デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「穴吹サーパスマンション4棟目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 穴吹サーパスマンション4棟目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 17:46:00
 

販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?

前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/

[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

201: 匿名さん 
[2006-05-15 09:38:00]
199さん
布団はたたみ方によってはクローゼット入るのではと思いますが?
どうかな・・・ 私の知り合いは 来客用布団をリースして
布団は持たないようにしていました。

202: 匿名さん 
[2006-05-15 11:44:00]
>>199
ウォークインクローゼットの上の棚にでも上げるしかないと思います。
北側の部屋であれば湿気対策を十分に。
布団圧縮袋なんかも活用されてみてはいかがでしょう?
203: 匿名さん 
[2006-05-16 01:49:00]
そうですね。布団は毎日しまう物ではないので、圧縮袋を活用されるのが私もお勧めです。
布団は日常ベッドか、バルコニーに干すかのどちからですからね。
実際、私もそうしています。私の間取りも和室のないタイプですが洋室のクローゼットの中に
しまってますよ。特に何の問題もありません。
204: 匿名さん 
[2006-05-17 07:40:00]
正直値引きは不快ですね。
いくつかのモデル・ルームを見て回りましたが、サーパスからは、
毎週のように、旅行キャンペーンとか、購入費補助キャンペーンとかの
葉書が舞い込みます。他の会社からは、竣工後に、売れ残ってしまって、
どうしようもない感じで、この手の葉書が来ますが、サーパスは、
まだ建築中の段階からどんどん来ますよ。価格設定がおかしいのでは
ないでしょうか??
205: 匿名さん 
[2006-05-17 08:39:00]
うちにも同じように入ります。
当たり前の様に入るので・・・
たまたま見に行った モデルルームで
値引きありますよねーと言ってみましたが
営業は切値引きしてないと 言うし
よく解からないです。

玄関エントランス部分
角部屋はいいけど 通路にあたるところは
通路に面していてエントランス部分 狭いし
プライバシー守れそうがないので今回は見送りました。
個人的な事ですが・・・
サーパスって名前どうにかならないかな・・
206: 匿名さん 
[2006-05-17 22:05:00]
契約したあとなんだけど、うちのアパート全部にそれ以降
その物件の広告が一切入らなくなりました。
近所の人に聞いたら、結構広告が入っていたようですね。どんな広告が出たのか
分からないけど、例えば値引きのキャンペーンとか分からないようにしたのかな?。
207: 匿名さん 
[2006-05-17 23:40:00]
「紹介くださいサーパスマンション購入者」
契約後もDMに書いてあるからよけいうざい。
208: 匿名さん 
[2006-05-18 12:00:00]
上の話と別ですが、教えていただきたいことがありまして。
入居1年目になりますが、リビングの床を歩くとフローリングから
キシキシと音(床鳴り)がするのです。
何回もアフターサービスを呼んで修理(床の隙間に何かの液を入れる)をしましたが、
治ったらまた別の場所から鳴りはじめるのです。
業者の方は、「まだ1年目なのでコンクリートの湿度や雨季にも影響されるから」
とか「ワックスを塗りすぎるから」など言われました。
フローリングってそんなにデリケートなとこでしょか?
楽に生活する為のフローリングではないでしょうか!
以前の賃貸でもフローリングでしたが、水拭きをしても、ワックスをかけても、
梅雨の季節でも問題なく過ごしたのです。
皆さんの床はどうですか?
また床鳴りをなおすいい方法などありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。

209: 匿名さん 
[2006-05-18 12:28:00]
うちは九州の物件ですが、担当営業マンが「数年前はよく床なりの苦情が多かったが
施行方法を変えてからは、ほとんど床なりの苦情はなくなりました。」と言ってるの
を聞いたことがあります。

築1年の物件ですが、幸い床なりは今のところありません。
床なりは全面張替えが必要(部分的に張り替えても床なりはよくなっても見た目的に問題)
となるが、無理なのである程度のところであきらめてもらうしかない、的なことも
営業マンがいっていたような記憶もあります。

穴吹のほうでもいろいろ研究はしているようなので、妥協せず対応していただいたほうが
よいと思います。
210: 208 
[2006-05-18 12:44:00]
>209さん
ご意見ありがとうございます。
今回はワックスを塗り過ぎたのが原因だと言われて、
カッターで隙間のワックスクズを取り除くことと
ワックスの種類を変えることを勧められました。
時間が経ったら消えるとも言われたので、一応待ってみます。
それでも治らなかったらまた対応してもらいますが、
何回も同じことで呼ぶことになると当然のことながらも
逆に申し訳ない感じがして連絡しにくいのです。
自力で解決する方法などを探したりしてますが。。
211: 匿名さん 
[2006-05-18 17:25:00]
>210
時間が経ったらってことで経過を見ていて、2年点検を過ぎるととたんに
施主側対応が変わる可能性があるのでご注意下さい。
(瑕疵担保責任の期限ね!)
まあそういうことは、そうそうあるとは思いませんが法的には一応合法なので。
212: 匿名さん 
[2006-05-18 17:47:00]
再度209です。
ワックスの塗りすぎという理由はいささか信用できませんね。
専門家でもないのでもちろん感覚だけの意見です。

私も補修はいろいろしてもらいましたが、相手方は素人でも
首をかしげる言い訳を平気でしてきますよ。

211さんが言われるように2年するといろいろ言いにくくなりますので
今のうちに納得するまで対応されるようにしてください。

遠慮は禁物です。相手は言いくるめてしまえばそれでよし、程度にしか
考えていませんのよ。
213: 208 
[2006-05-18 17:51:00]
>211さん
ありがとうございます。
期限のこと気をつけます。
修繕の経過をみて、改善の見通しが見えない場合は、
時期を決めて徹底的な対応を求めるつもりです。
勇気を出さないと!
まあ!その前になおしてくれること信じますが。。
214: 208 
[2006-05-18 17:53:00]
>209さん
ありがとうございます。
経過を見ながら改善を求め続けます。
勇気出ますね!
215: 匿名さん 
[2006-05-18 20:33:00]
二重床に床鳴りはつきものですよね。
ワックス云々というのではなく、施工方法に問題があるでしょう。
やはり床とスラブの間に、緩衝材を入れるとか、何らかの本格的な手だてが必要だと思います。
216: 匿名さん 
[2006-05-19 00:48:00]
「ワックスのかけすぎ」というのはあながち間違いではありません。

フローリング材の長辺の断面図は 凸と凹 の形状をしており、
これらをはめ込みながら敷いていきます。
何度も強力なワックスをかけると、ワックス剤がこの凸凹の繋ぎ目に入り込んでしまい、
うまく組み合わさらなくなってしまうのです。
また、内部で硬質化したワックス同士が擦れる事による「床鳴り」も疑われます。
ワックスも数年も経てば次第になじんできますから心配はないと思います。

ちなみに瑕疵担保責任に関しては、期間内に生じた内容の瑕疵が改善されない場合、
2年を過ぎても瑕疵担保責任の対象となります。
そうでないと、売主は2年間対応を先延ばしすれば、何もしなくてもいいということになりますので。
「瑕疵」か「使用者責任」かは判断が分かれますが。
217: 208 
[2006-05-19 09:15:00]
>216さん
ご指摘とアドバイスありがとうございます。
確かによく歩く場所や水が飛びそうな所には再度ワックスをかけました。
小さくなり始めた音をワックスの効果で減るんじゃないかという希望もこめて!
しかし逆効果だったようですね。
まあそんなに敏感な部分とは思わなかったし。
業者に指摘されて来週あたりで1週間になりますが、
様子を見て対応を求めるつもりです。
また、今は業者に教えてもらった方法では全く改善の見通しがないので、
行動を起こさずに言い分けばかりする担当者から
真剣にみてくれる方に代えてもらうことも考えてます。
やはりいつも「使用者責任」だと言われるのも辛いので。
218: 匿名さん 
[2006-05-19 12:18:00]
>217
ワックスに関して
これは半年に一回自分でワックスをかけている経験からのお話ですが、
基本初回は2度がけ、あとは半年に一回1度かけです。
最近のワックスは性能がいいので何度も厚塗りすると逆効果です。
掃除して最初水拭き(固く絞って)してワックスって感じです。
あと、モップ式やクイックル等の簡単式のワックスは塗りムラができやすく
結果としてどうしても厚塗りになりがちなのでお薦めしません。
ちょっと気になったのでカキコしました。
219: 208 
[2006-05-19 12:35:00]
>218さん
ワックスのやり方色々教えていただいきありがとうございます。
何かいいワックス製品がありましたら教えてください。

220: 220 
[2006-05-19 13:23:00]
うちもリビングの一部が床鳴りします。
216さんのご指摘によると、時間が経てば改善するようですが、
入居後ほぼ1年です。半年前くらいから床鳴りがしだしたような気がするのですが・・・
221: 216 
[2006-05-20 02:43:00]
>220
すいません。改善が期待できるのはワックスが原因による床鳴りの場合です。
フローリングは木製ですから、季節によって(湿度によって)伸縮します。

夜寝ていると天井から「パキッ」という音がすることがありませんか?
あれも木が湿度による伸縮によって生じますが、それと似ています。

その為、入居後すぐは問題が無くても、しばらくたってから発生する事もあります。
また、近くに重い家具なんかを置いていても変わりますので難しいのですが・・・
222: 220 
[2006-05-22 08:48:00]
>221
ご意見、ありがとうございます。
ワックスの塗りすぎということはありませんから、季節的なものかもしれませんね。
今のところ、リビングの一部だけですし、ひどくなる様子はありませんので、
しばらく様子を見てみることにします。
223: 匿名 
[2006-05-22 09:29:00]
床鳴り(サネ鳴り)は単に季節・天気やワックスだけによる問題ではないと思いますよ。
当初床を貼る際に異物などが入らないよう、天気に影響されないように床の隙間を埋めたり
コーティングしたりする方法はないのですか?
その作業が下手だったりすると入居したばかりでも音がすることはないですか?
ただ木の製品だと言って誰もが知っている常識ばかり言って納得させる時代ではないと思います。
天気や異物による音だと入居者に押し付けるのはあまりにも無責任だと思います。


224: 匿名さん 
[2006-05-23 22:11:00]
>223
フローリングの端は隙間を開けておくのが常識。勿論、開けすぎるのは無意味だが。
内覧会等で時々その隙間を埋めてくれという人が居るみたいだが、それは無知をさらしているのと同じ。営業マンに甘く見られますよ。

床鳴りするのは施工ミスも有るが季候が関係している場合もある。
それを見極めるのが重要。
225: 匿名さん 
[2006-05-24 00:17:00]
>223
別に原因がこうだと、業者が決め付けている訳では無いでしょう?
その原因を見極める為の期間は必要ですから「様子を見ましょう」となっているのでは?

それでも改善が見られない時の対応で、無責任かどうかを判断すべきです。
226: 匿名 
[2006-05-24 00:24:00]
施工ミスであれ気候による一時的な床なりであれ、素人の入居者は当然アフターサービスに頼るしかないのですが、修繕に来た人は「雨季なので」「季節に変化するので」など普通常識レベルの発言ばかりして、持ってきた修理道具も開かずに帰ろうとする行為にはガッカリ感を超えて笑いまで出ました。
同じ状況を近くの工務店さんに見せたら、乾燥や湿度による音もあるが、それも未然に直して置かないと広がってしまって結局張り替えまですることになると言われました。
サービスに来た人は、張り替えることを狙ったいたのか??
サービスを批判しても仕方ないし、今後はしっかりみてもらうことにしました。
因みに、223さんもお話したように木材は気候によって変化することを勘案して瑕疵担保責任を10年までに設けたという話しもあるのですが、どなたか詳しいこと分りましたら教えてください。
227: 203・206 
[2006-05-24 00:41:00]
意見ありがとうございます。
そうですね。見極める時間が必要なのは確かです。
しかし、入居者もサービスに頼む前に何回も何日も我慢しながら様子を見てどうしようもない時専門家に依頼するのが普通だと思います。
最近、家電品でも車でも問題が生じた際には「様子を見てから」など消費者に不安を残すような対応はしないです。部屋に付いているもの持って帰って治したり、全部張り替えて貰うことには無理があるし、ケースが違うことはよくわかります。
ケースが違う分お客に対する対応、態度もよりいい方法で変えるべきではないでしょうか。
228: 匿名 
[2006-05-25 08:32:00]
北陸、信越、東北、北海道のサーパスで温水を利用するルームーヒータを使用されている方に質問があります。
床暖房を設置してない部屋で温水ルームヒーター使用した場合の暖かさはどのような感じでしょうか?
「温まるの時間が掛かる」「暖かくない」等の使用感を教えてください。

229: サーパス嫌い 
[2006-05-26 17:48:00]
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。ゴミになるだけだよ。

今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
230: 匿名さん 
[2006-05-26 22:17:00]
私は付近にサーパスが建築されるということで、一度モデルルームにも足を運んで、検討したことがあります。しかしパンフレットを見てみると、ベランダにある隣家との敷居が板一枚ということで取り止めました。何千万円もする買い物で、これから長く住むことになるのに、プライバシーが十分に確保できないと思ったからです。
231: 匿名 
[2006-05-26 22:25:00]
>230
敷居が板一枚ってベランダの仕切りの事?
232: 匿名さん 
[2006-05-26 22:52:00]
>230
そうですか。よかったですね。
物件によって隔壁の使い方はことなります。
うちはきちんと隔壁はあります。買う人は自分の目で確かめてね。
233: 匿名さん 
[2006-05-26 23:05:00]
ベランダのは、非常時に蹴破れる作りじゃないと違法になっちゃうんじゃないの?
234: 匿名さん 
[2006-05-26 23:37:00]
うちのサーパスもコンクリートです。
床にハッチがあって下に逃げられます。

でも、板一枚の方が明るいんじゃないかな。
235: 匿名さん 
[2006-05-27 11:49:00]
>233
避難経路としてベランダを想定している場合、その通りです。
まあ逆にベランダを避難経路として想定しないマンションの方が珍しいですが。
非常階段に対して各戸から確実な誘導路の確保が消防法上決められています。
まあマンションによっては境の一部だけ(人が通れる大きさ)蹴破れる素材にして
他は外壁と同じ素材できっちり分けるという場合もありますが。
236: 匿名さん 
[2006-05-27 12:23:00]
ワイドスパンでなくて、窓もワイドビューでない時代なら、
コンクリート壁だと暗くなるということもあったでしょうが、
今はワイドになっているんでしょ?
明るさは関係ないのではないでしょうか?
経費の節約または単なる配慮不足だと思います。
他にパネル板でのメリットってありますか?
237: 匿名さん 
[2006-05-27 13:16:00]
だからそこは非難経路だってば。〈板のメリット
238: 匿名さん 
[2006-05-27 14:21:00]
コンクリート壁も、一部が必ず板になって、
避難経路が確保できるようになっていますよ。
板=避難経路って考えがまだあるんですか?
239: 匿名 
[2006-05-27 18:31:00]
>238
避難経路は絶対必要です(無いマンションがあるの?)

>234
うちのマンションにはハッチがありません(どの部屋にも)
部屋数(同じフロワーの部屋数です)と非常階段の数によって
ハッチがあるマンションと無いマンションになります。
ハッチはやはり邪魔ですし、上の人に覗かれるかも・・・?

>236
アウトフレーム(ベランダの外側に柱があるタイプ)とかは
完全に隣と隔離された感じがします。
確かにプライバシーは守られますが、パネル板だけだと
開放感が全然違います。
日の入り方も違います。

どちらが良いかは住人の考え方しだいですね。
(うちはパネルだけですから、こんな考えかたですが)
240: 匿名さん 
[2006-05-27 18:38:00]
避難の妨げになる物は置いては行けない規則だが、板なら周辺に荷物を置かない人も、コンクリート壁だと荷物を置きたくなるかもしれない。

まあ、単なる憶測だけど。
241: 匿名さん 
[2006-05-27 20:28:00]
他は知らないですけど、ウチは自分トコと両隣りに避難ハッチがある場合は両サイド共コンクリ、自分トコか隣のどちらかに避難ハッチがない場合は蹴破れる板です。隣戸に避難する必要がある場合のみ板ってことですね。
242: 匿名さん 
[2006-05-28 23:53:00]
高層階で樹脂板だと気分的にちょっと怖い感じがしないかと(個人的な感想だが)
243: 匿名さん 
[2006-05-29 01:18:00]
私が尋ねた友だちのマンションでは、コンクリの下の部分が高さ1mほど、
人がしゃがんでくぐれる程度の部分が樹脂板になっていました。
樹脂板だと上に隙間が空くので、風が通って、洗濯物とか危なくないですか?
まあ方向にもよるのだと思いますけど。
244: 匿名さん 
[2006-05-29 22:18:00]
隔て板(パーテェーション)で盛り上がっているみたいですが、
これは行政の指導で、法的な処置です。
したがって、デベが勝手にどうこうできるものではありません。
また、樹脂板と云うのは、あまり聞いたことがありません。
普通は、ケイ酸カルシュウム版ですよね。
火災時に、子どもでも簡単に蹴破ることが出来ないと、
隣家に避難できないので大変危険です。
また、隔て板の前には物を置かないでね。
火災時に避難できないと危険です。
床の避難ハッチの場合は、その上下には物干し竿の無いように。
これも、火災時に避難できないと困ります。
245: 穴吹嫌い 
[2006-05-30 09:46:00]
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。ゴミになるだけだよ。

今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
246: 匿名さん 
[2006-05-30 10:27:00]
一度、モデル・ルームを訪問しただけでも、その後のDM攻撃や電話攻撃は
穴吹が一番だね。他と違ってすさまじい。それだけ営業が頑張っていると
いうことかな。でも品質に難があるので買いませんけどね。
247: 購入失敗体験談 
[2006-05-30 14:36:00]
サーパスを設計したかたへ質問
クーラーの設置について、パイプを通す穴が変なところについていて、専門業者さんいわく
なんでこんなところについているんだ・・と。
クーラー本体を設置するにも空洞で、普通補強のベニヤ板などがあるそうなんですが、どうゆうことでしょうか?
購入する際、素人なのでそこまで調べられませんでした
壁紙の継ぎ足しがはっきり解る箇所が何個もあったりと〜
ドアを開けるとクローゼットが開けられないとか
設計をするかたは、住む人間の立場になってつくってほしいものです
248: サーパス入居予定者 
[2006-05-30 21:55:00]
>247さんへ
穴吹コンタクトセンター(24時間フリーダイヤル)かサーパスネットで問い合わせすれば、翌日には担当者から返事が来ましたよ。決して満足のいく返事ではありませんでしたが・・・。ぜひ問い合わせをして、結果を知らせてほしいものです。
249: 匿名さん 
[2006-05-30 22:41:00]
>>247
差し支えなければどこの物件か教えてください。
250: 匿名 
[2006-05-30 22:52:00]
>247さん
指摘すれば張り替えてくれるはずですが?


251: 匿名さん 
[2006-05-31 01:08:00]
ドアとクローゼットの扉の干渉の問題は、ちょっと今さらという気もします。
購入前にもちろん平面図はわたされていたのでしょう?そこで確認できるはずですよ。
申し出れば、位置の移動や、折り戸→引き戸への変更など、いろいろと対応してもらえたはずです。
穴吹に文句を言うのは筋違いかと思いますよ。
他の部分については、ちょっと素人では分からない部分かと思いますので、穴吹に補修をお願い
すべきでしょう。
252: 匿名さん 
[2006-05-31 07:12:00]
247さんへ
クローゼットを開けるときは、ドアを閉めてください。
これは、『干渉』とは言いません。
どうしても嫌な場合は、
そんな事はパンフレットで分かることですから、
事前に変更を申し出れば良いのではないですか?

それから、クロスのジョイントは、
クロスの材質・柄・厚さにもよりますが、
一番は、職人の腕の問題でしょう。

245さんへ
どこの賃貸マンションか分からないから
穴吹さんも対応できないのでは?
最寄の販売センターには言ってるの?
このような書き込みは無意味と思いませんか?
253: 匿名さん 
[2006-05-31 10:22:00]
>クローゼットを開けるときは、ドアを閉めてください
どういう物件か知らないけど、普通こんなことはしないでしょ。
どんな構造なのか理解できない。
254: 匿名さん 
[2006-05-31 11:34:00]
穴吹のマンションにはよくあるよ。この前もらったバンフの間取りを見ると、
3部屋くらいで見られた。
部屋入り口付近で、折り戸形式のクローゼットを開くと、開けた内開きドアと
完全にぶつかる。風の吹き込みなどで勢いがよければ、一気にドアが破損する。
255: 穴吹嫌い 
[2006-05-31 14:00:00]
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。

今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
256: 匿名さん 
[2006-05-31 14:39:00]
>>255

無理でしょうに。
>住居侵入及び不法有害文書投入

郵便ポストである以上、住居侵入にはあたらないと判断されるでしょうし、
普通の広告が有害文書と認識してくれるとも思わない。

チラシの発行元に「迷惑ですからもう入れないでください」とクレームをつける程度しかない
257: はじめまして 
[2006-05-31 19:34:00]
穴吹さんはいつぐらいから(完成の何か月ぐらい前)キャンペーンをするか知っている方いたらおしえていただけませんか??アルファウィズを検討中です。
258: 匿名 
[2006-05-31 21:46:00]
>257
それってスレ違い、
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/47660/

売れ残りそうだったらじゃ無いかな?(人気があれば値引きしなくても買うでしょ)

>247さん
うちも当たります(壁1面がクローゼットですから、しかたないと思います)
殆ど使わない物をドア側にいれてますから困った事はありません)
259: 匿名さん 
[2006-06-01 01:15:00]
部屋のドアの板って、結構薄っぺらいので、仮にぶつけた場合、
部屋の扉のほうが破壊されます。開け閉めはやはり要注意ですよ。
子どもが遊んだり、風が吹き込んだり。
引き戸にしてはどうでしょうか?
260: 匿名さん 
[2006-06-02 00:34:00]
穴吹のサーパスはフラット35Sが適用されますか?
261: 匿名さん 
[2006-06-02 10:36:00]
>260
性能評価取得物件が少ないからどうかな。
以前、姉歯問題もあってMRで聞いたところ
「社内の検査体制はきちんとしています」と
とんちんかんな答えが返ってきた。
262: 匿名さん 
[2006-06-02 10:51:00]
性能評価を得たか否かによって中古価額に影響ありますか?
263: 匿名さん 
[2006-06-02 11:11:00]
>>260
0.3%優遇のことだよね。守谷は適用されたよ。結局フラット使わなかったけど。
264: 匿名さん 
[2006-06-02 16:38:00]
住宅性能評価はあんまり価格に影響ないんじゃないかな?
化けの皮はそろそろ剥がれているでしょ?
戸建てならまだしも、マンションの場合、だいたいが身内(天下り)評価機関のあまあまの検査。
むしろ、公庫の審査(フラットSとか)はきちんとしているので評価は上がると思う。
265: 匿名さん 
[2006-06-02 18:43:00]
高知市の城西桜通り、明日からモデルルームオープン。楽しみです。
266: 匿名さん 
[2006-06-03 13:40:00]
267: 匿名さん 
[2006-06-03 15:00:00]
>264さん>266さん
情報ありがとうございます。
268: 匿名さん 
[2006-06-03 21:20:00]
前に指摘されていた点ですが、城西桜通りはどうだったでしょうか?
・メーターボックスの色は?
・給湯器は24号?
・部屋の扉の蝶番は3つ?
さすがにバルコニーの敷居はコンクリートできっちり固められているようですね。
269: 匿名さん 
[2006-06-04 17:37:00]
253さんへ
収納重視の部屋では有り得ます。
言いたかったことは、
部屋の入り口のドアとクローゼットの扉を同時に使うことは、
頻度としては少ないので、干渉するとは言わない、
という事を言いたかっただけです。
270: 匿名さん 
[2006-06-04 17:44:00]
254さんへ
出来るだけそのような間取りはしたくありませんが、
納まり上結果的に干渉すると云う形になるケースはあります。
ただ、洋室は基本的に不特定多数の人が使うものではないので、
2つの扉は別々に使うケースが多い為、干渉する機会は少ないと思います。
どうしても気に入らない場合は間取り変更してもらったらいかがですか?
ただ、そこだけを重視すると、他の部所での不具合は発生すると思いますが・・・。
271: 匿名さん 
[2006-06-04 17:48:00]
255さんへ
どこの賃貸マンションか言っていただければ止めれますよ。
このスレは、穴吹工務店とは関係がありませんので、
ここでいくら言っても、穴吹工務店としては対応できません。
該当のマンションの販売事務所に連絡を入れてるか、
コンタクトセンターに連絡を入れて下さい。
対応いたしますので・・・。
272: 匿名さん 
[2006-06-04 17:51:00]
257さんへ
キャンペーンには、
会社として、支社として、支店として、物件として
大きくは4種類あります。
時期が何時か、そのようなものは決まっていません。
273: 匿名さん 
[2006-06-04 17:55:00]
259さんへ
そうですね、
実際に引き戸を採用しているサーパスは増えては来ています。
ただ、引き戸を開き戸に変更されたお客様もいます。
住宅には答えがありませんので、大変難しいです。
274: 匿名さん 
[2006-06-04 18:02:00]
268さんへ
バルコニーの敷居は、コンクリートで固めているわけではありません。
敷居は、アルミサッシのアルミ敷居のことを言われていると思いますので、
この場合、コンクリートとアルミの間は、モルタルを充填して固定しています。
275: 匿名さん 
[2006-06-04 21:21:00]
265さま、
サーパスシティ城西桜通り、昨日モデルルームがオープンしたのですね〜。
もっと先かと思ってました。残念、出遅れちゃいました。
フローレンス上町グランドアークと比較検討したいと思っています。
どっちも分譲価格が高そうですよね・・・。
行かれてたらどんなだったか感想きかせて下さい。
276: 匿名さん 
[2006-06-04 23:09:00]
>271、272
社員様のご降臨だ!
277: 匿名さん 
[2006-06-06 00:23:00]
さすがにこれだけいろいろと書かれると、社員の方も週末返上で書き込み
しなければならなくなったようだ。
278: 匿名さん 
[2006-06-07 11:47:00]
教えてください!
昨年10月に竣工したサーパスですが、
外壁が横に1mほど亀裂が入り、亀裂の廻りが浮いたようになってます。
ヤバイような気がするんですが、どうしたらいいのでしょう?
279: 匿名さん 
[2006-06-07 21:34:00]
管理会社に言えばいい。
それ以外に考えられない。
280: 匿名さん 
[2006-06-07 21:51:00]
>278
社員様なら

>ここでいくら言っても、穴吹工務店としては対応できません。
>該当のマンションの販売事務所に連絡を入れてるか、
>コンタクトセンターに連絡を入れて下さい。

って答えるだろうねW
281: 匿名さん 
[2006-06-07 22:01:00]
社員うんぬんと書くだけでもここの規約違反なんだが。
これ以上くだらん煽りはいらんですよ。

>>278
管理会社に言っても結局は理事会預かりになるだろうから、
最初から理事会に報告した方が早いと思う。

コンクリートのひびは良くある事のようだけど、深さによっては
適切な補修が必要らしい。いずれにせよアフターサービスで
直してもらえるだろう。しっかり指摘してしっかり直してもらうべし。
282: 匿名さん 
[2006-06-08 09:20:00]
278です。
↑了解です。ありがとうございました。
 早速動いてみることにします。
283: 匿名さん 
[2006-06-08 09:56:00]
穴吹サーパスのエレベーターはどこの会社のものでしょうか?
これだけ騒がれるようになると、確かに日々乗るものだし、
安全が大切だなと思うようになりました。
教えてください。お願いします。
284: 匿名さん 
[2006-06-08 11:09:00]
>>283さん
守谷ですが、日立製でメンテは日立ビルシステムです。(茨城だからかな)
285: 匿名さん 
[2006-06-08 12:30:00]
安心しました。
日立のエレベーターはボタンが大きくて、ご老人などに優しい
立体式の仕様ですよね。
286: 284 
[2006-06-08 17:36:00]
立体式というのは知りませんが、ボタンは大きくてカラフルですね。
手すり・鏡・防犯カメラは付いてます。(いまどき当たり前かな)

動作は静かでほとんど音がしません。
287: 匿名さん 
[2006-06-08 20:22:00]
栃木のサーパス物件を購入しました。
先日完成して見て来ましたが、想像以上に施工がよくて、大変満足できました。
水準器で測りましたが、ピタッと水平はあっているし、各部立付けは完璧です。
掲示板見ていたらすごく不安だったんですけどね。
こういう時期のマンションだから、かなり品質には気を使うだろうとは思います。
ただ、気を使わないデベもきっとあるでしょうし、それに比較すれば努力している
のがわかるので、よいデベだと思いますね。
288: 匿名さん 
[2006-06-09 10:05:00]
うちのサーパス(3月完成)のエレベーターは、東芝です。
物件によって違うんですね。
289: 匿名さん 
[2006-06-09 11:36:00]
日立も東芝もバリアフリー(ユニバーサルデザイン)のようで、
使い勝手は良さそうですよね。メンテナンスもしっかりやってくれるでしょう。
穴吹のコンタクトセンターはしっかり仕事をしてくれるでしょうか?
290: 匿名さん 
[2006-06-09 11:52:00]
うちの物件(同じく3月完成)のエレベーターは、日本オーチス(OTIS)です。
なんだか安っぽく、いつもカタカタ音がして、乗る度に「大丈夫かな〜・・・」
と、不安を感じます。
先月不具合が生じたのか、もう部品交換をしていました。
日立や東芝のエレベーターの物件が、羨ましく思います。
291: 匿名さん 
[2006-06-09 13:02:00]
入居したばかりの頃、以前住んでいた所のボタンの位置に慣れたもんで
つい間違って非常ボタンを押したことが何回もありました。
そのたび穴吹のコンタクトセンターの対応は素早く、丁寧でした。
メンテナンスの方もこれからはもっと厳しくやってくれると思います。
292: 匿名さん 
[2006-06-11 10:58:00]
290さんへ
日本オーチスの場合は、
日本では、松下が代理店になっているので安心してください!
穴吹も松下と契約しています。

278さんへ
とりあえず、コンタクトセンターに連絡を入れて下さい。
ただ、ひび割れに関しては、
何処の部分にどのようなひび割れが発生したのかが重要です。
ひび割れを全く無くす事は、物理的に不可能で、
現象としてはお餅が固まるとひびが割れてくるのと同様です。
だから、ひび割れの場所と種類を調べてもらって、
適切に対応してもらってください。

276,277さんへ
このレスでの
みなさま様方の様々な疑問・お考え・ご心配事等々にお答えする理由で
社員が書き込みをすることは悪いことでしょうか?

293: 匿名さん 
[2006-06-13 12:08:00]
あ〜あ、とうとう社員だと自白してしまった...。
294: 匿名さん 
[2006-06-13 12:21:00]
>293
あーあ・・って、社員が掲示板に参加したって別にルール違反でもなんでもないでしょ?
むしろ面と向かって言いにくいことでもここなら質問できるじゃん?
295: 匿名さん 
[2006-06-13 15:42:00]
>294さん
そのとおりだと思います。
質問も出来るし、何より信頼性が高いアドバイスが貰えるから
とんとん社員の方が参加した方がいいと思います。
296: 匿名さん 
[2006-06-14 00:25:00]
ここは「デベロッパー評判」って名前のスレなんですよね?
「リンク紹介」のスレにはちゃんと「業者からの宣伝も可」って書いてあるけど、
「評判」のスレって、購入者や予定者が情報交換する場所じゃないの?
業者が書き込む「評判」って何????
297: 匿名さん 
[2006-06-14 00:32:00]
城西桜通り見に行きました。モデルルームはいまいちだけど立地がよいので、決めようかなと。。。
マンションは立地で選ぶものですよね???
298: 匿名さん 
[2006-06-14 00:52:00]
社員さんお疲れ様です。貴重なご意見本当にありがとうござ(ry


社員の方はこちらのスレッドへどうぞ
     ↓↓↓
穴吹工務店・穴吹コミュニティのスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1138682031/
299: 匿名さん 
[2006-06-14 09:52:00]
利用規約を見れば明らかでしょ?

6.購入者同士、入居者同士での掲示板の利用について
eマンションは、購入を検討されておられる方のためのサイトではございますが
購入後も多くのマンションにおいて住民の皆さん同士で情報交換が行われており
非常に有益なケースを多く目にしております。
そのような利用もeマンションとして認めておりますし、ご活用頂きたく考えて
おります。
しかしながら、購入者に限定しているとスレッド内で独自のルールを作られまし
ても、該当者以外の方が嫌がらせを行うということでスレッドが荒れることも
多くなって参りました。

「購入者同士、入居者同士での掲示板の利用」「購入者に限定」ね。
業者の書き込みはダメ。
300: 匿名さん 
[2006-06-14 09:52:00]
>296
でも、販売員が書き込んではいけませんとは、どこにも書いていない。
なぜ業者が書き込んだからっていちいち必死になるのかがわからない。
もうちょっと深い考え方ができるようになろうよ。

ま、おいといて、
サーパスってなんであんなに専有面積が狭い間取りが多いの??
全戸平面駐車場じゃなくていいから、専有面積を広くとればいいのに・・。
301: 匿名さん 
[2006-06-14 12:39:00]
地域によって政策に違いがあるよう。
つくば市のサーパスは平均で85m2〜90。
302: 匿名さん 
[2006-06-14 13:57:00]
え、それって広いってことを言いたい?
狭い、ですよね、それって。
303: 匿名さん 
[2006-06-14 17:26:00]
平均で90㎡とかならかなり広いと思うけどなあ。
地方だとよく分からないけど。
304: 匿名さん 
[2006-06-14 18:32:00]
つくばなら、まあ85〜90なら普通じゃないの?
でも、まだまだ畑がいっぱいあるつくばで、それならそんなに広くはないな。
305: 匿名 
[2006-06-14 22:53:00]
80㎡でいいから、全戸平面駐車場を希望。
すぐに子供が出て行って2人の生活になるから100㎡は要らない。
306: 匿名さん 
[2006-06-15 14:13:00]
甲府にはまた飯田通りぞいにサーパスが来るみたい。
前回の清水新居はその隣にマッサージ・ビル・・や○○女学院。
今回はその隣がパチンコ屋と中央線・・。
立地が悪すぎ。
307: 匿名 
[2006-06-16 22:18:00]
3月入居の方、税務署からのアンケート?来ました?
308: 匿名さん 
[2006-06-16 22:22:00]
明日、モデル・ルームの見学に行く予定です。
ちょっと楽しみにしています。
なんか記念品ももらえるみたいです。
309: 匿名さん 
[2006-06-17 07:49:00]
>>307さん
お尋ねってやつですよね。うちはまだ来ていません。
310: 匿名さん 
[2006-06-17 09:51:00]
>300さん
占有面積のとり方は建てる場所にもよるんでしょうね。
住宅街だったら、機械式駐車場はうるさいはずだから、なるべく平面駐車場
取ろうとする筈だし、その分占有面積は狭くなってしまうのかも。
サーパスももう少し大型な部屋を出してくれればいいのですが・・・。
いろんなサーパス物件見たけど現在の平均は75平米前後じゃないかな。
311: 匿名さん 
[2006-06-17 20:21:00]
>>307
そんなの来たのですか?
うちも3月入居ですがきてません。
312: 匿名 307 
[2006-06-17 20:22:00]
いえ、うちは来ていません。

来るのならいつ頃かと思ったもので。
313: 匿名さん 
[2006-06-17 23:52:00]
>>310
つ「サーパス見和表町」
314: 匿名さん 
[2006-06-18 12:15:00]
先週は社員の方がずいぶんと熱心に書き込まれていたようですが、
今週はもう書き込みアドバイスはなくなったようですね。
315: 匿名さん 
[2006-06-19 16:56:00]
モデル・ルームに行きました。
結果として今回はサーパスは選から外すことにしました。
壁紙、扉の面材、フローリングなど、全体的にちょっと安っぽいような
感じがしました。もう少し一つ一つの材質に拘ってほしいと思います。
近くの既存物件も見ましたが、タイルの柄もなんとなく私には合いませんでした。
白茶と焦茶の合わせ方がヘビの縞模様みたいで、なんとなく....。
でも価格を考慮すれば、十分な物件だと思いました。
316: 匿名 
[2006-06-19 21:55:00]
どちらの物件?
317: 匿名さん 
[2006-06-19 22:12:00]
つくば研究学園みたいなちょっと実験的な物件以外は、どこもそうそう
作りを変えないはずですから、315さんにとっては、サーパスはあわな
かったんでしょうね。
つくりこみは結構しっかりしていると思いますが、サーパスには華やか
さはあまりないかも・・。

318: 匿名さん 
[2006-06-19 22:30:00]
>316
 ここに購入を決めている方もいると思うので明言は避けますが、
つくばではありません。これまで通りの一般的(?)なサーパスです。
つくばはやはりホームページをみても立派ですね。これまでのサーパスとは
根本的に違うものという気がします。
319: 匿名 
[2006-06-19 22:38:00]
確かにサーパスの設計は少し古いと思う。
他の物件と比べると随所細かいところに設計配慮が欠けていたと思う。
ただ、穴吹という会社はある程度大きいし、信頼できそうな点が良い。
(小さな会社が全てだめということではない)
その他平置き100%駐車場は良い、
機械式は壊れるし待ち時間かかるし修理代に管理費かかるし、いいところない。
320: 匿名さん 
[2006-06-19 23:34:00]
サーパス購入しました。色々営業と行き違いがあったこともありましたが、
最終的には要求どおり丁寧に対応してくれました。
その他関連会社なども、内覧会の時の対応は非常に良く、教育は行き届い
ている方じゃないでしょうか。
物件に関しては、シンプルでよいですが、デザインにもうちょっと特徴を
出すようにした方がいいかもしれません。
321: 匿名さん 
[2006-06-21 00:45:00]
>>318
funabashiですか?
322: 匿名さん 
[2006-06-22 06:31:00]
週末になると、ここに一生懸命に書き込んでいた穴吹の社員さんは
どこに行っちゃったんでしょうか?
ここに書き込んでいることを会社に通報されてしまいましたか?
また戻ってきてほしいものです。
323: 匿名さん 
[2006-06-25 23:28:00]
日経ビジネス6.26にアフター満足度ランキングが乗ってます。新築マンション部門のなかで穴吹工務店は3位でした。ちなみに1位はリクルート2位は大和ハウスでした。3位といっても満足度指数は42.9でした。全体では6.9の満足度でマンションのアフターへの満足度の低さにビックリしました。自動車部門での満足度の平均は57.2ですよ。これはマンションが一生に1回の買い物なのに対し自動車は何回も買うのでアフターがよくないと他社にとられてしまうからでしょう。
 私はサーパス購入して2年で穴吹のアフターはいいとも悪いとも感じてませんでしたが、穴吹さんはこの結果をどう見ているのでしょう?自分たちが優れているのか他がひどいのか?
客観的にみるとやはり他がひどいのでしょう。高額商品なのですからアフターの満足度はもっとたかくあるべきと思いますがいかかでしょう。社員さんのレス待ってます。
324: 匿名さん 
[2006-06-26 00:13:00]
「商品」が高額になればなるほど、お客様が求める「満足度」のレベルは上がるので、
ある程度「住宅業界」の数値が下がるのは、やむを得ない面もあるのではないでしょうか?

また「自動車」という商品に関しての「アフター満足度」は、多くは「買い替え」により、
各社のアフターが良いのか悪いのかを比較して判断された「相対評価」でしょう。
一方「住宅」に関しては、複数の住宅を所有して比較する事が困難なので「絶対評価」になります。

この「相対評価」と「絶対評価」の差も原因かもしれません。

「自動車」の修理にA社は3日、B社は7日かかったという経験があれば、A社に対しての満足度は上がるでしょう。

一方「住宅」の修理に2日かかった場合、それが業界では対応の早い方であったとしても、
「その日に対応してくれなかった」という理由で「不満足」と判断されるかもしれません。
325: 匿名さん 
[2006-06-26 00:36:00]
マンションのアフターって、一回売ったもののメンテナンスだから、自動車
の買い替えみたいに、次を期待してアフターをしっかりするということはな
いでしょうね。
穴吹は悪くないと思いますよ。一通りのアフターのシステムは整っているし、
きちんと伝えればいろいろやってくれるでしょう。
ただ、豪華な共用設備や、コンシュルジュみたいなものはないから、満足度
トップにはなれないのかもね。
326: 匿名さん 
[2006-06-26 12:28:00]
共用設備なしは合理的と思います。賛成です。
以前住んでいたマンションの共用設備はほとんど使われていませんでした。
327: 匿名さん 
[2006-06-26 22:54:00]
一見豪華に見える共用設備にお金かけるより、躯体や設備をしっかり
つくってくれるほうが、住む側にとってはずっといいですよね。
サーパスはそんな雰囲気があるので、住めばそんなに不満は出てこな
いと思いますよ。
特にアフターで不満が無いということは、それだけでも充分かもしれ
ません。
328: 匿名さん 
[2006-06-27 14:59:00]
みなさん、アフターに不満がない方ばかりなのでしょうか?私としては「不満足」に1票ですねぇ。
329: 匿名さん 
[2006-06-27 18:35:00]
以前、さんざん「バルコニーの壁」の件でスレに書き込みがあったので。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_ba5d.html
330: 匿名さん 
[2006-06-27 23:16:00]
自動車は買い替えがあるからアフターサービスに力を入れることは確かですが、
それより重心なのは、お客さんの安全です。
安易に対応して事故でもあったら大変なことになりますので(M社みたいに)。
住宅の場合、昔は日本人特有の頑固なモノつくり精神があったので、
アフターサービスなんか関心もなかったのですが、最近は。。
穴吹さんも今度は満足度1位になるように頑張ってほしいし、
お客さんも遠慮なく積極的に改善を求めましょ。
331: 匿名さん 
[2006-06-28 23:12:00]
マンションのアフターは客側からどんどん要求しないとだめだと思います。
待っているようでは標準的なアフターしかしてもらえない。
穴吹の数年前に建った近所のマンションは、設備とか更新して、今の新築
マンションにあるものを導入したりしてるそうです。
住民が団結しないとだめなんでしょうが、言えばやってくれると住民は言っ
ていました。
もしかすると、穴吹よりもっとお伺いをしてくれるデベがあったりするん
ですかね?。アフター評価No.1のデベはどんなことで評価もらってる
のかは興味ありますね。
332: 匿名さん 
[2006-06-28 23:48:00]
>>331
文面からすると「無料」でそんな対応を求めている様に見受けられますが、
それは「アフターサービス」とは違うのでは?
次々と新しい設備が出てくるのは当然ですから、それは無理な要求でしょう。
333: 匿名さん 
[2006-06-28 23:58:00]
>332

ただでそのような対応ではなかったと思います。なので『保証』的なアフターサービス
とはちょっと質が異なる例なので同等の比較はできないと思いますが、要は客の要求に
対して、住んだ後も改善に応じてくれますよという一例です。
334: 匿名さん 
[2006-06-29 14:37:00]
>クーラーの設置について、パイプを通す穴が変なところについていて、専門業者さんいわく
>なんでこんなところについているんだ・・と。
>クーラー本体を設置するにも空洞で、普通補強のベニヤ板などがあるそうなんですが、
>どうゆうことでしょうか?
エアコン用スリーブはどこについていたのでしょう?一般的なマンションの場合
開放廊下側やバルコニー側は室内機の設置位置が梁にかかる場合があるので、
梁下にエアコン用スリーブを付けます。
補強ベニヤは費用の関係や、仕上げの関係で設置しない場合が多いです。
ボードアンカーで十分だと思いますが。

>ドアを開けるとクローゼットが開けられないとか
>設計をするかたは、住む人間の立場になってつくってほしいものです
設計図、契約図面を見れば予想は出来たと思います。
オプションで引戸変更もあったのではないでしょうか。

335: 匿名さん 
[2006-07-03 00:20:00]
>334さん

サーパスの図面集って、内容的には標準的な情報は網羅されていますが、エアコンの
取り付けについては、平面図ではいまいち分かりにくいと思います。
他のデベの図面では、もうちょっと詳しくかいてあるところもあるから、そこは改善
してほしいですね。
あと、設計図や、契約図面って、こちらから要求しないと出してくれないし、コピー
も契約前は不可、モデルルームの営業さんもいまいち図面の読み方が分かってない等
あるから、余程注意しておかないと分からないですね。

使い勝手上良くないところがあったりしますが、そこは完成前にオプションで間取り
変更するとか出来るから、購入側は契約以降も気を抜かないことが大切ですね。
336: 匿名 
[2006-07-03 19:46:00]
>335

>設計図や、契約図面って、こちらから要求しないと出してくれない

MRに置いてませんでした?

図面の読み方は営業さんには分からないと思いますが・・・。
337: 匿名さん 
[2006-07-03 22:31:00]
>336

ありましたよ。でも設計図みないとわからないと言った結果、事務所から
営業さんが持ってきました。
でもお客はいろんな寸法を気にするわけですから、基本的な部分は読めな
いとね。客の方が読めたりするなんて、それは勉強してほしいものでした。
338: 匿名さん 
[2006-07-04 18:27:00]
334さん、引戸変更はオプションでありましたが、無料ではないです。引き戸に最初からすべき
箇所だと、来客の友人達も異口同音に申してました。
一度我が家を見ていただきたいですね。
334さんは素人ではないでしょうからわかってもらえるはずです。
同じ市内のサーパスでは水道管が破裂して水漏れしたり、大変らしいですよ
どうなってるんですかね?

339: 匿名さん 
[2006-07-04 18:47:00]
給水タンクの増圧装置の圧力に対して配管の接合部の強度が
足りないために、起きているようです。
うちの町にも、サーパスが6棟ありますが、そのうちの1棟で
起きたそうです。あまりに基本的な設備の故障ということで、
驚いています。
340: 匿名さん 
[2006-07-04 21:33:00]
334です。
>335さん
図面集の書き方が悪いのですかね?エアコンの想定位置やエアコンスリーブは
書いてあるので、だいたいの想像が付きますけど。
展開図があるか分かりませんが、そこまで見ないと想像つかない平面図は
ちょっと不親切ですね。

>338さん
おっしゃることは良く分かります。
ただ、HPの間取り図でもドアや引戸の開口の軌跡は記載されているので
想像出来るのではと思ってしまうのです。

>給水タンクの増圧装置の圧力に対して配管の接合部の強度が
>足りないために、起きているようです。
直結増圧ポンプか受水槽付増圧ポンプか分かりませんが増圧ポンプが異常圧力
を起こすことは考え難いので、継ぎ手部分の施工不良だと思います。
(原因が詳しく分からないので推測ですが)
圧力試験は行っているはずなので、竣工してすぐの不良の場合は試験を
したかどうかも疑ったほうが良いですね。

341: 匿名さん 
[2006-07-06 14:28:00]
334さん、引き戸については開口軌跡で想像つきますが、だったら最初から引き戸にすべきだとおもいます。引き戸以前に、壁紙の張り方が杜撰だったり、どこの工務店に依頼したのか忘れましたが地元で優良とみとめたれてない工務店がやってたのは間違いないです。確か有限会社だったような〜
きちんとした優良企業に依頼してほしいものです。内覧会のときは正直、なんだこれは・・・と思う箇所が多々あり、友人の部屋でも同様でした。ベランダの手すりにボンドがべっとりついているのは当たり前、ガラスに何か張ってあったと思われる箇所がそのまま(結露したときによくわかります)だったりと・・・それゆえに専門の業者にきて見てもらいました。
その結果が以前述べたとおりです。クーラーの設置箇所は専門の方が見ても電気屋さんが見ても同じ意見でした。
実際住んでいて暮らしやすいですが、細かいところには不満が多いです。
エレベーターがシンドラーでなかったことは良いことの一つですかね・・
342: 匿名さん 
[2006-07-06 19:00:00]
>341さん
334です。良く分かりました。色々と大変だったと思います。
私も一度穴吹さんを検討したことがあったのですが、場所が悪く(立地条件では
無く、通勤など諸々の事情です)断念した経緯がありました。
割と気にっていたのにそういうことがあったとは残念でなりません。
ガラスの貼り紙跡は、工事中ガラスにぶつからないように「ガラス注意」
の貼り紙をするのですが、その跡ではないかと思います。
ただ最後にクリーニングが入るので、跡は残りませんし、残らない
貼り方をしてるのですが・・・

穴吹さんは施工業者さんに地元業者さんを使うことが何故か多いです。
地元での軋轢を生まない為の策なんでしょうか?
343: 匿名さん 
[2006-07-07 00:34:00]
入居者の皆さん、アフターサービスに満足してますか?
入居2年になって一部無償期間が終わるサービス項目に対しては不安を感じてますが、
2年以上入居されてる方アドバイスお願いします。
344: 匿名さん 
[2006-07-07 20:46:00]
342さん

サーパスじゃなくても、どこのデベでも地元業者を使うのはあるんだと思いますよ。
肝心な所は、全国どこでもそこに頼むことはあるかも知れませんが、基本的な部分
施工とかは。
穴吹は売主と施工管理が一緒だから、まだ問題あっても対応がいいように思います。
水道管破裂はちょっとひどい話ですが、そうそう起こることもないんでしょう。
施工時にうっかりついてしまうような傷や汚れは、実施工業者がいかに気を使うか
の差で、そこは業者によってはひどいところがあるかも知れませんが、内覧会や引
渡し後も言えば直してくれるはずです。
結局は購入側が疑問に思うことや作りの不備はきちんと言わないとだめなんじゃない
でしょうか。
345: 匿名さん 
[2006-07-08 07:59:00]
342さんへ

穴吹工務店は、地元密着型事業展開と云うスタイルを取っています。
色んな手段がありますが、地元の下請けさんを使うのもその1つです。
まず、地元の銀行さんからサーパス事業の融資をして頂きます。
そして、地元の下請けさんに発注します。
穴吹工務店の仕事をすることで、地元の下請けさんが潤い、
その潤った中での税金がその街に納められる。
少しでも、お世話になっているその街に恩返しできれば良いですね。
これが、穴吹工務店の基本的な考え方です。
346: 匿名さん 
[2006-07-08 09:00:00]
>>345
・・ということは施工業者の選定では、地元以外の業者から入札あるいは見積もりを取って安い業者に発注していないということですよね。
購入者にすれば安くて高品質のものを求めており、地元の下請けを使うかは関係の無いない事。
地元の下請けを使うと確かに工事はしやすく何らかのトラブル時にも対応が早いかも分かりませんが決して高品質なものができるとは限りません。
企業とすれば利益を地域に還元することは間違ってはいないのですが、スムーズに工事ができることだけを考えての業者選定は考え直してもらいたいものです。
また施工管理をしっかりしていても、実際の作業員は一人の職人ですから能力の差はどうしても出ますし、これらの出来栄えを素人が内覧会で細かくチェックするなんて到底無理なことです。
穴吹さんは1000棟を超えるマンションを作っていることからそれらのノウハウは充分にもっているとは思いますが、高価格高品質は当たり前で低価格高品質を目指した企業努力をお願いします。
347: サーパス入居予定者 
[2006-07-08 23:34:00]
賃貸マンションから高知市のサーパスに入居予定です。完成まじかのマンションの駐車場を見てきました。部屋は広くなるけど駐車場がかなり狭くてきつきつなので、少し気持ちが沈んでいます。平面駐車場129%より、100%でいいから止めやすい駐車場にしてほしかった・・・。
348: 匿名さん 
[2006-07-09 06:34:00]
346さんへ
地元地元で、それぞれに立派な下請けさんは沢山いますから大丈夫ですよ。
それから、もちろん、安かろう悪かろうの業者もいますが、やはり、品質が一番ですよ。
そのような業者と契約しても、最後に責任を取るのは穴吹工務店ですから、
穴吹工務店としても安心できる業者と契約したいですね。
見積は、基本的に3社から見積もりを取っています。
低価格高品質は極端ですけど、より低価格高品質は目指していますよ。
346さんの言う低価格は、マンションの販売価格のことでしょうか?
私自身は、サーパスを高価格とは思っていないのですが、
穴吹工務店は、ほぼ全国展開をしていますが、
県庁所在地には必ず支店・営業所を置いていますので、他社デベよりは固定費は掛かります。
それから、アフターサービスにも力を入れています。
そんな事は、穴吹の論理だろうが!ってお叱りを受けるかもしれませんが、
やはり、コストはある意味積み上げ算ですので、安くしようと思えば、
どこかを省かなければなりません。
我々は、サーパス+安心・信頼を提供していると云う気持ちで仕事をしています。
349: 匿名さん 
[2006-07-09 09:58:00]
大手ゼネコンが全国各地に拠点を持って、作業員を配置していると思っているのでしょうか?
勿論そんな事はなく、各地の現場に管理技術者を配置するだけで、実際の施工は地元業者に再下請けさせる事になります。

元々建築工事は外注率が高く、専門作業毎に下請けに出すので10〜20社程度の外注下請けは珍しくありません。

その作業員を県外から連れてくれば、交通費や宿泊費用がかなり必要になり、結局は高くなる事も珍しくありません。

大手ゼネコンが地元業者に丸投げして、管理費と称して数パーセントの利益を天引きして地元業者に再下請けさせるよりも、
優良な地元業者に直接請け負わせる方が結果的には安くなると思います。
350: 匿名さん 
[2006-07-09 12:38:00]
穴吹の社員の方は日曜日も頑張ってネットに書き込みのお仕事なんですね。
残業費なしでの愛社精神に感服します。がんばってください。
351: 匿名さん 
[2006-07-09 17:46:00]
346さん
>企業とすれば利益を地域に還元することは間違ってはいないのですが、スムーズに工事ができること
>だけを考えての業者選定は考え直してもらいたいものです。
それはないでしょう。それだけでやっていたら、企業の信用が落ちることもありますから。
外注してもきちんと監督して、品質をコントロールすることには気を抜かないはずですよ。

>また施工管理をしっかりしていても、実際の作業員は一人の職人ですから能力の差はどうしても出ま
>すし、これらの出来栄えを素人が内覧会で細かくチェックするなんて到底無理なことです。
もちろん構造に関する部分は、建物が完成してしまっては、目には見えない部分だから、良くても
図面からしか判断はできず、デベを信用するしか有りません。ただ、そのほかの内部の出来栄えに
ついては、購入側がきちんと見てあげることは幾らだって出来ます。
大きな構造物なのだから、作業者の見落としはあってもある程度は仕方がないと思って、完成度を上げることに協力すべきですね。
352: 匿名 
[2006-07-09 18:04:00]
>350

穴吹の社員見習って休みも仕事したら?

そんなんじゃ会社つぶれるよ。
353: 346 
[2006-07-09 18:22:00]
346です。
穴吹関係者さんからの回答をいただいたことですし、せっかくなので私の思いを書かせていただきます。

1.サーパスについて
・私はサーパス契約者で、来年の春に入居予定です。
いろいろな物件を検討した結果、サーパスに決めましたがその理由の大部分は実績を評価したものです。
素人で判断材料が少ないため、将来的に安心して住むにはどうしても実績=安心ということになりました。

2.価格について
・マンション検討時に気になった点が他社と比べて割高であったということです。
もともと比較したマンション自体が少ないのかも分かりませんが、建物構造、間取り、設備などを他社と比べても価格設定の考え方がよく分かりません。
他社と違う点はアフターサービスまで一貫しているシステムで、その部分が建物価格にも少なからず入っているのでは?という疑問です。
ご回答いただいたようにアフターサービスに力をいれているとのことですが、アフターサービスは入居後の管理費でまかなうものであり、購入時の建物価格には含まれないものであると思っております。
また各県に支店営業所を配置するための固定費は分かりますが、グループ会社のものまでも含んでいるのであればそれは違うと思います。
その結果として、価格が全てではないかも知れませんが売れ残っている物件(建物内にモデルルーム有り)があるということにつながるのではないのかと思います。
良い物を作るには価格は高くなるとは思いますが、それを抑えることができるのが経験豊富な大手デベロッパーだと思います。
ただ、アフターサービスの全国ランキングは上位なので、その取り組みは評価できます。

3.建物設計について
・いわゆる田の字型がいまだに主流で、中住居は共用廊下に面しておりプライバシーの配慮が無いことです。
プライバシーの確保については住んでみて重要なポイントですが、ほとんどの物件がそのようになっているようです。
幸い入居予定の物件はこのタイプではないのですが、以前賃貸で住んでいた物件は共用廊下側の窓は開けられず常にカーテンを引いているため採光性が非常に悪く物置と化していました。
中住居については共用廊下側には窓を設けず角部屋よりもワイドスパンで全室窓をベランダ側に付けるべきだと考えます。
その分価格にも跳ね返ってきますが、そこは企業努力ということで・・。
ただ、最近はスラブ厚を厚くしたりベランダの両隣との仕切りをコンクリートにするなどプライバシーへの改善点は見られますが更なる配慮をお願いしたい所です。

4.品質について
・内覧会での指摘事項があること・・(掲示板によると)
まだ経験していないのですが、売主としては内覧会までにはチェックして直しておくべきであり、素人に指摘されるようなみっともないことは無いようにしていただきたいと思います。
これは穴吹以外にも言えますが、この場合売主として対応するのは当然ですが、入居時に一つでもトラブルがあると対処が困難である、いわゆる耐震偽装問題までも疑いたくなります。

以上、長文でしたが一人の意見として書かせていただきました。
特に回答は求めませんので参考としていただければ幸いです。
354: 匿名さん 
[2006-07-10 00:36:00]
>穴吹の社員見習って休みも仕事したら?
>そんなんじゃ会社つぶれるよ。

 なんか中学生、いえ小学生レベルの書き込みで笑ったヽ(;▽)ノ
 社員が休みに休んで、潰れる会社ってどこだよ    (≧ω≦)b

355: 匿名さん 
[2006-07-10 13:07:00]
>344さん 345さん
342です。回答ありがとうございます。
地元の銀行から融資を受けているとは知りませんでした。
前に検討していた頃にゼネコン、サブコンはどこですかとの質問をした時
地元の会社を使って地元に還元するような方針ですとの話を聞いていたの
ですが、私の質問に対しては回答になっていなかったので、苦笑いしてし
まいました。
356: 匿名さん 
[2006-07-10 16:59:00]
少し前に、IP電話が始まったり、グローバルIPの割り当ての書き込みがありましたが
機器や配線はどういう構成なのでしょう???
リビングとカウンタの所、二カ所にLANの口が用意してある物件もあるようで...
357: 匿名さん 
[2006-07-10 23:26:00]
346さん

私はサーパスを購入し、既に入居しているものです。

施工実績からサーパスを選びましたが、結果としてそれは間違っていなかったと
思っています。アフターサービスも言えば丁寧にしてくれますし、満足していま
す。
価格については、確かに安くはないと思います。ただ、契約書に書いてある銀行
からの借入金と、物件の総販売価格から、どのくらいの差分利益があるか計算す
れば、利益率が格段高いとも思えず、適正なのだと思います。
極端に価格が高い訳では無いので、変に経済設計していないと見れば、それも安
心できる材料にはなるのではないでしょうか。
建物の設計は、正直特徴があるとは思えません。悪くはないけれど、ごく標準的
な間取り設計。うちは田の字中住居ですが、アルコープもそれなりに深さがあり、
別段プライバシー含め不自由はしていません。まあこれは好き嫌いがあるんでしょ
う。
品質については、掲示板に載っていた程の事は無く、むしろ非常に良く出来ていま
した。内覧会の指摘もかなり細かい所だけで済みました。
耐震偽造の一件があり、品質が問われる昨今、この時期は余計デベは気を使うのか
も知れません。サーパスはその気遣いは最低限あったのではと思いました。

358: 346 
[2006-07-11 23:54:00]
357さん
346です。ご意見ありがとうございました。
利益率を計算しましたが、一般のマンションがどの程度なのかにもよりますが、それほど高くはないと判断しました。
しかし、近隣マンションと比べるとやはり価格が高いのが気になります・・・。

私とすれば入居予定の物件は、立地・構造・間取り・設備などは気に入っているので、特に問題は無いのですが、どのサーパスの物件も同じように見え、他のデベと比べていまひとつ魅力に欠けるのが気になります。
それも建物を規格化してコストダウンを図る目的であろうかと思いますが、先日書かせていただいたようにプライバシーを配慮した設計にも気を使っていただきたいと思います。

品質については、細かいと点とはいえ内覧会で指摘事項がある事自体、問題のような気がします。
たとえば車でいえば、セールスの方は雨でもピカピカにワックスかけて納車するのが普通です。
マンションの内覧会でも同じように、売主は内覧会までに隅々までチェックして納品するのが普通だと思います。
それにお金を出し内覧業者を同行させてまで客がチェックすることが不思議に思えます。
また、351さんがいっておられるように、「作業員の見落としはある程度は仕方ない・・・完成度を上げることに協力すべき・・」
との件は、まさに売主が客を甘く見ているそのものだと思います。
来年の春には私も経験することになりますが、それまでにはもう少し勉強しておきます。
359: 匿名さん 
[2006-07-13 05:39:00]
>346さん
車と建築物を比較しても・・・
車は素人さんが気づかないだけで不具合はたくさんありますよ。
そのための1ヶ月無料点検。
353の設計部分のカキコみても346さんは発想が無茶で世間知らずですね。
こういう方は家なんか買わないほうがいいと思いますが。
360: 匿名さん 
[2006-07-13 12:51:00]
マンションは「建て売り」です。
販売会社はこういう構造で、この間取りで、この設備で値段はいくらです。

と、提示して販売しているのです。
間取りや設備が気に入らなければ購入しなければ良いのです。
万人が気に入る間取りや設備選択等は有り得ないから、汎用性のある平凡な間取りにするのでしょう。
一部には間取りや設備を自由自在に変更出来るマンションも有るようですが、そんなのはごく一部の話し。

どうしても譲れない理想が数々有るので有れば、間取りや設備を自由自在に変更出来るマンションや一戸建ての注文住宅にすればよいのです。
361: 匿名さん 
[2006-07-13 15:49:00]
>359さん 少々大人げないのでは?
>346さん
売り主が購入者に対し、気持ちよく引き渡し出来るよう努力するのは当然の事だと思います。只、実際は再内覧会でも見落としはありますから引越は余裕を見ておくほうがいいです。

価格の判断は人それぞれですが、アフターサービスマンションと宣伝する程の付加価値があるかは微妙です。今はコンタクトセンターがあるので良くなっているとは思いますが、ホームテックに対しては良い印象は持っていません。まぁ担当個人の問題かもしれませんが。逆に台風などの災害時にはコミュニティ等グループでよく動いたほうだと思っています。
トータルのサービスは良い部分もありますが、仮に建物に問題等があった場合などは穴吹側の情報しか流れてこない。住人側より穴吹側の利益が優先される等、デメリットも懸念されます。
362: 匿名 
[2006-07-13 16:44:00]
>360さんへ
社員ではないですね?時代遅れの話です。
間取りなどを自由に変更できるマンションは、今頃ごく一部だとは言えなくなりました。
寮やビジネスホテルのように一貫したデザインの物件を高くのは矛盾だと思います。
不満なら〜すればよい!と片付ける言い方も納得いけません。
穴吹も開発を続けていると思うし、鈍感ではないので「進化」して行くと思いますが。。
363: 360 
[2006-07-13 21:04:00]
私は社員ではありません。
穴吹が魅力的な物件を作っているのであれば問題有りませんが、
現状で間取りや設備に不満があるので改善せよ!と言っても穴吹が対応出来るわけもなく無意味です。
「内覧会などでのクレームの数を減らす」といった即効性のある問題点では無いからです。

穴吹に不満があるからと改善させるのではなく、自分が満足出来る物件を提供する探すのが現実的だと思いませんか?
不満のある穴吹に拘るのが不思議でなりません。

穴吹の物件の間取りは3LDKを2LDKに、和室を洋室に変更する、といった程度の自由度しか有りません。
それが気に入らないからもっと自由に変更させろ、というのは無茶な要求で非常識です。

穴吹以外の自由に変更出来る物件を探しましょう。
364: 匿名さん 
[2006-07-13 22:15:00]
あのムーのマークさえ無けりゃな〜。いいマンションだと思うけど。
365: 346 
[2006-07-13 23:17:00]
>359さんへ
デベ関係者ですか?
客と売主の考えに大きな隔たりがあるのは残念です。
私が言いたかったのはそういうことではありません。
販売に対する姿勢です。
雨で汚れると分かっていてもワックスをかけて納車するという販売姿勢です。
また、あなたが言っているように、素人で気づかない不具合は仕方ない事ですが、私が言っているのは素人でも判る不具合についてです。
もし、一般の方だとすれば最後の分面から既に家を買っておられると思いますので、体験されたであろう内覧会の結果について世間知らずの私にぜひ教えてください。

>360さんへ
私が購入した物件について何の不満もありません。
間取りの変更もいろいろなパターンで組み合わせることができ、プライバシーにも配慮された、いいマンションだと思います。
ただ、売れ残っている他のマンションについて、近隣マンションはすぐに完売するものの、なぜか売れ残っているのです。
その要因として、価格が高く、間取りが一般的と魅力に欠けるものだと思うのです。
決して穴吹に文句があるわけでは無く、購入者であるからこそ応援しているのです。
362さんが言われるように「進化」することを望みます。

>361さんへ
大変参考になりました。

>364さんへ
そうですね。
無くすことができないのであれば、もう少し控えめに小さくしたほうが良いですね。


366: 匿名さん 
[2006-07-14 03:38:00]
いろいろ指摘されているようですが、サーパスの間取りについては、
私も難があると思います。様々なデベのものと比較していますが、
サーパスの間取りは首をかしげたくなるものが多いです。中和室も
やたらと多いし...。4LDKものなんて、5畳以下の部屋を平気で
作りますよね。ほとんど物置にしかならないのに。
モデル・ルームを見ても感じるのは、窮屈な居心地です。
間取り設計の担当者を変えるべきだと思います。
367: 匿名さん 
[2006-07-15 11:20:00]
346、358さん

357です。ご意見ありがとうございます。
品質についてですが、私はちょっと厳しい見方かもしれませんが、351さんの言うことも
納得できると思っています。
このご時世、マンションの品質に気を使わないデベは、何かあればマスコミから叩かれる
でしょうから、企業としてはより気を遣う状況にはなってきていると思います。

ですが、購入する側としては、高い買い物をするにあたって、デベや営業に契約〜入居に
到る迄向こうの提案をそのまま受け入れ、あまり細かいところまで検討していない場合も
多いのではないでしょうか?。
例えば、デベの選定、図面の閲覧、内覧会や住みはじめてからのチェックとか、ネットや
本を読んで、これらを可能な限り吟味することです。もちろん専門家ではありませんから
限度があるのは止むをえませんが。納得のいく買い物としたいなら、家電でも自動車でも
かなりカタログや雑誌で吟味しますよね。それと一緒です。

今回は引渡しの時の内部のできばえについての話ですが、もちろんデベがきちんとした仕
上げをしてくれることを期待してもいいですが、購入側としては、自分の物になるのだか
ら、万が一のことを考えて、念入りに見る準備はしておくべきです。
仮に、予想以上に出来が酷いな、と思うなら、労力はかかりますが、全て直してもらう様
交渉すればいいのです。何も準備していないと、出来が酷かったのに、言われるままに物
件受領してしまい、後から不満が残ったりするだけでしょう。
基本は契約と一緒で、内覧会が建物チェックの重要なイベントですから、準備はしておく
べきです。

>品質については、細かいと点とはいえ内覧会で指摘事項がある事自体、問題のような気がします。

デベに対して、こうして欲しい、こうあるべきという風に思っていても、意見しなければ
何も変わることはありません。契約されたのでしたら、より物件引渡しまで、色々意見で
きる立場にあると思います。デベを信頼して、良い方向に期待してもいいですが、それだ
けだと何かあったときに困ることになると思います。

>それにお金を出し内覧業者を同行させてまで客がチェックすることが不思議に思えます。

雑誌やネットなどで、仕上げが悪い例が取り上げられているから、余計に心配する人はそ
の様な行動を取るんです。神経質といえばそうかも知れませんが、私としては、何も心配
せずに、完璧な仕上げになっているはずだ、と思うほうが不思議に思います。そこまで信
じ込める根拠って何かありますか?。機械ではなくて、人間が作るものですよ?。

住み始めたり、知り始めたら、気になることっていっぱいあります。それは購入して経験
したことです。それでもかなりやれることはやって購入したから、私は満足度は高いです。

大丈夫だろうと思って、内覧会でショックを受けたり、住んでみてわからなかった部分を
知ってショックを受けたり。その結果として、デベに主張しても、今更直らない部分だっ
たり、あるいは改善をうまく依頼できず、住んでからも不満がずっと残ったままだったり。

入居した後、納得行く物件とするためにも、もう少し気を遣われた方が良いのではと思い
ました。
368: 346 
[2006-07-15 15:05:00]
>357さんへ
346です。
人間が作るものだから仕方ない・完璧なものは無い・との考えですが、確かにそのとおりです。
そのためにプロである売主が仕上がりをチェックして責任を持って、素人の客に引き渡すのだと思います。

357さんは内覧会で細かい部分の指摘があったとのことですが、細かいとは言えそれは素人が見ても分かるほどのものですよね?
そのことを言っており、その時にあなたがどう思われたかです。
「これぐらいのこと何故気がつかないんだ。あらかじめ直しておくことが何故できないんだ。」と思ったのではないでしょうか?
この考えは人それぞれですが、高い買い物だけ余計にそう思うのです。

357さんにしてみれば、大きな不具合が無かったため良かったものの、売主が知っていても客からの指摘がなければ直さないということも考えられるのです。

私は世の中に完璧な商品は無いと思っています。どこかに不具合は必ずあるのです。
ですから決して自分の目で確認しなければ何事も信用しませんし、今回の内覧会にしても下準備はしているつもりです。
内覧会で指摘することが無ければ、確認のしようが無い建物構造も信用することができるのです。

マンションを検討して10年以上になり、MRにもたくさん行き危うく契約しそうになった時もありましたし、引越しのたびに何箇所ものマンションに住んでいるので物件を見る目はある方だと思います。
ですから日頃からマンション業界の販売方法に疑問を持っていたため、この疑問点について問うているのです。
369: 匿名 
[2006-07-15 20:02:00]
>366
狭くても4LDKを選ぶ人は沢山いますよ。
売れないのなら造りませんから。

370: サーパス入居予定者 
[2006-07-16 00:09:00]
>346さんへ
言われている通りだと思います。ただ、他のデベの書き込みを見ても、どこも似たようなものかなと感じています。はじめは、あれこれと担当者に文句?注文?を言ってみたものの、どうにもならないことが多く、サーパスは並みのマンションだから仕方ないかなと諦めたというのが事実です。騒音に関しても不安があるものの、色々な書き込みを読んでいると、スラブ厚が何センチというよりも同じマンションの住人に恵まれることの方が影響が大きいように思っています。もうすぐ内覧会もあるので、今は期待と不安が半々かな?
371: 346 
[2006-07-16 07:30:00]
サーパス入居予定者さんへ
ご意見ありがとうございます。
私もそう思っており、穴吹に限らずマンション業界は多かれ少なかれそういう体質だと思います。
象徴的なのは、ヒューザーで売主とすれば基本構造まで把握して売るべきであるのにそれを怠りさらに隠蔽するということです。
特に穴吹は、設計・施工・販売まで一貫しているので、引渡しの最終段階でチェックを怠るという事は基本構造までもそういうものかと逆に疑ってしまうのです。

サーパス入居予定者さんの入居予定物件のHPを拝見させていただきました。
住みやすそうでいいところだと思いますが、やはり1台あたりの駐車場が狭いのがネックなんですね。
車の所有台数が多いのは分かりますが、周辺にも月極駐車場が多いと思われるので無理をした設計に見えます。
変更することができる設備はオプションとしてでも、生活する上で不便を感じさせない設計であるべきだと思います。
それとまだ売れ残っているように見えますが、早く「完売御礼」の垂れ幕が下がるといいですね。
もうすぐ内覧会だということで、これからが大変だと思いますが大きな指摘事項が無いことと、同じマンションに住む方に恵まれることを祈っております。
372: 匿名さん 
[2006-07-16 16:33:00]
346さん

357です。ご意見ありがとうございます。

>57さんは内覧会で細かい部分の指摘があったとのことですが、細かいとは言えそれは素人が見ても
>わかるほどのものですよね?

違います、相当に細かいレベルではないかと、思います。相当物件をご覧になってかなり自信ある
ようですが、私も同様なのです。
私のつけた内覧会での指摘というのは、ぱっと見ただけでは当然わからない、念入りに建物各部を
稼動、奥の方まで直視した結果によるものですから、そちらが思われているような簡単なレベルで
は当然ありません。

>「これぐらいのこと何故気がつかないんだ。あらかじめ直しておくことが何故できないんだ。」

私は結果として、自分の指摘したレベルは相当に細かいレベルだろうと客観的に見ても思ってお
り、そんな風に思うことはありませんでした。『ここまではさすがに無理だろうが、気になるの
は事実だからきちんと直して貰おう』という感覚です。

>357さんにしてみれば、大きな不具合が無かったため良かったものの、売主が知っていても客からの
>指摘がなければ直さないということも考えられるのです。
>ですから決して自分の目で確認しなければ何事も信用しませんし、今回の内覧会にしても下準備はし
>ているつもりです。

そう思われるのでしたら、なぜ『お金を出し内覧業者を同行させてまで客がチェックすることが
不思議に思えます。』 というに以前思われたのでしょうか?。
穴吹だけではなくて、マンション業界としてその販売手法に疑問をもたれているのですよね?。

かなり物件選択に慎重に考えておられるようですし、その前の意見が相反する内容とも思え、おっ
しゃる事がちょっとわからなくなりました。
もしかすると、企業として責任ある施工/仕上げをしているだろうと期待し、外部のプロを呼んで
見てもらうこと程のことはしなくても良い、そういう意見でしょうか?。

前から記載している内容を読ませていただきましたが、『〜であるのが普通』『〜お願いしたい』
という記述が多いようでして、私はどうも物事を決め付けていたり、デベに対するここでの一方的
な願いがあるようで、そこに疑問がありました。
『〜であるのが普通』って、思い込んでいるだけじゃないですか?。なのに、そう思わない人の
慎重な行動を否定できる何かってありますか?。

『〜お願いしたい』というのでしたら、直接企業に言うなどの行動を取ってみては如何ですか?。
契約されているのでしたら、ご自身のよい買い物実現のためにも、利益になることですよ。

373: 346 
[2006-07-17 11:35:00]
>357さんへ
指摘事項も一般の人は気にならないほどの細かいレベルであり、それに応えた穴吹にも満足とのことで良かったと思います。
穴吹ではそれが普通なのであれば私の疑問は一気に解決です。
過去の掲示板ではひどかったと書かれていることもあり、地域差があるのであればそれも問題ですが。
まだ経験していないので、これ以上のことは想像に過ぎないので控えさせていただきます。

また内容が入り乱れていた表現については、「・・あるべき・・お願いしたい」というのは、穴吹関係者からの回答をいただい後の穴吹への要望・メッセージです。
その他は質問に対する個人的な回答です。

要望について担当者またはお客様相談室に個人的にお願いするより、掲示板に書くほうが効果的であると思います。
特にこの掲示板は穴吹関係者の方からの回答を得られ、売主と客の双方ともにメリットはありますし、またそのための掲示板だと思っており、穴吹関係者が見ていないのであればそういう書き方はしません。
そろそろ穴吹関係者からの回答があるのではと少しは期待していたところではありますが・・穴吹さんに伝わっていることを信じております。
374: サーパス今泉心配事など 
[2006-07-17 13:04:00]
知人がサーパス今泉に住んでいるのですが、そこの住民に他人を妬んで嫌がらせの書き込みやメールをネットストーカー(ネット上では繭民と名乗る)が住んでいるんですよ。
その繭民がネット上だけでなく、いつ行動に起こすのかと想像すると怖くてたまらないらしいのです。
警察に相談しても、なにか事件を起こしてない以上、何も手を下すことはできないとかで困っています。
こんな住民をなんとかする方法はないのでしょうか?
375: サーパス今泉心配事など 
[2006-07-17 13:24:00]
文章が少しおかしかったので訂正します
>そこの住民に他人を妬んで嫌がらせの書き込みやメール
>をネットストーカー(ネット上では繭民と名乗る)が住んでいるんですよ。

そこの住民に他人を妬んで嫌がらせの書き込みをネットの掲示板にしたり大量のメールを送ってきたりする
ネットストーカー(ネット上では繭民と名乗る)が住んでいるんですよ。
376: ん 
[2006-07-17 14:53:00]
通信環境の話。
加入固定電話では、日本テレコムの「お徳ライン」が推奨だったけど、
周辺がNTTの光ファイバーで整備済だったので、メタル回線を利用する
日本テレコムは撃沈。  そんなら推奨するなよ!
 NTTの普通の固定加入電話なら即開通だけど、通信料が割高なんだ。
光電話とBフレッツを入れようとしたら、建物自体に対応した設備が無くて、
転換器などの設備を一から管理組合で承諾して設置しなければならない。
NTTの担当者曰く、低層階でしたら道路の通信柱から戸建式に直接引き込み
ますから、近く調査にとの勧誘あり。確かに目の前に通信架空線が。
見栄えは悪いけど、これに心が動く昨今です。
但し電力・通信線は地下埋設工事が進行中。となると、将来は?
ちなみにインターネットは閲覧はサーパスネットで一応無理なく使用中。
元から契約のプロバイダーは、そのプロバイダーのホームページからメール
発着信のページに飛んで、アドレス帳等も利用は出来る。只メールの保存が?!
 それが出来ないプロバイダーとの契約者は・・・?
@384では、サーパスに住んでいる事を公表するようなもんでしょう。
377: 匿名さん 
[2006-07-19 23:19:00]
サーパスマンションに住んでる方に質問!。
私もサーパスなんですけど、上の階の音とかって、すごく気になりませんか?。
入居して早々、低周波の音がすごく聞こえてくるようで、これってサーパスの問題か、
それともどこでもこんなものなのか、気になっています。
378: 匿名さん 
[2006-07-20 02:28:00]
サーパス固有の問題もあれば、物件のある位置(角?中?)や梁の数によって違うことも
ありますね。上階の方の住民構成やライフ・スタイルによっても違うでしょう。
379: 匿名 
[2006-07-20 21:44:00]
3月入居組です。
上の階の音は殆ど聞こえません。
(寝てると時々足音が聞こえる程度でしたが
、最近はスリッパ?を使われてるのか殆ど聞こえません。
 隣と下からは殆ど聞こえません)

低周波?ってどんな感じでしょうか?

380: 匿名さん 
[2006-07-22 14:08:00]
私のところはテレビをつけていてもビクッ!っとするくらい上の音が突然聞こえてくることがあります。たぶん物を落としたときの音だと思います。ひどい時は天井が割れたんじゃないかと思うような大きな音がし、体中硬直した記憶があります。普段の生活音はほとんど聞こえてこないのですが、突然聞こえてくる大きな音には毎回ヒヤヒヤものです。

私のところは上階の音よりも安物サッシ(一応ペアガラス)から漏れてくる車の騒音の方が問題です。
381: 匿名さん 
[2006-07-22 14:11:00]
上階の騒音問題はなかなか大変というか良い解決策がないようですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/ns001123jpn
382: 匿名さん 
[2006-07-24 03:00:00]
構造的な欠陥が有って上層階の音が聞こえるのなら問題だが、
そうでないなら、我慢するしか無いだろう。

マンションはそういう物だと思って購入した方が良いよ。
383: 匿名さん 
[2006-07-25 18:01:00]
そんなに響くんですか、サーパス...。
上階の人間が非常識な場合、もうあきらめるしかないんですかね。
でも以前は静かだったご夫婦が子持ちになって騒ぎ始めるかもしれないし...。
サーパスの構造では、土台、保育園状態の隣人にはどうしようもないのですかね。
384: 匿名さん 
[2006-07-25 20:02:00]
サーパス云々ではなく、マンションという集合住宅自体が、騒音問題からは切っても切れないものなのです。
ようは程度問題であり、個人の感覚の問題です。

サーパス以外で騒音問題が全く無いという物件が有るんでしょうか?
有れば教えて下さい。
385: 匿名さん 
[2006-07-25 21:57:00]
377です

低周波音というのは、歩く音です。ドッドッドッって感じなのです。
一応上階にはお願いに行き、それ以来少しはましになりました。
もちろん集合住宅なんで、ある程度の音は我慢するつもりでいましたが、
左右住居の音は全くしないのに、上階の音がかなり気になってしまって、
他の物件はどうかなと思って載せました。
工法的には、アンポンドスラブ200mmはあるから、現在のマンションとし
ては標準的つくりでは有るし、マンションのカタログにはLH45〜50って
書いてあったから、多少の音は響くんでしょうね。
386: 匿名さん 
[2006-07-26 03:58:00]
私も今年入居しました。外の車の音はペアガラスであるはずなのに以前の賃貸よりうるさいです。さらに床のフローリングは二人用ソファを置いていただけで割れていました・・・電話のモジュラージャックについてもかなりもめました。何より最悪なのはフローリングの件で相談したら、直しますって言ったくせにちゃっかり決済口座から落としていた卑怯さにはがっかりしました。
387: 匿名さん 
[2006-07-26 11:04:00]
サーパス以外で騒音問題が全く無いという物件はないかも知れないけど、
最近は騒音問題を減らす為に新技術を投入する物件が増えてます。
騒音問題は、住民同士間の問題以前に物件自体をレベルアップさせる業者の努力があったこそ
改善されるものだと思います。
もしそういう自信が無ければ、営業や管理の方も最初から384さんのように正直に述べた上、
入居者間のトラブルがないように、生活マナーを呼びかけた方がいいと思いますが。
388: 匿名さん 
[2006-07-26 21:53:00]
387さん

騒音問題を減らすための新技術って具体的に何でしょうか?。
いろんな物件のサイト見ましたが、ライオンズにしろサーパスにしろ
どうも大差が無いように見えてなりません。
個人的には、ワイドスパンがあまりに幅広だと、梁の効果が減って音が階下に
響く、根本的なものが支配的かなと思ってるんですが。

389: 匿名さん 
[2006-07-27 20:05:00]
386さん

ペアガラスを使用すると言う事は幹線道路などに隣接していて、騒音が予想される物件だという事です。当然ながら、完全な遮音はペアガラス程度では無理です。
以前の賃貸物件も同じような環境に在ったのでしょうか?

フローリングがソファで破損する事はあり得ません。重量物を落としたのか、不良品が紛れたまま施工したのか。
保証期間内なら無料でしょうが、保証適応条件は当然有ります。有料の根拠を聞いて、納得いくようにしましょう。
電話のモジュラージャックの何で揉めたのかは判りませんが、数や位置は自由気ままに決められる物では有りません。物件毎に対応可能範囲が有りますから、それ以上の要求は単なるワガママです。
390: 匿名さん 
[2006-07-28 12:09:00]
あいかわらず、物知りぶってウソを書き込んでいる人がいますね。
ペアガラスには遮音性能なんてないですよ。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_602f.html
結露や保温のための設備です。
391: 匿名さん 
[2006-07-31 16:43:00]
先日、内覧会があったのですがフローリングや壁などの傷・汚れ等、指摘箇所が50箇所以上ありました。
バルコニーの塗装の部分も大変雑で楽しみにしていた分、がっかりしてしまいました。
内覧会で傷や汚れが50箇所くらいあるのは普通なのでしょうか?
また、この指摘箇所はすべて直るのでしょうか?
392: 匿名さん 
[2006-07-31 18:16:00]
サーパスの場合、デベ(商品企画・販売)も施工も自社一貫なんですよね?
「施工会社が悪かったから」という言い訳は通用しませんね。
私の地区も今、サーパスが1棟建築中ですが、正直現場の状態は、他社に
比べてよくありません。セメントもなんかムラが多いし、片づけもいい加減。
ベランダにコンパネが立てかけてあったりします。「風でも吹けば、ベランダに
傷がつくのに」と思って見ています。
393: 匿名 
[2006-07-31 19:52:00]
391さん
1年前入居した者です。私の場合も当時床などに汚れがありましたが、
指摘したら全て直してくれました。安心していいと思います。
引越しの際に付けた汚れも話したら直してくれたし、
壁などの汚れ取り方も教えてくれました。

394: サーパス入居予定者 
[2006-07-31 21:44:00]
私も先日内覧会がありました。このページで、かなり厳しい意見が書かれているので、「どんなにひどいのだろう」と想像して行ったのが悪かったのか・・・初めは気になる箇所がなくて焦りました。それでも、こんなはずではないと思い、隅っこまで徹底的に見て、作業時の傷と思われるものを数ヶ所見つけて指摘しました。確かに、バルコニーの塗装部分が雑な感じがしました(が、指摘するのを忘れました)。全体的に「この程度のことは、生活していたらすぐに付いてしまうだろう」という程度なので満足してしまったのですが・・・。391さんは、もしかして高知ですか?今から思うと、内覧会へは「完璧な部屋を想像」していくべきであり、「欠陥だらけの部屋」を想像して行った時点で、失敗だったかも。
395: 匿名さん 
[2006-07-31 22:26:00]
391です。
うちは東海地方のサーパスです。
私の場合は完璧な部屋を想像していたものですから・・・。
再内覧会までにきれいに直っていてくれることを期待します。
396: 匿名さん 
[2006-08-03 23:03:00]
内覧会で指摘が沢山あったとしても、ちゃんと直してくれると思いますよ。
私もそうでしたから。穴吹はその点は言っただけきちんとやると思います。
ただ・・・、ふすまに黒い点があって、『ペンキがはねたんだろうから無くしてくれ』
と言ったんだけど、何を血迷ったか、その部分を上から削ったんですね。削ったあとに
和紙の繊維貼り付けて取り繕っていたけど、あまりにもお粗末。
『こんな直し方なんてありえないっすよ。』と工務店担当者にはきつく言っておきましたが、
入居近くで、とりあえず我慢しました。
なので、あんまり変な指摘はしないほうがいいので、皆さん注意しましょう。
397: 匿名さん 
[2006-08-05 12:14:00]
熊谷駅前のサーパスの皆さん、いよいよ12日は花火大会ですね。
特等席からの鑑賞を思う存分満喫してくださいね。
できればバルコニーから鑑賞した感想等を教えてください。
よろしく!
398: 匿名さん 
[2006-08-09 16:54:00]
「サーパス船橋山手」を契約された方いらっしゃいますか?

399: 匿名さん 
[2006-08-09 22:32:00]
サーパスに住んで思いますが、物件により内覧会での完成度とかバラつきはあるのかもしれないけど、穴吹は言えばきちんと聞いてくれるし、対応しようと努力するから、良いデベなんじゃないかと思いますね。他の掲示板見ると、きちんと聞いてくれさえしない様な所もあるようだし。あとはもう少しデザインを洗練させてくれたらいいんだけどな。ライオンズマンションに次ぐ販売戸数2位なんだから、頑張ってほしいですね。
400: 匿名さん 
[2006-08-09 23:39:00]
>>398
検討はしてました。
ちょうど北側に、もうひとつマンションができるらしいですね。
職場が東京の私は、交通の便が今ひとつでした。
環境は結構いいと思うんですけど…。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる