デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その7【大規模】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-11 21:31:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/

[スレ作成日時]2006-02-01 23:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

2: 匿名さん 
[2006-02-01 23:56:00]
今日の地震、そして去年の結構大きな地震でも、今住んでる長谷工マンションでは
ほとんど揺れを感じませんでした。とりあえず造りはしっかりしていると思います。
3: 匿名さん 
[2006-02-02 00:45:00]
>02
そうなんだ?同じ長谷工でも随分違うんですね。
うちのおじさんの家は今日の地震でも結構揺れたみたいですよ。
都内のルネですけど。
4: 匿名さん 
[2006-02-02 09:23:00]
【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】
5: 匿名さん 
[2006-02-02 09:50:00]
営業姿勢、客に対する態度に対する実例はどんどん開示すればいいと思います。
施工会社、販売先まで実名ならば、営業マンも実名のほうがより効果的ではないでしょうか?
大雑把に「長谷工の営業」なんて名指ししてもなかなか響かない部分あると思います。
ズバリ行きましょう!w

ただ、そういう販売姿勢に対する議論と、長谷工が採用している工法がごちゃごちゃになっている部分がありますね。
技術的な部分はある程度客観的に議論すべき部分だと思います。

6: 匿名さん 
[2006-02-02 10:31:00]
たしかに技術的な部分と営業面・会社としての対応は話がちがう。
でも、ここはそれらを含めて書き込める掲示板でしょ?
ごちゃごちゃもなにもないと思いますが。
内容は違いますが、私も東京西部の物件で似たような感想を持ちましたので
04さんの書き込んだ内容はよ〜く分かります。

車だって、いくら性能がよくて安くても、説明がいい加減だったり
アフターフォローがないところからは買いませんよ。
それらを含めて『商品』を買うということでしょう。
04さんのビバヒルズやスニーカータウン、多摩松が丘のような話は数多くある、
それが長谷工という企業でしょ。
それでも物件や建物がいいと割り切って買うのもひとつの考え。
だが、これだけ不安な要素を抱えるマンションで
あいも変わらず同じような対応しているここは、素直に買うという気持ちにはなれません。
7: 匿名さん 
[2006-02-02 12:11:00]
うーん、営業マンでこうも違うものかなあ。
04さんの仰るとおり、私も品質管理とか検収について営業に説いたところ、
すごく素直にこちらの要求に応じたんだけどなあ。

営業マンの個性と、物件の背景(売れ残ってるとか)で、対応も変わるんだろうけど、
でも会社のカンバンとしては一つなんだから、そこをわきまえた対応をして欲しいものですよね。
ほんとこの業界、他業界から見てあきれることが多すぎます。
8: 匿名さん 
[2006-02-02 15:59:00]
明治大学島岡球場跡地
今年4月に25m高さ制限がかかる前に高層マンションを建てようとして、近隣ともめているらしい。
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=5945258
これから駆け込みで脱法的に着工というのは、いかがなものか。
9: 匿名さん 
[2006-02-02 16:16:00]
>08
多いですね、特に長谷工さんはこの手のやり方が。
高さ制限導入前の駆け込み着工や特例制限緩和の土地を買収してそのまま着工したりと
様々な手を使って「合法」だとして半ば強引に。
企業であれば「合法」であることは当然。
その先の企業倫理といったものが欠けている企業なのだと思います。
業界での実勢を誇っている企業なのであれば自ら率先して
是非とも企業姿勢そのものを正していただきたいですね。


10: 匿名さん 
[2006-02-02 20:44:00]
長谷工がんばってね。応援してます。
11: 02 
[2006-02-03 00:29:00]
長谷工アーベストが販売会社の物件は要注意なんですね。
私が住む長谷工マンションは、商社系売主、大手不動産販売会社、長谷工施工の
組み合わせだったせいか、クレームに対しても充分な対応がされましたよ。
12: 匿名 
[2006-02-03 09:10:00]
>>11
長谷工が売主の場合も問題。 要は金儲けしか考えられない会社なのでしょう。
その場で儲けるのと儲け続けるのではやり方が違うはずなのに。
だからつぶれかかる。 そして反省も無く信頼を損ね続ける。
13: 匿名さん 
[2006-02-03 10:58:00]
私は商社系売主、長谷工:設計施工、アーベスト:販売、でしたが、
そこそこ誠実な対応してもらえましたけどね。

まあ、誠実と感じるレベルは人それぞれでしょう。
こちらの主張を勝ち取るのに数回の交渉が必要だったり、一つ一つの回答スピードが遅かったりしましたが、
私の辛抱強い(執念深い)性格と、結果としてこちらの主張が通ったので、
「そこそこ誠実」と思えているのかもしれません。
他の方のご性格や、交渉にかけれた期間の長短では、私と同じケースでも評価は変わるでしょうね。
14: 匿名 
[2006-02-03 11:32:00]
そういう場合もあるでしょうね。 しかし私の場合こちらから見れば明らかに最初から偽る気であったとしか思えませんがね。
まあ売れ残りが多く売りにくい現状と以前では状況も異なるでしょう。 まあ良い勉強にはなりましたが時間と労力の無駄には本当に腹が立ちます。
15: 匿名さん 
[2006-02-03 18:32:00]
こちらは川崎の方ですっごいレスに発展中
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/
土壌汚染、オー○疑惑などなど長谷工オンパレード状態みたいですねぇ。
16: 匿名さん 
[2006-02-03 22:15:00]
>>8-9
>明治大学島岡球場跡地
既存不適格確実な建築計画
これから
着工するのですか
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20050814/genba.html
17: 匿名さん 
[2006-02-04 10:51:00]
プラウドシティ大泉学園5@マンション購入掲示板
>最近このスレも盛り上がっていますね。
>このマンションがいかに様々な問題を投げかけたのかがよくわかります。
>練馬区が高さ制限を入れるきっかけにもなったのですから、このマンションの議論も決して無駄ではありませんでしたね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38429/res/319-348
18: 匿名さん 
[2006-02-04 13:28:00]
法律はいつも後追いで変っていきます。
あと何年かすればまたまた新しい法律が
できていることでしょう。
世の中緩やかに変化していくことが
自然だとおもいます。
それ程目くじらたてて訴えることでもないのでは?
19: 匿名さん 
[2006-02-05 13:51:00]
こちらのレスはすっごい事になってますなぁ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38264/
20: 匿名さん 
[2006-02-05 23:01:00]
>09

>>17 のスレより
>明治大学島岡球場跡地も、建築基準法違反にならないように高さ制限の条例の施行(今年4月)の前に駆け込みで着工しようとしているのでしょう。
>ただ、これから条例が制定される練馬区と比べて、調布市の場合すでに高さ制限の条例の施行が決まって
おり既存不適格となることが明らかです。
>本当にこれから着工する気なのでしょうか。もしそうなら、大企業としてのモラルを疑います。
21: 匿名さん 
[2006-02-06 00:35:00]
たしかに法律は後追い。
既存不適格物件もここに限った話ではない。
しかし、問題を起こしたときの説明会に工作社員を送り込んだり、
周辺住民に参加しないように呼びかけたり、
図面と建物が10度もずれた言い訳に20万渡してかえって反感かってみたり、
阪神大震災被災物件住民に壊れていないように報告しないと物件価値が下がる
などと裏工作したり・・・
長谷工にしかできないことがてんこ盛り!
22: 匿名さん 
[2006-02-06 22:08:00]
23: 匿名さん 
[2006-02-06 23:38:00]
>21
しつこいねあんたも
それこそあんたしかできんわ
24: 匿名 
[2006-02-07 09:08:00]
>>23
このスレ書き込みが多いから何度も強調して良いと思うが。
25: 匿名さん 
[2006-02-07 13:05:00]
26: 匿名さん 
[2006-02-07 19:05:00]
こちらも盛り上がってるよ。双日+長谷工物件
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39113/
27: 匿名さん 
[2006-02-07 19:43:00]
既存不適格物件って
自分としては購入ためらうのですが
自分勝手ですが正直、魅力も感じます。

すでに周囲に住んでいる方には悪いのですが
高さ規制で、今現在であればその規制にかかる部分の
展望&日照はとても魅力ありますよね。

そもそもマンション(大規模であれば大規模なほど)
周囲に影響あたえてしまうのは当たり前ですし。

また、バブルはじけて地価向上のために規制緩め
現在また規制を厳しくするなど
ころころと規制が変わる方も問題だと思うのですが。

長谷工に限った話ではないのですが。
28: 匿名さん 
[2006-02-07 20:15:00]
>ただ、これから条例が制定される練馬区と比べて、調布市の場合すでに高さ制限の条例の施行が決まっており既存不適格となることが明らかです。
造る前から既存不適格が明らかなら、
これから造るというのは間違っていると思いますが。
29: 匿名さん 
[2006-02-07 20:21:00]
>28
私は横浜市で物件探しているのですが
作る前から既存不適格物件ものすごく多いです
(長谷工以外もたくさんあります)
これも計画書(?)提出時の法が適用されるって事で
違法ではないんですよね。
30: 匿名さん 
[2006-02-07 20:24:00]
しつこいといわれても
ここで書き込まれている長谷工ネタって
全部現在販売中の物件についてばかりでない?
実例並べられると擁護する人は
ホントに弱いね〜
31: 匿名さん 
[2006-02-07 21:03:00]
>30
個別のネタって、その物件知らなければ反論できないだけじゃないかな?
普通は自分の住んでる&探している地域しか分からないし。
それ以外の物件だされても反論のしようもないような。

長谷工物件(スレッド含む)見てる人のが少ないのでは?
逆に色々な地域の物件見て回ってるほうが怖いと言うか
自慢にはないらないですよね?
32: 匿名さん 
[2006-02-07 21:58:00]
>31
だったら擁護するほうもなんで長谷工全体を擁護する必要があるの?
それこそ自分の住んでるとこや購入するとこだけ擁護してればいいじゃない。
いらないとこまで首突っ込んで、長谷工物件全体を擁護してる点では
30さんのような批判派と大して変わりありませんよ。
個別で見れば、批判される物件もあればされない物件もあるってのは批判派だって理解してるはず。
それなのに全体を捉えて、良い悪いを書き込むから業者だの社員だの思われるんですよ。
後、長谷工仕様での良い悪いもぶっちゃけ「個人の出せる金」によると思うんですよ。
例えば5000万円出せる人には二重壁や直床はいただけないだろうし、
3000万円代までしか出せない人には価格を安く抑えるために頑張ってくれてると感じるように。
なんで個人の主観や価値観で書き込みしてても堂々巡りになるだけだし、
長谷工に関するニュースや客観的に事実だとされてる事項を挙げるだけにしませんか?
33: 匿名さん 
[2006-02-07 22:44:00]
私は夫婦二人だけなので、通勤しやすいなら場所はそれほどこだわらずに探している。
どちらかというと、住みたい場所を探しながら物件探ししている感じかな。
だから、神奈川でも埼玉でも東京でも千葉でも物件探している。
でも予算には限りがあり、それだけでみると長谷工物件は数多く検討することになる。
そのなかで当たった事柄を書き込みした。
物件の探し方はひとそれぞれ、いろんな地域の物件見ていることで怖いなどと言われる筋合いはない。
すべて自分で目・耳にした事実であり、ビバヒルズの方の書き込みもまたしかりでしょう。
34: 匿名さん 
[2006-02-08 00:29:00]
詰まらん内容を何度もしつこく書いてる
近隣の反対住民としか思えないお方が
いらっしゃる。
高い建物建てられるのがいやなら
その土地を買い取りなよ。
自分で公園にでも何でもしたら?
みんな喜ぶよww
35: 匿名さん 
[2006-02-08 00:38:00]
最近各地で高さ制限を入れる自治体が増えてきたが、
首都圏ですべて高さ制限が入るようになれば、
長谷工の息の根は止まるよ。
36: 匿名さん 
[2006-02-08 11:08:00]
>首都圏ですべて高さ制限が入るようになれば、

「なぜ、こんな高さ制限を首都圏に制定する!?これでは、人が住めなくなるぞ!ドーナツ化の冬が来るぞ!」
「マンションに住む人間は、自分達の事しか考えない。だから、せん滅すると宣言したのだ!」
「人が人を裁くなど・・・・・!」
「私たち、プロ市民が粛正すると言うのだ!」
「エゴだよ、それは!」
37: 匿名さん 
[2006-02-08 11:43:00]
>32
擁護派の人も個別に自分の住んでるマンションはこうですって
意見の書き込みも多かったですよ。
どちらもどちらですよね。

またニュースや客観的な事実のみにしませんか?
と言われながら自分の意見言われてますよね?
そもそも、それならば擁護の意見も批判意見も
書き込みできなくなりますよね
音の問題なども実際に数値測ったもの、もしくは
計算上の数値のみしか書き込む意味なくなりますし
ニュースや客観的な事実のみでは、この掲示板が
成立しないように思うのですが?
38: 匿名さん 
[2006-02-08 11:44:00]
>35
たられば意見は、あくまで個人の予想でしかないですね。
本当に、そうなる自信あるならば
長谷工株で売りかければ良いですね。
39: 匿名さん 
[2006-02-08 12:24:00]
>>29
>私は横浜市で物件探しているのですが
>作る前から既存不適格物件ものすごく多いです
造る前から既存不適格なら、やめたほうがいいです。もめ事の元です。

>これも計画書(?)提出時の法が適用されるって事で
>違法ではないんですよね。
着工時の法令によるようです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38429/res/330-359
40: 匿名さん 
[2006-02-08 12:55:00]

>ヒューザーの小嶋といい、東横インといい、ライブドアの堀江といい、
>最近でてくる事件はそろいもそろって会社がモラルを全く持っていない。
>このマンションの「既存不適格」問題に関しても、デベはもっと購入者に
>誠実に対応すべき。
>長谷工は、調布市で駆け込みの「既存不適格」物件を造ろうとしているらしいが、
>そういうモラルの無いことをやろうとしている会社はどうなんだろう。
>野村はさすがに長谷工には同調しないんだろうが。

明治大学島岡球場跡地の物件

長谷工に同調した
明治大学のモラルも気になります。
41: 匿名さん 
[2006-02-08 19:57:00]
>>37
掲示板自体は成立しますよ。
そもそも掲示板のコンセプトでは批判派vs擁護派の構図で掲示板が成り立ってるわけではありません。
批判派vs擁護派の構図で掲示板を成り立たせようとしてる一部の人間のおかげで無駄に荒れてる
現状を見れば批判派vs擁護派の構図で掲示板が成り立ってるようには見えませんし。
42: 匿名さん 
[2006-02-09 20:17:00]

長谷工の仕様だったら、5年前のマンションとそんなに変わらないので、
わざわざ新築をかわずとも、中古物件を格安で購入してリフォームする
のがお得だと思います。
43: 匿名さん 
[2006-02-09 22:08:00]
>>42
言えてるかも。
長谷工仕様の弊害があるかどうかも見極められるし、値崩れする要素はあっても維持できる要素はない。
だったら中古で築浅を買うというのは、長谷工物件ならありかもしれない。
>長谷工の仕様だったら、5年前のマンションとそんなに変わらないので
こう言われるのは長谷工くらいだろうな。
建築時にベランダや外廊下をそのまま足場としても利用し、
後になってアルミ柵を設置するような仕様はまさに『そんなに変わらない』の事例といえるだろうな。
他の物件はそれなりに進歩し、作りやすさよりユーザーの意見に合わせて仕様を変えていると思う。
44: 匿名さん 
[2006-02-09 22:28:00]
45: 匿名さん 
[2006-02-10 00:50:00]
何処でも始めはそうじゃん。
おいらん所はチャンと足場付けてたけどなぁ・・・長谷工施工だけど。
46: 匿名さん 
[2006-02-10 01:21:00]
>建築時にベランダや外廊下をそのまま足場としても利用し、

利用してもらって一向に構わないんだが・・・
坊主憎けりゃ袈裟まで、ってやつだな。

文科省、理科教育に力をいれるらしい。確かにそうした方がよさそう。
47: 43 
[2006-02-10 01:46:00]
ま、ベランダ・廊下の柵がほとんどアルミ柵で、タイル外壁がほとんどない
長谷工物件に慣らされている人はな〜んにも感じないんだろうな。
そのまま足場の足しにしていることがどういうことか分からんから
46のような書き込みできるんだろうな。
こんなやり方、コーシャハイムですらやっていない。
要は
>長谷工の仕様だったら、5年前のマンションとそんなに変わらないので
ってことだよ。
42さんが書いていたことを具体的な例として挙げただけ。
48: 匿名さん 
[2006-02-10 10:03:00]
>43
うちも長谷工ですがタイル外壁(上に15CMくらいの鉄柵)だし
購入時に10件くらい物件みたうち
長谷工5件くらいでアルミ柵なかったですよ。

ホントは見た目重視でなく明るさ重視の全アルミ柵が
良かったんですけどね。
49: 匿名さん 
[2006-02-10 13:04:00]
野村や有楽などデベ主導で販売されている物件はそれなりの造り。
だが、鉄道系デベや近○産業など、デベが隠れ蓑になっている
長谷工主導で販売している物件は、その多くがアルミ柵に頼っていますね。
それがいいかは個人の価値観の問題。
私は外観が安っぽく見えるのでパスですが。
でも、5年前のマンションとそんなに変わらないという点の実例としては挙げられますね。
だから、46の書き込みが凄く低レベルに見えます。
50: 匿名さん 
[2006-02-10 14:45:00]
>49
あなたが外観が安っぽく見えるからパスするのは
当たり前ですが、あくまで主観ですよね。

使いかって良い設備や構造なんかは100年経っても
なくならないでしょうし、5年前のマンションと
変わってなくても良いと思いますよ。
51: 匿名さん 
[2006-02-10 15:14:00]
分譲の長谷工物件より
賃貸公団の築浅物件の方が高級感はあると思うよ。
上の人も言ってるけど、ベランダの手すりのアルミ柵といい
非常階段の鉄骨づくりといい公務員住宅より安っぽく見える。
52: 49 
[2006-02-10 16:15:00]
>>50
42さんが5年前のマンションとそんなに変わらない実例のひとつとして
安易なベランダ・外廊下の構造を挙げただけで、
他にも玄関ドアにダブルロックでないものが使われていたり(昨年の江東区物件、正直驚いた!)
型遅れの設備がいまだに新築マンションに使われている。
安っぽく見えるアルミ柵は人によって見方が違うこともあるだろうが、
防犯や長期間その設備を維持していくことに関する機器まで5年前と同じでは困る。
実例はあくまで例え話であることぐらい理解してほしい。
53: 匿名さん 
[2006-02-10 17:41:00]
>51
さんざん前出ですが・・・
私も鉄骨むき出しの非常階段とか安っぽくて嫌です。
ただ、これは長谷工に限らず、相場より若干安いマンションに
多いですよね。
私が見た中でもありましたが長谷工だからって事では無いと思いますよ。

>52
ダブルロックじゃないマンションあることは驚きですが
私も去年からまんション探ししている中で
1つもありませんでした、長谷工でも特殊な部類では?
この10年で変わった設備は確かに防犯面のものが
多いのかな〜とは思います。
ただ、これも鉄骨むき出しの非常階段と一緒で
長谷工だからすべて古いって事ではなく
価格相応のものが付いてるって印象なんですが。
54: 匿名さん 
[2006-02-10 18:38:00]
長谷工物件全般を考えると少々矛盾してませんかね?
多くの物件にある金食い虫の共用施設、長谷工は『豪華共用施設』とか言っていますが
本当に価格相応のものというのなら、
『豪華』などとPRしている共用施設の存在は矛盾しませんかね?
防犯のような個々の物件に対応が必要なものに手間がかけられないから、
ひとつの設備に集中して金を投じ、豪華と見せてごまかしているように思えるのですがね。
本当に価格相応というのなら、個々の物件なみにマンション全体もそうしないと
買う方からは矛盾して見えます。
借金返す都合もあるでしょうが、それは長谷工のことであって買うほうには関係ない。
全体の質と価格のバランスがとれてはじめて価格相応と言えるはず。
55: 匿名さん 
[2006-02-10 22:34:00]
長谷工ってそんなに酷いですかねー?
長谷工の施工に携わったことないから良く解らないですが、他のデベでスーパーの
下クラスのゼネコンのをやったことありますけど、かなり酷かったですよ。
スラブの鉄筋は上下がくっついていたり、CD管が密集してたりで、
コンクリートはまともに入ってないんじゃないかな?
当時は長谷工が躯体を苛めない工法にしていて穴吹なんかもマネをしてました。
逆に言うと今も同じことをやっているので長谷工は進歩がないとも言えますが。
56: 匿名さん 
[2006-02-10 22:53:00]
>>55
そうでしょうね。価格によりますよね。
57: 匿名さん 
[2006-02-11 12:22:00]
>>54
同意。
長谷工物件は安いからそれ相応という人がいるけど、
肝心な戸々の物件に手間や金をかけず、極力戸数を増やす設計をし、
立地もいいとは言えない場所に詰め込むことで実現している。
長谷工の価格帯で豪華な共用施設と歌うのは、戸々のレベルの低さをごまかす手法だね。
集会場などの実用的なものだけ残し、戸々に手間をかけるか、
さらに価格を下げるかしないと、価格相応なんて言葉は当てはめるべきではない。
もっとも、再建中のゼネコンにこんなことはできんだろうけど。
58: 匿名さん 
[2006-02-11 20:11:00]
最近の長谷工物件で外階段RC造じゃ無いものって何処ですか?
私が知っている物件ではRC造ばかりなので。
59: 匿名さん 
[2006-02-11 20:32:00]
10年前に建った長谷工物件でもRC造でした。隣に建っていた分譲マンションより
よほどしっかりできていた。
60: 匿名さん 
[2006-02-12 23:04:00]
すみません。無足場工法って初めて耳にしました。これは、建設時のコスト軽減につながる
のでしょうか。また、外壁修繕のときなどは足場を組むことにコストがかかると聞いたことが
あるのですが、無足場工法を採用できた物件は修繕も低コストで可能だということなのでしょうか。
61: 匿名さん 
[2006-02-13 15:02:00]
建築には、まったくの素人ですが質問させてください。
無足場工法について議論されているようですが
最初に批判派の方がアルミ柵で足場作らず
安く済ませていると言う書き込みからですよね?
その工法が無足場工法では無いのですか?
それとも、まったく別の工法が無足場工法で技術が必要で
長谷工の無足場は、まったく別物と言うことなのでしょうか?
62: 匿名さん 
[2006-02-13 15:41:00]
>78
43の書いてる
>建築時にベランダや外廊下をそのまま足場としても利用し、
を見る以上は長谷工の場合、ベランダや外廊下として造ったものをそのまま足場として
利用しているってことじゃないのかな?
足場を組まないってだけで無足場工法でもなんでもない。
無足場工法ってのは外壁の仕上げや補修等によく使われてる工法だったと
思うけど、技術が必要ってよりも慣れが必要なだけだと思う。
63: 匿名さん 
[2006-02-13 17:23:00]
>79&80
推測のようですが
足場を組む、部分的に組む、無足場工法
と3種類あるって事ですか?
また、どれか1つが劣っているのですか?
出来上がりに差がなければ問題無い気もするのですが。
64: 匿名さん 
[2006-02-13 19:13:00]
>81
差があるかないかは人それぞれ、
外廊下・ベランダにまったくといっていいほど外壁がないのも好みによる。
ただ、古いマンションであればあるほど壁がある率が少ない。
それは足場の一部として使え、壁がないほうが作業効率が高くなる。
以前テレビでやっていました。
ただ、私も一人の購入検討者なので、足場がどうであるかはわかりません。
素直に知っている人に聞いた方がいいでしょう。
ただ、テレビでやっていたのは一昔前のやり方と解説していたので、
どなたかが書いていた5年前とほとんどかわらないという書き込みの例として引用しただけです。
アルミ柵でも、タイル外壁がほとんどなくても、それが気に入っていればな〜んにも問題ありません。
細かく知りたいのであれば、どなたか実例を書いてくれるのを待つしかないですね。
65: 匿名さん 
[2006-02-13 19:30:00]
ルイシャトレ弁天町もそれなのかな。
今10階位までできてるけど、4階より上には囲いのシ−トあるけど
下にはなし。ベランダの外には足場なし。ベランダのタイル丸見え、
変な建て方と思っていたけど
66: 匿名さん 
[2006-02-14 00:37:00]
>>84
うん、たしかにローコスト建築をうたっているね。

http://www.lc-bt.jp/
だが、外観をみる限り半分のベランダが外壁と同じような外壁になっている構造だね。
これでは柵のない状態でも足場ないと工事できないでしょう。
船橋のサザンやタイムズアリーナの低層階以上、松戸のソフィアのような
ほとんど壁のない長谷工らしい構造ではない物件じゃないかな。

>>85
>>86
84さんはべつに実例をだしたわけでもなく、ローコスト建築をうたっているから
ルイシャトレ弁天島が足場なしなのかな、と書いているだけだぜ。
資料にも、もちろんHPにも足場のことなんて書いてない。
自分で実例挙げられず、ほかの人が書いた実例に便乗したつもりなんだろうけど。
おい、お二人さんよ、ホントに弁天島は足場なしで作ったのかい?
とくに85のヘタクソ関西人、現場どころかHPすらみずにこんな恥さらし書くなよ。
みっともない。
67: 匿名さん 
[2006-02-14 12:18:00]
>>86
やっぱりそうですよね。ということは、購入者にとってもメリットがあるという
ことではないでしょうか。マンションを買う以上、修繕費は避けられないのです
からマンション自体を利用して低コストで修繕が可能なのであればマイナスで
評価することもないような気がします。それとも、何か他にデメリットがあるので
しょうか。デメリットを知りたいです。
68: 匿名さん 
[2006-02-14 12:53:00]
一連のレスでだれもコストを抑える手法がマイナスなんて書いていないと思いますが。
5年前とさほど変わらない方法というのを実例で書いているだけで
83さんが書いている通り
>アルミ柵でも、タイル外壁がほとんどなくても、それが気に入っていればな〜んにも問題ありません。
ではないですか。
むしろ、それに対して85や86のような幼稚なレスするひとのおかげで荒れてきているような感じです。
69: 匿名さん 
[2006-02-15 01:07:00]
工期を最大約40%短縮する「マンションEC工法」
長谷工の最新低コスト工法だが
長谷工の昨年10月のニュースリリースでは

今回の「マンションEC工法」では、建設地内の作業ヤードで
柱・梁・壁の鉄筋やトラス梁付デッキを先組みし、
鉄筋接合には機械継手を採用することで工期短縮を実現します。
また、外部階段にPCa(プレキャストコンクリート)、
キャンティスラブのハーフPCaを採用、
さらに型枠付スライド足場を採用し省力化します。
今後は、躯体や内装だけでなく基礎工事、外構工事まで含めてトータルで工期短縮を図り、
工期2分の1を目指していきます。

だとさ。
足場をスライドさせて次々に使いまわすから、終わった部分の足場はなくなって外壁になっている
それが足場がないように見えたんでないの?
最近の長谷工物件はこの方法による一環生産でしょ。
だいたい、このクラスの物件で足場なしでできるわけないじゃん。

70: 匿名さん 
[2006-02-15 02:21:00]
タワー等の場合、移動することもほとんどなく済ませられるとの理由と
自治体によっては高さにより足場が制約されることもあるので無足場工法を採用することもあるが、
長谷工に多く見られる大規模だと無足場工法を採用ということで
安易にコスト削減に繋がるということもない。

また建設中の現場を見る機会があればわかるかと思うが、
補修・修繕ではなく新築の場合、無足場工法を採用するからといって
足場を組まないわけではない。
そもそも足場自体外壁作業のためだけのものではないので
少なくとも新築の場合は足場を組まないなどといったことはない。
誤解のないようにしてもらいたい。 
71: 匿名さん 
[2006-02-15 09:50:00]
足場をスライドさせて必要なところのみに設置しておくというのなら
84さんの
>ルイシャトレ弁天町もそれなのかな。
>今10階位までできてるけど、4階より上には囲いのシ−トあるけど
>下にはなし。ベランダの外には足場なし。ベランダのタイル丸見え、
>変な建て方と思っていたけど
という話と一致するんじゃない?
4階より下はすで足場を使う工事が終了してスライドさせた後だったと考えれば。
すでに10階くらいまでできていた段階なら下の方は終わっていても不思議ではない。
72: 匿名さん 
[2006-02-15 14:00:00]
結局、足場使うかどうかの問題で
長谷工の工法は問題無いって結論で良いのですか?
73: 匿名さん 
[2006-02-15 14:28:00]
だから83さんがかいているじゃん。
>アルミ柵でも、タイル外壁がほとんどなくても、それが気に入っていればな〜んにも問題ありません。
って。
単にアルミ柵が廊下・ベランダ周りをぐるりと取り囲むような古いスタイルだということだけ。
それなのに長谷工は無足場工法だと言い張っている人がいるからややこしくなっているだけ。

結局、工法が古いのではなく、デザイン的なものが団地風で古いというだけなんでしょうな。
ま、買うほうにしてみればどう作るよりどう出来上がるかの方が重要ですからね。
74: 匿名さん 
[2006-02-15 15:19:00]
>102
問題あるとは誰も書いてない気がします。
建材をカットするとかではなしに、工法でコストダウン出来るのなら問題ないんじゃないの?
もちろんベランダや外廊下が建設時に足場変わりに使ってたことを気にしない人はってことだけど。
一部変な人が「無足場工法はレベルが高いし、コストダウンになる」などと
長谷工が採用していない工法の話を持ち出してきて混乱が生じてるのでしょう。
早くよそへ行ってくれるのを願うばかりです。
75: 匿名さん 
[2006-02-15 23:31:00]
>もちろんベランダや外廊下が建設時に足場変わりに使ってたことを気にしない人はってことだけど
あのねベランダやローカ使わずにどうやって内装資材運ぶの?
どうやってローカ壁の仕上げするの?
教えて欲しいもんだね

>長谷工が採用していない工法の話を持ち出してきて混乱が生じてるのでしょう。
どうしても君が信じたくないのならそれでいいんじゃない?
事実は事実
わたしはこの目で見たからね
長谷工は、なぜもっとアピールしないのか不思議だね

実例出したから削除されたのでしょう。
購入者の方ご心配なく!!

この工法使ってるってことは
かなりレベル高い現場です。
キチンと工事管理しなければ
このような工法は使えません。

また、外壁もタイル打ち込みのPC板を使っているようなので
現場施工より精度が良く
後々タイルが剥離する心配もなく
当然修繕費等少なくて済むでしょう

ちなみに建物上層部にあるのは足場ではなく外部養生です
足場と養生の区別ぐらい付くよね?

76: 111 
[2006-02-16 13:01:00]
はっきり足場も写っている建築中の画像。

http://www.hapias440.com/diary/index.php?year=2006&month=01
ほかにも長谷工自身が出している建築レポートあるでしょうな。
77: 匿名さん 
[2006-02-16 15:04:00]
>112
ハピアス西神南ですね?
写真見る限り足場はしっかりと組まれてますね。
あれ?関西はほとんどみんな無足場やって言ってた気がするのですが・・・
78: 匿名さん 
[2006-02-16 23:49:00]
>http://www.haseko-hub.co.jp/kansai/sinki/st-place/bukken.htm
>建物全体に組まれた足場もしっかり写っていますがなにか?

都島も一部この工法使ってるようだね
アーバンコート南棟の写真よく見てください

向かって左のあたりには一部足場が見えますが
奥のほうも右側もそして手前も
大部分は外部養生の鉄パイプとシートだけで
足場はありません。

外部養生と足場の区別がつかない人は
よくお勉強しましょうねw

これが足場だと言ったら
「こんなとこで作業できるか」と
まず職人さんに怒られるでしょう

また、労働基準監督署から使用停止命令が出ると思いますよ
足場と言うのは最低40cm以上?の作業スペースがいると
決まっています(労働基準法による)
79: 匿名さん 
[2006-02-17 00:07:00]
前にも言ったけど
ベランダや外部ローカがある部分は手すり壁があっても
タイル打込みのPC板を使うことで足場無しで施工が可能です

外部養生をきちんとしていれば一見足場を組んでるようにも
見えるけどね


80: 匿名さん 
[2006-02-17 00:52:00]
>116、118
本日長谷工本社に電話で確認取りました。
「全現場、建設の際にはちゃんと足場を組んで建設しています。」とのこと。
以上。
81: 匿名さん 
[2006-02-17 00:55:00]
>>116
>98
>工期を最大約40%短縮する「マンションEC工法」
>長谷工の最新低コスト工法だが
>長谷工の昨年10月のニュースリリースでは

>今回の「マンションEC工法」では、建設地内の作業ヤードで
>柱・梁・壁の鉄筋やトラス梁付デッキを先組みし、
>鉄筋接合には機械継手を採用することで工期短縮を実現します。
>また、外部階段にPCa(プレキャストコンクリート)、
>キャンティスラブのハーフPCaを採用、
>さらに型枠付スライド足場を採用し省力化します。
>今後は、躯体や内装だけでなく基礎工事、外構工事まで含めてトータルで工期短縮を図り、
>工期2分の1を目指していきます。

君も憶測(妄想)と現実の区別をちゃんとつけましょうね。
82: 匿名さん 
[2006-02-17 01:04:00]
事実長谷工は早いな。
以前同じ規模のマンションを建ててた際
後から乗り込んで先に引き上げていったな
クオリティーはどうなのか判らないけど
83: 112 
[2006-02-17 02:30:00]
長谷工ホームページにあるニュースリリースをそのままコピーしたんだよ。

http://www.haseko.co.jp/hc/news/2005/1021.html

ご丁寧に作業手順まで書いてある。

【躯体工事サイクル】
〈1日目〉 柱・梁先組鉄筋の取り付け、先組み耐震壁の取り付け、
      小梁取り付け、妻壁鉄筋取り付け
〈2日目〉 柱・梁、壁型枠工事、妻側足場スライド、階段PCa取り付け、
      エレベーターPC建て込み
〈3日目〉 柱・梁・壁の型枠建て込み、スラブ支保工段取り
〈4日目〉 トラス筋付デッキ取り付け
〈5日目〉 キャンティースラブハーフPCa取り付け、内スラブ配筋
〈6日目〉 電気設備、配筋検査、段差型枠
〈7日目〉 コンクリート打設

長谷工がHPで妄想してるとでも?

ハピアス西神南の画像はまるっきり足場まるみえじゃん。
これが足場でないとでもいうのなら、一度精密検査受けたほうがいいよ。
なんなら足場がない現場の画像みられるようにしてみたら?
こちらが貼っているものは全部長谷工自身がだしているものばかりだぜ。
そっちもGAKIのように言い張っているだけじゃなく、
俺のように長谷工自身が出している画像やニュースリリースで見せてみなよ。
そうしないから程度が低いってかかれるんだよ。


84: 122/124 
[2006-02-17 10:18:00]
>>120
レスするタイミング悪かったみたいでスイマセン
要はリリースがあるのにまだ足場なしと書いているのか!
と言いたかったわけですな。
大変失礼いたしました。
85: 匿名さん 
[2006-02-17 12:36:00]
こちらは長谷工のHPではないが、関東の物件の画像。
柵がない状態で、それに足されるように足場を組んであるのがよく分かるよ。
http://www.geocities.jp/ratiarphoto/index.html

>>116
・・・・・
86: 120 
[2006-02-17 14:41:00]
>>125
>要はリリースがあるのにまだ足場なしと書いているのか!
>と言いたかったわけですな。
その通りです。

さて、一般的な無足場工法はこちら↓
http://www.takehope.co.jp/buranko-2.htm
http://www.kensui-protect.jp/
http://www.kanso.co.jp/kenchiku_j/kenchiku_02.html
http://www.fujita.co.jp/techno/architect/21_production_t.html
http://www.kyokuto.com/product/kensetu/jisou/jisou_07.html

無足場工法に誤解されやすい高層建設での工法
http://www.konoike.co.jp/et/401/401_2.html

無足場工法を採用した建物(長谷工ではありません。)
http://www.obayashi.co.jp/specialreport/sr024/main.html
http://www.maeda.co.jp/recruit/project/genba/12/12-2.html
http://www.kabuki.co.jp/cons_work.html
87: 匿名さん 
[2006-02-17 23:37:00]
金曜日の日経朝刊に長谷工がでていますね。ほめられています。
88: 匿名さん 
[2006-02-18 19:44:00]
グリーンサラウンドシティーの板からコピペさせていただきました。

>日本経済新聞朝刊に「会社とは何か」と言うコラムが連載されていますが、2006年2月17日(金)分で
>長谷工コーポレーションが取り上げられていました。一時の過剰投資で経営危機にさらされた経験か
>ら「百引く一は九十九ではなくゼロ。少しでも信用を失うと落ちるスピードと深さは想像を絶する」
>という社長のポリシーのもと、偽装発覚後直ちに「姉歯問題対策室」を設置して自社物件を総点検し
>て数日後には姉歯がからんだ事例は皆無であることをHPで報告。社長はマンションを売って終わりに
>しない責任感を社員に訴えてきた、とあります。

だってさ。
ちなみにここはいい加減な地下駐車場の施工が問題になっているみたいで
長谷工の言っていることも二転三転しているようですね。
長谷工のポリシーはどこへ?
89: 管理人 
[2006-02-19 22:32:00]
【一部の方の不適切な投稿によってスレッドが荒れておりましたのでスレッドを再編成させて頂きました。
 スレッドの趣旨を逸脱し、「○○を書いた○○は○○だ」と人格へのコメントが含まれることがありましたら
 反論することなく削除依頼して頂きますようお願い致します。 管理人】
90: 匿名さん 
[2006-02-20 11:31:00]
長谷工総合研究所は、「首都圏における大規模マンションの動向」と題するレポートをまとめた。
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/018431.html
91: 匿名さん 
[2006-02-20 15:01:00]
まぁ、大型物件が首都圏の4割を超えるってのは妥当な数字でしょうな。
でも、都内たなったらどうなるかね?
いずれにしても、新築物件は郊外に広がっていかざるを得ないでしょう。
そうなると、際立って立地がいい物件以外は売れ残りになっちゃうのかな?
92: 匿名さん 
[2006-02-20 17:49:00]
93: 匿名さん 
[2006-02-20 21:30:00]
>91
23区内限定なのであれば大規模マンションは城東地区以外にはあまり存在していないのではないですか?
城東以外では駅から離れた立地でしか土地もないでしょうし。
94: 匿名さん 
[2006-02-20 21:55:00]
【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】
95: 91 
[2006-02-21 16:45:00]
ここは規模が100戸前後の都市型マンションって作ってくれないのかな?
しかも通常の長谷工物件価格に近い値段で出す、な〜んていうのないかな。
多少仕様は我慢するにしても、立地条件上げることで一定の需要はある気がするのだが。
やっぱり利益のことを考えると無理なのかな〜
あったら場所によっては本気で考えちゃうんだがな。
96: 匿名さん 
[2006-02-22 02:51:00]
このスレずいぶん静かになったな〜
97: 93 
[2006-02-23 00:16:00]
>95
ルネやオーベルなんかは100戸〜200戸規模でそこそこの立地のところはあるのでは?
駅から近いところはそうそうないですが・・・
10分圏外だと割りとあると思いますよ。
ただ価格は正直長谷工にしては高い気がしますねぇ。
98: 匿名さん 
[2006-02-25 11:59:00]
>>96
長谷工狂信者が消えただけで、こんなに良スレになるとはね。
99: 匿名さん 
[2006-02-25 14:36:00]
>>29
>私は横浜市で物件探しているのですが
>作る前から既存不適格物件ものすごく多いです
渋谷区が建物の「絶対高さ制限」を導入か
http://app.cocolog-nifty.com/t/comments?__mode=red&id=6555211
100: 91 
[2006-02-25 18:35:00]
>>97
ルネやオーベルはデベが主導的に作って販売している物件なので
立地や規模は条件に合うけど、価格が合わなくなる。
そうでななくて、長谷工HPの新築物件紹介に載るような
長谷工主導の物件で100戸前後の都市型マンションはないのかな〜と書きました。
これらの物件はデベはほとんど隠れ蓑に過ぎませんから、
価格も安くなる。
使用は長谷工だからルネなんかよりもずっと落ちることになるだろうけど。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる