デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「康和地所の外断熱マンションってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 康和地所の外断熱マンションってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-09-23 19:02:18
 削除依頼 投稿する

外断熱マンションってどうですか?
冬、気温が下がらないと言いますが、夏は逆に熱がこもって暑くなったりしませんか?
また、デベの康和地所の評判ってどうなんでしょう?

[スレ作成日時]2005-01-19 01:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

康和地所の外断熱マンションってどうですか?

No.101  
by 住まいに詳しい人 2008-11-01 12:04:00
メンテナンスは、別にデベロッパー関与しないから関係ないでしょ。

あくまで、管理組合と管理会社(施工建築会社)との間の新しい契約であって。

瑕疵以外は、風評は別にして、デベロッパーが潰れても特には、問題にならない。
No.102  
by 匿名さん 2008-11-01 15:18:00
外断熱マンションは100年はもつと宣伝してたのに
造った会社自体がもちませんでしたね・・・

今後外断熱マンションを供給してくれるデベロッパーはあるのでしょうか?
No.103  
by 匿名さん 2008-11-01 15:35:00
>>102
完成してるけど完売してない康和の外断熱マンション。
どっかの債権者が再販出すかもじゃない?
それ買ったらどうかな?
安く出るだろうし。
No.104  
by 匿名さん 2008-11-01 16:06:00
30年しかもたない駅近の内断熱マンションにするか
ちょっと不便だけど、100年はもつという外断熱マンションにするか、
迷ってるうちに康和が倒産か。。。
買わなくて良かったのか、今のうちに買っておいた方がいいのか、
ますます迷います。
No.105  
by 匿名さん 2008-11-01 22:36:00
欲を出して経営を多角化したのか、
それとも外断熱マンションの販売不振を補うためには
経営を多角化せざるを得なかったのか、
理由がどっちなのかで、再建の成否が決まると思います。
No.107  
by 入居済み住民さん 2008-11-02 22:27:00
康和さんの外断熱マンションに住んでいます。転勤族でこれまでに分譲マンションに7軒住んだ経験がありますが、間違いなく現在の住まいが断トツに快適です。

夏でもエアコンは除湿だけ、現在も今のところ常に25度前後。家の中で暑く感じることも。
雪国ですが、これからの本格的な冬を控え、ますますエコな生活になりそうで、光熱費の比較が楽しみです。(現在でオール電化分も加味して月約1万円安)

それから、本当に外の音は聞こえにくい。雨はかなり強く降らないと気付かない。

アフターも非常に対応が良い。アフターの専門部署があるだけあって、徹底ぶりがすごい。駐車場の地面の少しのひびでも補修に来るし、定期メンテも時間をかけて徹底的に直してくれます。フローリングに少しのきしみでもこれでもかと徹底的。本当に感激です。

そんな康和地所がまさか・・・。
ホームページの夏目社長の案内に目を通しましたが、再建に向けての思いを感じました。大変なこととは存じますが、こんなにお客のことを考えてくれる会社は、少ないと今でも思っています。
「外断熱最高!」 きっと復活してください。待っています。
No.108  
by 購入検討中さん 2008-11-03 02:29:00
本当にお客のことを考えてるならこんなことにならないと思うが・・・
結局、社長の経営に対する考えが甘かっただけですね。
No.109  
by 匿名さん 2008-11-03 17:57:00
107さんが感じる音や温度の違いはサッシの性能によるところが大きいのでは。

窓が小さい建物なら外断熱にする価値もあるだろうけれど、南側を目いっぱい
窓にする日本では外断熱の意味がなかったということでしょ。
屋上はどこでも外断熱だからコンクリには外断熱が合うのだろうけど、南側は
柱だけみたいな建物ではね。

沖縄や北海道みたいな特に気象条件の悪いところ向きの工法だったということで、
一件落着でしょう。
No.110  
by 匿名さん 2008-11-03 20:19:00
ほんと、企業が経営不振になると部外者は冷たいものですね。
康和地所はそれなりに理念がある企業だと思います。あ、ちなみにボクは康和地所の物件の住民ではありませんが、康和地所はデベの中では真面目ほうだと思いますよ(^^)
No.111  
by サラリーマンさん 2008-11-03 21:46:00
>>110
でもさぁ、きっと弁済率は10%程度しかならんよ。
元請のゼネコンの下には、一次・二次・三次下請けの零細企業が100社ぐらい関係してんだぜ。
その家族入れれば1000人ぐらいになっかな。
大手・中堅はともかく、大多数の零細企業は康和地所と道連れになる可能性が大なんだよ。
民事更正とは聞こえがいいが、ようは借金を一律大幅カットしますってことだからね。
多数の人間が路頭に迷ったり、命を自ら絶ってしまう人がでないとも限らない。

それなのに、康和地所は真面目だなんて、それらの人たちの前で言えるかい?
真面目な会社は、借りた金はちゃんと返すもんじゃない?
No.112  
by マンション住民さん 2008-11-03 22:29:00
どんなに会社の姿勢やポリシーが素晴らしくても経営に失敗すれば失格。
実際多大な迷惑をかけるわけだしね。
>>111
それは元請のゼネコンがつぶれれば、という話じゃないの?
康和が倒産してゼネコンの下請け会社がなぜ道連れになるの?
No.113  
by マンション住民2 2008-11-03 23:12:00
>>107さん

まったく同感です。。
我が家も雪国ですが家の中では暑いくらいの日も多し、
電気代金も全く同じ(ちなみに4人家族)。
アフターもよかったし、
住民の質もよくとても気に入ってるマンションなのに・・。
残念でなりません。
何が主たる原因で、こうなってしまったんでしょうか。
不動産業界の倒産が続いてはいましたが、ね・・。
マンション住民で一致団結してやれることはしていかないと。

うちはまだ売れ残りが数戸あります。
支払われるはずの管理費などなど数百万円が未納です。

また、売れ残り住居についても、
おそらく再販業者がまとめて激安で買い取り、
転売することになるんでしょうね。
住民の質低下も気になるところです。

できる限りのことを住民として行動したいのですが、
何をすればよいやら検討つきません。
No.114  
by 匿名さん 2008-11-03 23:29:00
現在、沖縄にも建設中のマンションが1棟あるんですが、金曜日から工事がストップしています。康和のメインHPからも沖縄のその物件が消えてしまってます。7階くらいまで躯体ができているみたいですが、今後どうするんでしょうね。それに、契約した人はやっぱり手付け倍返しで白紙に戻るのかなぁ。

でも、たしかに高かった。近隣マンションは最多販売価格2500万くらいなのに、康和の物件は最多販売価格3500万程度でしたから。それくらい出したら戸建てが買えます。
No.115  
by 匿名さん 2008-11-04 08:49:00
住んでる方は快適でいいかもしれませんが、建設に携わったゼネコンはさんざんな目に合います。
打ち合わせ通りに施工しても担当者が現場を見れば考えが変わり何度もやせっかく仕上げた物をやり直しにさせます。定例打ち合わせは午後から始めても休憩も食事もなく永遠に夜中の二時や三時までやることもあります。それもマンション建設に関係ないくだらない話をね。ちょっとでも施工が間に合わなければ永遠に二時間も三時間もお説教です。こんな業者いじめをしてるから天罰が食らったのです。潰れて当然の会社です。はっきり言って、建築に携わった者から見れば、一戸建てが二軒買えるような金額で買いたいマンションでもないです。
No.116  
by 匿名ですが 2008-11-04 09:00:00
多くの債権者に迷惑をかけながら、声だかに理念はもう語れない…
No.117  
by 匿名さん 2008-11-04 22:44:00
デベが潰れちゃったのは仕方ないにしても、建物は本当に100年もつのかな・・
No.118  
by マンコミュファンさん 2008-11-06 23:12:00
結果論だけで、会社をどうこう言えるのは、あくまで経営者ではないいわばご都合主義者だね。だれだって、会社を潰したくないし、これほどまでの世界的な現在の不況を予想した者だっていないし、それに伴う資金繰り悪化(銀行による資金調達の困難化)を「借りた金はきちんと返すんじゃない」の一言で片付けるのはどうかと思うよ。恐らく、100年に1度と表現されるこの世界同時株安が起きなければ銀行からの資金調達も狭められなかっただろうしね。まさに正論だけど、結果論だけで「まじめな業者でない」と弾劾するのは、結果に基づいて批評する野球評論家みたいで同調できません。悪名高い業者ならともかく、この会社は、ネット等で見る限り、購入者の満足度も高いし、真面目な会社であったと思います。結果でみれば経営判断が甘かったんだろうけど・・・。
No.119  
by 匿名さん 2008-11-07 00:23:00
良い悪いは置いておいて、銀行が外断熱工法の芽を摘むんだことは確かです。
明豊エンタープライズも元気ないし・・・・

住民の方は、独特の工法だけに今後のメンテが心配でしょう。
No.120  
by 物件比較中さん 2008-11-07 00:30:00
真面目な会社であったというより、真面目なふりをした会社、だったと思う。
(もしくは真面目な頃もあった会社か)

週刊ダイヤモンド9月6日号の「ゼネコン不動産同時多発破綻」特集を見てたら、
真面目そうな会社なのに、ランクが異常に低い(自己資本比率はたったの7%)
ので驚いた。(結果論から言えば、順当な倒産。)

あと、物件広告を見ると、真面目度合いが分かる。幹線道路の交差点付近かつ、
深夜営業のボーリング場の隣の物件を「静寂に佇む邸宅」と言ったり、間口が
6メートル程度しかないのにワイドスパンと言ったり、「優良誤認」と思われ
る点が多すぎ。

建物の耐久性も、一般的なマンションが30年しか持たなかった理由は、主に
共用たて管の寿命が原因で、コンクリートの劣化が原因ではないにも関わらず、
外断熱にすれば100年もつかのようにミスリードしている。

もちろん、コンクリートの建物で、断熱を外側に施すことは、耐久性の面での
メリットがあり、温度・湿度の面で、人にやさしい環境が作れることは一部の
実験的な建築(康和のマンションではない)で証明されているわけだから、
康和の事例で、日本におけるコンクリート造の外断熱に、またもや、マイナス
イメージが付くのが残念。(いっそヒューザーのようにインチキ外断熱でした、
と言ってくれた方がマシか。)
No.121  
by 入居済み住民さん 2008-11-08 16:07:00
民事再生にはなってしまった事はとても残念ですが、ヒューザーのように・・という方の意見は如何なものかと思いますよ。大変失礼な事です。賃貸2件・新築物件を買い替え3件目にリリーベルに当たりこちらのマンションに決めた住人です。こちらの会社の方は営業始め設計者の方も信頼できますよ。購入に際し付近の新築物件との単純に価格の違いからの違和感やら構造の違い・入居してからの住まい方についてまでそれぞれの方が勉強されている様でそれでもわからないときは設計者自らがモデルルームに出向いてこちらが納得のいく様に図解をしたり詳細を描いてくれたりと建物に対しての自信が無ければやれない事と思います。従来のマンションは入居をすると居住者が個々に住む事が当り前ですが断熱一つにしても従来の内断熱マンションと外断熱との構造の違いやすんでからの住まい方の違いもありますよ。自分が買った区画での住まい方と買った区画に建物全体も含めた住まい方との違いだと思います。入居してからの勉強会などもあり建物を維持することへの関心が高まりました。今回はこの会社に問題があったのではなく報道でも騒がれている通りの不動産不況に巻かれてしまった事が大きかったのではないかと思います。大手不動産でさえ銀行からの融資がスムーズでない為にゼネコンも工事が進行せず止まっている現場がいくつもあります。決して大手ではない不動産会社では銀行からの融資が受けられないのは当然だったのではないでしょうか。どの会社もおなじ様な仕組みで経営されているのでしょうからどの中堅不動産が早いか遅いかは時間の問題だったのではないか。色々と外断熱を謳って販売している所も多いが何軒もはしごして同じ事を質問しても丁寧に納得のいく説明がされていたのは康和でしたよ。他社の悪口も言いませんでしたし・・・。設計の方も考えた間取りで面白いと思わせる間取りが多かったし頑張ってほしい。福祉事業も展開されていたのは何でか・・とは思いましたが再生して是非社長の本業で踏ん張り立ち直って頂きたいと期待しています。
No.122  
by 住民A 2008-11-08 16:17:00
>>120
広告だけ見ての感想かな?
でも経営に関しておっしゃることはその通り。
社長の理想は素晴らしい、と思ったけど、理想をもって経営してても銀行からの資金が断たれるような経営実態では倒産は不可避。
いいものつくったから売れるっていう単純な商売ではないでしょう。

でもまじめな会社だったと思うよ。
外断熱なんて知らなくてうっかりモデルルームを訪問してから最終的には購入したけど、自分の担当してくれた営業の人(二人)もほかの大手含むデベの営業と比べまじめに正直に対応してたと感じたし。
ただ、外断熱教という感じで、外断熱にあらずは・・・という思い込みの強さには少し違和感があったかな。
No.123  
by 匿名さん 2008-11-08 17:22:00
外断熱のメリットって、北海道・東北なら顕著かもしれないけど、東京じゃほとんどでない。
内断熱のマンションから外断熱のリリーベルに引っ越した人が、温度計ってブログつけていたのを見たけど、
外断熱の効果が実感できたのは洗面室とトイレくらい。
開口部が大きいリビングはLow-eペアガラスにしても熱損失は大きいし、内廊下側の部屋は換気に難ありで
特に夏はエアコンが必須。内断熱より夏涼しくて冬温かい、を文字通り受け取るのは危険。
上乗せされた価格ほどの効果は?って感じ。
建物の寿命も同じ強度のコンクリートなら、メンテナンスさえしていれば内断熱も外断熱もほぼ同じ。
内断熱のマンションはコンクリートがむき出しになっているかのような概念図は誤解を招くからやめるべき
だったね。
外断熱の良さもわかるけど、個人的には誇大広告的な印象。
No.124  
by 物件比較中さん 2008-11-08 19:01:00
120ですが、広告の他、2物件のモデルルーム見学と、外断熱懇話会のセミナー、
営業さん2名とのやりとりなどから、康和が真面目ではないと感じました。
(以前の評価が高かったようなので期待していたのですが。)

はっきり言って、営業さんは他社物件の悪口がひどかったですし、お金の話では
かなりむちゃくちゃな内容で、「家を買ったら、もう他にお金の使い道などない
のだから、手持ち現金など小額で良く、残りは全部頭金に、」などと言われまし
たよ。AFPの資格を持った営業さんでしたが、会社が潰れるのがわかってて、
もうやけくそだったのでしょうか?

外断熱懇話会のセミナーでは、夏目社長のお話も聞けました。人柄は大変良いと
思いましたが、「良いマンションは安く作れない」と言い切られていて、非常に
残念でした。良いものを簡単には安く提供できないのはどの業界でも同じです。
仮に、いろいろと経営合理化の努力をして、万策尽きたとしても、経営者として
言ってはいけない発言だと思いました。

それから、想像ですが、康和の経営が傾いた理由は、事業の柱である「不動産
流動化事業」の失敗ではないでしょうか?(むしろ、そうであって欲しい。
真面目に外断熱やると会社が潰れる、なんて前例はできて欲しくないです。)

私が検討していた物件は、康和の営業さんや、他のデベロッパーの方の話を総合
すると、どうやら他社への転売目的で取得した土地が、サブプライムローン問題
で転売できなくなったため、自社分譲マンションに切替えたもののようでした。
高値で掴んだ土地に、コストのかかる外断熱物件を建てれば、売れるわけもない
ですね。その物件の事業は中断していますが、近隣相場の1.5倍以上の坪単価を
設定したかったようです。
No.125  
by 住まいに詳しい人 2008-11-09 23:16:00
123番さんへ。。。悲しいかなそれは、住んだことのない人の言葉です。体験、体感したことない人にそのようなことはゆってほしくありません。ぜひどこかで体感してください。今までの感覚がいかに貧相であったかがわかるはずです。『外断熱は寒いところだけ』という概念は建築学会などでもいまや誰もいいません。一昔前のはなしです。
No.126  
by マンコミュファンさん 2008-11-10 00:40:00
ここじゃなくて、「外断熱ってどう?」って
立ち上げればいいよ。
ここで言っても空しいよ。。。
No.127  
by 匿名さん 2008-11-10 06:23:00
購入者は外断熱はすごいという思いこみが強かったり催眠にかかっちゃてるんだよね。
マンションの外断熱については建築学会でも賛否両論です。
No.128  
by 入居済み住民さん 2008-11-10 13:25:00
日本シリーズで広告が入ってました。そこに金かけんでも・・・。
No.129  
by 入居済み住民さん 2008-11-11 22:16:00
催眠にかかっている。
面白い表現ですね。

ただ、今朝の最低気温7℃でも、目覚め時のリビングは23.5℃(角部屋ですが)。そこから、朝食準備で0.5℃上昇。当分は暖房は必要なさそう。

確かに他の内断熱マンションに比べれば高いです。しかし、ハイブリッドカーでも「何年乗れば元が取れるか?」と、よく討論されるされますが、いずれにしてもこれらを購入している方は、その時点における他とは違う感覚や心地を楽しんでいる部分も多いと思います。

実際、プリ○スを運転された方でないと、実際の燃費や静かさは分からないと思います。始動時の静かさはびっくりしますよ(社用車でいつも運転)。外断熱マンションも住んでみないと、この時期でも少し動けば汗ばむくらいの暖かさは分からないでしょう。但し、光熱費の軽減で一つ言えることは、家族全員がこれまでよりも「エコ」を気にするようになり、照明や家電のスイッチをこまめに消すようになった等、より一層節約意識が向上したことによるものも結構含まれていると感じます。

最後に、ここって「外断熱マンションってどうですか?」という板でしたので、一言。
「予想より遥かに快適です。」(会社は残念なことになりましたが)
No.130  
by 匿名さん 2008-11-12 01:11:00
>事業の柱である「不動産流動化事業」の失敗ではないでしょうか?

康和って流動化もやってたんですね。流動化事業をしてて理念は・・・
と言われても信じる事はできませんね。
分譲事業だけをみれば印象良かったのですが残念。もし再生が叶うなら
2度と安易な事業に手を出さないで欲しいくださいね。
No.131  
by 購入検討中さん 2008-11-12 06:30:00
外断熱のマンションは何となく良さそうですが、今ひとつ踏み切れません。
色々見て回って検討しています。

他の業者のかた(断熱材はグラスウールのようです。)から言わせると、
発泡剤の断熱材で外側を覆っただけなので、火事になったらどうなるの、との
疑問もあります。
このあたりは、専門家から見てどうなんでしょうか。
まさか、ボーボー燃えないと思いますが、逆にその安全性がどうなのか
確認してから決めたいと思います。
No.132  
by 匿名さん 2008-11-12 07:22:00
未だ枯れているとは言えない技術だから、カタログスペックは
よくても、地震等での耐久性なんかはタワマンと同じくらいの
リスクを抱えていると考えるべき。
No.133  
by マンコミュファンさん 2008-11-12 19:46:00
132さん。何を根拠にリスクを論じてるのかな?ただの勝手な思い込みでしょ。なぜ断定できるの?
No.134  
by 匿名さん 2008-11-12 21:49:00
今朝の外気温9度。リビングは暖房器具を使用せず室内の温度24度。
一般的な内断熱マンション南向き中住戸。
最近の高気密マンションはみんなこんなものだよね。
外断熱じゃなくても十分温かいなあ。
No.135  
by 入居済み住民さん 2008-11-12 22:54:00
まず、高気密と高断熱は全然意味が違うと思いますが、マンションはどこも確かに高気密でしょう。

そこで、それゆえに大切な事の1つに「換気」があります。「窓を開ける」対「全熱交換換気システム」、どちらが良いか悪いかは別にして、理にかなった装備が付いているということは嬉しく感じるところです。
No.136  
by 匿名さん 2008-11-12 23:05:00
熱交換換気がロスが少ないと思ってる人いるんだね。
有名なロスナイにしたって性能的には「ちょっとだけ」ロスナイくらいなのに。

正直、外断熱と内断熱で住居の性能に大佐はないよ。
熱の出入りがもっとも大きいのは窓だし。外断熱関係なし。

外断熱だから暖かい!と思い込んでいるのが催眠的という話だよね。
No.137  
by 匿名さん 2008-11-12 23:38:00
今現在、工事が中断されている康和地所の物件は、また工事が再開される見通しってあるんですかね??もし再開されなかったら、その物件は取り壊すんですかね〜、せっかく途中まで作ったのに…。
No.138  
by 物件比較中さん 2008-11-13 19:52:00
外断熱が良いと思ってる人は、外断熱が優位であるとの主張だけに
陶酔している人だ。本当の外断熱は金がかかるの。安くならない。
高いものは売れない。知らない人は盲目になる。
No.139  
by 入居済み住民さん 2008-11-14 01:02:00
126番さんへ
あの・もともとそういう場ですから・・・勘ちがいしないでね〜。ま、住んでない人にはわからないと思うよ。この快適さ。いくらでもゆっちゃって!何をゆっても説得力ないから・・・
No.140  
by 購入経験者さん 2008-11-14 01:04:00
136へ
知ったかぶらないでね。こういう専門家ぶるやつらがいるからだめなんだよね〜。
No.142  
by 匿名さん 2008-11-14 05:43:00
×何をゆっても説得力ないから・・・
○何をいっても説得力ないから・・・
No.143  
by 匿名さん 2008-11-14 10:25:00
外断熱マンションはストップですか?スポンサー次第?債権者次第?
葛西の販売物件含め、今後どういう道を進むのでしょう?
もうオリジナリティーは出し難いのかな?
No.144  
by 匿名さん 2008-11-14 15:21:00
<---142
こまけ〜!(>_<)おとこ・・・おんな?ちいさい(>_<)。
No.145  
by 不動産購入勉強中さん 2008-11-14 17:22:00
いろいろかいてあるけれど、まじめな会社だっただけに、再生して欲しいです。みなさん物件にこだわりを持っておられたように感じます。間取りとかもおもしろかったのにな〜。
No.146  
by 匿名さん 2008-11-14 20:33:00
数年後には「外断熱を売りにしていたマンションもあったね〜」なんてことになりそう。
外断熱マンションをやってるもう1社もどうなるかわからないし。
No.147  
by 入居済み住民さん 2008-11-14 22:28:00
一つ基本的なことは、外断熱は、「康和地所」が始めたことではないということです。欧米で発展した外断熱のよさを日本でも導入した1社であるということで、外断熱は、日本では歴史が浅いだけということ。外断熱の効果が低いなら、なぜ、日本でも始める必要があったのか?日本では、大手が中心として確立した今までの技術(内断熱)を変える勇気、コスト面、既存物件の購入者に対する後ろめたさ?等があって、進んでいないだけじゃない?効果がないなら、通常の物件より割高になる外断熱を新興企業がおしすすすめる理由があるかな?大手がしない、コスト高の外断熱に社運をかける理由があるかな?実際にすんでみて、外断熱効果は実感できています。(モデルルームとかにあった、3畳ほどの体感ルームほどは効果は感じられないけど・・・。そりゃー周りを外断熱で囲った狭い部屋と実際の部屋の広さを考えれば、当然の結果でしょうが)。
 大手でも、一戸建等で導入しはじめているし、内断熱と外断熱を比較すれば軍配は外断熱なんじゃないの?私は、最近の内断熱マンションは居住経験ないけど、通常のマンション等は居住経験もあり、現在の外断熱マンションの快適性は十分体感してますよ。
No.148  
by 匿名さん 2008-11-14 23:04:00
普通にマンション作ったのでは大手に対抗できないから外断熱って付加価値をつけたんでしょ。
効果が高いとか低いとかじゃない。とにかく他にはないウリが欲しいだけ。
大手がマンションで外断熱を採用しないのは、これまでの蓄積で内断熱の技術でも十分に快適性を得られるから。
マンションでの完全な外断熱は構造上無理だから(バルコニーとかがないただの箱形の建物なら可能か)。
でもって市場では付加価値は認めるけど、上乗せ価格はぼったくりという評価。
だからいくら体感ルーム作ったり、誇大な広告を出しても売れない。
戸建てとマンションでは構造や断熱性が全く違うので、戸建てに採用しているから即マンションでも外断熱
とはなりません。悪しからず。
No.149  
by 匿名はん 2008-11-14 23:38:00
>>148
けなすために調べるという特異な習性を持ってる君は友里だな?
検索ばかりしてないでお店の人のお話聞きなちゃい。
No.150  
by 匿名さん 2008-11-15 00:12:00
思考停止したマンション外断熱**の人が集まってるから父さんしたんですね
No.151  
by 住宅小僧 2008-11-15 00:16:00
>>150
会社で嫌なことがあったんだろうけどいつかはいいこともあるよ。
今日は土曜だからゆっくり休んだほうがいいよ。
No.152  
by 匿名さんへ 2008-11-15 01:14:00
結構外断熱について詳しいですね!
ほんとうは外断熱マンション購入したい人
だったりして。
No.153  
by 購入検討中さん 2008-11-15 02:38:00
No.148さん、
もっと勉強されてからご意見されては?
完全な外断熱の定義もご理解されているようには感じませんが?戸建に採用しているから即マンションというご意見

あなた居住経験有り?
大手が外断熱をしないのは、内断熱でも充分に快適性が得られるからというのは正当な意見でしょうか?完全な外断熱は構造上無理というご意見も意味不明。

普通にマンションを作ったのでは、大手に対抗できないから付加価値を付けたとの意見も意味不明。普通以外になんで1割も2割も高いマンションを作るの?
No.154  
by 匿名さん 2008-11-15 06:58:00
日本人は大きなガラス窓が好きだからね。
No.155  
by 匿名さん 2008-11-15 08:12:00
>>153

>大手が外断熱をしないのは、内断熱でも充分に快適性が得られるからというのは
>正当な意見でしょうか?完全な外断熱は構造上無理というご意見も意味不明。

つ窓
つ玄関
つ換気レジスタ
つ換気扇
壁だけ断熱すればいいと思ってるの?
窓がないマンションでよければ完全な外断熱でいけるだろうけど。
内断熱でも康和地所のページに書いてあるのと変わらないくらいの快適性だよ。
ここで内断熱だとだめだって書いてる人はいまどきの高気密マンションに住んだことある?
もちろん、熱交換換気付のだ。
今時のマンションは第三種換気でもそんなに寒いと感じないのに何を言ってるんだか。

>普通にマンションを作ったのでは、大手に対抗できないから付加価値を付けたとの意見も
>意味不明。普通以外になんで1割も2割も高いマンションを作るの?

ある程度金出す人は安すぎても売れない。こんなのビジネスの基本。
ブランドはないけどなんかすごいものついてるからちょっと高いんです、
周りとは違って特別なんです、って売るのがビジネスだろ。
で、それを信じて買ってしまってる人がここに集まる人々じゃね?
No.156  
by 住宅Y 2008-11-15 08:36:00
>>155
ねらーは故郷に帰って大人しくしててください。
もしくはリアルでもきちんと主張できる人になれるようがんばってください。
成長をお祈りしてます。
No.157  
by 物件比較中さん 2008-11-15 10:45:00
外断熱は、不動産流動化事業で失敗したときのための保険ではないでしょうか?
高値掴みして処理に困った土地に普通のマンション建てたら、ただの高額マンションで
売れませんが、外断熱にすると、多少高くても買っていただける。希少ですから。
(ただ、この保険を過大評価して、土地の仕込みが強気すぎたと思われますが。)

介護事業にしろ、上海事業にしろ、真面目に計画したというより、安易に金儲けに
走ったようにしか思えないのですが、如何でしょうか?


真面目に外断熱に取り組むのなら、外断熱物件のデメリットの説明が欲しいです。
・乾燥によるコンクリート劣化の早さ
・全熱交換型換気の高いランニングコスト、換気性能の低さ、カビ等
・樹脂サッシの耐久性  ...等々

康和からはこれらの説明がありませんでした。(私だけ?)
入居済み住民の方々は、これらの説明はしていただけたのでしょうか?
No.158  
by 匿名さん 2008-11-15 10:53:00
外断熱という考え方・理屈はおかしいとは思わない。
マンションの屋根は外断熱が常識になっているし。

屋根を外断熱、窓をペアガラス、玄関ドアの断熱、
それに加えて、樹脂製サッシ使えば十分なんじゃない。

都心なら、屋根外断熱とペアガラスで十分かとも思う。


結局、差別化した宣伝文句が欲しかっただけじゃないの。
No.159  
by 業者さん 2008-11-15 11:03:00
あれ・・?○野部長の話けしちゃったんだ---!?おもしろかったのに。自分で消したのかな?もしかして。そうそう業者の気持ちがわからない人がやっちゃだめだよあの仕事。向いてないから。というより、、、器でない気がするんだけど。みてて社員がかわいそう。そのへん再生するならしっかりと人選してくださいね。
No.160  
by 匿名さん 2008-11-15 13:57:00
外断熱だから間違ってるというわけじゃない。
外断熱だからすごく暖かいとか外断熱だからすばらしいというのがおかしい。
外断熱教といわれるゆえんがそこにある。

>>156のように否定的な意見が出ると脊髄反射で否定したりね。

ここのえらいところは外断熱とセットで全熱交換器入れてることであって、
それが暖かさの大半を演出していると考えるのが普通。

>>157の言うように維持コストなどのデメリットもあるのでそれをちゃんと
説明した上で気に入ったら買えばよいだけ。
No.161  
by 山やん 2008-11-15 16:37:00
159番さんへ
同感同感、内覧会の前日の19時頃ふらっと現場きて、小さな小さなち〜さい傷みつけてさ〜「どうなってんだ〜こりゃ〜!!」って???なに言ってるの?もう大変。ちゃんと直すって言ってるのに・・あなたの頭がどうなってんだ〜?って感じだよ。2度とやりたくないね。まあ、もうないと思うけど。はっきり言ってついてくるゼネコンいなかったでしょ?人間大事にしなきゃだめだよ。
No.162  
by デベにお勤めさん 2008-11-15 16:58:00
やっぱり、経営の無駄が多かったんで無いでしょうか?介護や中国進出についても決して儲かってはいなかったと思うし、ちょっと無謀な思いつきっぽい感じがします。すでに逝ってしまった他社のように流動化事業やりすぎで大失敗というわけでもなさそうだけど、年末の旅行とか、ハッピーなんとかとかまだやってたんでしょうか。もっと儲かる仕事しないと。正直いいものつくっても無駄使いばかりしてたんではね。でも、頑張ってくださいね。陰ながら応援しています。
No.163  
by 入居済み住民さん 2008-11-16 18:40:00
「外断熱教」的な一言で片付けられるのが、悲しいけど、一般的に考えても、コンクリートの蓄熱性は否定できないんじゃない?それを有効に活用する外断熱は、付加価値として大きいでしょう。なにも内断熱のマンションが快適でないなんてだれも言ってないし、どちらがベターかといえば外断熱というだけなんじゃないの?ちなみに、住宅性能評価等でも、私の住んでる康和のマンションは省エネルギ対策等級は最上位の「4」だし、各部屋の温度差というのも、間違いなく少ないですよ。完全な外断熱(すべてを壁で囲むようなことをいっているのかな?)なんて人間の住む住居でないし、だれもここでそれを論じていない。建築に対して、小さな瑕疵まで指摘されたような記載も逆に言えば顧客(購入者)に対しては真面目に取り組んでいたといえるんじゃない?確かにものの言い方等あるけどね・・・。
No.164  
by 入居済み住民さん 2008-11-16 22:38:00
ものの言い方・・・大事です。
No.165  
by デベにお勤めさん 2008-11-17 14:20:00
年末の旅行等は何処の会社にもあることなのではないでしょうか?
それで無駄使いとは思いませんが、会社の方針、社長のアットホーム的な考えではないのでしょうか。社員を思う気持ちでは・・・・
世の中もっと遊んでいる、社長達は沢山いると思いますが??
No.166  
by 建築業 2008-11-17 15:03:00
う〜ん でもやつらは 真剣だったよ。本当に。特に建築の担当者は、まだやりますか…ってくらいに。また一緒に飲みたいです。応援してます。頑張ってください。
No.167  
by 販売関係者さん 2008-11-17 17:32:00
同じ業種の人間が、良く言ってたけど、社員はまじめな人が多くアフターケアーもしっかりしてたし、社長もまじめで、熱い人だと聞いていたけどね。早く再生して、外断熱マンションをもっと普及させて下さい。新しい風が吹くことを願ってるぞー。
No.168  
by 住まいに詳しい人 2008-11-17 21:33:00
真面目な会社だったら、子会社である「StoJapan株式会社」を民事再生申立直前の10月10日に、グループから分離させるなどという、姑息な方法はとらないと思うよ。
関係各社に大迷惑をかけながら、自分のグループだけ保全策をとるなんて、許されないと思うけどな。

とにかく、今のまま再生しても、また誰かに迷惑をかけるだけだよ。

ちなみに「StoJapan株式会社」は、外断熱工事をおこなう会社で、康和の外断熱物件の工事を全てやっていた会社です。
康和物件の外断熱工事費は高いですが、それはグループ内の「StoJapan株式会社」に還元される仕組みだった事を知ってます?

http://www.stojapan.com/company/ir.html
No.169  
by 匿名さん 2008-11-17 21:48:00
一度経営に失敗したのは事実なんだから、それでももう一度チャレンジさせて欲しいなら、
経営者も従業員も身銭切るべきなんじゃないの?

社長以下役員は個人資産の供託、新規債務への個人保証くらいは当然だし、
従業員も新株発行したら引き受けるくらいはすべきでしょう。

いわゆる外断熱教の**さんたちも、
口だけではなくて、増資を引き受けて欲しいものです。
No.170  
by マンコミュファンさん 2008-11-17 22:26:00
169さんの気持ちは分かるけど、資本主義社会の中でそれを強要すればだれも起業しないでしょう。世の中の流れも、代取等役員の連帯保証をつける弊害を改める気風が強まっている中で、弊害のほうが多いんじゃない?上場している企業じゅないし、おそらく、代取の個人資産等は銀行に抑えられてると思うよ。中堅ディベロッパーじゃ、信用貸しは考えられないしね。従業員まで責任を負えといったら、あなたは、会社勤めできますか?それぞれ家族もあるしそれを強要したら、とてもサラリーマン出来ないよね。
No.171  
by 匿名さん 2008-11-17 22:39:00
新規企業ではなく、破綻して再生狙ってるわけでしょ。
本来倒産で跡形もなく職場失っても当然な状況。
それでも事業続けたいなら、新たな起業に要するところの出資を求められるのは当然。
もちろん嫌なら降りればいい。そこを強要なんかできないからね。

債務踏み倒して、なおかつ看板も設備もそのまま継承しようという話。
受益者が身を切る誠意見せなきゃ再建案なんて通らないよ。
No.172  
by 匿名さん 2008-11-17 22:48:00
応援したいけど、グループ会社の件は納得いかないなぁ〜
No.173  
by 販売員 2008-11-18 00:03:00
167さんへ…あなた社員ですね…もしかして…ダメですよ…自画自賛
No.174  
by 住宅Y 2008-11-18 00:32:00
>>169
香ばしい。
さぞ人生経験積み重ねた立派な人なんでしょう。
でも立派な人はこんなこと書かないよね。
あ、俺もか。
 
しかし未収金抱えた業者さんはいくら怒っても怒り足りないだろう。
これでまたがんばります、とか言われても「いいかげんにしろ」だろうねえ。
この不況の中、半端でない金額を回収できないのはたまらない。
 
まあいずれにしても169は悲惨ということで。
No.175  
by 近所をよく知る人 2008-11-18 14:17:00
173の方へ
千代田区麹町在中の者ですが・・
No.176  
by 北区でごめんね 2008-11-18 15:28:00
へぇ〜〜〜〜〜(O_O)そうなんだ
康和もたしか麹町…半蔵門だっけ?会社近いんだね(^O^)
ぜったい社員だあ〜〜〜〜〜〜〜
あと…
在住でしょ在住…在中は履歴書だよ
麹町に住んでるわりには………だね
No.177  
by 近所をよく知る人 2008-11-18 16:33:00
良くわかったね。実は康和とは同じビルの中に住む者でした。
No.178  
by 物件比較中さん 2008-11-18 20:54:00
康和のやり方は姑息ですね。
言ってることとやってることが違うじゃねえか!
No.179  
by 匿名さん 2008-11-20 12:07:00
うちの近所のリリベール、ついにモデルルームを撤廃しました。ちなみにその建物の躯体は、半分以上完成してます。今後、どうするんでしょうね、この躯体。
No.180  
by 入居済み住民さん 2008-11-23 07:44:00
正直ちょっと私は不安に思った。結局私は物件が気に入ったから買ったんだけど、モデルルームでの接客とか、???と思うことがちらほら。素直な社員さんたちで嘘はなさそうでいいんだけどね。やっぱりこちらはいろんなモデルルーム見てるからいろんな会社と比べてしまう。もったいないなと思いました。頑張ってくださいね。もっと強く押しても大丈夫ですよMさん!。
No.181  
by 入居済み住民さん 2008-11-23 10:56:00
Mじゃない!Nさん!!
No.182  
by 近所をよく知る人 2008-11-25 23:29:00
康和地所がマンション建設を計画した地域にすむ住人です。
いろいろ、各地でマンション建設に伴うトラブルがきかれます。この地でも数年前、大手の不動産業者によるマンション建設で住民による反対運動がありました。しかし、業者は法律を盾に住民の希望の一切を無視して周囲の住環境にマッチしない効率一辺倒の箱形のマンションを建て地域の景観は一変してしまいました。にもかかわらず、販売広告では「緑溢れるお屋敷町に・・・・」です。

一年以上前に、自分たちの住む町にマンション計画があることを知り、地域のメンバーと計画した康和との間で一年を超す交渉の場を持ちました。

その交渉の結果得た康和という会社に対する思いです。
此処でも何回か康和はまじめだという記載がありました。私達も同様に思います。
一年を超える話し合いで我々が得た康和という会社に対する評価は、彼らが自分達が建てるマンションはそのマンションとそこに住むであろう住民がその地域の住環境と住民に受け入れられるものでありたいと真摯に願っている姿勢でした。

今回、民事再生に至ったことは誠に残念の極みです。
私達は、康和が再生することを、そして、彼らが、私達に語ったことが実現することを願ってやみません。
No.183  
by サラリーマンさん 2008-11-26 22:37:00
>>182
おお!
と康和の建てたマンションに住んでる私(住民)からするとうれしい思いですが、
ほんとにそんな美しい話はありました?
普通に考えると迷惑なものだし、強行しないとどうしようもないでしょ?
戸建て地区のマンションって。
No.184  
by 近所をよく知る人 2008-11-27 01:09:00
>>183
そうです。一般的に周辺住民が反対しても法律を盾にとられれば周辺住民の要求などほとんど無視されてしまいます。よく見られる横断幕や幟をを立てての反対運動をやっても得るところはあまりありません。業者が強行すれば残るのは業者と周辺住民とのしこり・挫折感、そして、それはマンション住民と周辺住民とのしこりとしても残ります。
私たちは“反対運動をしても建てるのをやめさせることは出来ない。ならば、我々が受け入れることの出来る建物を建ててもらえるよう互いの立場を尊重し互いに納得できる合意点を求めよう”という基本方針を決め、康和との話し合いをしました。私たちの希望を伝え、康和は私たちの要望を検討しこうなら出来るという回答を図面の形にして示す。それをもとにまた話し合いをする。その会合は一年以上に及び回数は30回近くになりました。そして、これならお互いに納得出来るという案がまとまり、着工に向け進みだした矢先でした。着工前の遺跡調査のため発掘しそのまま放置された深い穴には今、水がたまり大きな池になり、カワセミや鴨や白鷺などが飛来しています。
康和が再生し、地域住民と康和が合意しえた結果が実現することを願っています。
No.185  
by 匿名さん 2008-11-28 14:00:00
結局上層部の方々のみは生き延びを考え、社員を犠牲にしてるとも…
この年末年始間際で路頭に迷う社員がかわいそうだよ。
そんな企業が社会貢献できるのかな?
No.186  
by 周辺住民さん 2008-11-29 00:23:00
外断熱工法の分譲マンションを手がける康和地所が、
東京地裁へ民事再生法の適用を申請する(2008/10/31)。
負債総額は約143億円。
No.187  
by 匿名さん 2008-11-29 01:01:00
>>186
ずいぶんのんびりやさんですなあ。
No.188  
by 匿名さん 2008-11-30 15:43:00
リリーベルに越してきて初めての冬になります。ここのレスを読んでいると康和さんに対して冷たいコメントもみられますが、実際住んでみて、建物や康和さんの対応に対する満足度は高いです。社員の方々も外断熱に対して自信と誇りを持って営業していたように感じています。このような住み心地のよいすばらしいマンションは、今後も普及してほしいし、なんとか康和さんに持ち直してほしいと心から願っています。
ひとつ困っているのが、いつもの「暮らしの勉強会」がなくなってしまったので、24時間換気をどのように活用していけばよいのかとか、外断熱での冬の暮らし方のヒントがないことです。住人の方、アドバイスよろしくお願いします。
No.189  
by 住民さん 2008-12-03 07:50:00
康和さんにたのんでみたら?多分それくらいのことはすぐやってくれると思うよ
No.190  
by 契約済みさん 2008-12-03 10:34:00
子会社のハウジングが 先月28日に破産させたし そんな余裕ないんじゃない!
No.191  
by サラリーマンさん 2008-12-04 14:52:00
190さん ですよね。
N目社長 K保専務 や 役員お咎めなしで、再出発するんでしょ。
この 民事再生法って ぜったい 悪法だよね。
涙ながして(腹のなかで舌出してたんじゃないの) 社員や債権者に謝ったって、自分たちは 生き残り、社員は 切り捨てですからね^^;

債権者は 泣いても泣ききれませんよね。
社員や社員の家族大事にって HPに 唱ってるけど 自分の事しか考えてないんじゃないですかね。
No.192  
by デベにお勤めさん 2008-12-06 16:25:00
191さん。
民事再生法のどこが悪法ですか?
事業に失敗した社長は切腹でもしろと?
それとも自己破産?
確かに日本には「責任とって潔く・・・」って精神があるとは思う。
でも、それやって何か良いことある?債権者や社員は得するの?
会社が立ち行かなくなって、企業を清算してしまうより、再生を目指すほうが
よっぽど社会に貢献すると思う。
あなたの言う「涙流して謝って・・・」って、それで終わりじゃないんだよ!
黒字の出る企業に育て直さなきゃいけないんだよ。
この不景気の中で、企業を運営して社会のに貢献し、社員を雇用して黒字にする。
その大変さが、あなたには解りますか?
No.193  
by マンコミュファンさん 2008-12-07 08:39:00
191さんは、経営者を自分のことしか考えてないとこきおろすけど、そういうあなたも人のことを考えられてないよ。英会話のNOV○とか、顧客の金を豪勢な社長室に使ってみたりとかなら分かるけど、従業員を抱えて、資金繰りの苦労をする経営者は、今の時代は特に悲惨だよ。東証1部の不動産関係会社も倒れてるんだよ。不動産REITだって倒れるんだよ。ここまでサブプライムの影響が大きくなるって誰が予想した?民事再生計画だって認めれられるか分からないし、認められても今までどおりの取引とは、いかないでしょう。申請によって自分たちのみ生き残りなんていえないよ。
No.194  
by 匿名さん 2008-12-07 11:34:00
>>191
残念なほうの***。
がんばる社員にはがんばってほしい。
191はどこへ行ってもだめなんだろうな。
まあ、がんばれ。
No.195  
by 匿名さん 2008-12-07 12:12:00
いろんな状況があるから一概に言えないね。

生命保険まで考えてしまうような思いつめた事業主が居る一方で、

立ち行かないのを判っていながら高額の役員報酬を受け続けたり、
リストラしなかったり、自分は株を売り抜けて蓄財したり、
資産を別会社にを避難させたり。
そのあげく債務チャラで再生しますと言ってもそれは非難が集まるでしょう。

再建に当たっては応分の出資を求めるべきだとおもいますよ。
そのまま経営に関わるならね。
No.196  
by 元社員さん 2008-12-07 17:32:00
高額な役員報酬もらってるんだね…やっぱり。社員は給料カットで頑張ってるのにね…。ずるいね。
No.197  
by 匿名さん 2008-12-08 09:08:00
>>196
あなたの会社の規模なら聞けるでしょ?間接的にでも。
ここでウダウダ言ってないで聞いてみれば?
No.198  
by 販売関係者さん 2008-12-08 16:52:00
192番さんへ


民事再生のどこが悪いと、開きなおるのはおかしいですね。
事実上の倒産である、経営に失敗していると言うことは、
認めないといけないのでは・・?
どちらにしても、再生するまで、認めてもらえないでしょうが、
簡単に片付くことではないようです。
上手くいっても最低 2・3年はかかることでしょう。
こちらもいつ何時、自分の会社にふりかかるか人の事をとやかく言ってられる状況ではないです。
明日はわが身。
No.199  
by デベにお勤めさん 2008-12-08 20:06:00
198さんへ
私は民事再生法が悪法ではないと言いたいだけです。別に開き直っていませんよ。
経営に失敗したと認めたからこそ、の民事再生でしょ。
しかも、100億を超える債務、社長は連帯保証人か知らないが、
どう考えても個人補償は無理でしょう。
どうにもならなくなったから民事再生する訳で、ずるく切り抜けるために申請する
経営者なんていませんよ。
債権者へ迷惑をかけることは事実であり、連鎖倒産もあるかもしれません。
それでも、誤解を承知で言えば、敗者復活のチャンスがある社会にするべきです、この国も。
一度経営に失敗したからといって、その経営者に不適格の烙印を押して社会から抹殺するのでなく、
それを次の挑戦への糧にするべく応援する。それこそが民事再生法の意図でしょう。
No.200  
by サラリーマンさん 2008-12-09 11:03:00
199さんへ
198の方は一般的に見て、現実は・・・・と言いたいのではないでしょうか?なき寝入るも多いし。努力して幾らでも再生している会社はあることだし。
ただ最終的に会社の本質が問われるということでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる