デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「エイルマンションの作州商事の評判は? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. エイルマンションの作州商事の評判は? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-06-28 08:29:13
 削除依頼 投稿する

【当掲示板はマンション購入を検討される方のために設置させて頂いておりますので
業者間の争いや裁判に関係した中傷などの無いようご注意下さいませ。
また、規定の450件を超えておりますので新しいスレッドを立てて下さいますよう
ご協力よろしくお願いします。管理人】

ということですので、その2をたててみました。
引き続き、エイルマンションや作州商事について情報交換いたしましょう。

問い合わせ窓口
http://www.sakushu-shoji.co.jp/about/contact.html

[スレ作成日時]2006-02-15 16:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

作州商事株式会社口コミ掲示板・評判

267: 匿名 
[2007-01-16 13:51:00]
私もそう思います、集会室がなくても、公民館を借りれば済みそうなんですけどね
268: 匿名さん 
[2007-01-16 19:30:00]
>265
いっぱいある不満を聞きたい
269: 匿名 
[2007-01-17 00:21:00]
質問ですが、皆さんが引越した時は業者指定の運送業者にしましたか?
作州からは大手S運送の紹介がありました。見積書見ると少し高い気が・・・
しかし、スムーズな引越しの為、指定業者へとあり、作業協力お願いしますとありました。
もう一つは、火災保険についてですが、購入物件の三分の一程度ぐらいが目安で保険料を一括で
払うほうがいいと言われたのですが、相場はどの程度でいいのでしょうか?
270: 匿名さん 
[2007-01-17 21:04:00]
引越し業者選択って結構難しいですよ、以前金額だけで選んだとき、ひとりの社員以外は手際の悪そうなアルバイトみたいなのばっかりでこられて、時間はかかるわ傷は付けられるわで、その瞬間を見てなかったから後日クレーム付けても相手にされませんでした。金額だけでは選ばないほうが。
271: 匿名さん 
[2007-01-19 12:01:00]
>265です。
不満な点は書いてあるとおりの共有部分なんです。
・エレベーターは無茶苦茶遅い。
・エレベーターホールから階段で2階以上にあがれない。
 (郵便/新聞を取りに行くのに必ずEVを使わないと行けない)
・廊下に面する窓には、格子が無い。
 吹き抜けがあるので、目的意識がないと人は来ない場所ではある。

マンションそのものにはまぁ満足しています。
あくまでも、モデルルームの中身だけ見て判断するんでは無く、
外側(共有部分)も判断材料に入れて下さいね・・・って事です。

引っ越し業者は斡旋があったような気がします。
時間帯の取り合いのが解消されるのが目的ですね。
結局は自分でしましたけどね。
時間帯は販売会社と調整しました。
若干かぶりましたが、引っ越し業者が可能な範囲で譲ってくれましたよ。
272: 匿名さん 
[2007-01-19 18:37:00]
私も引越し業者のSを斡旋され取りあえず見積もりを出してもらい、納得のいく金額に
値切りサインをしました。
Sを利用したおかげでマンションに着いてからはマンションに待機していた(?)
スタッフと共に効率の良い作業をしてもらい、すんなりと引越しが終わりました。
その点ではSを利用して良かったです。
273: 匿名 
[2007-01-23 02:37:00]
269です。
引越しの件、色々なアドバイスありがとうございました。
内覧会時に注意すべき点がありましたら、アドバイス願います。
特注で床下補強工事を依頼したのですが、出来上がりの状態を確認するにはどのようにした方が
よいでしょうか?
274: 匿名さん 
[2007-01-23 12:50:00]
なぜ床下の補強が必要だったのでしょうか?
275: 匿名さん 
[2007-01-24 01:54:00]
特注するくらいの工事なら、途中経過の工事写真くらい頼んでおくべきだったね。
出来上がった後に、床下の補強をちゃんと出来てるか調べさせろっていうのは
他の工事ならまだしも、ただ施工業者を困らせてるだけのような気がしますが。
今更、床は剥がせないでしょ
276: 匿名 
[2007-01-24 15:41:00]
273です。
床下補強は大型水槽(150cm〜)を置く為に依頼しました。
275さんが言われているように販売担当者へ工事写真を依頼しましたが、施工業者へ連絡が行われておらず
床を剥がすなら、施工業者は元に戻すと言い張り、結局、特注工事費は担当者がいりませんと平謝りでした。
現場監督が間違いなく工事を行ったと言いましたが・・・
その後、販売担当者は同業者へ転職(クビ?)、別の担当者が途中から挨拶にくる始末でした。
今頃という感じでしょうが、内心は工事が行われていない可能性があると感じています。
床は剥がせないかもしれませんが、内覧会時に確認する方法はないものかと思案しています。
277: 匿名さん 
[2007-01-24 16:50:00]
大型水槽(150cm〜)ですか・・なるほど。
補強の図面をもらい、床下点検口が取り付けられるならそれで確認すればいいし、無理ならどうせ水槽の下で隠れるので継ぎ目が出来てもいいでしょうから、剥いで確認したらどうでしょう?


>施工業者は元に戻すと言い張り、結局、特注工事費は担当者がいりませんと平謝りでした。
これは非常に怪しい解答ですね。文章で補強をするよう依頼してしてるのにやってないなら、竣工していてもフローリング剥いで補強工事やらせればいいと思います。
「これやらないと、一銭もお金払いませんよ」でいいのでは?
278: 匿名さん 
[2007-01-25 03:10:00]
>>277
但しフローリング剥いだはいいが、ホントにちゃんとなってたら、補修工事は自費ですな。
でも工事費ただにしてくれるっていうんだから、プラスマイナスで自分で剥いだみたら?
279: 匿名さん 
[2007-01-25 08:09:00]
総重量が1t以上にもなるでしょうから、フローリングの下に補強するんではなくて床そのものがコンクリートか鋼板になりそうな気がするが・・?

だいたいそんな重いのをフローリングの上に直に置けるものだろうか?
280: 匿名さん 
[2007-01-25 17:01:00]
専門家ほどそういうものはわかってるだろうし、おいた後とんでもないことが予想できるのなら
いい加減な工事はしないと思うけどな。
281: 匿名 
[2007-01-25 22:52:00]
276です。
大型水槽の総重量は550kg〜650g程度です。
フローリングに直置きするとやや床が沈む可能性はあると思いますが置けないものではありません。
一戸建てでも床下にはマンションと同じように床下補強をしているのが一般的です。
施工業者が276のような言い方をすることが私には理解できません。
今日、担当者と話す機会があり、この件について内覧会前に返事をもらう予定にしています。
282: 匿名 
[2007-01-26 13:53:00]
内覧会時に付き添う業者の方がいるそうですが、皆さんは内覧会ではご自分達だけで
立会いされましたか?内覧会での注意事項などありましたら、お聞かせ下さい。
283: 匿名さん 
[2007-01-26 14:57:00]
(アパで盛り上がっているのでsage進行します。)
>276さんへ
今回の件だけでなく、今後ずっとメンテナンスを依頼することになるのですから、施工業者とはきちんとしておいたほうがいいですよ。
補強すれば、対荷重の大きいものの発注、支柱の数を多くするなど発注が行われているはずだから、そういう面でも確認できそうですけどね。
約束したことを無かったことで決着するのではなく、277さんが言われるように、最後までやらせるべきです。そして工期遅れの賠償をしてもらってください。
284: 匿名 
[2007-01-26 23:04:00]
276です。
皆さんに色々とアドバイスをしていただき誠にありがとうございます。
内覧会時、施工業者などの説明に自分が納得できない場合は、最悪、床剥がす構えで
臨みたいと考えております。
285: 匿名さん 
[2007-01-27 08:40:00]
>販売担当者へ工事写真を依頼しましたが、施工業者へ連絡が行われておらず
>床を剥がすなら、施工業者は元に戻すと言い張り、
>結局、特注工事費は担当者がいりませんと平謝りでした。
>現場監督が間違いなく工事を行ったと言いましたが・・・

仮に剥がしたとして、きちんとやっていても、
『元に戻す(標準に戻す)』なんてありえません。
補強コンクリを削るなんて、無駄以外の何者でもありません。

フローリングの張り替え代だけを販売会社に負担させ
確認をするべきです。

どうしても無理なら、現場で突然『補強の図面を出せ!!』と言って、
設計資料を説明してもらって下さい。

工事が進行している現場事務所に建築図が無い事はありえません。

276さん、この話を聞いた8〜9割は『補強していない』『補強していないかも?』
と回答する内容です。

ぜひ剥がして確認して下さい。

(追記)
剥がせないのあれば、『耐荷重に対する補償』『復旧工事期間中の宿泊費補償』を
書面にてもらいましょう。
それも出来ないのであれば、怪しさ大爆発ですよ。
286: 匿名さん 
[2007-01-27 12:25:00]
>施工業者は元に戻すと言い張り
こんなこと言うなんて3流以下の粗悪ゼネコンですね。
だいたいこんなこと客であるデベに言うのはおかしいが、デベがまた購入者にそのまま言うなんてなってない。
憶測だけど、デベ担当が補強施工を言い忘れて苦し紛れに訳わからないこと言ってるような気がします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる