デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「穴吹のサーパスマンションその3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 穴吹のサーパスマンションその3
 

広告を掲載

ななし [更新日時] 2006-03-19 22:54:00
 

地方中心に結構数あるサーパスマンション。マンション不安が広がる中、その実績は評価されるのか?

前スレ「穴吹のサーパスマンションその2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48102/

[スレ作成日時]2005-12-04 18:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

2: 匿名さん 
[2005-12-04 22:18:00]
ヒューの事件での教訓として、瑕疵担保責任の履行能力が無いかあるいは不明なデベから購入することには
慎重であるべきです。 少なくとも、監査法人の監査証明が付された財務諸表を公開している会社から
購入するのは最低条件です。ここは、そういう財務諸表を公開していますか?
3: 匿名さん 
[2005-12-04 22:36:00]
4: 匿名さん 
[2005-12-04 22:43:00]
サーパスは戸数がおおいけど再検査とかちゃんとしてるのかな?
5: 匿名さん 
[2005-12-05 08:58:00]
6: 匿名さん 
[2005-12-05 12:54:00]
全スレの電話の人。
工事費+モジュラー口設置でも、2000〜3000円程度。
これぐらい、いいんじゃないの?
モジュラー口があったとしても、同じぐらい入るんだよ。
7: 匿名さん 
[2005-12-05 16:39:00]
前スレ459さん
モジュラーの件はコミュニティではなく、穴吹工務店の窓口に聞いた方がいいですよ。
まだ入居後2年以内だし。つけ忘れじゃないのかなぁ?
8: 匿名さん 
[2005-12-05 21:52:00]
サーパスは、構造計算と現場施工に偽装がないと信じてよいのでしょうか?
どなたか御教授下さい。
9: 匿名さん 
[2005-12-05 23:49:00]
>>08
正直わかりませんが、再検査なりをして大丈夫なんだと安全を証明してほしいですね。
10: 匿名さん 
[2005-12-06 00:30:00]
俺の友達が穴吹の現場に入っていたけど、
コンクリート打ちやらゼネコンの中で一番うるさいと言ってたよ。
うるさいから仕事するのは嫌だけど買うならサーパスを真っ先に買うと言っていた。
ここは大丈夫じゃないの?
11: 匿名さん 
[2005-12-06 02:34:00]
やっぱりサーパスは管理が問題なんですよね。
サーパスの管理から抜けるところも増えているみたいです。
http://www.wendy-net.com/mansion/change/man-195.html
12: 匿名さん 
[2005-12-06 10:31:00]
>タイミングよく前管理会社と合人社計画研究所から、
>管理会社見直しの話が出てきました。
>臨時総会にて各社からの管理業務説明がありましたが、前管理会社は名前だけで、
>管理の実績はなく、前管理会社の下請けで10年間管理をしてこられた合人社

穴吹コミュニティの下請けだったのか?
13: 匿名さん 
[2005-12-06 12:14:00]
穴吹の管理は結局、アウトソーシングだった、ってことですかね。
それにしても、「名前だけで、管理の実績はなく」とは言われてしまったという感じですね。
実際のところ、どうなのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2005-12-06 13:46:00]
>>11
管理が問題といっても、同じところと契約し直したみたいだけど…。
穴吹の中間マージンを嫌って、直接契約したってところなのかな。
穴吹コミュニティか、穴吹ハウジングかも興味があるところだ。
この二つ、住まいサーフィンでも評価が異なるんだよね。

って、穴吹ハウジングのサイトを隈なく探してようやく見つけた。
(会社概要の3D MALLとかいうのを印刷したら出てきた)
これ、穴吹ハウジングみたいだね。
15: 匿名さん 
[2005-12-06 22:07:00]
平成6年に穴吹コミュは山口県に進出してないぞ!
当時事業主は穴吹だが管理は全く資本関係の無い会社と思う。
16: 匿名さん 
[2005-12-07 01:02:00]
なんだ、穴吹が管理事業を始めたのはそんなに最近のことなのか...。
マンション・デベとしての業績があることは分かるけど、管理部門では
まだ新参なんだな。
17: 匿名さん 
[2005-12-07 01:22:00]
>>15
穴吹ハウジングは穴吹グループだが、穴吹工務店グループではないようだ。
穴吹コミュニティは穴吹工務店グループ。最近のサーパスはほぼコミュニティで、
ハウジングは穴吹興産系みたい。この辺、端から見ると分かりづらい。
基本的には田舎の同族会社なんだよな。巨大だけど。

穴吹コミュニティは平成2年創立。新参っちゃー新参かな。
Webサイトを見ると、「 当社では定期的に社内研修等を開催し、質の高い
ハウスマネージャーの育成に力を注いでいます。」とあるので、
恐らくはアウトソーシングではなさそう。(個人的にはどっちでもいいけど)
18: 匿名さん 
[2005-12-07 12:33:00]
全国のサーパスで構造計算について問題になっていることはないのでしょうか?
どなたかご存じないですか??
19: 匿名 
[2005-12-07 12:55:00]
K県の来年3月入居予定物件購入者です。昨日、構造設計事務所の名前と問題ないとの手紙が
支店長名で届きました。あまり心配しても仕方ないと思ってましたが、やはり少し安心しました。
でもあくまで適法と言うだけで、数値が1を超えているか否かですから・・・1を大きく上回っ
ているかどうかはモデルルームで計算書を点検しないとわかりません。でも今更その数値を知っ
ても仕方ないので、確認はやめときます。
おそらくほとんどの売主がコスト削減のため適法ギリギリの設計を採用しているはずですから。
あとは売主の良心しだいですか・・・
20: 匿名さん 
[2005-12-07 13:39:00]
その割には、サーパスの営業はとても不躾だと思いますよ。
契約した者に対して、今頃になって、「モデルルーム使用家具一式、特別無料オプション」
って葉書が届きました。どういう神経しているんだろう?
特定の個人に売るくらいなら、他のMRで使い回せばいいのに。
21: 匿名 
[2005-12-07 20:25:00]
>20さん
モデルルームで使用すると大勢の人間が出入りしたりするわけだから・・・
値引きとか家具プレゼントは当たり前だと思いますよ。
マンションのことあまりご存じないのでしょうか?
22: 匿名 
[2005-12-07 21:28:00]
>20
取りあえず、名簿に載ってる全員に発送してると思います。
購入者でも、どなたか紹介してもらえるかも?

棟外MRの家具はレンタルが多いので返却されるようですが、
棟内MRは家具付きで販売が一般的です。
(家具、エアコン、カーテンetc付じゃないと買わないでしょう)
23: 匿名 
[2005-12-08 21:34:00]
サーパス通信に内覧会2/25.26(予定)
お引渡し3/15(予定)と書いてありました。

内覧会で問題が出たら、手直しの時間が無い?

う〜ん待ち遠しい。
(諸費用の払い込み期限1/18・・・)
24: 匿名さん 
[2005-12-08 22:13:00]
>21
 文意がご理解できない方のようですね。
 「購入者に家具一式プレゼント」の葉書を、既に契約した者に送りつけてくる
 そういう神経がおかしい、と言っているのです。
25: 匿名さん 
[2005-12-08 23:06:00]
うちは 内覧会2月25日で、引渡し3月17日です。
で、諸費用は 12月15日まで…。
26: 匿名 
[2005-12-08 23:13:00]
うちは引渡し2月末予定なのに未だ内覧会の連絡ありません。
諸費用は1月10日までですが・・・皆さん連絡早いのですね。
サーパス通信には何も掲載されてません。
27: 匿名 
[2005-12-08 23:26:00]
>25
3/17だと、贈与税の特例が使えないのでは・・・?
28: 匿名さん 
[2005-12-09 08:44:00]
>27

3月末 引渡し予定だったので 初めから 「相続時精算課税制度」を使うつもりでいました。

ただ、 3月15日に建物は出来ているわけなので 税務署に相談しだいでは 使えるかも…?
29: “ 
[2005-12-09 12:54:00]
うちも3月末です。税務署に確認してみたところ、建物が出来ているかどうかではなく、
登記が済んでいるかどうかだそうで、15日までに登記簿を持って税務署で手続きすれば
適用されるのだそうです。うーん、うちは無理かなあ。
(税務署によって見解が違うかもしれないので、必ず確認下さい)

相続時精算も特例が続かなければ年齢制限にひっかかるし(継続されるという噂だけど)、
そもそも、相続時に非課税になるかどうかもはっきりしないし…。
30: 匿名 
[2005-12-10 00:02:00]
最近は、鉄の価格が高いのでSRC構造のマンションを
造らないのでしょうか?
31: 匿名さん 
[2005-12-10 01:04:00]
>23
それだけ日にちがあれば十分じゃないですか。
2週間あれば何でもできますよ。

>30
鉄の価格だけではないと思いますよ。
30階のマンションでもRCで造る時代ですから。
32: 匿名さん 
[2005-12-11 20:25:00]
うちのサーパスはSRCで鉄骨入ってました。震度6強か7でも大丈夫との通知が穴吹よりありました。
素人の私は鉄骨が入っていると聞くと妙に安心できました、、。
33: まる 
[2005-12-12 08:39:00]
静岡県でサーパスを契約した者です。
購入に際して構造、耐震などについては一切説明はありませんでした。
こちらから話を振っても、「建築基準を守ってます。」しか言いませんでした。
逆に私はは知識武装していたので、営業の方の無知さには失望しました。
でもマンションの立地と穴吹工務店のブランドで購入を決意しました。
本来ならば、東海地震が警戒され地域的に最も気にしなくてはいけないのでしょうが・・・新潟県などのサーパスはそれらがマンションの
売りとしてホームページに出てますけどね。それぞれの物件で営業の方針はかなり差があるようです。
34: 匿名さん 
[2005-12-12 23:48:00]
IP電話の受付用紙が送られてきました。皆さん、どうします?
入ろうかと思っていましたが、YahooのIP電話なんかは現状繋がらないようですね。
結局、NTTの電話回線が必要ならば、基本使用料を両方に払うのは無駄かなと
思い始めました。でも、同じサーパスに住んでいる人とは電話し放題ってのも
ありなのかな。(そんな友達が出来たらその時に入ればいいか)
35: 匿名さん 
[2005-12-13 05:55:00]
私はYahooのIP電話(ADSL)に入っていますが全く問題ないですよ。
2年前くらいは調子悪いような話も聞いたことありますが。
光のIP電話なら問題ないと思いますけど。
サーパス入居者に限らずNTTコミ系にはどこにかけても無料じゃないですかね。
36: 34 
[2005-12-13 09:25:00]
書き方が悪かったです。すみません。Yahooの繋がりが悪いということではなく、
現状、サーパスフォンからYahooのBBフォンでしたっけ?には繋がらないらしいのです。
(一般回線経由なら繋がるようです)

って、ここで思いっきり勘違いしていた事が判明。サーパスフォンは一般電話の
「変わりの」サービスではなくて、一般電話と「共存する」サービスなのですね。
月の基本料金が600円のオプションと思った方がいいのか。

前に電力会社系のIP電話サービスの話を聞いたときに、普通回線がいらない
事を売りにしていたので、勘違いしてしまいました。IP電話にすればNTTの回線
いらないけど、普段あまり固定電話使わないし、IP電話はいざという時大丈夫か?
と一人で迷宮に入っていたわけです。

NTTの回線はやっぱりいるんですね。
うーん、サーパスフォンはとりあえず様子見てからにしようかな。
37: 匿名さん 
[2005-12-13 23:31:00]
YahooのBBフォンはつながりますよ。
中身はOCNドットフォンですから電力系IPと3桁番号以外は大丈夫じゃないですか。
携帯持ってるならNTTはいらないと思います。
38: 34 
[2005-12-14 09:34:00]
>>37さん
そうなんですか?うーん、また迷い始めた…。(笑)
こないだ届いたパンフには、電力系の説明はなくて、Yahooには繋がりませんという
記述のみでした。3桁が繋がらないのも迷う一因です。あまり使わないと思いつつ、
やっぱりいざというときのライフラインは確保しておきたいし。

もうしばらく迷いそうです。
39: あんぱん 
[2005-12-14 22:16:00]
サーパス熊谷駅前弐番館 って何ですか?
40: 匿名さん 
[2005-12-15 00:25:00]
>>38さん
変化が激しい商品ですからね。
穴吹の資料より、OCNのホームページでドットフォンの接続先を見た方がいいですよ。
41: “34 
[2005-12-15 09:16:00]
>>40さん
ありがとうございます。もうちょっと迷ってみます。
今のところ、サーパスフォンも一般電話も付ける方向に傾いています。
電話番号の変更には、新居へ引越しする時がタイミングいいと思うので、
サーパスフォンの050-を表向き名乗ってみて、問題がないか試してみるつもり。

問題がなかったらNTT止めるし、問題が多そうならサーパスフォンを止めようかな。
42: 匿名さん 
[2005-12-15 12:35:00]
>>39 あんぱんさん
「サーパス熊谷駅前弐番館」は「サーパス熊谷駅前」の
モデルルーム・現地案内所があった場所
マンション自体はその南側の空き地に建つそうです。
43: あんぱん 
[2005-12-15 19:48:00]
>>42 匿名さん
そうでしたか。絵を見て位置関係が気になりましたが、すっきりしました。
地図をみてよく考えると分かりますね。レスありがとうございました。
44: くま 
[2005-12-15 22:22:00]
サーパス物件、来年3月入居予定者です。
ふと、思ったのですが。住宅メーカーで言うところの
「モニターハウス」のようなことを行っているデベはないのでしょうか。
同じメーカー(デベロッパー)物件に居住しているお宅に
訪問して、住み心地を聞く、見る、確かめるというものです。
いわば「モニタールーム?」。
自宅を見学させてくれる方には、デベがそれなりの謝礼を支払う。
そしたら、電話や音の問題なども自分で確かめられると思うのです。
住まいを買うには、その企業のトップ、物件の設計者、
実際の施工者、実際の入居者の話を直に聞かないと納得できない。

サーパスは近隣地域に数軒建てる傾向にあるので
お客も見学しやすいと思うのだが。ダメ?


45: 匿名さん 
[2005-12-16 00:44:00]
面白いかも。あれば是非行ってみたいですね。

うちなら…、一時間10万円もらえるなら受入れる…かな。
でも悪い事言ったら睨まれそう。(笑)
46: トマト 
[2005-12-16 09:42:00]
入居説明会の時に、インテリアオプション販売会があるようですが、みなさんはこの販売会を
利用されていますか?カーテン、照明、家具など、40%くらいの割り引きがあるように書いてありますが、
実際の価格や質はどうなのでしょう?経験者の方おられましたら、情報お願いします。
47: トマトさんへ 
[2005-12-16 11:07:00]
インテリアオプション販売会!迷いますね。私は利用出来なかったのですが、
販売会のメリットは、マンションの仕様に合わせた物が買えるのがいいですね。
例え、カーテンのサイズを合わせるのは難しいでしょ!
結局カーテン専門業者に頼みましたが。。
価額の面からは、4割程度の値引きが提案されますが、どうでしょ?
空港の免税店に行ったら有名ブランドが安い値段で買えると一緒かな!
一部利用、一部はご自分で探すのもいいと思います。
参考にならなくてすみません。
48: 匿名 
[2005-12-16 12:19:00]
カーテンのサイズは内覧会とか引渡し後に実際に測るので、
指定業者でも他のカーテンショップでも条件は同じだと思い
ますよ、私もオプション販売会で見積もってもらいましたが
他のカーテンショップから見積もりとったら10万円以上安か
ったので他へ頼むつもりです。
ところで、オプション販売会で表札が売ってたのでサーパス
に合った表札を購入しようとしたのですが、最近は表札も郵
便ポストのネームも記入されてないマンションが多いみたい
名のですが、皆さんは表札出しますか?
49: トマト 
[2005-12-16 16:57:00]
>47,48さん
ありがとうございます。
サーパスではないですが、最近マンションを買った友人の話を聞くと、オプション販売会は
便利だけど、値段は意外と高いって聞きました。4割引きでも、元値が高いのかな?
48さんのように10万も違っては、一般のカーテンショップので買ったほうが断然いいですよね。
照明にしても、家具にしてもカタログ注文でしょうから、実際に見たいな〜とも思います。
カーテン、照明、家具、いずれにしろ、一般のお店で下見してある程度の価格調べをして
販売会に臨んだほうがいいようですね。
表札ですが、私も気になります。ちなみに、今住んでる賃貸は、ほとんどの方が郵便受けも
玄関も表札を出されていませんね。うちは、出していますけど…。
50: 匿名さん 
[2005-12-16 19:27:00]
 私の契約したマンションでは、来年3月に竣工・入居を予定しています。
今日、穴吹から1.「ご契約者の皆様へ」、2.「瑕疵担保責任について」
3.「(マンション名)の構造設計について」という文書が届きましたが、
これで安心していいのかな?と思っているのですが、どうなんでしょうか?
 同時期物件を契約された他の契約者にも届いているのですか?
51: 匿名さん 
[2005-12-16 19:31:00]
表札のことで、一言言わせ!!
以前子供の名前まで入っている表札を出していたのですが、
訪問販売がひどくって!!子供関係やら、浄水器やら・・・。
また、「○○号室の○○さんからの紹介です。」と言ってくる訪問
販売もありました。こちらも若干油断しかけました・・・。
その方に後で尋ねるとそちらも同じような手口だったようで、
どうやら表札を見て情報を得ているようでした。
 来年春入居ですが、うちは出すつもりはありません。訪問販売に
強引に家に入られたことがあり商品買わされたという苦い経験がある
ので・・・。

52: (^○^) 
[2005-12-17 00:55:00]
51さんへ
今年の4月より個人情報保護法が始まりましたので
管理規約上に出すと出ていても、
法が優先されますので、出したくないという旨を
販売事務所などに伝えておけばいいのではと思います。
53: 匿名 
[2005-12-17 02:22:00]
>50さん
うちにも届きました(3月入居予定)
工事の進捗状況の写真はちょっと前の鉄筋を組んでる写真でした。

うちは鉄骨なのでちょっと安心かな?
54: 50 
[2005-12-17 09:15:00]
>53さん
 写真? うちには写真は一切なかったです。その写真は、サーピストで見ることが
できる写真より大きく鮮明ですか?また、何点写真が載っているのでしょうか?
 物件によって、若干内容が違うのかな?53さんに届いた書類の内容は、50で書いた
もの(3つ)と同じですか?それとも他に書類がありましたか?
55: 匿名 53 
[2005-12-17 09:51:00]
2ヶ月に1回?工事の進捗状況を写真入りでA4を送ってきますよね?
うちは現場が比較的近くなので毎月自分で写真を撮りに行ってるので
サーピストは見てません(パスワードを忘れてる)

写真は大きくありませんし、1枚しかありません。
構造設計に問題ありませんとかの書類が1枚ありましたが目を通した
だけで捨てました。
(今回の事件でうちのマンションが大丈夫か?とか心配してません
穴吹がダメなら他もダメでしょう)

考え方が変かも知れませんが、
結婚するときに奥さん(旦那さん)を「人間ドックに行け」って言いました?
もしかして大きな病気があるかもしれませんよね?
これといっしょでしょう。
調べれば気分的に少し楽かも知れませんが、それよりも相手を信じたい?と
思います。
(両親は穴吹に調べてもらいなさいとうるさいですが)

56: 匿名さん 
[2005-12-17 10:37:00]
55さん、写真はどの部分をどのような方法で撮っているのでしょうか?
具体的に教えてください。これから参考にしたいと思います。

個人的には、「信用する事」と「自己責任としての確認」とは別の問題だと思っております。
57: 匿名さん 
[2005-12-17 15:13:00]
55さんじゃないけど、うちにもこないだ初めて「サーパス通信」がきました。
やっぱりA4大の手紙があって、一部、建築様子の写真が載っていました。
サーピストの専門ページと大差ないですよ。

って、これって物件によって内容が違うのかな。
58: 50 
[2005-12-17 16:59:00]
>55さん
 >2ヶ月に1回?工事の進捗状況を写真入りでA4を送ってきますよね?
 うちには、これは届いたことはありません。施工会社が穴吹でないためかもしれませんが・・・。
>55・56・57さん
 「サーパス通信」って何ですか?購入契約して、3ヶ月過ぎていますが・・、郵便で届くものですか?
物件によってやはり違いがあるのでしょうか・・・。
 私も、穴吹自体は信用してます。信用できそうな会社でなければ、購入契約しません。
でも、今後(耐震偽装事件以降)は自己責任がより求められ、万が一、構造計算の事務所、
穴吹、施工会社に落ち度があっても、姉歯物件のように公的支援が受けられる保障はない
と考えています。
 そのため、入居する前に「安心感」を持って入居したいため、送られてきた書類の意味
を把握しておきたいと思っています。
59: 匿名 55 
[2005-12-17 18:16:00]
>50.56さん
サーパス通信は、穴吹のHPにあります。
http://www.384.co.jp/
契約したときに、パスワードをもらったと思いますが?
工事中の写真が時々更新されています。

うちに届くのはA4の紙1枚で、これもサーパス通信と書かれています。
今回の写真は、工事中の写真で鉄骨に鉄筋が巻かれている?フロアー全体の写真です。
(11月に撮影した写真のようです、本来なら周りのシートが外れた写真を
送って来ると思ってましたが、時期が時期だけに内部の写真になたようです)
鉄骨に鉄筋がしっかり巻かれています。鉄筋の数は分かりません。
HPのサーパス通信にはこの写真は載ってません(そのうちのるのかな?)

本日、またマンションの見学に行ってきました。
工事も順調に進んでいるようです。

60: 50 
[2005-12-17 19:08:00]
>59さん
 50です。教えていただきありがとうございます。
 「マイサーパス通信」は時々開いて見ています。でもA4の用紙は届いたことはない・・・。
61: 匿名さん 
[2005-12-17 19:42:00]
地方によって、対応はみんな違うのでしょうか。
私は3月入居予定ですが、何も来ません。

問い合わせの多い地域はそれぞれの営業所で配布したりしているでしょうか。
安心材料になるので、こういう情報私も欲しいなあと思います。

62: 匿名 55 
[2005-12-17 19:57:00]
うちは地方なんですが?
63: 匿名さん 
[2005-12-17 23:27:00]
工事が始まってから、毎月、A4サイズに写真が一枚貼ってある進捗状況のお知らせがきます。
構造設計に関しては、サーパスのTOPに載ってるものと同じものが送られてきたのみです。
うちは、静岡県で、同じく3月入居の物件です。
64: 匿名さん 
[2005-12-17 23:57:00]
うちも3月入居で、構造計算の件で郵便がきました。紙はサーパス通信。構造計算について。
の3枚でした。
50さんのような瑕疵担保責任についてという用紙はありませんでした。
ちなみにうちのサーパスは東京支店の管轄なのですが支店によって違いがでてくるのでしょうね。
65: 匿名 
[2005-12-18 09:38:00]
うちの契約した物件、キャンセルがでたようです(1戸)
完売してほっとしてたんですが。

皆さんの物件完売してます?
66: 匿名さん 
[2005-12-18 12:25:00]
3月入居ですが、完売してほっとしています。
先日、駐車場抽選のための車両調査の用紙が送られてきました。
平置き屋根つき、屋根なし、機械式屋根あり、屋根なしとあり、料金も様々。
第3希望までかくようになっていました。
駐車場の抽選、どのような方法になるのでしょう?
第三希望まで書いていても、外れることもありますよね〜。
頻繁に車を出し入れするので、平置き希望なのですけど、無理かな?
68: 匿名 
[2005-12-18 17:50:00]
うちは契約時に駐車場の場所決めましたよ。
(先着順で決めるようでした、うちは1台しかなかったので
2台目の契約はどうなてるか分かりませんが)

ただ途中で場所を変更したので遠い所になりましたが。
(車で出勤するのに、この季節霜が解けやすい東向きにかえました)

3年?おきに場所の抽選をするそうですが、
変更を希望する人が少ないとそのままの場所になるでしょうとの事でした。
69: 匿名さん 
[2005-12-18 19:03:00]
>66さんへ
 うちも、3月入居予定で、数日前に入居説明会等に関する書類等が届きました。
駐車場は、同じく抽選ですが、第一希望のみ書くことになっています。
竣工式後に抽選することになっています。少し前になりますが、担当に聞いた時は、
まだ抽選方法は決まっていないと言われました。うちは、毎日車を使わないので、
費用も安い機械式を希望しています。立地によって異なると思いますが、平置き
希望と機械式を希望すると分かれるのでは?
70: 匿名さん 
[2005-12-19 17:11:00]
熊谷駅前に入居予定のものです。今回の耐震偽造の件で説明が届ききましたが、
ただ漠然と穴吹の物件は阪神大震災でも倒壊していません・・・と言うだけで、
実際購入する物件について、全く記述がありませんでした。
営業さんに問い合わせしても、郵送で説明した以外に今後何かする予定は無いそうです。
毎日のように報道される耐震偽造のニュースを見るたびに不安になります。
このまま穴吹さんを信じるか、信じられなければ解約するしか解決方法は無いのでしょうか?
入居前だと住人になる方々との意見交換の場が無いので、こちらに書き込んでみました。
熊谷駅前に入居予定の方で今回の耐震偽造に関して問い合わせをしたり、または
何かご意見を持っている方がいらっしゃる方がおりましたらお話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
71: 匿名さん 
[2005-12-19 20:26:00]
>70さん
同じく熊谷駅前入居予定者です。
当方は、穴吹から文書が送られてきてすぐに先方に連絡をし
その週末に、工事現場事務所にて個別に説明を受けました。
構造計算書、設計図、現場写真を見ながらこちらの疑問に
ひとつひとつお答えいただく形をとりました。
現場を見て思ったのは、シートの張り方を含め、現場はきちんと
整理整頓がなされ、丁寧に仕事をされている印象は受けました。
その他もろもろのやりとりの上、我が家は「可」の判断をしました。
70さんも、ぜひ、現場に足を運ばれてみてはいかがですか?
直接、目で見て耳で聞いた上でご自身の人を見る目や直感をもとにご判断を。
生命に関わる買い物だけに、やはり自分の責任の上で決断するべきだと。
営業はただの窓口と心得、できるだけ現場の方に話しを聞くのも大切です。
72: 匿名さん 
[2005-12-19 21:32:00]
66です。駐車場の件、ありがとうございます。
>68さん
駐車場、先着順だったんですね。物件によって違うんですね。
駐車場に余裕があるのでしょうか?うちは、戸数分ぴったりしか駐車場ありません。
2台所有してるので、もう1台は外で借りなければなりません。
立地からして、車を手放す方もおられるそうなので、もう一台も敷地内に当たると
いいのですが、とりあえずは、外で借りなくてはならないそうです。

>69さん。
防犯や料金のからすれば、機械式を希望される方も多いと聞きました。
うまい具合に希望が分散して、第一希望に借りられたらいいなぁと思っています。
73: 匿名さん 
[2005-12-19 22:58:00]
>71
70です。早速ご意見いただきありがとうございました。
自分自身で早々に行動し判断された事、とても勉強になりました。
私共も以前、現場の方のお話を聞いてみたいと営業に要望致しましたが
そういった予定は無いとの回答を受け、一個人の要望では対応はして
いただけないのかとがっかりしておりました。
もう一度連絡を取って現場に出向き、自分の目で確認したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
74: 71 
[2005-12-20 01:19:00]
>73
現場との接触を要望しながらそれが叶わなかったとなれば
余計不安ですよね。心中お察しします。
営業に対しては、質問攻めにしていいと思いますよ。
「これは何?」「なぜ、ここはこうなの?」「もっと詳しく知りたい」などと。
それから、現場の写真を隅々まで見て質問するのも手です。
「この鉄筋、錆びてませんか?」「この写真のこの記号の意味は?」…。
実際に施工している人と話しができるようがんばってみてください。
ちなみに、私共は「偽装はない」という念書を交わしたいと要望を出しました。
それから、今後、本社あるいは支店にて保管される書類の保管年数が切れた際
それらの書類はすべて管理組合で引き取るよう要望したいとも思っております。
設計、建築に関しての重要な書類を破棄されたら困りますからね。
以上、でしゃばりすぎて申し訳ないです。今後ともよろしくお願いします。

75: 匿名さん 
[2005-12-20 10:03:00]
他物件にて契約が完了した者です。
勉強不足で恥ずかしいのですが、上記の書類はどの様なものでしょうか?保管期間とはどれ位ですか?

営業の方はこちらからいろいろと聞かないとダメみたいですね。結構チグハグな事を言っていたりします。

76: 73 
[2005-12-20 10:27:00]
>71
でしゃばりすぎだなんてとんでもありません!
同じ物件を購入される方にこのようにしっかりとした
意見をお持ちの方がいらしたとわかっただけでも
こちらに勇気を出して投稿した価値がありました。
どのように質問をすればいいのかわからない・・・などと
尻込みしていましたが、素人は素人なりにわからない
ことは恥ずかしがらずに何でも聞く姿勢が大切なので
すね。何の行動もせずおどおどしていることを恥ずかしく
思いました。念書の件や重要書類の保管の件も要望した
方がいいですね。
心強いご意見ありがとうございました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願致します。
77: 匿名さん 
[2005-12-20 18:58:00]
今は法律的にも全ての書類が管理組合に渡される筈ですよ。
管理組合以上の書類を穴吹が持っている可能性はないと思います。
78: 74 
[2005-12-20 20:28:00]
>75
レスが遅くなり申し訳ありません。
重要事項説明書の中にも記載があると思われますが。
書類の名称などは当方でも、再度確認の上、お答えします。

>77
重説の確認、および穴吹にも再度確認してみます。
一連の耐震偽造問題で、6年前に建設された物件の
構造計算書が保管期間の5年が経過した為に破棄され
調査が遅れているとの報道を見、考えた次第です。
79: 匿名さん 
[2005-12-21 11:25:00]
>77,78
マンション管理適正化法
(設計図書の交付等)
第百三条  宅地建物取引業者(宅地建物取引業法 (昭和二十七年法律第百七十六号)第二条第三号に
規定する宅地建物取引業者をいい、同法第七十七条第二項 の規定により宅地建物取引業者と
みなされる者(信託業務を兼営する金融機関で政令で定めるもの及び宅地建物取引業法第
七十七条第一項 の政令で定める信託会社を含む。)を含む。以下同じ。)は、自ら売主として
人の居住の用に供する独立部分がある建物(新たに建設された建物で人の居住の用に供したこと
がないものに限る。以下同じ。)を分譲した場合においては、国土交通省令で定める期間内に
当該建物又はその附属施設の管理を行う管理組合の管理者等が選任されたときは、速やかに、
当該管理者等に対し、当該建物又はその附属施設の設計に関する図書で国土交通省令で定める
ものを交付しなければならない。
2  前項に定めるもののほか、宅地建物取引業者は、自ら売主として人の居住の用に供する独立部分
がある建物を分譲する場合においては、当該建物の管理が管理組合に円滑に引き継がれるよう
努めなければならない。

ただしこれの施行は平成13年8月!
よってこれ以前の物件は施主や施行業者が持っていて管理組合に一部渡していなくても罪にならない。
80: 匿名さん 
[2005-12-21 15:07:00]
申し訳ございません。詳しく調べる前に軽々しく発言をしてしまいました。

>79
条文・施行時期の掲載、感謝いたします。多いに納得できました。

当方物件の「重要事項説明書」内では、「設計図書閲覧場所」が
「管轄支店」となっているため、そのまま支店で保管されるものだと
理解しておりました。さらに、その次の項目の「竣工図書閲覧場所」が
「本マンション管理事務室」となっていたため、少々混乱している次第です。

宅地建物取引業者から引き渡される書類には、設計通りに施工が
確実に行われたという確証となるモノは添付されるのでしょうか。
各階、各部位ごとの写真、工事日報、鉄筋の発注書類など。
施工時に「手抜き」が行われていないかを
確認できる書類はあるのかなど、もう少し知りたいです。
本日は、全支店の全営業が会議のために出張中という穴吹。
明日にでも、教わりに連絡を入れてみようと思います。
81: 匿名さん 
[2005-12-21 15:42:00]
>71
>構造計算書、設計図、現場写真を見ながらこちらの疑問にひとつひとつお答えいただく形をとりました。
こういう重大な問題なだけに構造計算書を再度検査した、またはする証拠がほしい気がする。
個別に素人へそれらを見させて疑問に答えるか・・、普通の営業でしょうそれ。

>直接、目で見て耳で聞いた上でご自身の人を見る目や直感をもとにご判断を。
>生命に関わる買い物だけに、やはり自分の責任の上で決断するべきだと。
素人の直感で何千万の買い物は危険すぎるよ。
自分の責任で決断するのもいいが、それで今大騒ぎになってるんですよ。
あなた、ほんとにそれで決めたの?まじ?

>営業はただの窓口と心得、できるだけ現場の方に話しを聞くのも大切です。
現場の話ったって忠誠されてる人らの話でしょ。
わたしゃそんな証拠となる根拠がない話を信じて、それに手を出せるような根性は持ってま
せんな。やはりこんな時期だから内部だけのやり取りだけでは極めて危険とみる。
82: 匿名さん 
[2005-12-21 15:49:00]
ついでに
>ちなみに、私共は「偽装はない」という念書を交わしたいと要望を出しました。
念書なんてのは会社がヒューザー状態になれば只の紙切れに過ぎないんだけどね。
83: 71 
[2005-12-21 16:59:00]
ご意見、痛み入ります。
まじで、世間がこれほど大騒ぎする数ヶ月も前に
自分を信じて契約してしまいました!
早合点してしまいがちな性格なので、もしかしたら
失敗に終わるやもしれません。
穴吹の対応に満足しているわけでも決してなく
ですから、今のところ評価は「可」。
「優」でも「良」でもなく。
ついでに
「念書」が大した効力もなく社判のついた「紙切れ」というのも
もちろん理解の上。「可」か「不可」かの
判断基準のひとつとして要望してみました。
外は寒いですが、マンションの話しになると一気に熱くなります。
その後、それ以上に寒々しい気にもなるのですが。
84: 匿名さん 
[2005-12-21 17:21:00]
私なら「その構造計算書を第三者機関で再検査してもよろしいか?」ぐらいの引っ掛けを突いてやりますけどね。
こういう時期だからそれくらいの覚悟をしてるかどうか確かめるぐらいでないとね。
85: 匿名 
[2005-12-21 21:54:00]
>84
そんな事言ったら、「結果を教えてください」って言われるかも?
2.3000万のマンションしか買えない人間が
個人で第3者に調査に出す程、お金があるとは思えませんが。

どう頑張っても素人がプロに勝てるとは思えません。
86: 匿名さん 
[2005-12-21 23:22:00]
じゃあ個人で素人の購入者はどうすればいいんでしょうね。
87: 匿名さん 
[2005-12-21 23:46:00]
>>86

素直に、上場している財閥系デベから買う

そりゃ、大手ので
88: 匿名さん 
[2005-12-22 00:21:00]
>86
せめて住宅性能評価のついてる物件を買うべきだね。
第三者に内容を開示するのが問題なければ、住宅性能評価くらいはつけるでしょう。
かたくなに住宅性能評価をつけないデベなんて怖くて怖くて
89: 匿名さん 
[2005-12-22 00:25:00]
90: 匿名さん 
[2005-12-22 00:45:00]
個人じゃ無理でも、管理組合なら可能かも知れません。
自治体によっては、一部負担してくれるところもあるようですしね。
資産価値の保全のためにも、入居後、組合に提案してみようと思っています。

今のところは穴吹が欠陥を出しているというニュースもないので、
不必要に心配することもないかと思います。実際、大きな地震が来たところにも
サーパスは建っているわけですし…。
91: 匿名さん 
[2005-12-22 13:36:00]
「サーxx、お前もか!」と言われない事を祈りつつ完成を待ち望んでいる者ですが、
実際に地震が来た時の事を考えて、荷物はあまり置かず出来る限り固定をし、どの様な方向に傾いたとしても
どうにか逃げられるようにしておきたいと最近は考えています。

ところで、ベランダ等に使用されているガラスパネルはどの程度の衝撃で割れるのでしょうか?
明るくてよいとは思いますが・・・
92: 匿名さん 
[2005-12-22 13:42:00]
建物自体が傾かなきゃいいけどね。
93: 匿名さん 
[2005-12-22 22:40:00]
>>91さん
やっぱり寝室には倒れるような家具は置きたくないですね。子供部屋も
寝る方向に何かが倒れないよう配置を工夫しようと思います。

ガラスパネルですが、以下のスレでゼネコンボーイさんがあまり心配ないと
書かれています。あまり問題になったという話も聞きません。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5547/
94: 匿名さん 
[2005-12-23 10:03:00]
93さん
情報を有難うございました。地震発生時にはむやみに外に出ない方が良さそうですね。
このようなコメントもありましたので・・・「地震時等にはガラスの雨が階下に降り注ぎます」
95: たくみ 
[2005-12-23 12:37:00]
最近マンションの耐震構造の欠陥でさわがれていますが、実際どうなんでしょう?
耐震構造はどれくらいでどのような規定でどんな構造にしているのか?工夫しているところは?
独自でどのような工法をしているのか?対震度はいくら?このメーカーについては価格はお手ごろだなって
感じは受けますがそのところどうなんでしょうか?広告にもあまり技術的なことはかいていませんが・・・
いまどきマンションでの世間で騒がれているところもあるので、説明してほしいと思います(不安解消)のた
めにも。ちなみに施工から完了完成まではかなり短期間でマンションはできすぎてると思うのは私だけでしょうか?
96: 匿名さん 
[2005-12-24 05:48:00]
>95
直接販売センターに問い合わせてはどうでしょう?
この板に回答してくれる訳無いですよ。
誰の回答か判らないいい加減な回答を信じることもできませんし。
営業の回答がいい加減なら要求すれば専門家を出してくれるのではないでしょうか?

マンションの工期は10階以下なら階数+2〜3ヶ月が普通です。
基準階躯体はRCなら実働14日、SRCなら実働10日。
穴吹は見ていてこれより工期かかっているみたいですね。
仕事が遅いのか丁寧なのか知りませんが。
97: 匿名 
[2005-12-24 09:00:00]
うちのマンション3月入居で、今月中旬に周りのシートが取れました。
外観が見れると何となくもう出来上がってるように見えますが、
完成はまだまだのようです。
まだ電気も工事用に一部しかつかない様で、夜間の作業はできないようです。
今年は台風の影響が殆どなかったので工事は順調のようです。
(他社の物件では、3月入居でまだ躯体工事してるとこもあるようです)


98: 匿名さん 
[2005-12-24 10:59:00]
>87
大手も危ないねー。今はなにも信用出来ない時期。
企画から完成までどれだけ第3者の目が入るか絡むか多いほど安心できる
99: 匿名さん 
[2005-12-24 12:48:00]
>98
第三者にもいろいろある。
腐った目の第三者では意味ないよ。
100: 匿名さん 
[2005-12-25 00:57:00]
どこの目が大丈夫でどこの目が腐ってないのかってのは
正直なところよくわからないですよね。
入居前だから家具だの電化製品だの購入予定のものを見て回っているんですけど、
偽造事件がなければ今頃もっと楽しい事ばかり考えていたんだろうなあ。
3月入居予定で穴吹も一応信用してるけど、不安は完全には拭い切れない今日この頃。
101: 匿名さん 
[2005-12-25 10:57:00]
色々調べたけど、これだけの規模で過去に裁判沙汰にもなってないし
私は気にするより前向きに信じて入居日を待ってます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる