デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その21)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-06 21:59:09
 

1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
20 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/

ヒューザーのHP(現在「弊社の見解及び今後の対応についてご報告」のみ)
http://www.huser.co.jp/

さるさる日記(個人レベル裏話等)
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

その他直接ヒューザーに関わらない話題は「なんでも雑談」へ
http://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html

[スレ作成日時]2005-12-05 19:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その21)

2: 匿名さん 
[2005-12-05 19:48:00]
3: 匿名さん 
[2005-12-05 19:49:00]
4: 匿名さん 
[2005-12-05 19:53:00]
自分の事しか考えられない当事者。これはこれである意味ヒューザーと同じですよね。

「生命が掛かっている」っぽいこと言ったよね
「用意された住宅ではペットが飼えない」っていったよね
「仕事場から遠い」っぽいこといったよね
「賃貸料払えない、無料にしろ」っていったよね
「用意されたところでは狭い、どうにかしろ」っぽいこと言ったよね

マジで訳が解らない・・・・

周辺住民が可哀相。私は周辺住民には募金します。
5: 匿名さん 
[2005-12-05 19:55:00]
大人になればいろいろわかるって
6: 匿名さん 
[2005-12-05 19:56:00]
下らない原則論はどうでもいい。

発表された政府の支援索について考えたい。

1.解体費用の全額補助。

2.住人の転居費用の一部補助(高額でない一般的な転居費用の範囲内なら全額補助の意)

3.住人の仮住まい費用の一部補助(公営住宅なら家賃全額補助、民間の場合は一定の範囲内で一部補助)

4.マンション建替え費用のうち、共用部の2/3を補助。

そしてこれらに掛かった費用は全額、後にヒューザーをはじめとする建築主に請求する。

このうち4.の共用部の2/3の補助の金額が我々素人には具体的に想像しにくい。
共用部分の2/3とは建替え費用全体から見て、どの程度の負担なのだろうか?


7: 匿名さん 
[2005-12-05 19:58:00]
8: 匿名さん 
[2005-12-05 19:58:00]
もう、マンション住民はこのスレに来てないのじゃないか?
無関係者ばっかり(・ε・)

住民への呼びかけ、提案は無意味。

もし、住民のヒトいるんなら、質問なり相談なりしてみては?
9: 匿名さん 
[2005-12-05 20:08:00]
≫下らない原則論はどうでもいい。

06さんは、とっても優秀な方のようだけど、これって、間違ってると思うな。
原則を超えた支援を【感謝】と感じるか、【まだまだ不足・不満】と感じるかで、
今後の周辺住民たちの見る目・自らの復興のエネルギーとかにも関係すらわけ。
10: 匿名さん 
[2005-12-05 20:16:00]
無理が通れば道理引っ込む。
モラル・ハザードが待っている。
パンドラの箱を開けてしまったね、北側大臣は。
11: 匿名さん 
[2005-12-05 20:20:00]
【共用部分】って、本来躯体部分も全部入るよ!
マンションの専有部分以外が、共用部分ってことだとすると、建物全部。
専有部分は壁の内側の空間内だけ。
12: 匿名さん 
[2005-12-05 20:26:00]
早よ壊さなきゃ周辺住民が可哀相じゃないか。震度6で倒れてくるって。
誰が悪いだのどうだのはもういい。被害者に取り敢えず住居無償提供し退去させて
早急に壊せよ。話はそれからだ。


13: 匿名さん 
[2005-12-05 20:30:00]
マンション住民の負担=(再建築費の1/3)+内装費

これで合ってるかな?
いずれにしても住民は不満に思い、その他大勢は不公平・不公正を感じるんだろうな。
14: 匿名さん 
[2005-12-05 20:36:00]
≫被害者に取り敢えず住居無償提供し退去させて、早急に壊せよ。話はそれからだ。

真の被害者は、周辺住民だと思うぞ。
≪マンション住民は周辺住民に取り敢えず住居無償提供し退去していただいて、早急に壊せよ。話はそれからだ。≫
じゃないのかな? 自分達だけが先に逃げるの? 

15: 匿名さん 
[2005-12-05 20:39:00]
>>12
震度6で倒れる物件は多数あります。
姉歯の物件に限りません。
そんなに焦る事もありません。
16: 匿名さん 
[2005-12-05 20:40:00]
12さんに噛み付いてるんじゃないので、気に障ったら許してください。お詫びいたします。
TVなどの報道での≪住民の態度≫に立腹したもんだから、つい・・・・・
17: 匿名さん 
[2005-12-05 20:41:00]
業者は皆倒産して逃げだよ
早く訴えないと・・。
18: 14 
[2005-12-05 20:42:00]
12さんに噛み付いてるんじゃないので、気に障ったら許してください。お詫びいたします。
TVなどの報道での≪住民の態度≫に立腹したもんだから、ついつい・・・・・どうかお許しを。
19: 匿名さん 
[2005-12-05 20:46:00]
>>15
その通り。
81年以前の基準で建てられたビルやマンションはいつ倒れてもおかしくない。
現にうちの会社が入居してるビルも耐震診断したら震度6で倒壊の危険アリって
結果が出た。
20: 匿名さん 
[2005-12-05 20:48:00]
>>8

たまたま8さんの発言目にしたのでレスしますね、

マンション住人ですが、2〜3日に一度だけ、
有力情報があるか、あるワードの検索かけにだけ来てます。

最初の頃は情報収集場として閲覧してましたが、
全く関係のない方たちがどこからともなく流れ込んできて
マスコミの情報だけで、面白おかしく討議してるようなので、
くだらなすぎて、多分住人はもう殆ど来てないと思いますよ。

また何日後かに検索だけかけに来ます。
これに対するレス頂いても読まないので、どうぞスルーして下さいませ。
21: 匿名さん 
[2005-12-05 20:49:00]
このスレ凄まじい勢いで伸びていますね!
一体、その○○まで続くのでしょうか?
22: 匿名さん 
[2005-12-05 20:49:00]
不公平な公的資金投入に反対しましょう。

官邸
国政に関するご意見・ご要望をお寄せ下さい。
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

国土交通省
住宅・建築関係 6.その他
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0799.html
国土交通ホットラインステーション
http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline.html
23: 匿名さん 
[2005-12-05 20:50:00]
>12
賛成!
住民の方はとりあえず家賃とかローンとか滞納してもかまわないから即日引越しをお願いします。
で、マンションは即解体!!
マジで今地震が来て住民の方や周辺の人たちに犠牲者が出たらどうすんの?
それこそ誰が責任とってくれるんだ。それでも自己責任ってか?
マンションとかお金とかの話は生きてこそ出来る事。
少なくとも住民の方、特にかわいいお子様達は今すぐ実家や親戚の家に
非難させて下さい。まさかそんな人はいないと思いますが・・。
お願いします。何の罪もないお子様達がこんな事の為に犠牲になって
ほしくありません。お願いします。

24: 匿名さん 
[2005-12-05 20:51:00]
総研が偽造の指導をしたんじゃないのですか?
25: 匿名さん 
[2005-12-05 20:51:00]
住民がどうとか偉そうなこと言ってる人は
ただ単に川に落ちた人を見て石を投げて楽しんでるだけだと思う

日ごろの鬱憤を晴らしたいのだろうが
こんな形でしか果たせない己の小ささを少し反省しよう
26: 匿名さん 
[2005-12-05 20:54:00]
近隣の方も問題物件撤去の陳情や、
撤去までの代替住居への避難、その費用請求を、自治体に強く要求すべきですよ。
倒壊に関する危険には、住人と同じく晒されているわけですから、
同じように公的資金でまかなわれるべきです。
27: 匿名さん 
[2005-12-05 20:54:00]
姉歯物件の中には、自分の重さに耐えられないのもあるんでしょ。自爆するヤツ。
今回のパニックは想定出来たはずだから、公表するってのは、よっぽどやばいんだよ。
『震度5強で崩壊のおそれ』は、『震度5強なら間違いなく崩壊する』と受け止めた方がいい。
28: 匿名さん 
[2005-12-05 20:54:00]
>23
日本語変でした。
「まさかそんな人はいないと思いますが」
というのは、まさかいまだそのマンションにお子様といっしょに
住んでいる人はいないとは思いますが。ということ。
29: 匿名さん 
[2005-12-05 20:54:00]
>>23
私も住人の方・近隣の方は可哀想だと思います。
でも可哀想な人は他にもいます。
死ぬ時は皆一緒…と最近思うこの頃。
悟りの境地。
30: 匿名さん 
[2005-12-05 20:55:00]
★国にも責任」約9割、強度偽造JNN調査

 耐震データが偽造され、強度不足のマンションなどが相次いで建設された
問題で、9割近くの人が国や自治体にも責任があると考えていることが、
JNNの世論調査で分かりました。

 調査はこの土日に行いました。一連の耐震データの偽造問題について、
「関心がある」人は9割を超えました。また、今住んでいる自宅について、
大きな地震が起きた時の強度に「不安がある」と答えた人は57%に上りました。

 この問題に対する国や自治体など行政側の責任ですが、「大きな責任がある」
と答えた人が43%で、「ある程度」と合わせると、行政側にも責任があると
考える人は9割近くに達しました。

 建て替えに対する公的資金による支援については「行政側にも責任があり、
行うべき」が55%で、「個人の財産に関わるもので、なじまない」と考える人を
上回りました。

TBS NEWS-i http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3175250.html
 動画 http://news.tbs.co.jp/ram/news3175250_11.ram
31: 匿名さん 
[2005-12-05 20:59:00]
>住民がどうとか偉そうなこと言ってる人は
>ただ単に川に落ちた人を見て石を投げて楽しんでるだけだと思う
>日ごろの鬱憤を晴らしたいのだろうが
>こんな形でしか果たせない己の小ささを少し反省しよう

そう決めつける方がどうかと思いますけど。
税の使い方に意見するのは納税者として当然のことです。
32: 匿名さん 
[2005-12-05 21:02:00]
国の責任という言い方はやめろ。役人の責任だ。
33: 匿名さん 
[2005-12-05 21:03:00]
これからは、新興デベには手は出せないですね。
34: 匿名さん 
[2005-12-05 21:03:00]
★日本の姿:労働者所得、地域間経済力の格差さらに拡大

・野村証券金融経済研究所は5日、06〜10年度の日本の姿として、労働者の所得格差と
 ともに、地域間の経済力格差がさらに拡大するという中期経済予測リポートをまとめた。
 この間の実質国内総生産(GDP)の平均を地域別にみると、東京圏を前年度比4.6%増、
 中京圏を4.3%増と試算し、現在(05年度見込み)の4%増より高まると見込んだが、
 大阪圏は人口流出が止まらないとして現在と同じ2.8%増程度にとどまっている。

 リポートは、人口減少に伴い、一家族の人数が減ることで、広く高価な持ち家よりも借家や
 中古住宅への志向が高まると予測。その結果、人口が移動しやすくなるため、雇用環境が
 良く、物や情報が集まる東京圏に富を求めて人が流れるとしている。東京圏には企業の
 本社機能が集まり、中京圏は製造業の拠点となるが、大阪圏は自治体の財政悪化も
 あって、都市の特徴を出しにくいとみている。

 また、企業が収益改善を図る中で、これまで非正社員の雇用拡大を進めて人件費を
 抑えてきたが、06〜10年度はこうして生み出された所得格差が定着すると指摘している。

 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20051206k0000m02006200...
35: 匿名さん 
[2005-12-05 21:07:00]
>>30
どのような者を対象としてどのような設問で行ったのかを示さないような調査の結果など何の意味がありませんよ。
そもそも統計学上有意な調査だったのかも疑問ですね。
36: 匿名さん 
[2005-12-05 21:09:00]
イーホームズが適切な手順の検査をしていた、と言っている背景には当然、
民間に検査を委託する際に国交省が指示した手順を踏んでいたということだから、
国の責任は免れられないよね。構造計算書の再計算を義務付けていなかった、ということだろうから。

で、どの程度国が関与すべきか、という問題になるのだが、
建替え費の共用部の2/3を支援するというのは、ちょっと行き過ぎな気はするよね。

でも一戸あたりの建替え費が2000万程度とすると、
住民の負担は700万+スケルトンからの内装工事に400〜500万はかかるだろうし、
合計で1100万〜1200万か。なかなか絶妙な数字なのかもね。
大抵の人はダブルローンの優遇措置でなんとか捻出できそうだ。

あとはヒューザーに住民と国が賠償請求することになるってことか。
ヒューザーが経営再建できたとして、いったいいくら帰ってくることやら。
もちろんヒューザー再建の場合は経営陣総入れ替えで、小嶋は関係ない状態として。
37: 匿名さん 
[2005-12-05 21:12:00]
>32
その通りだ!
担当役人の責任を追及すべきだと思います。
38: 8 
[2005-12-05 21:14:00]
>>20さんへ
住民の方ですか。
この度のことは大変お気の毒に思います。
ただし、
≫全く関係のない方たちがどこからともなく流れ込んできて
≫マスコミの情報だけで、面白おかしく討議してるようなので、
≫くだらなすぎて、多分住人はもう殆ど来てないと思いますよ。
のように思われるのは、自分達に都合の良い論理だけに固執する危うさを感じます。
冷たいようですが、冷静に世間の声にも耳を貸すのが懸命だと思います。
書き込む必要などありませんから、目を通されることをお勧めします。

マンション住民が被害者なのは当然ですが、
無過失の真の被害者=周辺住民に対しては、
一刻も早く危険を解消する責任があります。

世間の冷たい向かい風を追い風に変えられることを切に祈ります。

39: 匿名さん 
[2005-12-05 21:14:00]
>>37

まぁそうだな。きちんと社会的制裁は下して欲しいね。
だけど悪代官捕まえたって、補償の問題はなにも解決しないけどな。
40: 匿名さん 
[2005-12-05 21:19:00]
役人のミスを税金で補うのがおかしい。
41: 匿名さん 
[2005-12-05 21:19:00]
自分の事しか考えられない当事者。これはこれである意味ヒューザーと同じですよね。

「生命が掛かっている」っぽいこと言ったよね
「用意された住宅ではペットが飼えない」っていったよね
「仕事場から遠い」っぽいこといったよね
「賃貸料払えない、無料にしろ」っていったよね
「用意されたところでは狭い、どうにかしろ」っぽいこと言ったよね

マジで訳が解らない・・・・

周辺住民が可哀相。
42: 匿名さん 
[2005-12-05 21:23:00]
いいな、いいな!ピカピカの頑丈なマンションに住み替えられる。
今度は壁紙も前の物件みたいにチャチじゃないし、トイレの棚もついているんだろな。
今までタダで広いマンション住めたし、今度の物件は国のお墨付きだから、
売るときもずっと高く売れるし。ルンルン
43: 匿名さん 
[2005-12-05 21:29:00]
36さんの
≫住民の負担は700万+スケルトンからの内装工事に400〜500万はかかるだろうし、
≫合計で1100万〜1200万か。なかなか絶妙な数字なのかもね。
という試算だと、相場の60〜70%だった欠陥物件が、
真っ当な物件を真っ当な価格で購入したのにほぼ近い。
まさしく、絶妙。

44: 匿名さん 
[2005-12-05 21:31:00]
国が悪かったと認めるならば
国民の税金に頼るのはやめてほしい。
議員・役人が自腹を切れば良い。
45: 匿名さん 
[2005-12-05 21:35:00]
まさか!議員、役人は一番自腹を切らない人種でしょう。
大阪等の不当手当ての件を考えれば一目瞭然。
46: 匿名さん 
[2005-12-05 21:47:00]
もし国が賠償する事例をつくってしまったら、
第二の姉歯、木村、ヒューザーが増えるのではないでしょうか?
47: 匿名さん 
[2005-12-05 21:50:00]
>>46
行政がリスクテイクするということは、当事者のリスクが減るということですからね。
モラル・ハザードを起こす可能性はあるでしょうね。
48: 匿名さん 
[2005-12-05 21:53:00]
ヒューザーが倒産しても住民の負担なしで再建できるのでは?

・解体費用と共用部分の3分の2の費用は公的資金でまかなう(という話ですよね)。
・更地になったら住民と別のデベで再建組合を結成する。
・再建組合の資金分担率に応じてデベは専有部分を受け取り売却する。
・住民はもとの面積の6ないし7割程度の面積の専有部分を受け取る。
・面積は小さくても住宅性能が上がったおかげで、もとの部屋と資産価値は変わらない。
・部屋数が増えた分、一戸当たり管理費や修繕積立金はかえって安くなる。

これでめでたしめでたし。
建て替えまで2〜3年間の家賃くらいなら瀕死のヒューザーも払えるだろう。
49: 匿名さん 
[2005-12-05 21:58:00]
もとの面積の6割から7割になることを住民の80%以上が承諾すればね。
しかし元通りの広さにしたい人が多いんでないの?
譲っても100平米から90平米とか80平米までが限度じゃない?
またそんな議論してるとどんどん長期化するよね。
50: 匿名さん 
[2005-12-05 22:12:00]
100㎡が60㎡の広さになるダメージはでかい。
ましてや二等地。
そんなロケーションの狭小マンション、少なくとも中古市場では相当なダンピング覚悟。
議論長期化はやむなし。
51: 匿名さん 
[2005-12-05 22:13:00]
いろいろ話(税金云々)が出ていて、長々とレスがついている。
でも、なかなか纏まらないのは(勿論、全員意見が一致する訳ではないでしょうが)
ヒューザーが潰れてもいないのに、その先の事を議論してるからじゃないかな?

ものの順序からして、まずヒューザーを潰す(orヒューザーだけで解決する⇒これは無理っぽ)
その上で議論したいですよね? とにかく、とっととヒューザー告発したら?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる