デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その7【大規模】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-11 21:31:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/

[スレ作成日時]2006-02-01 23:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

301: 匿名さん 
[2006-05-11 13:54:00]
簡単にはそう考えてよいように思います。
302: 匿名さん 
[2006-05-11 23:56:00]
ゼネコンどこでも同じじゃないの?
長谷工だけじゃなくて
303: 匿名さん 
[2006-05-12 00:43:00]
分譲マンションならばメンテナンス費用がいるのは当たり前じゃないですか?
駐車場が機械式であっても自走式であっても維持費はかかりますよね
最初に購入資金で一括で払うか後々管理費で払うかの違いかと思いますが
非難されてる意味が良くわかりません
単に認識不足って言うだけじゃないですか?
304: 匿名さん 
[2006-05-12 01:10:00]
要は目先に金額だけ安く見せかけてるってことだろ。
擁護派も安いってことをメリットみたいにして言ってるのを多々見かけるけど、
実質はちっとも安くないんだよね。
対価であるってだけ。
まぁ、どれだけ質を落としてでもいいから欲しいとか、
元々の安物を安物として買うってことならいいんじゃないの?

100均の商品が100円の価値しかないのと同じ。
305: 匿名さん 
[2006-05-12 10:56:00]
>303
>最初に購入資金で一括で払うか後々管理費で払うかの違いかと思いますが
問題になっている長谷工物件では、購入者が長谷工コミュニティから
長期修繕計画には機械式駐車場の更改は盛り込まれていないという話を聞いているみたい。
もちろん最初に購入資金で一括で払うなんてことにもなっていないと思うよ。
もしそうならば数百万単位の販売価格アップになるだろうし。
どんな形でも維持・修繕が盛り込まれていればなにも問題にはならない。
それを堂々とコミュニティが「盛り込まれていません」といって
販売しているから書き込みがなされていると思うが。
そういう意味では304さんの書き込みに同意かな。
306: 匿名さん 
[2006-05-12 21:47:00]
23戸残から24戸に戻ったな。
まだキャンセルでるか?
307: 匿名さん 
[2006-05-13 07:50:00]
長谷工以外の機械式駐車場MSは30年先に必ず建て替えて数百万円かかります。いいですかって
売り方するのかね。計画ではこうですよ・・・というだけだろ。たいして根拠なければ、
「盛り込まれてません。その時の住民と管理組合が決めること」と言うのがそんなにおかしいか。
初めから機械式を選択するならその程度の負担とメンテを頭に入れておければ済むこと。
何でもかんでも人に頼り、自分の頭と責任を回避する、まさに御上にすがる姿勢に他ならぬ。
308: 匿名さん 
[2006-05-13 10:04:00]
↑賃カス君か?
機械式駐車場の更新はどこでも説明するし
コミュニティでもやるじゃん。
単にそれが駐車場使用料か修繕費の初期設定に
盛り込まれてあるかないかの差はあるが。
その説明を聞いて購入者が問題にしてるんだよ。
盛り込まれていないなら管理組合が決めればいいだと?
住民の多くの総意がなければ変えられない
費用負担の話がお得意の大型物件でどれだけ困難かなんて
長谷工もコミュニティも知っているだろうに!
マンション専業なのにこんなこと言ってるから
売れればあとは関係ない企業体質とか書かれるんだよ。
309: 匿名さん 
[2006-05-13 11:40:00]
 建物が、直床・低階高でぼろぼろなので、駐車場が100%で安いってでも売りにして、
あとはマッサージ椅子でも共用施設に置かないと到底売れない物件ばかりだからでしょ。
野ざらしに近いような機械式が、月1000円でやっていけるというのに疑問を感じない
購入検討者側の不勉強にも問題はあると思うけれども、だから騙していいってもんではない。
同じ長谷工施工でも、デベロッパー主導型物件ではそこまでの無茶な計画でってところは
余りみないけれども、ここの子会社が管理に入っている、主導型物件の場合、長期修繕計画は
大型物件で2つほど見せてもらったけど、ひどいものだったよ。 
310: 匿名さん 
[2006-05-13 12:01:00]
騙されるような客がいるのかね。また、チンケなこけおどしの共用施設に目がくらむような
純真な客が今時いるのかね。長谷工なりの物件として納得して購入するんだろうが。
購入客をば か扱いする位だから、あんたらはさぞかし立派なMSにお住まいなんでしょうな。
311: 匿名さん 
[2006-05-13 12:21:00]
> 純真な客が今時いるのかね
 まだまだ結構いますよ。 実際にMRにいったら、ゲストルームのベッドが立派じゃないとか
喜んでいる若い夫婦の奥さん側は、非常に素直に喜んでおられましたから。 そうでないと
この会社の存在意味がありません。
312: 匿名さん 
[2006-05-13 12:30:00]
>311
それじゃ、その客はベッドがいいからと言って購入決意したの。だれでも、誰が泊まるか
わからんゲストルームが蚕棚の飯場みたいだったらイヤだろ。
313: 匿名さん 
[2006-05-13 12:50:00]
>311
普通、そんな場合は、購入決意したマンションのゲストルームが立派だったと喜んでると
取らない? ま〜底意地の悪い心情から見れば、長谷工はこんな単細胞をカモにする
と思うんだな。(笑)
314: 匿名さん 
[2006-05-13 13:14:00]
買い替えとかの層になると、何が大事かとか、管理・修繕の実体に詳しくなりますから
まぁ手は出さないと思いますので。 ここに書き込みをされる人でどの程度の方が実際に
ここのマンションの所有経験があるか? はなはだ疑問ですね。
315: 匿名さん 
[2006-05-13 13:59:00]
駐車場を必要とする人が費用を負担すればいいわけです。住民全員が負担することもないのでは?
高い負担となるなら近隣の駐車場借りてもいいわけだし、結局安くて便利だからマンション内の駐車場が増えてきたと思います。高くつくのなら住民共有のレンタカーにすれば100%の駐車場もいらないし、スペースいらないから安くてすむのでは? 駐輪場をそういう方式で運営してるとこもありますよね
316: 匿名さん 
[2006-05-13 14:31:00]
マンションの管理会社をどこにするかは、今後管理組合で選べば言い訳ですし、修繕計画に不備があるなら管理会社を変えてもいいのではないですか?管理会社は競争の時代に入ってます。長谷工コミュニティーも仕事を失うのは死活問題のはずですから、しっかり勉強して折衝すれば良い方法を提案してくるのではないですか?なんでも相手のせいにしていても問題は解決しないと思います。
317: 匿名さん 
[2006-05-13 17:00:00]
 なけなしの駐車場代金が管理費のほうに回され、修繕積み立てに回っていないパターンが
ありました。しかも駐車場設置率は100%ではありません。(100%だとしても車を使わない人
は存在します) さて、機械式駐車場は20年で更新が常識です。 実は20年前からこっちの
更新に向けての修繕積み立ては足りてなかったんだよね。皆さん数100万づつお願いしますと
言われて紛糾しないと思います? ちゃんと駐車場代そのものを1万超とかにして更新費用も
含めた修繕積み立てに回していない限り、車のあるなしで不公平なしに解決を行うことは
殆ど不可能です。

 マンション管理会社を替えればよいというのはそうかもしれませんが、代わった会社が
積み立て不足の問題を解決できるわけではありません。 また、実際問題として住民の総意を
得ることは、戸数の増加とともに加速度的に難しくなり、例えば200戸超などという大規模
マンションでは、替えた例は非常に稀です。 実際に、管理組合理事をやってみての感想ですが、
100戸弱でもまず不可能と思いました。
318: 匿名さん 
[2006-05-13 18:59:00]
その通りですね。
管理会社を変えればいいとか、
住民共有のレンタカーとか、
そんな大切なことは大半の住民の同意が必要であり
ここが得意とするような大規模物件では
不可能に近いことなんてちょっと考えれば分かりそうなもの。
そういえば、長谷工以外の機械式駐車場物件は
修繕の件を説明しながら売るのか、
とかわけのわからんこと書いていたな。
ホントにマンションのこと知らないで書き込みしてるんだな。
こういう人がここの物件買うんだろ〜な。
319: 匿名さん 
[2006-05-14 01:58:00]
>310
マンション購入にまだまだ無知な人間がいるからこういったサイトが出来るんだよ。
320: 匿名さん 
[2006-05-14 03:29:00]
駐車場ねたについてはなんとか決着ついたようですね。 
321: 匿名さん 
[2006-05-14 10:47:00]
はぁ?
なにがどう解決したの?
問題になった物件のスレ見てもそのような書き込みないけど。
反論できなくなるとまたデタラメ書き込むのかな?
322: 匿名さん 
[2006-05-14 10:56:00]
違う違う... 熱くならないで。 317/318の書き込みには有効な反論でなかったので、
- 長谷工の子会社系が管理に入った
- 設置率高く、かつ非常に安く価格設定された
- 機械式駐車場を持ったマンション
における、価格設定のやり方には問題があるということ
については決着済みのこととして、他の話題にいってよいのではないかということです。

323: 匿名さん 
[2006-05-14 11:13:00]
あ、このスレでは、ということでしたか。
大変失礼しました。
ここで反論できなくなった人は
各物件のスレに出没しているみたいですな。
ま、そこでも消えろとか書かれるみたいですけど。
324: 匿名さん 
[2006-05-14 16:52:00]
最初に安く買って維持費にお金かけるか、お金がなければ車を売るかって選択はできるよね
お金持ってれば高く買って維持費を安くってことだろうけどね
どっちを選ぶかは、購入者が判断することだと思うよ
お金もないのにローンでマンション買って、駐車場の維持費がどうのって言うなら
自分の収入考えて生活スタイルを決めるべきです
詐欺だとか言うのは、ちょっと違うと思いますけどね
325: 317 
[2006-05-14 18:23:00]
 詐欺かどうかはわかりませんが極めてまずいやり方です。 エレベータのようにほぼ全員が
必要とするものと違って、駐車場はそれ自身が、その維持・更新も含めて、受益者負担かつ駐車場
に関する独立会計で運営されていないと、後でひどく紛糾します。 皆がずっと暮らしているの
なら、かつ100%駐車場を持っているのなら問題ないように錯覚しがちですが、実際は更新や
大規模な修繕の時期には、かなりの住人が入れ替わっています。 中古で引っ越してきて、
すぐに、駐車場代、更新費用まで考えると実は毎月1万円足りていなかったんだよね?
20年分なので、240万円ねと言われて素直にそのまま払い人がいると思いますか? 極端な
場合を言いましたが、うちでも問題になったのはこういうことです。
 - 100% でない場合、不公平がないように、周辺相場よりも僅か(80%程度)に安めに設定する
  同価格ではちゃんと埋まらないでしょうから。
  100% 設置の場合、機械式ならもっと安く設定してもよいが、1万/月以下には設定しない
- 駐車場代は基本的には修繕積み立てにいれる
ってのを”最初”からやっていないと、必ず破綻します。 まっとうなデベロッパー系の
管理会社ならこれは基本ですよ。 

326: 匿名さん 
[2006-05-14 20:48:00]
>324
わからんヤツだな〜
購入する(物件を選ぶ)までは個人の自由だが、
買ってしまったあとは管理組合が意見をまとめて
修繕なり撤去なり放置なりを決めていく。
車を持っている人だけが負担するかいなかも
まず管理組合が意見をまとめてからの話。
だって駐車場はマンション全体の財産であり、
占有者が負担すればいいという単純な話ではないから。
しかし組合に財源そのものがなければ、もっとも全体の意見が通りやすい
組合負担での修繕という選択肢がなくなるんだよ。
それが超大型物件で起きたらどうなると思う?
327: 匿名さん 
[2006-05-14 21:44:00]
もう駐車場の件はスルーでいいんじゃない?
>>322
のレスで十分だと思う。
一人だけ躍起になってるのがいるけど、今までの書き込み見てると
邪魔なだけの的外れな意見しか出してこないから
相手する価値もないでしょ。

328: 326 
[2006-05-15 11:17:00]
御意。
正直、ここまで低レベルとは思わなかったもんで。
329: 匿名さん 
[2006-05-15 17:53:00]
長谷工はとにかく嫌ですな。
330: 匿名さん 
[2006-05-15 18:55:00]
その8ができたみたいだけど、こっちもまだ 329 で450未満。
一体どっちに書けばよいのか.... こっちを age ておきます。
331: 匿名さん 
[2006-05-15 20:06:00]
あっちは 長谷”京” 別会社でしょ。 悪ふざけが過ぎると思う。
332: 匿名さん 
[2006-05-15 20:28:00]
そういや、長谷京のCM減ったな・・・
333: 匿名さん 
[2006-05-16 03:31:00]
向こうが上になっていると勘違いする人が.. 削除されるとは思うけど あげつ
334: 匿名さん 
[2006-05-17 00:16:00]
マンション買うなら、駐車場代とか維持管理費がどうなってるか、売主に確認するのが当たり前ですよ
契約は売主と行っているはず。管理会社や施工会社に文句付けるのは的ハズレです。
責任をあいまいにしてるだけ、すべての責任は売主にある。
どうも売主の責任をあいまいにして、長谷工をこき下ろしたい方々がいるようですね。
三流デベのまわしものかな?
335: 匿名さん 
[2006-05-17 00:21:00]
管理会社に落ち度があるなら、それをネタに修繕費値切るとか
なんとでもなりそうに思うけどな。
なんか理屈こねてるだけで解決になってない。
336: 匿名さん 
[2006-05-17 01:04:00]
毎度お決まりの売主逃げだよ。
337: 匿名さん 
[2006-05-17 02:47:00]
 売主の子会社にも、マンション管理専業の会社があるのに、なぜか、
長谷工コミュニティ って名前の会社が管理に入っていることがあるよね。
そういう物件でありがちなのは、総合請負と、施工が別の会社で施工が長谷工。
で、販売提携(代理)が長谷工アーベストって会社になっているわけだ。で
モデルルームにいる営業さんに、あなたはどこの会社の人?ってきくと長谷工です
ってこたえるわけだよ。 きっと、この長谷工コミュニティ とか 長谷工アーベスト
って会社は、施工の長谷工コーポレーションとは何の関係もない会社で、
悪いのは売主なんでしょうね。 なら、紛らわしい似た名前は名乗らなければいいのに
と思うんですけれど。
338: 匿名さん 
[2006-05-17 10:55:00]
>>334
>契約は売主と行っているはず。管理会社や施工会社に文句付けるのは的ハズレです。
問題になっている物件のほとんどが顧客対応窓口がコミュニティになっている。
駅によく置いてある無料の冊子見てみなよ。
売り主ではないからというのであれば、なんでこんなことやっているわけ?
売り主が複数あるため、顧客の窓口を一本化する必要があるから
物件の企画提案を行なった長谷工が窓口となってとりまとめているわけだろ?
つまり、売り主に物言う立場にあるのは、顧客の話を聞いている長谷工ということになる。
長谷工の対応がどうだかは別にしても、
直接売り主に言えばいいとか、長谷工は施工屋だとかいう逃げ口上は通じないと思うけどね。
買った人たちだって、実際に話を聞いているのは長谷工の人間なのが大半だよ。
それでも筋違いとか言うか?

>マンション買うなら、駐車場代とか維持管理費がどうなってるか、
>売主に確認するのが当たり前ですよ
これはその通りだと俺は思う。
しかし、ここはカナデベのような新規組と違って老舗なんだろ、一応は。
あとあと問題になることが確実なことぐらい分かっているはずだし、
企業としてその対応をとってしかるべきなんじゃないの?
擁護派がよく書いていたけどマンション専業企業なんだろ、ここは。
だったら、企画提案の際に提案したほうからこうした点を考慮するのが普通だろ。
そうしないから、マンションをよく知らない人しか買わないとか書かれるんじゃないか?
339: 匿名さん 
[2006-05-17 15:16:00]
長谷工は売主(事業主)から委任されて報酬をもらって代行してるだけです。
あくまで下請けじゃないですか。最終決定は当然お金を出す事業主がしているわけです。
事業主が、こうしなさい、お金は出すからといえば、よほど無理な注文でないかぎり異論はないはずです。
後々、クレームになって困るのは購入者だけではないですよ。
クレームの処理にも費用はかかるものです。
ただし売主にも事業収支ってものがありますから、まずは、売れるってことが第一なんでしょうね。
340: 匿名さん 
[2006-05-17 16:16:00]
>長谷工は売主(事業主)から委任されて報酬をもらって代行してるだけです。
逆なんじゃね〜の?
長谷工は自力じゃ売れない(以前経営難に陥ったときのツケのため)から
名目上売り主になってもらっているんじゃね〜の?
それじゃ聞くが、顧客に販売されるまでの間、所有権(とくに土地)は
あんたの言う売り主になっているわけ?
長谷工が土地を持ち込んで売り主に所有権移転した上で販売しているの?
341: 匿名さん 
[2006-05-17 17:31:00]
>339&340
それこそ物件ごとに違うんじゃないのかな?
↑にもあるけど長谷工主導もあれば逆もある
なので、長谷工主導のみの話題も意味無し。

342: 匿名さん 
[2006-05-17 18:14:00]
どちらの主導物件かどうかは、管理会社・販売委託の有無である程度読めるのでは?
343: 匿名さん 
[2006-05-17 18:24:00]
どちらにしても、買った人の担当者が長谷工だったら
>長谷工は売主(事業主)から委任されて報酬をもらって代行してるだけです。
というのは無責任極まりないんじゃない?
それこそ企業としての姿勢が問われかねません。
だって、その担当者から買っているのだから。
344: 匿名さん 
[2006-05-17 18:44:00]
>340
逆にバブルの時に失敗したため
長谷工自身が土地を持って、デベロッパー業務をするのは
銀行から止められていると、聞いたことがあります。
物件により多少違うかもしれませんから
それこそ売主に確認をとってください。
345: 匿名さん 
[2006-05-17 18:55:00]
>343
販売が長谷工アーベストだった場合
その担当者の説明が間違っていたら
当然その責任はありますが
物件の仕様なり、修繕計画などは
最終事業主が決定するものです
それに食い違いがなければ
その担当者の責任ではないよね
事業主に確認して販売してるはずだよ
勝手に計画変えて事業主が知らないなんて
ありえない話でしょ
それこそ契約違反で長谷工アーベストが
事業主から訴えられますよ

346: 匿名さん 
[2006-05-17 21:25:00]
巧妙に肝心のところから目を逸らそうという意図が・・・・
347: 343 
[2006-05-17 22:05:00]
>>345
あのさ、契約違反とか法に反してるとか、
誰でもわかるそんな低レベルの話ではなくてさ。
あなたが指す
>長谷工は売主(事業主)から委任されて報酬をもらって代行してるだけです。
といったスタイルやっているから、
顧客の声とか要望が聴くべき人に届かないんじゃないのと言いたい訳よ。
べつに長谷工が駐車場修繕費を織り込んでないといった話でも
違反したり罰せられるような話ではないよ。
だけど、機械式に通常は月1万円程度の積み立ては必要というのが一般的になってるし
それをしていなければあとで数百万の請求がくる可能性が高いことぐらい分かっている話でしょ。
現に購入者が声を挙げているところもあるみたいだし、
この掲示板でも問題視しているところも出てきている。
マンション専業でやっているのがこんな姿勢でいいの、と言いたいわけですよ。
あなたの書いているとおり代行しているだけの人間が直接顧客の対応をするなんて
ここ以外には考えられないでしょ。
普通なら売り主が営業し、担当者をつけ、契約の対応をし、契約して引き渡す。
だからこそ、問題があれば直接伝わりやすいし、
法的に問題なくても、今後企業としてやっていくには変える必要もあると考えるんじゃない?
マンション関連企業云々の話ではなく、一般的な企業姿勢でしょ、それが。
修繕費をまったく確保していないなんて、ポッと出のカナデベくらいしかやってないんじゃない?
ここは何年マンションやっているのよ、というレベルのお話。

348: 343 
[2006-05-17 22:08:00]
>>344
長谷工だって土地仕入れているよ。
スレみているとあの土地は長谷工が買ったとかいう情報がいくつか載っているし。
349: 匿名さん 
[2006-05-17 22:33:00]
>長谷工だって土地仕入れているよ。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=6127686
350: 匿名さん 
[2006-05-18 23:52:00]
土地持込というのが、長谷工のビジネスモデルだからそりゃ当然ですよ。
一旦仕入れて、事業主が付いたら所有権移転するってことでしょう。
351: 匿名さん 
[2006-05-19 00:15:00]
長谷工アーベストは販売会社です。
事業主からマンション販売を請け負って
一戸売ればいくらもらうと言う契約をして
その代行をするだけですよ。
長谷工コーポレーションの設計施工じゃない物件の販売も
請け負うらしいから
仕方ないんじゃないの?
事業主がスポンサーだし逆らえないわな。
352: 匿名さん 
[2006-05-19 02:26:00]
長谷工主導物件、特に売主になっている物件が特にここの掲示板で
問題視されているんじゃないの?
ビバヒルズや玉川学園、スニーカータウンみたいな物件。
よくよく考えてみれば、いろいろと論議をかもし出しているのは
長谷工が売主に名前を連ねている物件だ〜な。
これらの物件については351の話は通じないな。
住宅情報誌の物件概要見てみなよ、長谷工は販売代理や提携ではなく
『売主』になっているからさ。
353: 343 
[2006-05-19 09:59:00]
駅に置いてあるマンション情報誌見てみたけど
本当に長谷工は売主になってるじゃん!
だったら351の話も345の話も、
いや、長谷工擁護している人たちの書き込みは根底から崩れることにはならないか?
都合が悪くなると責任は事業主だとか売主にあるとか書いて
事業主体ではないようなことを言っていたし。
ま、そんなこと確認しないでも、長谷工主導でやっていることは
誰が見たって明らかなんだけどね。そうなると
>長谷工は売主(事業主)から委任されて報酬をもらって代行してるだけです。
というのも間の抜けた書き込みということになるな。
354: 匿名さん 
[2006-05-19 10:10:00]
結論出た感じなんですかね。

長谷工が売りの主体までやっている物件は
問題ある場合が多い。

あくまで施工のみで計画など売主主体の場合は
問題なしが多い。

長谷工全体で、主体となっている物件と
施工のみの物件の割合はどれくらいなんだろう?
355: 匿名さん 
[2006-05-19 11:54:00]
割合は分からないけど、売主にも名前がある場合は手をつけないほうがいいのね。
まあ、普通に考えればそうだろうなぁ。
発注者と受注者が同じ会社だとロクなことないからね。
見積もりも検査も甘くなるのは当然だし。
356: 匿名さん 
[2006-05-19 16:14:00]
建築を生業としているものですが、一般論として355さんのコメントはその通りだと思います。発注者と受注者が同じ物件では、チェック機能がまともに働きません。施工ミスも”直す”のではなくて、”隠す”方向に行ってしまいます。人情としては自然なことではありますが。
357: 匿名さん 
[2006-05-20 18:18:00]
耐震偽装事件のヒューザーと姉歯設計そして木村建設は、発注者と受注者が違うが
チェック機能は全くはたらかず、責任の押し付け合いになってるよ
しかも、売主であるヒューザーは責任負担能力がない詐欺師だよ

発注者と受注者が同じでも、違ってても、その企業グループが信用の置ける相手かどうかだよね
358: 匿名さん 
[2006-05-20 18:25:00]
>354
ケースバイケースじゃないの?
短絡的に決め付けずに
良く調査して、それぞれが結論を出すべき問題ですよ
なにせ、大きな買い物なんだからね

まあ最初に結論ありきの人もいるようだが
そういうのは選択の幅を縮めるだけだからね
359: 匿名さん 
[2006-05-20 19:15:00]
>>357
それはパワーバランスが違うからでしょ。
同レベルで考えられてもなぁ・・・。
そもそも企業グループとして信用できる相手か・・・?

>>358
別に選択幅なんて狭くなって構わないんですよ。
実際購入するのなんて1件なんだし。 失敗しないなら尚更。
360: 匿名さん 
[2006-05-21 09:30:00]
361: 匿名さん 
[2006-05-21 22:04:00]
>358
別に「長谷工だから選択からはずす」っていう短絡的な思考でも問題ないでしょ。
個人の自由だよ。
「ヒューザーは胡散臭そうだから買わない」と短絡的思考で失敗しなかった人が何人もいる。
調査なんかどんなにしようと所詮は素人の付け焼刃。
そんなものより、客観的に存在してる事実で簡潔に選択肢から振り落としてったほうがいい。
362: 匿名さん 
[2006-05-21 23:22:00]
363: 匿名さん 
[2006-05-21 23:39:00]
364: 匿名さん 
[2006-05-21 23:51:00]
365: 匿名さん 
[2006-05-22 09:31:00]
 ここの立ててるマンションよーく、駐車場の安さ差額で30年でこんなに差が とか、
戸建ての場合土地の購入額を考えれば 30年でもまだこんなに安い とか
よくパンフレットに載せていますからね。
 じゃあ、30年間に必ず発生する、機械式駐車場の更新コストを計上して
いないのはどういう理由だと聞きたくなるのも無理はないでしょう。
 30年も先のことがわかるか? って理屈をこねる人もいるけど、確かに
判らないけど、現状で判っていることをできる限り考慮するってのと、
はじめから何も考えないってのは違うんですよね。
366: 匿名さん 
[2006-05-22 13:01:00]
買う人間は「長谷工リスクを考慮して買う」
調べる時間がない、失敗の怖い人は「長谷工ははずす」
これでいいでしょ。
問題ないものを買いたい人間もいれば、多少問題あっても買う人間もいるわけだ。
長谷工クラスでいっぱいいっぱいでもマンション欲しい人間もいるんだから
大目に見てあげて。
367: 匿名さん 
[2006-05-22 16:48:00]
そこまでのリスクをとらなくてもって気もしますが。 
368: 匿名さん 
[2006-05-22 17:01:00]
>367
世の中100均でもディスカウントショップでも買い物する人間はいるんだから
いいんじゃないの?
リスクを知らないで買っちゃう奴は可哀想だけどね。
369: 匿名さん 
[2006-05-22 18:50:00]
370: 匿名さん 
[2006-05-24 00:35:00]
371: 匿名さん 
[2006-05-24 00:42:00]
372: 匿名さん 
[2006-05-24 08:36:00]
373: 匿名さん 
[2006-05-24 09:26:00]
374: 匿名さん 
[2006-05-24 23:32:00]
リスクがあるのは長谷工だけだろうか?
375: 匿名さん 
[2006-05-25 16:04:00]
ヒューザーがチェック機能が働かない例で出ていたけれども
どう考えても売主ヒューザーが承知の上の耐震不良物件と
思うけど、どう思います。

つまりチェック機能が働かないのではなく確信犯である
と考えるべきではないかな。

そう考えればチェックできる能力を持ち、チェックする姿勢を
もつ方が売主としては良いと考えられ、チェックする気の
ない長谷工は選ばれなくなると思うけど。
376: 匿名さん 
[2006-05-25 16:08:00]
追加:上記は 売主 長谷工 施工 長谷工 の場合
377: 匿名さん 
[2006-05-25 17:55:00]
>375
筐体自体は、売主:長谷工、施工:長谷工も
      売主:他社、 施工;長谷工も
仕様は、ほぼ変わらないので、(批判派の団地仕様)
組み合わせどうあれ筐体自体の問題は少ないと思いますよ。

細かな設備&仕様や駐車場などで気をつけないとダメでしょうけど。
ただ、駐車場の件で言えば、
郊外型の物件なんかで、ここで批判されてる以外
機械式で料金1万以上なんて物件は他社でも見たことないんですけどね。
これは業界全体で考えてもらわないとダメでしょうね。
378: 匿名さん 
[2006-05-25 19:39:00]
>>377
筐体自体も気を付ける必要性はあるように思います。
前レスでも他サイトでも発注と受注が同じでは検査が甘くなると書いてましたし。
購入検討する上では気を付け過ぎる、慎重になり過ぎるぐらいでちょうどいいように思いますね。
検討者なら皆思うはずですよ、ヒュー○ーの二の舞はごめんだって。
379: 匿名さん 
[2006-05-25 19:52:00]
売主にとっても高い買い物です。
通常は真剣に検査すると思います。
売主と施工主が一緒であれば真剣な
検査は期待できません。
売主が施工主に手抜きを指示した場合
---検査以前の問題です。
380: 匿名さん 
[2006-05-25 20:48:00]
そもそも売主が長谷工なんてほとんどないでしょ。
長谷工不動産がなくなって、デベロッパー事業から撤退してんだし。
たまにJVで一番最後に入っている時はあるけど。
381: 匿名さん 
[2006-05-26 06:56:00]

なんでこの会社いつまでたってもまともな会社にならないんだろう?

  へんに債権放棄なんかして、救済してしまったのが間違い。
382: 匿名さん 
[2006-05-26 17:23:00]
>>380
結構名前ありますよ、都内では。
383: 匿名さん 
[2006-05-27 00:27:00]
>>381 同感ですね。
384: 匿名さん 
[2006-05-27 01:32:00]
長谷工施行・野村の物件ですが、なかなかすごそうな情報です。

715: 名前:匿名さん投稿日
711です。
住宅性能評価は、都市居住評価センターです。
中が空洞の、全く耐震性のない梁を作る技術があることを知りました。
欠陥が見つかった以上、他にも欠陥があるのではないかと不安になってしまうのは当然でしょう。
耐震強度の書類さえ偽造されてしまう時代だから、もう一度検査してもらう予定です。


http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
385: 匿名さん 
[2006-05-27 22:12:00]
>住宅性能評価は、都市居住評価センターです。
長谷工が大株主では?
386: 匿名さん 
[2006-05-27 22:25:00]
民間審査の中立性に疑問の声

都市居住評価センター(東京都港区)には東京ガスやゼネコン7社が出資し、従業員43人のうちゼ
ネコンからの出向者が4人。
ある検査機関の建築士は「実際に行われているかどうかは別として、建築主側が簡単な審査を望め
ば、建築主と検査員のなれ合いで手抜き審査になってしまうこともあり得る」と話す。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38441/
387: 匿名さん 
[2006-05-28 00:23:00]

  耐震偽装でもわかったように、

   国土交通省ー民間検査機関ーゼネコン がグルというのは、日本の常識になりましたね。

   中立な評価など、日本の建設行政には存在しません。適当に審査、適当な許認可。
388: 匿名さん 
[2006-05-28 00:33:00]
>387
建築物の検査を民間に委ねるようにシステムを変えたのは国です。
まず、国に文句を言うのが筋でしょう。
389: 匿名さん 
[2006-05-28 00:37:00]
>まず、国に文句を言うのが筋でしょう。
偽装物件に評価書、2機関を処分へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060513hg01.htm

国交省は住宅の品質確保促進法に基づき2機関を処分する方針。
偽装を見逃したのは「日本ERI」と「ハウスプラス住宅保証」。
390: 匿名さん 
[2006-05-28 00:42:00]
>>385-386
http://www.uhec.co.jp/kaisyan/profile.html

出  資
東京ガス(株)・大阪ガス(株)・東邦ガス(株)
JFEスチール(株)・新日本製鐵(株)・(株)神戸製鋼所・住友金属工業(株)
(株)大林組・鹿島建設(株)・(株)鴻池組・清水建設(株)・大成建設(株)・(株)竹中工務店・
(株)長谷工コーポレーション
松下電器産業(株)
福田印刷工業(株)・(株)創樹社、他
391: 匿名さん 
[2006-05-28 00:51:00]
民間というのは営利が第一。
だからイーホームズみたいのが出てくる。
建築物の検査は国が責任を持って行うべき。
何でも民間委託するというのは間違っているんだよ。
392: 匿名さん 
[2006-05-28 01:11:00]
>>388

それはヒューザーの小嶋の主張と同じ。

  所詮、国と検査機関とデベはグル。国も責任あるが、検査機関も同罪だな。
393: 匿名さん 
[2006-05-28 01:22:00]
国が検査を民間へと下ろした際に、こぞって金出し合って検査会社作ったのが悪いのであって
民間で行うといった仕組みそのものが悪いわけではない。
394: 匿名さん 
[2006-05-28 08:17:00]
>393
金出し合って作った検査機関を認めているのも国。
文句があるのなら国に言いなさい。
395: 匿名さん 
[2006-05-28 10:53:00]
>>384
プラウドシティ大泉学園の件ですよね。
売主の野村は一切非を認めず、長谷工の責任といってるみたいだし。
どっちも確信犯のような気がするんだけどね。
396: 匿名さん 
[2006-05-28 12:11:00]

  >393

    いまどきどんな言い訳通用しますか?

    結局民間で行うといった仕組みが機能しなかったわけで、

    何も規制もしなければ、今の日本では民間への業務委託はこういう結果になるんですが。

    それでも「民間で行うといった仕組みそのものが悪いわけではない」なんて

    言えるでしょうか?
 
   
397: 匿名さん 
[2006-05-28 12:25:00]
>>380
久しぶりにこのスレみたら結構消されてたからわからないのかな?
最近、ここで話題に挙がったスニーカーやビバ、玉川学園などは
みんな長谷工が売主になっている。

検査機関の問題も無視できないとは思うけど、
ここの売主・施工兼業物件はなにかとお騒がせなのはたしか。
398: 匿名さん 
[2006-05-28 16:32:00]
さてヒューザーもびっくり!の「中空の梁」を作った長谷工は、どうでるでしょうね?
「姉歯を上回る耐震強度0」という見出しが踊りそうです。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/
399: 匿名さん 
[2006-05-28 16:47:00]
ずっと大泉に執着しているのがいてウザいなと思っていたが、
このネタはちょっと面白いかも・・・
もし、長谷工で耐震性に問題ありなんていったら大騒ぎになるのかな?
何度もダメだしくらっている会社なのに施工件数はすごいからね。
400: 匿名さん 
[2006-05-28 17:29:00]
>393、396
なんでも国のせいにするのは小嶋と同じ言い訳。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる