20:24:00
>63
まだ半分しか調査できていないみたいだけどね。
>総研を含めた「非姉歯」は全体で四百四十一件となり、
このうち四割弱でシロの判断が出たことになる。

まだ6割が調査中ってことだね。
のこり6割も白っててこと願うよ。もし姉歯以外で見つかったら、俺が住んでるとこも信用できなくなるし、
なにを信じたらいいかわからなくなるよな。
No.65  
by 匿名さん 2006-01-07 20:27:00
うちのマンションも念のために耐震チェック行おうと問い合わせしたけど、なんせすごい行列ができているみ
たいでかなりの時間まってくれって言われました。まずは今回の偽造がらみを調べるのが先決でその後になる
って。
No.66  
by 匿名さん 2006-01-07 21:05:00
なんだかんだ言っても木村や小嶋が勝ち組なんだよ。
悪くてもせいぜい会社を潰せば済むんで、身銭を切る必要はない。
マンション住人も国、自治体も、悪い奴には勝てないって事だ。
オレはマンション住人より、雪害の倒壊死亡者を救済して上げたいよ。
No.67  
by 匿名さん 2006-01-07 21:09:00
でも小嶋ってたんなる目立ちたがりやなんだよな。本当の悪者だったら、絶対どっか雲隠れしていなくなってる
もん。がんばれお邪魔モン。
No.68  
by 匿名さん 2006-01-07 22:49:00
あと10日で証人喚問だね。
わくわくする反面、こんなに時間あけたら国民の関心は他に移ってしまうではないか・・・
おっと、こんなこと言ってると、与党の思う壺だった・・・失敬!
No.69  
by 匿名さん 2006-01-08 01:09:00
そうそう、またお邪魔モン大爆発するな。住人にとったら迷惑なことだろうが。。。
せっかく耐震問題が風化してきて人々の話題からでてこなくなってきたのにな。結構たぶん彼らの中でも会社
勤めされている人たちは、同情の目で見られながらも内心はみんな**にされていて、なんか肩身の狭い思い
を感じてきた方々も多かったと思うぜ。
ほんと人間って醜いね。やだやだ。
No.70  
by 匿名さん 2006-01-08 09:06:00
No.71  
by 匿名さん 2006-01-08 14:20:00
No.72  
by 匿名さん 2006-01-08 15:22:00
No.73  
by 匿名さん 2006-01-08 16:12:00
いろんなこと書かれたり言われているけど住民は困っているのは間違いないでしょう。
同情しろとは言わないが悪者にしなくてもいいのでは??
私は住民ではないが第三者的にみても気持ちのいいものではないよね。
No.74  
by 匿名さん 2006-01-08 17:06:00
このスレのその1に

>設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ。

なんて書き込みがある。同情の余地なし。
No.75  
by 匿名さん 2006-01-08 21:35:00
「奢る平家は久しからず」とはよく言ったものだな
No.76  
by 匿名さん 2006-01-08 22:02:00
No.77  
by 素人です。 2006-01-08 23:03:00
耐震偽造:マンション「千歳烏山」全世帯に使用禁止命令へ
 耐震強度が違う2棟からなる東京都世田谷区の分譲マンション「グランドステージ千歳烏山」について、同区は7日の住民説明会で、全31世帯に対し、建築基準法に基づく使用禁止命令を10日に出す方針を伝えた。住民側は、強度を満たす棟を存続させながら支援を受ける方法を区に打診していたが、区は「国と調整中」と従来の回答を繰り返すにとどまった。
 同マンションには、耐震強度が基準値の34%しかない5階建てのA棟と、149%の強度があり解体の必要はない3階建てのB棟があるが、書類上では「1棟扱い」となっている。このため区は先月、両棟の世帯に解体・建て替えを前提とした自主退去勧告を出していたが、B棟の住民からは戸惑いの声も上がっていた。【安高晋】
毎日新聞 2006年1月7日 22時08分

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20060108k0000m...
No.78  
by 匿名さん 2006-01-08 23:20:00
ドクター中松が「耐震偽装を見破るシステム」を発明!!!

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1613551/detail

これですべて一気に解決ということになりました。すばらしい!?
No.79  
by 匿名さん 2006-01-09 00:28:00
今日fridady買って読んだのだが、おじゃまもんが証人喚問直前に逮捕される可能性もあるってさ!
新手の口封じだね。与党もなりふりかまわず、あの手この手を繰り出してくるね。。。
No.80  
by 匿名さん 2006-01-09 11:30:00
>73
だって悪者だもん
いつ倒れるか分からないマンションの隣に住んでる人の身になってみれば
No.81  
by 匿名さん 2006-01-09 11:34:00
どうせ補償できないならなんらかのカッコつけておかないとね・・
No.82  
by 匿名さん 2006-01-09 15:40:00
>73
そんなに困ってなかったよ。探してるマンションの広さは80㎡、駅近。
スポーツクラブにも通ってる。
子供にはブランド服。
再分譲されたらまあ、とりあえず買ってお墨付きマンションを新築で売却の予定だそうな。
No.83  
by 匿名さん 2006-01-09 16:03:00
お墨付き、て言っても
それは当然のことだし、他のマンションも検査が厳しくなって
キチンと建設されるんじゃない?
あえてイワク付きマンションを好んで買う人なんて 普通はいないよ。
転売もし難いだろし。
No.84  
by 匿名さん 2006-01-09 18:10:00
みなさん赤ですね
No.85  
by 匿名さん 2006-01-09 19:34:00
No.86  
by 素人です。 2006-01-09 22:05:00
>85の本、絶版本になり、プレミアが付くかもしれませんね。
ヤフーのオークションで、小嶋氏のテープが、7千円位で売れたのですね?
No.87  
by 匿名さん 2006-01-10 04:08:00
>設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ。

本当にこんなセリフを言ってのけた住民がいるなら
同情もしないし 税金投入も勘弁してほしいね

こっちから言わせてもらえば
たいした設備がなく ただ広さだけの欠陥安物マンションなんて3千万でも買わないよ

今回は一部の住民の言動には腹立つ事が多々あるけど
素直に退去したり謙虚な住民には何か手を差し伸べてあげたい。
No.88  
by 匿名さん 2006-01-10 10:41:00
ヒューザーマンションで耐震偽装発覚してない物件は大丈夫なのかな。
疑惑の目で見られれば、建て替え物件の方がお墨付きがある分、高く売れるのかな。
No.89  
by 匿名さん 2006-01-10 11:47:00
06: 名前:ルンルン投稿日:2005/06/12(日) 12:01
私、2年ほど前にヒューザーのマンションを買いました。
3LDKの100・の角部屋ですが、LDが22帖もあって間取りも他のディベロッパーと全然違うところが気に入って。。
めちゃくちゃ快適ですよ。お風呂に窓もあるし、どの部屋も通風採光がよくてカビ知らず。
広いのに電気代も少なくて済んでいるし……。
確かに駅から遠い(12分くらい)し、内装や設備はどうってことないけど、今のところ大満足で〜す。
設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ。

No.90  
by 匿名さん 2006-01-10 13:38:00
>>88
図面上は問題なくても施工の手抜き問題で実質的には耐震強度ないかもね。
そちらのほうがたちが悪い。
No.91  
by 匿名さん 2006-01-10 14:28:00
図面のが質が悪いと思うけどな
No.92  
by 匿名さん 2006-01-10 14:40:00
図面に問題あればばれて国から税金で補助してもらえる、
同じ耐震強度でも施工の手抜きは地震が来てぶっつぶれるまでわからない。

最悪の被害者は、図面に問題のなかったヒューザー物件住人かもよ。
No.93  
by 匿名さん 2006-01-10 16:56:00
>>92
最悪の被害者はヒューザー物件などに手を出さなかった賢明な日本国民ですよ
勘違いなさらないようにね
No.94  
by 匿名さん 2006-01-10 17:47:00
本当に最悪だよ・・・・・
何のために税金を払っているのだか・・・・・・
はぁ・・・・
No.95  
by 匿名さん 2006-01-10 17:49:00
>設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ。
面積広くてもグラグラしたマンションに5万円以上払う気なんてないわ。
No.96  
by 匿名さん 2006-01-10 17:49:00
92です。
>>93
確かに。
激しく同意いたします。
No.97  
by 匿名さん 2006-01-10 17:58:00
そろそろこの事件も終わりに近づいていますね。
今年の年末には、皆さん忘れていると思いますよ。
情報化社会ってある意味怖いですね。
No.98  
by 匿名さん 2006-01-10 19:29:00
小嶋はかわいそうな奴だ。
素晴らしいアイデアを持っていたのに。
そもそも偽装までしてせこせこ儲けるような奴だったら
母校に寄付なんかしないだろ。
No.99  
by 匿名さん 2006-01-10 20:43:00
>97
この件は、年末には忘れ去られているだろうね。
それが日本。
そして日本人。
でも日本人の心の奥底にこの件が沈殿したことを祈りたい。
でも税金投入は反対。
No.100  
by 匿名さん 2006-01-10 23:14:00
>>90
構造計算が問題なく、手抜き工事が問題になってゆくんだったら、みんな自身の問題になってゆくと思うよ。
ヒューザーさん住人以外に日本国民全般の問題になってゆくだろうな。
結局、地震が来て倒壊するかしないかは運しだいってことになるわな。みんな。
No.101  
by 匿名さん 2006-01-10 23:42:00
>>100
どうあがいても実際問題それが現実。
だから、みんな税金投入反対を唱える。

あいつらだけ絶対安全な住居を格安で確保しやがって。
俺たちだってどんな欠陥住宅か分からずおびえる日々をすごしているのに。

No.102  
by 鶴見の方へ 2006-01-10 23:58:00
最初の頃の書き込みで、ほんとうにきちんとよく考えて納得されて
購入していたから、いま心中察すると涙が出てくる。
頑張ってください。

スレ汚しすみません。
No.103  
by 匿名さん 2006-01-10 23:59:00
>>87
こんなところでストレス解消すんなYO!
ホントちっちぇーヤツw
No.104  
by 匿名さん 2006-01-11 08:44:00
知事がんばれ。責任ないのに税金導入されようとするのに反対する貴方達は正し。
No.105  
by 匿名さん 2006-01-11 08:55:00
稲城の市長もガンバレ
No.106  
by 匿名さん 2006-01-11 09:28:00
でも国に払えと言ってる訳でして

http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY200601100316.html
No.107  
by 匿名さん 2006-01-11 09:45:00
証人喚問目の前に、マスコミひかえている、圧力か?
No.108  
by 匿名さん 2006-01-11 10:42:00
>>106
歳末助け合いか赤い羽根募金で充分だろ
No.109  
by 匿名さん 2006-01-11 10:53:00
>>106
自治体負担見直し国に求める 4知事会談
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20060111k0000m...

会見で、石原知事は「(建築確認業務の)ずさんな民間開放を行ったことの落とし穴が明らかになった事件。国は反省し、できるだけ早く法改正をしてほしい」と語った。
No.110  
by 匿名さん 2006-01-11 10:57:00
構造計算を再チェック——耐震偽装再発防止へ国交省案
http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index.cfm?i=2006011009701s8

構造計算の二重チェックや専門家による相互検証制度の導入で、建築設計の点検体制を充実させることなどが柱。
委員からは規制強化の流れが強まることに慎重な意見も出た。
No.111  
by 匿名さん 2006-01-11 12:50:00
>>109
自治体の検査もずさんなクセに。
クビにするなり給与カットするなりして自治体の検査分だけは補償すべき。
No.112  
by 匿名さん 2006-01-11 13:00:00
マスコミ出てこい
No.113  
by 匿名さん 2006-01-11 14:27:00
尼崎の焼け太りはJR西日本が引き受ける見たいだが
今回の税金投入は断固反対。しかし周辺住民の安全確保
のための税金投入は(解体 etc)は賛成。
餅突き、、、杵と臼は如何したの、もち米は何処で蒸したのか?
だれが仕切ったのか?同情より反感買っているのですが?
No.114  
by 匿名さん 2006-01-11 15:02:00
>>113
杵と臼は我々が用意しました(○BS)
もち米は私どもが買いました(N○K)
仕切ったのはうちです(テレビ朝○)
年末年始は、この話題でニュースコーナー埋める必要があったので、各社とも経費で落としました
もちろん、演技していただいた住民には出演料をお支払いしています

でも、もう視聴者も飽きてきたのでこのくらいにしときます
スポンサーも、そろそろいいよって言ってますので

これからはオリンピックです
ヒューザーマンションにお住まいの方も、「大型のプラズマテレビで迫力ある映像をみれる」と喜んでいました
No.115  
by 匿名さん 2006-01-11 15:52:00
>>112
きょう、東北放送が青葉区小松島のマンションの建築確認を行った「日本ERI」の問題をとりあげました。これは、日本ERIが違反建築物を見逃して建築確認をおろしたため、仙台市から建築確認を取り消されたものです。実は、この問題は今年の1月21日に開かれた都市整備建設委員会で私が取り上げ、問題にしましたが、当時どのマスコミも報道しませんでした。11月21日の都市整備建設委員会でも、イーホームズと東日本住宅評価センターが仙台市内で建築確認を出していた問題を取り上げましたが、これもまた報道されることはありませんでした。
http://saga.web3plus.net/modules/wordpress/index.php?m=20051207

No.116  
by 匿名さん 2006-01-11 16:17:00
>100
(わな)さんお久しぶりです このスレは不動産関係の人がやっているらしく、
少しでも彼らに不利益なことを書くと排除されます、なぜかまた復帰します
No.117  
by 匿名さん 2006-01-11 16:24:00
>116
不利益とは、
たとえば後2年ぐらいマンションは買わないほうが方が良いなどと書くと、排除され、しばらくすると、
また書けるようになっています
No.118  
by 匿名さん 2006-01-11 23:53:00
住民の皆様よかったですね
人の噂もなんとやらで
すっかり事件は風化しましたね
土地もかなり安い場所だったようで
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY200601110391.html
こいつぁはるから縁起がいいですなぁ


No.119  
by 匿名さん 2006-01-12 00:06:00
たしかに、問題になっている物件って結構不便な所に建ってますね?
工場地帯とか川沿いとか、こんな所建てていいのか?と思ったことがある
No.120  
by 匿名さん 2006-01-12 01:24:00
>116,117
誤爆?
そもそも購入を検討する人のためのサイトなんだから、
「マンションはなんでもかんでも買わなくて良い(買っちゃだめ)」なんて書き込みは要らないと考えるのはごく自然だと思うが。
「このデベロッパーは、XXXだから、XXXXの点がよくない」と言う書き込みであれば具体的なアドバイスだけど。

それにそんな書き込みばっかりだとスポンサーも付かない(=運営費捻出できない)だろうし。

スレ違いな書き込みで失礼。
No.121  
by 匿名さん 2006-01-12 09:30:00
No.122  
by 匿名さん 2006-01-12 09:36:00
なんで外部に非公表なんだろうね。
ちゃんと幾らになるか公表すべきだと思うけど。

http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY200601110389.html
No.123  
by 匿名さん 2006-01-12 10:10:00
警視庁などの合同捜査本部が、姉歯秀次・元1級建築士(48)による構造計算の問題点を最初に指摘した「アトラス設計」の渡辺朋幸代表(44)から、参考人として事情を聞いていたことが11日、関係者の話で分かった。
渡辺代表は2004年2月、姉歯元建築士が構造計算をした東京都港区のビルについて横浜市の元請け設計事務所から点検を依頼された。この結果、計算に不審点があったため、渡辺代表は翌月、姉歯元建築士や総研の四ヶ所猛チーフコンサルタント(67)、木村建設の篠塚明・元東京支店長(45)らに対し、問題点を具体的に指摘した。
このビルについて渡辺代表は同年4月、建築確認を担当した民間指定確認検査機関の最大手「日本ERI」の構造担当者にも問題点を連絡し、ほかの姉歯物件も調査するよう促した。しかしERIの担当者は上司に報告しなかったという。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060112i301.htm
No.124  
by 匿名さん 2006-01-12 14:25:00
>118
読みました、その記事・・・。
多分、土地を高く買って あとからキックバックでもしたんじゃない?
税金投入される住民は だたでさえ反対なのに
路線価より高く買うなんてありえないし、建替えなんてムリなんじゃない?
No.125  
by 匿名さん 2006-01-12 15:32:00
すいません、既出だと思いますがどなたか教えてください。

ローンを組んでGSを手に入れた住民さんは、なぜローンを放棄して
差し押さえ、競売へ仕向けようとしないのでしょうか?
No.126  
by 匿名さん 2006-01-12 15:42:00
>>118
土地代4倍て無茶苦茶ですわな。
やっぱり曰く付きのマンションは、どこまで言ってもケチが付きますな。
No.127  
by 匿名さん 2006-01-12 16:02:00
126=100?
同じ(わな)さん?
No.128  
by 匿名さん 2006-01-12 16:09:00
126>
私(わな)、(すな)さんが好きです、もっと鋭く論評してください
もちろん(わな)調で!
No.129  
by 匿名さん 2006-01-12 16:32:00
>>125
このスレずっと見てて私も質問した事あるけど
誰も何も言わないよ。
私の周りの人達は二重ローンなんて払わないだろ?と言ってる人が多い。
どうなんだろうね?
No.130  
by 匿名さん 2006-01-12 16:38:00
競売に出しても誰も買わんだろ。
No.131  
by 匿名さん 2006-01-12 17:49:00
>130
今度は(だろ)さんの出現ですね もしかして わな=だろ?
No.132  
by 匿名さん 2006-01-12 18:04:00
>125
おれもずっとそう思ってた。
弁護士に相談くらいしてるだろうから、難しいのかも。

>130
競売に掛けて『売れる』『売れない』は、
債務の代わりに抵当を差し出した債務者には関係無い。
No.133  
by 匿名さん 2006-01-12 18:10:00
>132
ちょっと意味がわからないけど、ローンを放棄する側は銀行だよ
債務者の側から債務の放棄なんてのはできない(やるとすれば自己破産)

競売して、売れるか売れないかは確かに債務者にはたしかに関係ない
しかし、売れなかったとして債務は少しも減らんのよ
5000万円のマンションをローンで買ったとしたら、債務者は5000万円+利息を払わなきゃいけない
支払いが滞ると、マンションが競売にかけられる
今回は売れないから0円だよな
だから債務者はどっかから残りの債務(5000万円+利息−それまでに払った額)を銀行に払わなきゃいけないのは同じこと

何が疑問なのかよくわかんないけど、こういうこと聞いてるわけではないのか?
No.134  
by 匿名さん 2006-01-12 18:10:00
「担保物件として認めたんだから好きにすれば?」
と言えないのかな?
その辺教えてほしいなぁ。住民の皆様。
でも「出来る」と公言したら援助無くなるか。
No.135  
by 匿名さん 2006-01-12 18:54:00
好きにするんだけどさ
たとえば、134が友人に100万円貸したとするでしょ、で返せないときには友人のダイヤモンドを売って金返してもらうことにしたとする
でも、あとで実はダイヤモンドがガラス球だったとして100万円貸してることには変わりはないわけ

だから、今回ではマンションが売れようが、欠陥だから売れなかろうが、金かしてる銀行には関係ないのよ
たとえば貸してるのが5000万円で、マンションに欠陥がなくて売却額が3000万円だったとしてみて
この場合、住民はのこり2000万円はどうにかして返さなきゃいけないの
わかるかな
No.136  
by 134 2006-01-12 19:06:00
>>135
ふーん。
ダイヤがちゃんと100万の価値があるって私が判断して100万貸すんじゃないの?
見落としたのは私の責任って事で。
銀行はちゃんと担保に出来る物件だって判断したからお金貸したんでしょう?
でなければ担保にする意味が無いと思うんだけど…。
ごめんね。頭悪くて。
No.137  
by 匿名さん 2006-01-12 19:13:00
>136
気持ちはわかる
頭悪くない
というか、136の考えが普通の人の感覚にあってると思う
でも、残念ながら法律がそうなっちゃってるんだ
法律は金持ちの見方なんだな。国会議員が金持ちとか銀行の見方だからどうしてもそうなっちゃう
今回も担保価値ゼロになったでしょ、すると法律的には銀行はほかの担保をよこせって住民にいえるのよ(保証人とか)
でもやってないみたいだから、その辺は世間の空気を読んでるんだろうな
それとも、裏で国と銀行が手をうつために、公的資金を入れるなんてうわさもあるけど
No.138  
by 136 2006-01-12 19:35:00
>>137
>すると法律的には銀行はほかの担保をよこせって住民にいえるのよ(保証人とか)

まじですかー!!!?すごいヒドイ話だなぁ〜(絶句)
じゃあ銀行は担保物件なんかどーでも良い訳ね。
審査に必要なのはやっぱり借主の収入とかしか見てないって事なんだ…。
呆れた…。ひどい法律だ…。
他の物件では銀行にそんな事言われて泣いてる人もいっぱいいるんだね…。

ありがとう!137さん。
去年からずーーっと疑問に思ってたから、すんごいすっきりしました。
勉強になりました!
No.139  
by 匿名さん 2006-01-12 19:56:00
No.140  
by 匿名さん 2006-01-12 20:10:00
住人はいざとなったら自己破産すればいいと思うよ。そうすれば弁護士代金だけでクリアー。


夫が自己破産のばあい、奥さんの貯金は関係ないので保護される。妻名義でベンツがあっても無問題ーー!
奥さんが勤めている場合、その後ローンを組んだっていい。
家族名義のものは保護される。実家の親が財産もちだって関係ない。
世の中にはちゃっかりした人も居て、自己破産後に親から家を建ててもらった人も居る。
家に保管してある金目のものなんて、実はよほどの高価なものでなければ調べれらりもしないらしい。
No.141  
by 匿名さん 2006-01-12 20:15:00
>>140
だから橋下弁護士は自己破産が一番良いと言っていたのか…。
No.142  
by 匿名さん 2006-01-12 20:36:00
銀行ローンの反古を言ってる人は、例えば、
銀行が年金暮らしだが不動産資産が充分ある老人に、
住宅ローンを貸してくれるかどうか考えてみれば分かるよ。
担保価値だけでは貸してくれないよ。
No.143  
by 素人です。 2006-01-12 20:49:00
担保は物的保証、保証は、人的保証。
マンション等を購入しようと言う時、銀行からローンと言う借り入れをします。
その時、担保として、その建物や、他の物を、担保として差し入れ、銀行はそれに抵当権を設定します。
それと同時に、借り入れをした人や、家族等を、その借り入れに対して連帯保証させます。
ですから、担保を差し入れても、保証が残っていますから、銀行は返済を求めてきます。
そして払えなければ、最後破産申請すると思いますが、そうすると、銀行の損失も確定してしまうので、破産させず、そのまま返済させます。
そうして、建物の無いマンションに、万年もローンを払って行くのです。
そして、新しいマンション等を、銀行から新に、借り入れが出来、買う事が出来ると、そこで2重ローンになります。
もちろん、その時には、新しいマンションの他にも、担保を求められるかもしれませんし、家族や親戚などの違う保証人を出す様に言われるかもしれません。
No.144  
by 匿名さん 2006-01-12 21:54:00
>143「銀行の損失も確定してしまうので、破産させず」なんてことはないよ
破産を認めるか認めないかは裁判所の判断
債務者に支払い能力があるかどうかを具体的に見て判断される
銀行からすれば損失が確定するのが一番楽だしねー。損金控除できるし、債権管理
しなくてよくなるからホンと楽になるんだよ。銀行員にとって延滞債権の管理ってやつほどたいへん
な仕事はないからな。

>140
自己破産が認められても必ず債務免除が認めらるわけではないよ
これも裁判所が決める。一部しか債務免除されず、ローンを払い続けなければならない場合もあるよ

「奥さんの貯金は関係ないので保護される。妻名義でベンツがあっても無問題ーー!」

ほんとかなー。婚姻前に妻が取得した財産は保護されるけれど、結婚後に夫婦で作った財産は
名義の如何に関わらず共有財産になるから、保護される可能性は低いと思うけどねー


>138
ぜーんぜんひどくないよ
ローンなんか借りなければいいだけのことでしょ
銀行は人に金を貸しているだけで物件に貸してるわけじゃないからね
担保というのは金を貸した人に金を持ち逃げされないようにするための質入れみたいなもんだよ
だから他に資産があればそれを担保にしてもいいわけだしね
もっともノンリコースローンというのもあってこれなら物件を引き渡せばチャラになるよ

ところで俺は銀行員じゃないよ
でも債権管理する部署を指導監督する部署にいたことがあるよ
No.145  
by 匿名 2006-01-12 23:50:00
144さんの解説の通りと思う。
さらに言うなら、月収で必要と思われる生活費(家族構成にもよるでしょが)以外の給与分は
差し押さえられる可能性が高いでしょう。

自己破産と免責と言うものは別物で、自己破産は認定されても免責が認められなければ意味が無い。
収入がかなりあった場合、毎月10万位の住宅ローン返済が自己破産・免責事由になるかも微妙。
また一度自己破産すると10年は再度の自己破産できず、5〜10年(機関によって異なる)ブラックリストに
載るためその期間はその人の名前ではマイホームの取得も車のローンも家電のローンでさえ現実的に無理。
競売になっても売れないだろうし、ローンは残ることになる。
親が金持ち、奥さんの収入がご主人以上、ご主人自体ローンが通ったギリギリの年収で、
他にも多重債務を抱えて早く逃れたい、などの特殊事情がないと、自ら進んで自己破産を選択というのは
考えられないのではないでしょうか?

No.146  
by 145です 2006-01-12 23:53:00
10万位の住宅ローン返済が →十数万位の住宅ローン返済が

に訂正します。(^^;

中には期間が短い等の事情で、二十万以上の方もいるでしょうけど・・・。
No.147  
by 匿名 2006-01-13 00:32:00
自己破産、自己破産と言いますが、普通家を買うとき必ず連帯保証人がいるでしょう?
自己破産すると、連帯保証人に回っていくからそう簡単にはできないと思いますが。
普通は連帯保証人になってもらった人に迷惑かけられませんよ。
No.148  
by 匿名さん 2006-01-13 00:37:00
そうだね。
貸し手は、ノンリコじゃない限り、借り手の収入等を基礎とする信用力を判断して融資するわけだから、無収入にでもならない限り、簡単には自己破産・免責にはならないでしょう。
担保は、他の一般債権者より優先して弁済を受ける権利を確保するためのものであって、担保実行=債務消滅にはならんね。
No.149  
by 匿名さん 2006-01-13 00:44:00
<<147
最近は個人の連帯保証人を立てる代わりに信用保証料を払って金融機関の関連会社とかに保証してもらうケースが多いんじゃないかな。
だからといって、安易に自己破産されると、今後信用保証料が高騰して社会的にマイナスになるのは間違いないが。
No.150  
by 匿名さん 2006-01-13 08:41:00
>147 普通は連帯保証人になってもらった人に迷惑かけられませんよ。

一部かもしれないが、今回の件に関係ない国民に迷惑がかかる税金投入支援に対してあれだけ文句言っているんだから、迷惑なんか関係ないんでは?
自分さえよければの自己中心ですから
No.151  
by 匿名さん 2006-01-13 09:13:00
マンション住民に支援する位なら新潟の豪雪に苦しんでる人たちの方に回してやれよ・・・
No.152  
by 匿名さん 2006-01-13 09:58:00
今時家を買うのに連帯保証人を立てるのは、ごく特殊な人だよ。
ローン保証料が惜しいとか。
保証料のいらない銀行もあるし。
バブル崩壊時は、ローンを返せない人が続出して、
ローン保証料が値上がりし、社会的に迷惑だったことは確かではあったがね。
No.153  
by 匿名さん 2006-01-13 10:27:00
>>147
あんたの保証人はあんたを自分で選んだ。よって「迷惑」は自己責任。
その他の国民はあんたを選んだわけじゃないのに、"大迷惑"
自分の周りだけには迷惑をかけたくないなんて、自己中です。

【一部表現を修正しました。管理人】
No.154  
by 匿名さん 2006-01-13 10:42:00
ていうか、147は家も買ったことのない無知な人か
確信犯的な工作員だな。
No.155  
by 匿名さん 2006-01-13 10:51:00
今は国債を大量に発行している国のせいで
景気が好転しているにもかかわらず、低金利に放置されているから
200世帯くらいの自己破産は銀行は吸収できる体力はあるよ。
みずぽが多いみたいだけど、先日の誤発注に比べたらww

銀行がローンを放棄するのが当然とは思わないけどな。

No.156  
by 匿名さん 2006-01-13 11:31:00

私も136さんの感覚があっていると思います。
債権・債務について、日本の法律はヒドイですよね。
どこか読んだんですが、
日本の法律作成時に参考にした(確かドイツ)法律を翻訳する時、
元の法律では「債務」の意味の処を「債権」にしてしまった
完全な誤訳だ。(と、言うより曲解)
と、いったような内容でした。
なので、それは変だし改正されないのかと思ってましたが、
137さんの書かれている理由もあってこのままなんだろーな・・・

実際、今の欧米先進国の法律はどーなんでしょうかね?
日本にいる外国人もナゼ?な状態なのかしら・・・
No.157  
by 匿名 2006-01-13 14:58:00
諸外国の法律に詳しい訳ではないですが、日本の担保偏重主義は有名ですからね・・・。
保証人(信用保証含む)とって担保もしっかり取る。
諸外国では日本ほどの担保偏重主義がないと仮定するなら、債務者も担保があるから債務を放棄できる、
という意識は少ないのではないでしょうか?

もっともヨーロッパなどには文化や街並み保全で築何十年、百数十年の建物も多く、地震も多くないため、
耐震強度が少なかろうと日本での今回のような騒ぎ自体起きないような気もします。

他の同等な戸建住居の欠陥住宅や老人をターゲットにしたリフォーム詐欺事件の場合は、
これまで被害に遭いながら、被害者を税金で救済すべきだという論はありませんでした。
過去に詐欺事件で損害を受けた被害者を税金で救済したことはなく、今回だけ例外というのはどうかと思う。
また地震や災害に対するこれまでの国の対応が冷たかったことは言うまでもありません。
地方自治体が反対するのも当然でしょう。
政治的に見れば、耐震強度偽装の被害者の救済を実施することで、偽装しやすいソフトを作っていた国の
責任問題や天下り役人の多い検査機関の怠慢の問題、いかがわしい業者から多額の献金を受けた政治家への
追及が収まるのではないか、とする「もくろみ」がある、ということを見逃してはいけない気がします。

しかしながら融資した銀行は、せめて元本以外の利息は放棄するぐらいの度量をみせてほしいところですが・・・。
(これは今回の問題のみならず他の立件されたリフォーム詐欺事件や災害に対しても同じく要望したいことです。)
No.158  
by 匿名さん 2006-01-13 16:19:00
ですね、銀行は散々税金使ったんだから

No.159  
by 匿名さん 2006-01-13 17:14:00
飲み会とかでヒューザーの話とかになると
皆「抵当権使えばいいのに」と言っていたけど
抵当権ってそういう物ではなかったのね…。
無知って怖い…と反省しました。
No.160  
by 匿名さん 2006-01-13 18:16:00
もう俺は自己破産する!!!
No.161  
by 匿名さん 2006-01-13 18:20:00
コスト削減だから、手抜きは業界の標準でしょう
No.162  
by 匿名 2006-01-13 18:29:00
ここ数年の新築マンションならば、普通は抵当権行使してもらえば、余程のことが無い限り
その大部分の借金は消えるからね。
(それでも全額借金が消えるのは余程の人気物件に限られるでしょうけど。)
一般的な認識というのはそうかもしれませんね。

しかしながらわずか十数年前のバブル崩壊後には、バブルピーク時に銀行からの勧めでマンション等に
一億円満額融資、そのわずか2〜3年後、所得が下がり支払えなくなり、担保を競売にかけたら
融資額の半分でしか売れず、残債として5000万の借金だけが残った・・・などの話は
山ほどありました。
銀行の勧めで買っていたとしてもそんなものです。
今回の物件を抵当権行使したところでそれ以下の比率、価値しかなく、このままでは
大部分のローンが残ることになると思われます。
(耐震補強すれば資産価値は少しは上がるでしょうけどね。)

銀行の融資受けて数千万のフェラーリ買ったつもりが、実は単なるレプリカで車の中身は100万
ほどの車だった。
陸運局が車検証にフェラーリのエンジンの型番記載したからと言って国にその責任を問うたところで
どうしようもない、のと同じような話なのでしょう。
可哀想な話ではありますが・・・。
No.163  
by 匿名さん 2006-01-13 20:44:00
世の中かわいそうな話はいくらでもあるのに、こいつらだけが優遇されるのが納得いかない!!
No.164  
by 匿名さん 2006-01-14 08:46:00
早いこと自己破産しないと・・。
人生が倒壊する!!!!
No.165  
by 匿名さん 2006-01-14 09:25:00
テレビで建築基準法改正前?のマンションが震度6とか7の地震に耐えられるかって実験やってたよね
10億円かかったとかいうやつ見た?
テレビでは「倒壊レベル」って言ってたけど、結構大丈夫じゃないと思った人いない?
どうなったら「倒壊」なのか知らないんだけど、あのくらいだったら圧死はありえないんじゃないの
あれでも建て替えとか必要なのか?
おしえて詳しい人
ここにはいないのか?
No.166  
by 匿名さん 2006-01-14 11:58:00
みなさん、チェックされてますか?国土交通省のHP内の”構造計算書の偽造があった物件”に日々今回スポット
ライトがあてられた面々の偽造の有無の調査がアップデートされてます。ここに今回の偽造の真実が一目瞭然
となってますわ。
みなさん、もしマンションにお住まいの方、チェックされましたか?皆さんのお住まいの施工者、構造設計事務所
、建築主。木村、ヒューザー、平成、総研が関与していない、姉歯物件はまだ205ありますよ。あ、構造設計事務所
は表の名義だけで下請けに姉歯使っているケースがほとんどですから要チェックでっせ。
ちなみに、木村、ヒューザー、平成、総研のかかわった非姉歯物件で偽造はまだ0ですって。問題の本質は
われわれの物件に姉歯がかかわっているか否か、この点につきますわ。
No.167  
by 匿名さん 2006-01-14 12:19:00
>165
結局今回のケースで考えると、耐震基準が0.5を下回った物件は解体、取壊し、住民強制退去になってる事実
から考えると0.5以上あれば結構倒れないんだよな、きっと。つまり国は耐震基準をかなり厳しく見積もって
ある程度のバッファーをもうけていたんじゃないかな。これはあくまでも推測です。
No.168  
by 匿名さん 2006-01-14 12:51:00
>>166
国土交通省が情報操作して事件の収束を図ろうとしているとは考えないの?
No.169  
by 匿名 2006-01-14 13:54:00
>>166
それ見ました。
まず階数が6階くらいで結構低層マンションであったこと。
上階の荷物が少なすぎ。実際はもっと多く1階、2階部分にかかる負荷はあんなものではなかろうこと。
当時の基準ではあるものの新築、現在の新建材で建てられており、実際は当時の建物は多くに
コンクリート内部の鉄筋がさびたり、コンクリートに既にクラックが入ったりしていて強度がもっと
少なかろうこと、等が予想されます。
それでも1階部分の柱、壁等は大きく破壊されていました。

実際の圧死というのは、マンションが倒壊してによるものではなく、居室内の家具の倒壊に
よるものの方がはるかに多いと聞きます。(古い木造住宅の倒壊は除く)
映像では大きなタンスが3m近く飛ばされていました。
また地震で一番死者を多く出すのは火災であり、あの強度ではガス管などは容易に寸断され、
火災原因となる可能性が高いと思われます。
あのレベル低層マンションであの強度ならば、建て替えではなく補強という判断でも良いの
ではないか、と思いますが、あれ以上の高さだと厳しいかもしれません。

年末、一級建築士の友人と話したのですが、姉歯の耐震基準が0.5を下回った物件というのは
感覚的にではあるが当時の基準さえも下回るような気がする、と話していました。
必ずしも0.5で線引きできる訳ではないが、かなりやばいらしいです。
まして昔のマンションでも柱は下の方になればなるほど上よりも強い訳ですが、姉歯物件の中には、
一階から最上階まで同じ強度、というものもあり、階数の高い物件もありますので、1階、2階は
かなり破損するおそれがあります。
破損で終わればいいですが、1階、2階で出火となれば上の階の人は火炎地獄です。
ヒューザーマンションの上階入居者曰くですが、震度3の地震で大きく揺れて扇風機が倒れた、と
いうのはウソではないでしょう。
震度6強がくるとやはり倒壊の可能性が高く、倒壊せずとも周辺住民にも被害が及ぶ可能性は
かなり高いと思います。
No.170  
by 169です 2006-01-14 14:14:00
>>166 ではなく
>>165 でした。
No.171  
by 匿名さん 2006-01-14 14:14:00
国土交通省がHPにて公表している情報は、国土交通省が各自治体に調査せよと指示をだして、各自治体がおの
おの自治体に存在する今回の疑わしき物件の構造計算書を再計算し、その結果を国土交通省に日々報告し、
それらを集計したのをHP上に公表しているものです。
よって>>168さんの意見にもうなずかれる方はいらっしゃるとは思いますが、現実的に考えれば、情報
操作し、事件の収束を図りたいのであれば、各地方自治体もその国の指導に加担して行っていることになって
しまいます。
とすれば、あの東京都の石原都知事、あの長野県の田中知事も国土交通省の情報操作、事件早期収束に加担して
いることになってしまいます。 常識的に考えてそれはないでしょ。
No.172  
by 匿名さん 2006-01-14 14:42:00
>>165,169
俺もその実験映像を見たけど、報道の仕方に違和感を覚えた。
「旧耐震基準でも倒壊しない」ってことを評価すべきなのに、倒壊することを期待してたのに残念っていう雰囲気が感じられた。
建築基準法での耐震基準は、地震による財産的被害をなくすためではなくて、生命の安全を図るために倒壊しない建物強度であることを求めているんだが。
現行の耐震基準での建物だって、震度6強の地震が来れば、非耐力壁などを中心に相当ダメージを受けます。
上層階の揺れが大きいことも新旧基準で大差はないと思います。
地震に対して壊れない・揺れないマンションを望むなら、制震構造・免震構造を導入した高価なマンションを選ぶしかないでしょう。
No.173  
by 匿名さん 2006-01-14 15:21:00
>>172
『倒壊することを期待してたのに残念っていう雰囲気が感じられた』
・・・同意。
上階の荷物が少なすぎという話があるが、それを言うなら、あんな柱と梁だけのスカスカマンションが
存在しますか?

倒壊は免れる、という基準は実験ではクリアしてしまったわけだ。
部屋の中の家具による圧死となると、もう建物の責任ではないでしょ。
転倒防止や固定といった対策する人はしているんだから。
No.174  
by 匿名さん 2006-01-14 16:00:00
価値0の物件のローンなんて払うか。
No.175  
by 165 2006-01-14 18:07:00
>>169
詳しい解説をどうもありがとう。
俺の感想は「なんだこわれないんじゃん」というものでした。
倒壊の基準・定義が一般人の感覚と違うのかもしれないけど、地震のときに赤紙はられる基準と同じなのかな?
地震で「居住不可能」とされた建物と、実験の建物では、素人目には後者のがよっぽどしっかりたってるように見えました。
今回の姉歯物件が実際にどうなるのか分からないけど、やぱり震災にあった家の人のほうが被害が甚大で、かつ補償もないという点であらためて不公平だなって思ったのですよ。
あの実験結果からは何が見えてくるんだろう?
「火事がなきゃだいじょぶじゃん」という理解をしちゃったんだけど、間違ってるかなあ?

>>174
払え。貸した金返せよ♪って、家の前で歌われちゃうぞ!
No.176  
by 匿名さん 2006-01-14 19:19:00
私は効果の全くないダイエット食品のローンを払ってます。(泣)
No.177  
by 匿名さん 2006-01-14 21:04:00
>>172 “「旧耐震基準でも倒壊しない」ってことを評価すべきなのに、倒壊することを期待してたのに残念っていう雰囲気が感じられた。”
まったく同意。
あの古館、なにを意図してあんなもん報道したんだろ。
マスコミの報道を鵜呑みにしてやつらの情報で踊らされてはいかんぜ、諸君!事実を自分で判断する。これ基本。
No.178  
by 匿名さん 2006-01-14 21:31:00
>>153
どこの**が国民全体への迷惑なんて考えるか。
知っている人以外はモノと同じだろう。
したり顔でつまらん正論吐くな!
お前だって第三者だから、偉そうなこと言っているだけだろ。
保証人がいないのなら、さっさと破産する。それが正解。
>>174
同意。
借金は払わないに越したことはない。
回収不能は貸した奴の自己責任(w
No.179  
by 匿名さん 2006-01-14 22:22:00
>178
住民はどうしたらよいのでしょう
借金を払わないためには、銀行口座に残高を残さないのですか?
No.180  
by 匿名さん 2006-01-14 22:37:00
皆さん、こんにちわ、やっと就職が決まりました、高校卒で、母一人ですとなかなかなくて、
最近少しマンションのチラシが入るようになりました、母はあなたはお嫁に行くのだから、
古くて小さなマンションでよいと言いますが、私は将来母とも暮らしたいので、もう少し広いところと
考えています
No.181  
by 匿名さん 2006-01-14 22:51:00
>>180
いろいろ大変なんだろうけど、まだ高卒、就職したばっかでしょ。がんばって10年後結婚するときに考えたら
? あっ、ここの掲示板の名称”ヒューザーのマンション”だったよな。買えば?、大丈夫だったグランドステージ
。売ってくれる人いないと思うけど。そういうことが言いたいんでしょ。あなたのやるべきことは、
早く頭金をためることか、はやくいい人見つける事。ここの掲示板でオブラートに包んだような意味なし
コメントはやめとこーね。
No.182  
by 匿名さん 2006-01-15 04:58:00
>>179

それは自由だけど、遅延や不払いはブラックリストに載って、他銀行でも、また中古物件でも
ローンがもう組めなくなるよ(最後の不払いから10年くらい?)。
銀行からの督促が会社まで来たり、抵当権行使により競売。
最悪5000万(買値がだとしたら)の物件が数百万(それでも売れればですが)とかで落札され、
退去命令。
4000万以上の債務が残り、給与は最低生活費以外が差し押さえられる、可能性あり。

給与を差し押さえられ、破産もして、今後10年、二度とローンもクレジットも組まない、カードも
持たないおつもりならばどうぞ・・・。
あと破産する場合、預金や貯金があるとできない。
そこで名義を変えて預金隠しをしたりするのだが、破産申し立ての際、預金を隠したり、事実に
ウソがあってそれが債権者にばれると詐欺破産でヘタすると破産取り消しの上、懲役刑にもなりうる。
破産した奴けっこう知っているが、借金チャラになっても結構大変だよ。
破産者リストにも載り、転居してもサラ金DMがバンバン来るから、結構ご近所にもばれるし。

そのマンションの方向性(補強か?取り壊し?再分譲?政府の補助の有無、銀行の方針等)が正式に
決まってからの方がいいと思うが・・・。
いまローン不払いにするメリットあんの?

No.183  
by 匿名さん 2006-01-15 08:48:00
>179
預金は下ろして贅沢して無くす。
それから破産するのが正解。
No.184  
by 匿名さん 2006-01-15 09:42:00
その通り。生命保険も解約しないと差し押えられるから解約。
子供の教育資金も老後の資金も使いきろう。
No.185  
by 匿名さん 2006-01-15 14:04:00
証人喚問以降どんな動きになるのかな?
No.186  
by 匿名さん 2006-01-15 14:57:00
>>185
証人喚問次第でしょう。
No.187  
by 匿名さん 2006-01-15 16:12:00
>>185
それで終わりだろ
あとは、マンション住民に金あげて、マンション壊して、建て替えて、はいおしまい
No.188  
by 素人です。 2006-01-15 18:31:00
やっぱり小さくなるのですね。


http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY200601140297.html

耐震偽装10棟、住民支援の具体化へ調整

2006年01月15日02時56分


 耐震強度偽装事件で、自治体がマンション建て替えの素案を住民たちに説明し始めた。対象は耐震強度が0.5未満の分譲マンション10棟に住んでいた計約300戸で、この素案をもとに具体的な支援策が固まっていく。各自治体では住民支援策をめぐる予算の編成が進み、建て替えに向けた動きが本格化する。

 建て替えの素案は国土交通省が都市再生機構とともに作り、10棟のマンションがある東京都と神奈川県の計9自治体に示していた。

 東京都中央区では13日夜、グランドステージ茅場町の住民代表と中央区の担当者の話し合いがあり、同マンションをどのように建て替えるか、そのたたき台となる案を区が説明した。国交省の素案に沿った内容だったとみられる。

 住民側は「希望からは遠い」という思いを区側に伝えた。建て直して各部屋を再分譲する際に全体の戸数を現在より増やすため、逆に部屋の広さを元の8割ほどに狭くするという内容だったといい、広さを求めて同マンションを選んだ住民たちにとっては受け入れ難かった。区と住民は話し合いを続けながら内容を詰めていくことを確認した。

 建て替え支援で自治体は路線価をもとに算定した土地の買い取り価格など再建案を示して住民と交渉し、合意が得られれば買い取る。そして解体・建て替えに着手する。こうした手続きに最低でも5カ月はかかると国交省はみている。

 地震など自然災害の被災者支援で、国は私有財産への個人補償はしないという原則を掲げてきた。被災者生活再建支援法が議員立法で成立したのは阪神大震災後の98年。家財道具のような生活必需品などに限って現金給付する道が開かれたが、住宅本体の建築・改築費には今も使えない。

 これに比べて今回の支援策は、かなり踏み込んだ内容になっている。新設された制度はなく、さまざまな助成はすべて既存の制度を活用して行われるが、危険性の高い建物を自治体が買い取るという支援策は「前例はほとんどないはず」と国交省幹部も認める。

 踏み込んだ支援策が打ち出された理由の一つは、建築主が10年間負う瑕疵(かし)担保責任が果たされない恐れがあることだ。10棟の建築主はすべてヒューザーで、本来なら住民は買い戻しを求めることができるし、施工業者らにも賠償請求できる。

 ところが、ヒューザーは資金難に陥り、木村建設は経営破綻(はたん)した。安全を確保するため住民には速やかに移転してもらい、建物を解体する必要があると国交省は判断し、公的支援を決めたとしている。

 もう一つは建築確認で偽装を見落としたことに伴う行政の責任だ。建て替え支援対象の10棟のうち9棟は民間の検査機関イーホームズが偽装を見逃した。国は建築確認を民間に開放する制度をつくり、検査機関を指定したうえ、監督権限も持っている。

 現行の支援策には反対し、建築基準法の改正などを求めていく——10日夜の話し合いで、そう合意した東京都と千葉、神奈川、埼玉県の知事たちは「支援の必要性は分かるが、国の制度に欠陥があるのに、なぜ自治体がより多くの資金を負担しなければならないのか。法的根拠もあいまいだ」などと会合後に話した。

 イーホームズなど都道府県をまたがって営業する検査機関は国が指定し、監督権限も持つ。だが、建築確認の報告を受けるのは自治体で、建築基準法上の責任を負う。

 知事たちが反発しているのは、国が定めた建築確認制度にはこうした責任のありかがあいまいな側面があるのに、建て替え支援策では国45%、自治体55%と自治体の負担の方が多いためだ。

 神奈川県の松沢成文知事は「法的根拠がないなかで(自治体が税金を)出せば、住民監査請求を起こされる恐れもある」と指摘した。
No.189  
by 匿名さん 2006-01-15 18:36:00
No.190  
by 素人です。 2006-01-15 18:55:00
揺れるマンションの作者とは、意見の相違。
http://gskay.exblog.jp/

マンション住民、今月末に「ヒューザー」破産申し立て
 耐震強度偽装事件で、姉歯秀次・元1級建築士(48)により強度が偽装された分譲マンション「グランドステージ住吉」(東京都江東区)の住民で作る対策委員会は14日、今月末をめどに、販売元の開発会社「ヒューザー」(千代田区)の破産を申し立てると発表した。
 同じくヒューザーが販売した「グランドステージ東向島」(墨田区)や「グランドステージ稲城」(稲城市)などでも対応が検討されており、今月20日ごろまでに、申し立てに参加するマンション住民が固まる見通しという。
 住民らによると、売り主のヒューザー側から住民に対し、補償に関する具体的な提案はない。このため、ヒューザーの資産を保全するための破産申し立てが浮上。14日の「住吉」の総会で、申し立ての賛否を問う投票を実施した結果、賛成多数で申し立て方針が確認された。
 対策委員の清水克利さん(37)は「このままではわれわれは何の救済も受けられず、ヒューザーだけが残る。いくばくかでも、取り戻せるものは取り戻したい」と話している。
(2006年1月14日18時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060114i112.htm
No.191  
by 素人です。 2006-01-15 19:00:00
>189さん、

残念ながら、私は住民では有りません。

私は残念ながら、関西在住です。
No.192  
by 匿名さん 2006-01-15 19:01:00
No.193  
by 匿名さん 2006-01-15 19:05:00
No.194  
by 匿名さん 2006-01-15 19:53:00
No.195  
by 素人です。 2006-01-15 20:07:00
ヒューザーのマンションですけれども、鉄筋コンクリート造ではなく、鉄骨造にしたら、工期も短くコストも低く押さえられるのではないでしょうか?
No.196  
by 素人です。 2006-01-15 20:17:00
再建までに、消費税が上がった時は、どの様になるのでしょう。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060115AT1F1400114012006.html

谷垣財務相「消費税率上げ、2007年の通常国会に法案」
No.197  
by まさしくん 2006-01-15 22:38:00
188さんへ
わたしも朝日の記事読みました。
住人の人は狭くなるのは受け入れがたいとか。
一体、なに考えてんだろ。
過剰に税金で助けてもらってること忘れてるのかな。
あまり腹が立ったので中央区にメールしました。
住人の虫のよい要求は断固跳ね除けてくださいって。
もし同じ気持ちの人いたら中央区にメールしてください。
でも区には全く責任ないから。区も困ってると思う。
No.198  
by 匿名さん 2006-01-15 23:24:00
>197
 197=被害住民? うまい演出だね。 中央区はこのような短絡的な投書を泣いて待ってるよ。
 「法的根拠があいまい」といってるけど、建築基準法上、建築確認をおろした特定行政庁として、
 争ったら最高裁判決で負けるのが判っているので、後々の損害賠償請求を回避するためにも
 「公的支援」で適当に安く建替えといて住民に恩を着せて住民訴訟のお茶を濁したいところ。
 すでに日弁連も敵に回ってるし。
 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/2005_22.html


No.199  
by 匿名さん 2006-01-15 23:26:00
揺れるマンションの人、ヒューザーを潰すべきではないと言うが、収入が絶たれた会社はいずれ潰れる運命。
だとすれば、今会社に残っている金を早めに取る方策をさぐるべきだと思うが。

このまま会社が残っていても、人件費や本社の家賃で消えちゃうと思うけど。

こうしてみるとダイエー子会社買収話は資金移転して生き残りを目指すための方策だったんだなぁ。
No.200  
by 匿名さん 2006-01-15 23:30:00
また藤田さんが暴露話を。

http://www.ehomes.co.jp/SITE1PUB/sun/6/news/report92.html?t=1132554464...

しかしこの人の文章読みにくいね。日本語弱いな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる