デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「竹中工務店ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 竹中工務店ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 19:05:14
 

大手の末席、建築専業、
かつては施工部門を持つ設計事務所といわれた設計力
デミング賞受賞の品質管理、
東京タワーに東京ドーム、梅田スカイビルなどランドマーク建物も多数つくる施工技術。

この会社に未来はあるか?

お問い合わせ窓口
https://www.takenaka.co.jp/j_contact/anfrage/

[スレ作成日時]2005-12-10 06:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社竹中工務店口コミ掲示板・評判

903: 匿名さん 
[2009-08-08 14:19:00]
私が昔、CGの会社で働いていたとき、会社で話題になっていました。
竹中は阪神大震災で○○年以前の建物はほとんど崩壊し、○○年以降の建物は無事なんだそうで、
それがどういう意味かわからず教えてもらいました。建築基準の改定前のものが壊れた??だったかな。。
構造計算がしっかりしていてその限界をきっちり把握出来てるということらしいです。
必要以上の事をしていないということは、実は、大変なことなんだって。。。
すみません、よく分からないのですが、すごい大学の人たちが言ってたので、スゴイのか、、って思いました。
904: 某 
[2009-08-10 10:29:00]
>903さん

既存建築物の設計時期1980年を境にして,
構造計算での基準が変わっています。
これは設計,施工会社の違いはなく、法律が改訂されたためです。

地震で崩壊(崩壊とはいろいろとlevelがありますが・・・)した建物は
ほとんど1980年以前に設計された建物でした。

80年以降はバランス感覚という基準が導入されているので、
80年以降に設計された建物で崩壊したのは、よっぽど地盤が悪かったとか
形がアンバランスだったとか、、柔らかすぎたとか、、、。
それぞれに要因が考えられています。

竹中は丈夫だとか、◯◯は危ないとかは考えない方が無難です。

ただ竹中の場合は、
デザイン性と構造的な合理性をバランス良く融合させているところとか、
新たな技術をスピーディに設計に活かす能力は
脱帽するべきところだと思いますよ。
905: 匿名さん 
[2009-08-10 23:45:00]
>904さん

勉強になりました。
ありがとうございました。
906: 匿名さん 
[2009-09-08 16:03:34]
ttp://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009090709103p2

竹中工務店、大阪タワー解体に新工法

竹中工務店は7日、朝日放送旧社屋の電波塔だった「大阪タワー」(大阪市北区)を新工法で解体する工事に着手した。地上158メートルの塔をだるま落としのように、5メートルずつ下から撤去する作業を繰り返す「グリップダウン工法」を初めて採用。高所での作業を減らし、部材が落下する危険度を低減する。今後も超高層ビルの解体に応用する予定だ。
高層建築は上部からクレーンで取り壊すことが多いが、新工法は低層部から少しずつ切断できるように工夫した。超大型のクレーンがなくても、廃材が落下する危険度が少なくて済むという。

[9月8日/日経産業新聞]
907: 近所をよく知る人 
[2009-09-26 07:29:53]
で、その工法を用いるとどれくらい安全になるの?
まるごとひっくり返ったりはしないの?
908: サラリーマンさん 
[2009-10-24 20:35:51]
その工法は完全に計画され安全に解体できる工法だと思います。
高所作業を無くして墜落災害の起こる確率を減らした工法だと思います。
909: 匿名さん 
[2009-10-26 15:23:53]
まったく同じ工法なのか素人なのでわかりませんが、「だるまおとし」型の解体方法は、
すでに1年以上前に鹿島建設が元赤坂の本社解体工事で使っています。

ご参考までに

http://akasaka.keizai.biz/headline/74/
910: 匿名はん 
[2009-11-02 12:23:21]
東京の竹中の現場監督は素人が多い!!
ベテランを首にしてるのか?
若い人が多い・・・納り知らん!!下請け任せ
911: 不動産購入勉強中さん 
[2009-12-26 11:19:40]
確かに他のゼネコンに比べ知名度はありますね!
財閥系不動産&日建設計or久米設計&竹中のトリオであれば多少高くても売れますね!

912: 匿名さん 
[2010-01-03 13:09:36]
施工ミスした後の始末が悪い。誠意のある行動を!>竹中さん。。。
913: 匿名さん 
[2010-01-08 03:21:12]
千里タワーはだいじょうぶ?
914: 匿名さん 
[2010-01-10 22:31:43]
うちのマンションは竹中工務店の設計ミスがあり管理組合をあげて当時は大変な問題になりました。素人でもわかるようなミスをなぜするのかというのが住人の正直な思いでした。解決に2年かかり、犠牲にしたものは大きかったですが現在は健康も回復して落ち着いています。このような思いをする人は二度とだしてもらいたくないと竹中工務店さんには望むばかりです。
915: 匿名さん 
[2010-01-11 18:28:27]
>>914
どこの物件だろう。。。。
916: 匿名さん 
[2010-01-12 21:31:37]
>>914さん
施工は三流、誠意は皆無、大企業病であぐらかいて殿様営業ってところでしょうか。
とにかく施工依頼するのはギャンブルですね。
917: 匿名さん 
[2010-01-17 21:30:56]
ここは小沢さんとは関係ないですよね。
公共事業をしないって、こんな時安心ですね。
918: デベにお勤めさん 
[2010-02-16 17:19:06]
つまんない批判してるヤツは建設業に関わってないヤツばっかだな。
読むだけですぐわかるよ。
被害者気取りもバカ。金払える能力あるなら払う前に考えろよ。
919: 匿名さん 
[2010-03-30 23:49:14]
竹中の建築物を集大成した「作品」集があればぜひ見たいのですが。
もし出版されていたら、タイトル等教えてください。
920: 匿名さん 
[2010-04-02 20:41:40]
「これでいいのか竹中工務店」今作ったタイトルです。
921: 匿名さん 
[2010-04-02 22:27:13]
919です。まじめに聞いてるんですけど。
竹中の建築物を集大成した「作品」集があればぜひ見たいのですが。
写真入りの本が、もし出版されていれば、タイトル等教えてください。
922: 販担 
[2010-04-03 14:55:46]
921さん

「凸と凹と」
http://book.bijutsu.co.jp/books/2009/03/post_351.html
設計施工の醍醐味と苦労話等がプロジェクトベースで書かれています。
建物をつくる過程を知りたい素人の方にも読みやすい内容となっております。

あとは国内では有名な建築雑誌「新建築」の各月号で、
何かしらのプロジェクトとして掲載されています。

全てを網羅する作品集は公にはありません。
あしからずご了承ください。

923: 匿名さん 
[2010-04-03 16:40:10]
>>922さん。ありがとうございます。本も雑誌も見てみますね。

社内資料としてはあるのでしょうけれども、残念ながら市販はされていないのですね。
「竹中工務店の全仕事」は数が多すぎて無理でしょうが、過去に手がけた主な建築物を
集大成した「作品」集があればぜひ見たいと思います。
『死ぬまでに見たい世界の名建築1001』のような感じの本を、もっと大きなカラー
写真で、施工数500件程度、もしくはそれ以上あればベストなのですが。。。
建築家や建築家の卵たちが学べるだけでなく、施工を指名でお願いしたい時の参考にも
なりますから。
924: 住まいに詳しい人 
[2010-04-04 00:43:45]
ちなみに、これも。
ある意味有名な竹中施工の建築物です。
http://www.ns-jisho.co.jp/sp/ynt/top.html

925: 匿名さん 
[2010-04-05 17:47:10]
(いくら東京人といえども、ご近所の工務店の類ではなく、世界的に高名な優良
企業だということは、小学生の頃から知っていますけれども)
美術鑑賞同様に、建築に関する書籍や写真集を見るのが大好きなので、「作品」
選集が出版されればいいなあと願っています。
926: 匿名さん 
[2010-04-05 20:24:03]
平凡社の世界大百科事典1冊分と同じくらいのサイズで、オールカラー&
写真が豊富であれば申し分ありませんね。市販を期待してます♪
929: 現実さん 
[2010-05-30 09:58:28]
竹中って財務内容はどうなんですか?

表向きは黒字でも実際は…

社内でもリストラが…

932: 匿名さん 
[2010-06-04 20:41:36]
竹中、数量表 型番 保証書 活をいれないと動かんね

設備は疎い、指揮力は株式会社のスーパーゼネコンの方がまだみていて安心できる
934: 匿名さん 
[2010-06-15 11:06:07]
竹中工務店、CO2排出量ゼロのビルを開発 2020年までに

竹中工務店は14日、太陽光発電などによってビル設備の稼働に必要なエネルギーを自給自足して、正味の二酸化炭素(CO2)排出量をゼロにできる「ゼロカーボン建築」を2020年までに開発する計画を発表した。外部から購入するエネルギーをゼロにできる省エネ型ビルは、すでに鹿島や清水建設なども開発に着手しており、各社の技術開発競争が激化しそうだ。
竹中工務店は今後、4~5年かけて「ゼロカーボン建築」のパイロットプロジェクトを具体化する方針。
[6月15日/日経産業新聞]
935: 土地勘無しさん 
[2010-06-24 20:16:19]
2020年・・・
936: 入居済み住民さん 
[2010-09-06 23:04:13]
938: 入居済み住民さん 
[2010-12-30 00:53:02]
竹中が建てたうちのマンションでは設計ミスがあった。
その後の竹中の対応も最悪だった。
939: 匿名さん 
[2011-01-30 13:20:46]
基本的に責任を押し付けあってるだけ。
中身を何も理解している社員がいないためきちんと答えられない。
944: 匿名はん 
[2011-06-30 14:06:50]
今日たまたま青戸の病院行ったら、ココが工事していたんだけど。
なんだか、若い(馬鹿い?)お兄さんが偉そうに上から目線で話していた。
院内を通る時もめちゃくちゃ態度悪かった。
何様なんだろうと思った・・・。
この病院もこんな会社使ってるなんて、やめて欲しいですね。

とにかく、人間性を疑う言葉使いです。

家を建てるときには、ここは使いたくないと家族で話していました。
ま、でもそういうことを垣間見れてラッキーでしたw後学のためにw
945: 匿名さん 
[2011-07-02 02:10:52]
イチ注文住宅で竹中を使うのでしょうか?だったら相当なお金持ちですね。
946: 匿名さん 
[2011-07-03 20:09:22]
私は以前竹中工務店に勤めていましたが個人住宅の建築は請け負っていません。
個人住宅の場合は竹中工務店と新日本製鉄が50%ずつ出資した日本ホームズという会社を紹介しています。
947: 匿名 
[2011-07-04 10:24:04]
希少な情報有り難うございます。でも検索したら解散してますね。。

http://www.takenaka.co.jp/news/pr0611/nipponhomes.html
http://www.takenaka.co.jp/information/nipponhomes.html
948: 匿名さん 
[2011-09-01 20:15:57]
所詮不特定多数が書き込む掲示板での投稿。

信憑性は低いよね。

× 日本ホームズという会社を紹介しています。

○ 日本ホームズという会社を紹介していました。

知ったかぶって投稿したら、あっさりボロが出ましたとさ。
949: 匿名さん 
[2011-09-01 22:26:44]
何時頃の話だろ?大分以前に竹中で買い取り其の後会社を閉鎖したと聞いてます
950: 匿名さん 
[2012-02-01 19:25:16]
イオン福津店の建設現場に仕事で入りました。
元請けの連絡ミスで保護具を装備せずに朝の朝礼に参加した後、竹中の責任者に お前達はもう帰れ といわれました。
是は明らかに パワハラ ではないでしょうか。
朝礼の後、全員指摘された保護具は揃えて仕事をしましたが、もっと別の注意の仕方が有ったのではないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる