デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。
 

広告を掲載

やまだ [更新日時] 2006-09-10 15:49:00
 

ハウスバーンフリートの購入を考えていますが、どうなんですか?

[スレ作成日時]2005-09-07 08:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

203: 匿名さん 
[2006-02-01 22:02:00]
>役所側の確認ミス

じゃなくて、司法の判断ミスの可能性もあるんだな。

まあ、ライバル社からのやっかみもあるんだろうしね。
204: 匿名さん 
[2006-02-01 22:38:00]
>>203ライバル社からのやっかみもあるんだろうしね。

ここに約一名いますね。
205: 匿名さん 
[2006-02-02 04:53:00]
建築審査会は司法じゃないだろ。
ハウスプラスのミスに1HP
206: 匿名さん 
[2006-02-02 16:04:00]
207: 匿名さん 
[2006-02-03 14:26:00]
完全に建築審査会のミス。
今回のケースのみっておかしくないですか?
原因は完全に市の内部矛盾だと思います。
208: 匿名さん 
[2006-02-03 16:28:00]
15階が9階になれば承認できるというのは何なの??
理由は?そもそも15階でもOKじゃない?
逆に9階でもNGじゃない?問題は日照権だったの?
わけ判らない!誰か教えてください。
209: 匿名さん 
[2006-02-03 18:06:00]
208さん、容積率という言葉をご存じないですか?
少しでもマンションや家に関心のある人なら、誰でも知ってる言葉です。
ご存じないのであれば、今後のためにも調べておいた方が良いかと思います。
さもないと、笑われますよ。
210: 匿名さん 
[2006-02-03 20:51:00]
客観的に書くと今回は明らかに建築確認の取り消しを求めた建築審査会がおかしい。
というのは里道は本来の道路や河川とは認められないとあり、その上で下岸が広島市と佐伯区に確認して了解を得た上で工事を進めている。
行政に確認了解の上でやってる事を後から「解釈論」で捻じ曲げると今後に影響を及ぼしてしまう。
確かに里道はグレーゾーンかもしれないけど最初から許可がおりないかもという「脱法」も踏まえて役所に確認してなかったのなら別だけど今回はそうでもない。
もしいけないというのなら次回から適用すべき事項だと思う。

そもそも訴えた側は9階であるべきものが15階だから違法だという動機でなくそこに「マンションが建つ」自体が気にいらない事からの難癖にすぎない。
事実最初は9階であるべきという訴えから認められると建築をとりやめるべきだという声明を出している。
正直先に住んでるからと言ってこういう行動はやはり住民のエゴだと思う。
しかしだからといってこういう場所に高層のマンションを建設しようとする業者も許可が降りたんだから何してもいいというものでもないと思う。
211: 匿名さん 
[2006-02-03 22:33:00]
広島市内における今回の下岸と同様の解釈で建築された過去の全ての中高層建築物について、
上層階撤去させるぐらい気合の入ったことをやるのならまだしも、建築中の本件のみの事案と
して済ませようとするところがセコすぎ。建築中と竣工後と何が違うんだろうか?
確認認可後ましては着工後なんだから、既存不適格建物として普通に建てるでしょう?
建築審査会は、直ちに判断の是正を行うべき。でないと、近隣住民のエゴイズムのために建築
不能(修正)したことによる、損害賠償を下岸は確認機関もしくは市に対して行うこととなり、
広島市側の不手際によるものであることは明白であることから、近隣住民のエゴイズムのために、
我々市民の税金が費やされることになる。

それだけは絶対反対!!!!
212: 208です 
[2006-02-03 22:42:00]
>209、210さんありがとうございます。
基本的な勉強して置かないといけないですね。
210さんの解釈は分りやすく同感です。
申し訳ないですが、209さん、容積率についてもう少し教えていただきたいですが。
カタログにも書いてるあれ!「容積率」ってなに?という感じです。
素人なのでよろしくお願いします。
213: 匿名さん 
[2006-02-03 22:52:00]
>>205-206
>ハウスプラスのミスに1HP
ハウスプラスは東京都中野区でもミスしている
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm
214: 匿名さん 
[2006-02-03 23:00:00]
>ハウスプラスは東京都中野区でもミスしている
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47575/res/515
215: 210 
[2006-02-04 02:10:00]
209さんじゃあないけど208さん、
・建ぺい率(所有する土地に対しての建築物の面積制限)
 例)100平米の土地に「建ぺい率」50%であれば、建築物の面積は50平米以下になります(階数は基本的に関係なし)
・容積率(所有する土地に対しての建築物の立法制限)
 例)100平米の土地に「容積率100%」で「建ぺい率50%」であれば50平米の建物の2F建てまでとなります。
正確には違いますがイメージはつかめましたか?
今回は建物部分の土地と里道を挟んだ駐車場の面積を「一つの土地」とみなして計算したのです。
つまり100+100で200平米なら上記の条件なら50平米で4F建ての建物を建築できますが、「別物」となれば2F建てまでしか出来ません。

これで今回の概要は理解できたでしょうか?
そもそも建築審査会って法的拘束力を持つんでしょうか?
同じ広島市の中で二つの異なる見解を出す事自体に問題があるし、法的拘束力がなければ返って混乱するだけだしなー
もし法的拘束力がないただの「参考意見」なら下岸が強行する危険性もあるし、逆に売れ残りで大赤字を出す場合もある、

ましてや損害賠償を起こそうにも「参考意見」だからと却下されたら行政はデタラメな事をやってもいいという前例になる
211さんの意見にも同意、そもそも判断下すのが遅すぎだし、今回だけというのも気にいらないな。
下岸の肩を持つ訳ではないけど、これではいらぬ混乱を招くだけだと思う。
216: 匿名さん 
[2006-02-04 09:09:00]
>215さん
易しく説明していただきありがとうございます。
今回の概要も理解出来たし、非常に勉強になりました。

217: 匿名さん 
[2006-02-04 09:47:00]
>215
>そもそも建築審査会って法的拘束力を持つんでしょうか?
>同じ広島市の中で二つの異なる見解を出す事自体に問題があるし、法的拘束力がなければ返って混乱するだけだしなー

広島市は広島市建築審査会の裁決に拘束されるはず
http://www.houko.com/00/01/S37/160.HTM#043
218: 匿名さん 
[2006-02-07 11:06:00]
http://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/060201-090.html
「土地購入の段階から広島市にも相談しており、建築確認取り消しは納得できない」
まぁ、納得いちませんよね。
219: 匿名さん 
[2006-02-08 11:34:00]
>>217
建築確認が取り消されたマンションを9階建てに変更して再申請
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060207/127426/main.shtml
220: 匿名さん 
[2006-02-09 21:05:00]
五日市の件は置いといて、デベとしてはどうなんですか?
壱番館、弐番館をみて、いいなぁと思って検討しているのですが?
221: 匿名さん 
[2006-02-09 23:37:00]
「市は下岸建設に対して里道の使用を許可していたものの、
審査会では、里道は道路と同様に扱うべきだと判断。」
こんなことで無駄な税金使って、広島の経済は悪化するばかりですね。
いったい何を信じて建築していけばいいのか、これは建築業界にとっても大きな波紋です。
私のお客さんは「建築確認取り消されないよね?」と言って来ました。ため息でますね。
情けないの一言です。
222: 匿名さん 
[2006-02-10 23:15:00]
最終的に責任の所在がどこなのかはっきりしない。だが、限りなくグレーに近いことを確信犯で
やっている下岸の姿勢は問われるべきだと思うよ。現地に行ってみると納得できる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる