デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「野村不動産のマンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 野村不動産のマンションってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-01 08:30:00
 

今度、千里中央の野村不動産のマンションを購入予定です。
野村不動産のマンションはいかがでしょうか?
住まれてる方おられましたらご意見願います。

[スレ作成日時]2004-06-04 01:20:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

563: 匿名さん 
[2005-12-29 06:44:00]
そもそも4大財閥系は長谷工とは組むことは殆ど無い。
三井が一部で長谷工と組むくらいか。。

一部の野村購入者が野村を財閥と同格にしたいようだが
デベロッパーとしては非財閥系商社と同格と思う。。
野村は丸紅・伊藤忠と同じ匂いがすると思うよ。
564: 匿名さん 
[2005-12-29 11:15:00]
そっちの方がいいじゃん。
財閥系はろくなもんじゃない。
565: 匿名さん 
[2005-12-29 20:58:00]
 自分は、ある地区限定で数年物件を探していて、いろいろ調べて結局野村にした。
工事中のコンクリートむき出しの建物もいくつかみたけど、野村の物件は丁寧に作っていたように感じた。
もちろん見せ方がうまいだけかも知れないけど、その他の物件、超大手も含み、床に相当する部分のコンクリートがはがれていたり、壁がはがれていたりして印象を悪くしたことがある。
 そういったことでは、自分の印象としては野村はそんなに悪くないよ。
566: 匿名さん 
[2005-12-29 22:05:00]
>565さんのMSのゼネコンはどこ?
よろしければ教えて下さい。
567: 匿名さん 
[2005-12-29 23:12:00]
どの地方工事かも知りたいですね。
568: 565 
[2005-12-30 01:23:00]
 最初にいっておくけど、私の購入した物件の耐震等級は1(三段階中最低)。高級物件でもないし、その中でも安いもの。
ずっと検討していたのは都心から北西部にかけてのもの。決めた物件の施行会社はT(上場していない)。
 野村は以前もみていたことがあるけど、耐震等級は2か3で100年コンクリートを謳い文句にしているようだった。それは高すぎて手が出なかったけど。
”床”で印象を悪くしたのは、超大手の不動産会社だった。多分構造に直接関係ないけど、床に相当する部分が薄くはがれていた。その時、住宅金融公庫のローン金利が市場最低(1-10年)だけど気になったのでやめた。
”壁”のほうは、販売会社、施行会社とも中堅くらすのもの。
569: 匿名さん 
[2005-12-30 06:57:00]
>565
上場していないTと言えば竹中工務店??
570: 565 
[2005-12-30 21:13:00]
そう、いろいろいう人もいるけど、自分の見た限りでは仕事が丁寧な気がしたよ。
571: 匿名さん 
[2005-12-30 21:18:00]
施工が竹中工務店ならば、売主がどこでも関係なく良い物件だと思う。
もしかして巣鴨の物件ですか?
572: 匿名さん 
[2005-12-30 21:25:00]
竹中工務店ならば・・・ってところが、根拠ないようですが?
573: 匿名さん 
[2005-12-31 08:09:00]
野村不動産の巣鴨の物件って結局は三菱の作った分譲地の
大和郷のイメージに便乗。六義園も三菱が東京に寄付した
http://www2.odn.ne.jp/sugamo-100sen/tokusyu/2002/tokusyu-2002-09.htm
574: 匿名さん 
[2006-01-01 11:44:00]
最近の野村の鉄筋データ偽造事件をうけて非常に不安を覚え、
またデベの対応もイマイチなことから、契約を解除も考えています。
皆様に伺いたいのですが、契約書には、白紙に戻すには売買代金の10%を
違約金として払えと書いてありますが手付金解除で契約を破棄できるとも
聞いたことがあります。
この場合、手付金を放棄するだけで契約解除できるのか?
それとも10%支払わないと契約解除できないのか?どうなのでしょうか?
575: 匿名さん 
[2006-01-01 12:55:00]
手付金放棄で契約解除できます。
576: 契約者 
[2006-01-01 16:15:00]
>>574
本当に野村不動産と契約したらな売買契約に書いてあるでしょ? よく見てくださいよ。
>>575は、間違い 買い主の都合で解除の場合は違約金が発生します。

>野村の鉄筋データ偽造 ってなんですか?
577: 匿名さん 
[2006-01-01 16:21:00]
>>573 その様な事は東京では当たり前ですよ。
広尾も元を正せば、西武鉄道が開発したのですからね。
578: 匿名さん 
[2006-01-01 20:11:00]
>577
開発の実績がある会社とイメージだけの会社の差は大きいと思う。
東急・西武などの私鉄は宅地開発の実績が豊富、東武でさえ常盤台という素晴らしい
高級住宅地を分譲している。マンションでは借景は当たり前ですが、やりすぎはちょ
っと。。。商社・金融系は不動産業界のしがらみが無い分派手にやっちゃうのかも
しれませんね。
579: 匿名さん 
[2006-01-01 20:21:00]
野村の開発実績は町田市郊外の緑山。
他にあったっけ?
580: 575 
[2006-01-01 23:46:00]
>575は、間違い 買い主の都合で解除の場合は違約金が発生します。

買主の都合でも手付金を放棄すれば契約解除できます。

ただし契約の履行に着手する前までに限ります。
通常は契約から引渡しまでの間であれば大丈夫です。

設計変更工事に着手すれば契約履行と見なす、と契約書に記載があっても
裁判となれば契約履行と見なされるかは疑問です。
581: 匿名さん 
[2006-01-01 23:58:00]
>580
設計変更していた場合、現状復帰の義務は生じるかもしれませんが。
まあ、その点大手だけにゴネて裁判になったりする心配はまずないと思いますけどね。
582: 574 
[2006-01-02 01:43:00]
>580 581
ありがとうございました。
まだハッキリどうするかは決めていないんですが・・・。
ただ今回は、鉄筋強度試験データの偽造という、野村側の一方的な過失を
聞いてしまう結果となり、会社や検討中の物件にも不信感を持ったという
特殊な事情のため書き込みしました。
583: 匿名さん 
[2006-01-02 08:04:00]
実際に建物を作るのは設計事務所とゼネコン。
売主はゼネコンに発注する立場として、マンション購入者に
きっちり説明をしないといけないんだけどね。
売主が信用できなくても、設計と施工が信頼できれば
個人的には問題ないと思うのですが。。
584: 581 
[2006-01-02 10:04:00]
手付金を放棄する余裕があるのなら、即やめられた方がいいですね。
ただ、レスしておきながら何ですけど、鉄筋強度試験データの偽造ってなんのことですか?
もし仙台の1件のことを指しているのでしたら、姉歯の一件などとは性質の違うケースと思われますが、わざとひとくくりにすることで事実誤認に誘導させるような書き込みにしか思えないのですが。
585: 574 
[2006-01-02 16:00:00]
そうです。仙台市内の物件です。
どこにも姉歯さんの件とひとくくりにしてないんですがねぇ〜。
でも大地震が数十年以内にはくると予想されている宮城県人に
とっては、他の地域の人より偽造とか手抜きとかいう事柄には、
かなり大切なことなんですよ。
手付けは1割は欲しいといわれていましたが渋っていると、
手持ち(50万円)でいいってことになって、それしか払って
ません。
安心料にしては高すぎ!?ますし、この正月アドバイスいただ
いた点を参考にして、熟考してみます。ありがとうございました。
586: 匿名さん 
[2006-01-02 17:55:00]
キャンセルの判断は個人で行うもので
他人がとやかく言う筋のものでは無いと思います。

個人的には仙台の鉄筋検査については
それだけで手付け放棄してキャンセルするまでの
ことかはわかりませんね。
587: 匿名さん 
[2006-01-02 18:46:00]
>585さん
私は東京の野村の物件を契約した者ですが、野村の対応に必ずしも満足していないので、心中お察し致します。
私の物件は内覧会前に、パンフレット図面に対する実際の物件の変更点を送付してきましたが、何故変更したかの
説明はなく、内覧会日に確認し署名捺印するよう一方的に通知してきました。
585さんの事情に比べれば大した問題では無いですが、野村の顧客に対する姿勢を問題にしたいのです。
仙台の鉄筋強度試験データの偽造は、記事では下請けが勝手にやった(野村は知らなかった)ように書かれていますが、
実際、野村はこの事件をどのように通知してきましたか?野村の立場は被害者で、責任は無いという姿勢ですか?
宜しければ教えて下さい。
588: 578 
[2006-01-02 19:36:00]
完成時にパンフレット図面との多少の変更は仕方ない部分もあると思います。
大きな変更であれば売主から説明は欲しいところですね、納得できなければ
販売会社の担当に電話なりメールなりで質問されたらいかがでしょうか?
589: 匿名さん 
[2006-01-02 20:20:00]
うちは契約日に、その日に配布された変更箇所の用紙に捺印をさせられたけど、
(契約した部屋の仕様変更。パンフレットには抜けがあったらしい。)
しっかりした説明もなかったので後日その部分のみ納得がいかなかったので
仕様変更の中身の変更をしてもらった。もちろん料金は野村もち。
最初はできないの一点張りだったけど、きちんとした説明もしていなかったので
それではお宅だけ変更させていただきます、他の同じ部屋タイプの人には言わないで下さいと
念を押された。
きちんとした説明をしていなければどんどん言いたいこと言えばいいと思う。
構造部分に関してはなおさらでしょう。
590: 575 
[2006-01-02 21:57:00]
>585
手付金50万円ということでしょうか。
であるならば、今から解約であればその50万円だけで済みます。
契約解除の費用としては格安と言っていいでしょう。
心配であれば解約も止むを得ないと思います。
判断する・しないは購入者の権利です。
591: 匿名さん 
[2006-01-03 17:31:00]
>588さん、589さん
587です。レス有り難うございます。内覧会日に納得いくまで確認するつもりです。
592: 匿名さん 
[2006-01-06 17:44:00]
 プラウドシティ大泉学園はそろそろ入居が始まるが、
 403戸のうちどのくらい売れているの?
 いろいろ説があるんだが、正月元旦もMRは営業していたらしいけど、
 どうなんだろう? 社員のみなさん、がんばって売り切ってくださいね。
593: 匿名さん 
[2006-01-06 17:51:00]
   この景気も金利が上がるまでの命だから、
  はやいこと売ってしまわないと大変ですよ。大泉学園って売り出してから
  もう1年以上経っているんじゃないよ?まだ完売してないの?
594: 匿名さん 
[2006-01-06 21:49:00]
えっ?
大泉学園は第一期が始まったのは5月だと思うが。
595: 匿名さん 
[2006-01-07 13:05:00]
しっかしここも、ついに5期まできたか。。。
よっぽど販売に苦戦してるんだね。
5期という回数を重ねていることも問題だが、販売戸数を公表できないのは、
5期でどれくらい売れるか予想がたたず、最終期の見通しが全くたたないからだろう。
596: 匿名さん 
[2006-01-07 18:40:00]
595さん
正解◎
597: 匿名さん 
[2006-01-08 08:04:00]
>>594
大泉学園は第一期は反対運動で販売開始がずれこんだだけで、当初は昨年1月に販売開始の予定だった
  ように記憶しているが。(間違っていたらゴメン)
  この1月には入居開始。それまで完売できるんでしょうかね?
  一応第6期まで行くんでしょうか?
 
598: 匿名さん 
[2006-01-08 08:16:00]
  >>595
   ここはいつも販売締め切り直前になって販売戸数を決定するということを繰り返していたな。つまり
予約が入って売れそうな戸数だけ販売戸数にする手法。第5期も見通しがたったら販売戸数を発表するんだ
ろうけど、耐震偽造問題もあるし厳しそうだな。
そもそもここは長谷工の持ち込み物件。結局野村は長谷工に足を引っ張られた形だからね。施工会社が近隣
対策をやるというモデルが問題。通常デベが近隣対策をやる場合、販売の際の評判にも響くから、あんまり
あこぎなことはしないけど、長谷工モデルは、施工会社は契約上販売にタッチしないから、近隣対策はやり
放題。施工会社は工事の納期と安く仕上げることだけ考えるから、騒音・悪臭・粉塵を垂れ流しても関係な
いし、工事協定違反も全く平気。長谷工はあちこちでトラブル起こしているけど、やっぱりこのモデルは限
界あるよね。長谷工にしても自分で売れるなら、こんなビジネスモデルを考えなかったんだろうけどね。債
権放棄組はイメージ悪いからね。
599: 匿名さん 
[2006-01-08 11:58:00]
施工が長谷工でも長谷工アーベストが販売しているのもあるよ。
売主が野村とか有楽は自分のことで販売しているのが多いね。
600: 匿名さん 
[2006-01-08 13:10:00]
  >>599
    やはり長谷工は自分のところの物件を施工するときと、よその物件を施工するとき
    ではやり方は違うんでしょうか?
601: 匿名さん 
[2006-01-08 16:35:00]
>>600
違いますね!たとえば長谷工と長谷工アーベストが組んじゃったりすると施工業者に対してデベは指摘しなくなります。
コスト重視しますから全て施工業者(長谷工)の思うがままな仕様や設計になってしまうことが多いです。
しかしある程度力を持っているデベと長谷工が組んだりするとデベの言いなりになります。どこが土地買収しようが、周辺住民の対応をしようが、
マンションは結局売主がどう売りたいか?が重視されます。通常デベと施工業者が違う場合、デベが施工させてるという形になります。
長谷工と長谷工アーベストの場合、長谷工が造り売らせてやっている、設計させてやっているとなりがちです。
デベが強いのはヒューザーの一件でわかると思います。あの中で強いのは売主であるヒューザーです。
野村の場合、ある程度力を持っていますから施工業者は野村の指示に従って仕様など決めることが多いです。
602: 匿名さん 
[2006-01-10 04:03:00]

>>601

  大泉学園は長谷工が工事協定違反してても、野村は知らなかったのかもしれませんね。
  内覧会でも長谷工はだいぶ客に低姿勢で対応しているようです。
  おっしゃるように野村の意向が意向があるのかもしれません。
  長谷工もここでは、自分たちの近隣対策のまずさからだいぶデベに迷惑をかけましたので、
  野村の言うことは聞くのかもしれません。
  でも野村も近隣対策はすっかり長谷工まかせで、近隣の不満を放置(開発4部)してましたので、
  その点はまずかったのではないでしょうか。

 

  
  
603: 匿名さん 
[2006-01-11 12:35:00]

   上場するってほんとう?
604: 匿名さん 
[2006-01-11 12:52:00]
 >>601
   野村と長谷工が組んでいる物件って大泉以外にあるの?
605: 匿名さん 
[2006-01-11 17:22:00]
   野村は悪くないよ。
   ただ長谷工の対応が悪かったのでは?
   野村は誠実にやっています。
   だから人の言うことをそのまま信じてしまったのかもしれません。
   人がいいんです、野村の人は。
   そんな会社だから許してください。
   これで客の利益を守れるかと言われれば??ですが、
   でも誠実にやっているんです。
   誠実こそこの会社のいいところなんです。
   コンプライアンスもきちんと履行しています。  
606: 匿名さん 
[2006-01-11 22:53:00]
607: 匿名さん 
[2006-01-15 13:59:00]
私は大の野村ファン。
次に購入を考えても野村以外ない。
608: 匿名さん 
[2006-01-15 15:05:00]
609: 匿名さん 
[2006-01-15 16:18:00]
610: 匿名さん 
[2006-01-15 20:03:00]
611: 匿名さん 
[2006-01-16 01:20:00]
野村は、大泉の近くの石神井公園にもプラウド作ったけど、さすがに長谷工は使わなかった
 みたいだよ。野村も懲りたのでは?
612: 匿名さん 
[2006-01-16 04:24:00]
  プラウドシティ大泉学園は第5期で完売できるの?
  いつになったら、MRは閉鎖なんだろう?
  経費ばかりかかって大変だろうに。
613: 匿名さん 
[2006-01-17 18:08:00]
『銅御殿』後世へ 国の重要文化財に指定
http://www.google.com/search?q=cache:www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20051...
614: 匿名さん 
[2006-01-18 00:45:00]
ようやく販売の1週間前になって、販売の内容が発表されましたね。
 物件名 プラウドシティ大泉学園 ( 第5期1次 )
 販売戸数 10戸
 入居時期 平成18年3月末日 (予定)

 なんとか10戸売れる見込みが出たようですね。
 いろんな情報があるけど、野村が公表している販売戸数(実際にどれだけ売れたかはまた別の数字
 だろうけど・・)だけを見ると、第5期2次以降は少なくともあと40戸(?)は残っているようですね。
 さて第5期は第何次まで行くんだろう・・・・。
 野村不動産には、売れ残らないようにがんばって売ってもらいたいものです。
 応援しています!!!

615: 匿名さん 
[2006-01-18 09:08:00]
616: 匿名さん 
[2006-01-19 22:14:00]
>>613
文京茗荷谷マンション計画
地上14階/地下2階
敷地面積 1776.46平米
延べ面積 9974.45平米
617: 匿名さん 
[2006-01-21 13:18:00]
品がある。。
618: 匿名さん 
[2006-01-22 16:13:00]
619: 匿名さん 
[2006-01-23 18:28:00]
野村のマンションは安心できませんか?
620: 匿名さん 
[2006-01-25 00:55:00]
>>613 >>616
容積率不算入の面積は?
文京区では今年4月から地下室が規制されるはず。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusei/kenchiku/jyuutakutika.html
621: 匿名さん 
[2006-01-25 12:36:00]
もっと苦戦すると思った西新井が完売し、ここが売れ残るなんて野村も考え付かなかったろうな。
大泉はどうしてこんなに苦戦しているのでしょうか?
622: 匿名さん 
[2006-01-26 10:05:00]
>621
野村の問題というより長谷工の問題では?
調布市深大寺南町でも、今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=6021108
これから駆け込みで脱法的に着工というのは、いかがなものか。
623: 匿名さん 
[2006-01-28 17:55:00]
>>622
明治大学 島岡球場 跡地
624: 匿名さん 
[2006-01-28 21:18:00]
 プラウドシティ大泉学園は、いまだに1年前と同じ販売戦略だからね。
 もう12月に完成しているんだが、いまだに絵とか使って広告打っているから。
 販売センスがちょっとぼけている感じ。このぐらいのものを売れきれないでは、天下の
 野村さんも泣きますな。噂では、竣工前に売れきれないと販売責任者は左遷させられる
 というのは本当ですか? 
625: 匿名さん 
[2006-01-28 22:32:00]
 野村不動産のイメージって、いまいちぼやけてるな。
 CMのイメージだけで、昔の株屋のイメージが隠せるかどうか。。。。
626: 匿名さん 
[2006-01-29 08:14:00]
証券とは全く無関係な会社じゃないの??
627: 匿名さん 
[2006-01-30 00:06:00]
>>626
野村不動産って、もとは野村證券から分離独立した会社
628: 匿名さん 
[2006-01-30 06:36:00]
分離独立したから無関係では?
証券は野村HD傘下だけど、野村HDに野村不動産は入っていないよ
629: 匿名さん 
[2006-01-30 18:23:00]
>>618

http://www.nomuraholdings.com/jp/faq/affiliates.html

連結ではないけど、グループではあると思うよ。ただ野村HDじゃなくて、野村土地建物が株を持っていたような気がする(うろ覚え)
関係としては、野村総研と野村HDと同じようなもんかな?
630: 匿名さん 
[2006-01-30 19:10:00]
631: 匿名さん 
[2006-01-31 04:15:00]
 そろそろ住宅ローン金利の上昇がやってきますね。
 野村さん、大丈夫でしょうか?
632: 匿名さん 
[2006-01-31 19:47:00]
いわゆる大手のデベで非上場は思いつくところで野村とオリックスくらいかな。
上場して財務諸表を公開していないと瑕疵担保の保証能力がよく判りませんね。
非上場でも財務諸表くらいは公開して欲しいですね
633: 匿名さん 
[2006-01-31 21:58:00]
野村不動産は今年の秋に上場予定ですよ
634: 匿名さん 
[2006-01-31 22:04:00]
>いわゆる大手のデベで非上場は思いつくところで野村とオリックスくらいかな。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2005_4/12_08/koh...
635: 匿名さん 
[2006-02-01 11:26:00]
>633
ソースは?
636: 匿名さん 
[2006-02-01 15:02:00]
>>622
近隣にとって迷惑なことには
違いないのでは
637: 匿名さん 
[2006-02-02 02:56:00]
>>635

633じゃないけど、
週間住宅新聞HPより
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=9336

昔、朝日新聞とかにも載ってたよ。正確には、持ち株会社の野村不動産HDが上場だね。野村HDと同じ発想ですな。
638: 匿名さん 
[2006-02-02 06:46:00]
まあマンション開発業者はダイナシティもゴールドクレストも
フジャーズコーポレーションでも上場しているからね。

今の段階で野村不動産が上場していない方が不思議なんですよね。
しかも普通の会社と違って野村ですから。

年内に上場できると良いですね
639: 匿名さん 
[2006-02-02 11:46:00]
経営者次第だけど、非上場の方が安定した経営ができると思う。
**な投資家にいじられず、地に足ついた経営ができるでしょう。
にわかなやつが、素人知識でくち出ししてきますからね。

上場したら、良いってもんじゃない。
資金ほしさに、上場したがる会社は、多いですがしなくてよけりゃ、それでいいでしょ。
640: 匿名さん 
[2006-02-02 18:40:00]
>639
非上場であっても1000億円を売り上げる会社であれば社会の公器として
財務諸表くらいホームページで公開するのが普通だと思うな。
非上場で大企業の竹中工務店やサントリー、出光はホームページに記載して
いるよ。
http://www.takenaka.co.jp/corp/bspl.html
http://www.suntory.co.jp/company/info/company/index.html
http://www.idemitsu.co.jp/company/yuho/index.html

上場・非上場のメリット・デメリットなどは証券会社が詳しい。
もちろん証券会社は上場を進める立場だよね。
http://www.nomura.co.jp/wholesale/venture/merit/index.html
http://www.nikko.co.jp/corporate/mnr/ipo/index.html
http://www.sc.mufg.jp/wholesale/ipo/index.html
641: 匿名さん 
[2006-02-03 02:37:00]
プラウドシティ大泉学園のCM流しているが、
もう入居が始まっているこの時期にCM流すのは
どうなんでしょう?珍しいですよね。
やっぱりなかなか販売は
厳しいのでしょうか?
642: 匿名さん 
[2006-02-04 10:41:00]
>641
プラウドシティ大泉学園5@マンション購入掲示板
>最近このスレも盛り上がっていますね。
>このマンションがいかに様々な問題を投げかけたのかがよくわかります。
>練馬区が高さ制限を入れるきっかけにもなったのですから、このマンションの議論も決して無駄ではありませんでしたね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38429/res/319-348
643: 匿名さん 
[2006-02-04 13:55:00]
644: 匿名さん 
[2006-02-07 19:23:00]
野村はタワーマンションにあまり手を出さないですね。
それは会社のスタンスとして評価できるのでは?
645: 匿名さん 
[2006-02-07 19:24:00]
600超ってのはルール違反では?  新スレ建て直し希望。
646: 匿名さん 
[2006-02-07 23:01:00]
647: 匿名さん 
[2006-02-08 00:30:00]
648: 匿名さん 
[2006-02-11 23:51:00]
N村不動産がテレビで嘘ついたらしいですね。
インタビューでデベの若い兄さんが自信満々で、上杉の物件で採用しているコンクリートが
仙台圏初の100年コンクリート採用なんですと(笑)
30ニュートン以上のコンクリートなんか他でも採用してるのに何を今更。
これ以前の物件は一般的な強度のコンクリートでしたと言ってるようなもの。
偽装事件の時のホームページの施工業者無掲載(削除?)とか最近のN村はおかしい。
649: 匿名さん 
[2006-02-12 15:50:00]
650: 匿名さん 
[2006-02-12 20:05:00]
651: 匿名さん 
[2006-02-12 23:29:00]
>650
それは、どこも同じだよ。みんな派遣さ。
652: 匿名さん 
[2006-02-13 19:31:00]
>648 上杉ってどこですか? 仙台市内?
東京N村住民だけど、今すんで見たい街は仙台、街が広々して気持ちがよさそう。
 N村の誇大広告は気にしない自分ですが、物件的には冷静にみてどうですか?
ちなみに自分の物件は27N以上で普通マンションです。もちろん部分的には36Nとかの部分ももあるけど。
 自分の経験では、販売営業の女性は最悪だけど、契約営業の女性は割といい印象を持ってます。
 
653: 匿名 
[2006-02-14 08:09:00]
東京文京区で重要文化財の横に14階マンションを計画していて問題になっているらしい。
事業主代理の環境総研というのがまたひどいらしくて、自ら「環境破壊総研」と言っているらしい。
ホームページに詳しく出ている。
http://www.geocities.jp/akaganegoten/
654: 匿名さん 
[2006-02-18 23:16:00]
 野村のマンション販売戸数順位、2005年はかなりさがったようですね。
マンションが都心から郊外へ移っていったことが大きな原因かな?
 野村はこれからが勝負で、都心中心の高価格帯のマンションに特化するのか、郊外へ販路をふやすのか?
655: 匿名さん 
[2006-02-23 09:37:00]
こちらの会社の要望書の出し方(システム)について質問です。

マンションを探し始めて半年。
いくつかMRを見て回りました。
その中に野村不動産の物件もあり、なかなか良い造りだったので
検討物件の中に入れることにしました。
二回目にMRを尋ねたとき「要望書」を渡されてこれに書くことで
「お客様に気に入った部屋をなるべく買えるよう努力する」と言われました。
私たちとしては、気に入っているけどまだまだ分からないことや検討材料があるので
100パーセントの気持ちでは無い旨伝え、今のところ..と言う形で要望書を出しました。
が、その要望書をみた営業が「5」じゃないんですか?と要望の5段階評価の欄を見て
言うのです。「買う気持ちが完全じゃ無いから、5は書けないと思って..」というと
この要望度数で私たちも希望者がダブらないように頑張るんです!!っと鼻息荒く言われました。
「5」に出来ない理由は何ですか?検討事項(気になる部分や分からないこと)
は何でも聞いてくださいとも言われましたが
近隣のことや施設のこと3件ほど聞いてみましたが「え!そんなもんありました?」
って近隣をあまり知らないようだし(ごまかされたのかな?)
設備のオプションのことの質問でも、結局は「奥さん、そんなこと気にしていたらどこも
買えませんよ〜(笑)」っと私たち夫婦よりかなり若い営業なのに人を食った話し方をされました。
こちらとしては、別にケチをつけようとしてるわけでなく、
聞いたことに対して客観的にある事実を伝えてもらってそのうえで検討したいと思っているのです。
なのに..残念。それ以降あの営業さんには「質問」があっても聞きにくいし
「奥さま〜それはね、」っという薄笑い上から系物言いが苦手になってきています。
(営業さんみんながこういう感じではないと思いますが)

マンションって、最後は抽選になっているんだから「要望書」を出しつつもギリギリまで
悩んで検討して登録していいんですよね?
それで結果抽選で外れたとしても、私たちは仕方ないと思うし..。
何より、せかされて決断すると言うことは避けたいし自分で納得して買うことが重要
だと我が家は思っているのですがどうですか?

MRでは、我が家の勤め先から年収もろもろの重要個人情報を知られてしまっているので
質問したことを「ケチつけたとか細かいこと言ってとか」そんな風な顧客として見られるもは
避けたいし、悩んでいます。


656: 匿名さん 
[2006-02-23 09:57:00]
うちはほぼ15年くらい前に愛知で購入
入居時の苦情処理対応はあまりよくなかった。
サッシュが斜めだったり傷ついてたりで
畳めくると、タバコ殻やノコの切屑がいっぱいww
流しの排水パイプは外れてて
細かい事いれると20くらいクレーム処理希望で書いたけど納得できなかったよ。
バブル期物件て事もあるけどね

詳しい人に聞きたいのですが
2階建ての鉄骨構造の駐車場なのですが
2階部分の載荷荷重って㎡どのくらいで設計しているものなんでしょうか?
当初設計では花壇の設置(荷重)がなくて途中で花壇を2F部分に設置との説明
購入当初から1Fにはそこからの雨漏りがあり有償で補修工事をしています。
10年余経過してブレスの破断に気がついたのですが
経緯を考えればその補修費用は返還されるべき物?って疑問
(上のような説明だと因果関係を暗に認める回答と受け取れ)

長期荷重の載荷にたえられないものなの?って疑問なんです。

657: 匿名さん 
[2006-02-25 12:07:00]
>>655
本社や支社にその内容をメールでもいいから報告したほうがいいよ。
ウチの場合もそうしたら、すぐに担当から謝りの電話がかかってきた。
658: 匿名さん 
[2006-02-27 11:27:00]
>657さん、ありがとうございます。

やっぱり、私がであった営業さんのような人多いのですね。
私も657さんのように言いたいけど
旦那さんが、「あの営業はまだまだ青いと思ってやんなさい」と言ってるので
営業さんを変えてもらうとか、もっと真摯で誠実な勘違いしてないタイプの人に
担当を替えてもらうと言うことが出来ないんですよぉ。(涙)
なんといってもご自身にプライドを持ってる感じがビシバシ伝わってきますし
自身や会社、もの作りにプライドを持つことは働いている以上必要なことですが
出しどころを間違えられると傲慢としか映りません。

先日友人に655で記載した事柄を相談したら
友人もあの要望書は疑問に思ったといっていました。
たぶん営業同士の内部整理のためだけに顧客に書かせてるんじゃないのって
話でした。友人は3にしていたら「5」じゃなくていいんですか〜(笑)
とやっぱりいわれたみたいです。
どうしてもあの方式を取るのであれば5段階に注釈つけてほしいです。
5、必ず買わせてあげる。4、買わせるよう努力する。3、抽選に運を任せて!1・2、問題外
と言う風にしてほしいです。
そのほうがよほど顧客から見て分かり易いですもの。

659: 匿名さん 
[2006-02-27 11:43:00]
要望書で「5」と書いたから登録しなければいけないなんて事はないんだから
「5」つけておけば良かったんじゃないと思うけどなぁ。「5」と書いて営業がやる気に
なるんだったら、書くのはただなんだしね。
迷っているんだったら購入できる可能性は高めに残しておいた方が良いと思うんだけど。
正直に「3」に拘る理由がいまひとつ理解できないんだよね。
660: 匿名さん 
[2006-02-27 13:44:00]
みんな「5」と書かなければならないような雰囲気がこの会社にあるんだら、
そのほうが問題でしょ? 「正直に「3」に拘る理由がいまひとつ理解できないんだよね。」
というのが理解できないんだよね。
661: 匿名さん 
[2006-02-27 17:54:00]
購入者は自分の気持ちを正直に書いていいんじゃないの?
「5」を付けさせることで、購入者を精神的に購入の方向に持って行くって
戦略じゃないのかな。MRで最初に見せられるイメージビデオといいパンフと
いい。「このマンションを買えば薔薇色の生活が待っています」って心理的
に攻める営業手法っすよ。たぶん。。
662: 匿名さん 
[2006-02-28 01:10:00]
ちょっとでも検討している物件なら、とりあえず「5」を付けてもいいんじゃない?
それで担当さんがその部屋をしっかり押さえてくれてれば、本格的に購入の意志を固めたときに安心できるし、
他にいい物件が見つかったら「やっぱりやめた」というのも自由。契約してないんだし、手付けを払ったわけでもないし。
「押さえてもらったから、ココに決めなきゃ」とかって思う必要はまったくないでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる