デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「竹中工務店ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 竹中工務店ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-20 19:05:14
 

大手の末席、建築専業、
かつては施工部門を持つ設計事務所といわれた設計力
デミング賞受賞の品質管理、
東京タワーに東京ドーム、梅田スカイビルなどランドマーク建物も多数つくる施工技術。

この会社に未来はあるか?

お問い合わせ窓口
https://www.takenaka.co.jp/j_contact/anfrage/

[スレ作成日時]2005-12-10 06:51:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社竹中工務店口コミ掲示板・評判

651: 匿名さん 
[2008-01-19 13:46:00]
現場の悲鳴は、現場内で解決するしかないでしょう。

素人の方々が気付いても、どうしようもないんじゃないでしょうか。
652: nobudukegou 
[2008-01-19 21:04:00]
>現場の悲鳴は、現場内で解決するしかないでしょう。
・・・・・・・・・

悲鳴はそうでしょうが・・・突貫工事に伴う「品質劣化」は素人の方々に気づいてもらうべきですよ。
購入者になってから悲鳴をださないために。
653: 匿名さん 
[2008-01-20 06:03:00]
購入しようか、興味を持っているタワーマンションの施工が、竹中。中目黒。4月、モデルルーム始まるそうです。
スーパー2社と聞いていましたが、どうでしょうか?手抜きとか、そういう問題あるんですか?
655: 匿名さん 
[2008-01-25 14:31:00]
>652

>突貫工事に伴う「品質劣化」は素人の方々に気づいてもらうべきですよ。


どうやって? 我々素人でも解る方法があるんですか?
656: 653 
[2008-01-26 06:07:00]
>654さん
ありがとうございます。
建物っていうのは、どこかの会社が、建てていくわけなのですが、唐突な話ですが、例えば、大手5社のうち、よい順に順位をつけるならば、竹中は、どうなりますか?
好感度は低くても、竹中は、信頼性は、あるのですか?総合的に、どうお考えでしょうか?
657: nobudukegou 
[2008-01-26 23:18:00]
>655さん

「突貫工事」そのものが、「品質劣化」を誘発すると言う意味です。
(何とか)期間内に完了させていますが、施行手順、養生期間の無視による劣化
現場混乱と連続作業等による人為ミス・・・等々

内覧会の数日前に現場に行けば後数日で完成するのか素人の方でも、心配になる状態ですよ。
658: サラリーマン 
[2008-01-27 09:04:00]
>>657  by nobudukegouさん

あなたの知っている悪い現場とその具体的悪い状況を
できるだけ細かく教えてください。


もし本当に悪いのなら買いたくないですからね。
659: サラリーマン2 
[2008-01-27 11:50:00]
>>650 競合物件企業さん 

タクトとは何ですか?

普通躯体タクトどれくらいの日数をかけるものなのですか?

教えてください。
660: 匿名さん 
[2008-01-28 11:37:00]
>657 nobudukegouさん

突貫工事はどこも多かれ少なかれあるのではないですか。

それに、素人が気づいたとしても、なかなか難しい問題じゃないでしょうか。
購入者は売主・施工会社を信じて契約しています。工事期間など、専門業者が
計画していると思っているわけですから、それが適正な工程なのかどうか、
契約時にわかるわけはありません。(仮にそのような心配を販売員に質問した
としても、「適正に計画しています」などど当然言うでしょう)契約者も引渡時期
に合わせていろいろな準備をするわけですし、nobudukegouさんの言うように
内覧会前の状態を見て仮に心配になったとしても、その時点で契約解除すれば
手付金放棄?勿体ないですよね。

本来なら、施工会社が建築主から無茶な工程を要求されても、イヤなら断れば
いいワケです。「適正な工程でないと絶対に請け負わない」という姿勢をとって
もらえればいいわけです。そんなゼネコンいませんよね。
661: nobudukegou 
[2008-01-28 22:28:00]
>660匿名さんへ

おっしゃる通りです。

乱暴な言い方をすれば、割り切りでないかと思います。
昔は「安普請」と言う言葉が有りました、所詮安普請は安普請・・・・
購入者の夢を壊すようで済みません。

諸悪の根元に3月竣工が有りますが、大手でこれに拘るのをやめようとする動きが有りますが、
抵抗も多いそうです。

・・・付け加えると、マンション建設に限定すればスパーゼネコンの他社(準大手、大手、中堅)に対する優位性は無くなっていると思います。
工期、単価が同じとすれば、品質の差は現場管理者の能力に左右される方が大きいように思われます。
ただし、不足の事態が起きたときにはスーパーの力は生きてきますが・・・購入者にとってはあまり意味がありませんね。
662: nobudukegou 
[2008-01-28 23:52:00]
前レスで「不足の事態」は「不測の事態」の変換ミスです。
663: 社宅住まいさん 
[2008-02-14 18:11:00]
竹中が鉄筋の本数や種類を間違える、九州地整発注の庁舎施工で
2008/02/14

 竹中工務店は国土交通省九州地方整備局から受注した庁舎施工で、鉄筋の本数や種類を間違えるなど、複数回にわたってミスを起こした。2月8日に九州地整がまとめて発表した。

 施工ミスを起こしたのは宮崎市内に計画された宮崎法務総合庁舎。鉄骨鉄筋コンクリート造、地上7階・地下1階、延べ面積1万1528m2のプロジェクトだ。施工は竹中工務店が単独で手がけ、ミスも自社の検査で発見して九州地整に報告した。

 まず07年12月14日、1階の柱48本のうち1本について、寸法と配置すべき鉄筋の本数を間違えたことが判明した。1100×800mmの柱に主鉄筋を18本配置すべきところ、寸法を900×800mm、主鉄筋の本数を12本としていた。柱の仕様を隣の柱と取り違えていた。

 12月24日には、1階に配置する鉄筋914本のうち134本に、設計図書で指定した「SD390」よりも強度が高い棒鋼「SD490」を使っていたことがわかった。配筋担当者による鋼種の確認が不十分だった。

 さらに08年1月9日、5階の柱の鉄骨299本のうち1本で、寸法のミスが判明した。フランジ部分の厚さを16mmとすべきところ、19mmにしていた。

 九州地整によると2月8日時点で、竹中工務店は施工ミスを解消する補修工事をすでに始めている。1階の柱と5階の鉄骨のフランジは、正しい仕様で施工し直す。種類を間違えた1階の鉄筋は、コンクリートに埋まっていなければ正しいものと取り換える。コンクリートの中にある鉄筋はそのままにする一方で、耐震壁の一部を補強する。九州地整営繕部の野崎教之・技術・評価課長は、補強が必要になった理由を、「設計よりも強度の高い鉄筋が入ったことで、構造のバランスが崩れて、地震時にかえってせん断破壊する恐れが大きくなった部位もあるからだ」と説明している。

 九州地整は施工ミスが発生した詳細な原因を調査中で、調査結果に基づいて竹中工務店に行政処分を下すことを検討している。監理者の村社和弘建築事務所にも、施工ミスを見逃したことで処分を下す可能性があるという。

 竹中工務店はこの建築工事を予定価格の約73%で落札して、九州地整に低入札と見なされた。低入札価格調査制度に基づいて、価格の根拠や施工体制などに関する九州地整の調査を受けたうえで受注した。低入札だったことと施工ミスとの因果関係について、野崎課長は「いまは何ともいえない」とコメントしている。

 同社はこのプロジェクトでの施工ミスの再発防止策として、3人いた現場管理専任の担当者を5人に増やした。本社勤務の社員が巡回して行う検査も強化することにした。具体的な検査方法は明らかにしていない。

■建物の概要
名称:宮崎法務総合庁舎
所在地:宮崎市別府町49
用途:官公庁(宮崎地方検察庁などが入居)
構造:鉄骨鉄筋コンクリート造
階数(地上/地下):7/1
延べ面積:1万1528m2
発注者:国土交通省九州地方整備局
設計者:佐藤総合計画
監理者:村社和弘建築事務所
施工者:竹中工務店
建築工事費:約16億9000万円
工事期間(予定):2007年1月〜08年10月
664: とおりすがり 
[2008-02-14 19:56:00]
665: 匿名さん 
[2008-02-15 00:22:00]
>663

まーた…どこかの記事をコピーしてわざわざ教えてくれているんですか?
熱心ですねぇ…( ´,_ゝ`)プッ
666: 匿名さん 
[2008-02-18 23:08:00]
竹中工務店て、ミスとか不祥事とかがけっこうある会社なんですね〜
668: 購入経験者さん 
[2008-02-26 11:05:00]
洞爺湖サミット工事現場で防雪用仮設屋根が崩落、設計限界下回る積雪で
2008/02/26

 北海道洞爺湖サミット国際メディアセンターの工事現場(北海道留寿都村)で2月16日、防雪用の仮設屋根の一部が崩落した事故について、当時の積雪が設計上の限界よりも浅い約20cmだったことが明らかになった。設計では30cmの積雪に耐えることになっていた。施設の発注者である国土交通省北海道開発局が、2月20日に発表した。

 崩落した仮設屋根は、ADM(北海道伊達市)の製品だ。鉄骨トラス構造で、長さ約56m×幅約6mのユニットを16基組み合わせたものだ。うち6基が16日の午後2時25分ごろに崩落して、現場作業員3人が負傷した。

 仮設屋根は、洞爺湖サミット国際メディアセンターの設計・施工者である竹中工務店、岩田地崎建設、伊藤組土建、日本設計のグループが、工事現場の防雪用に調達した。設置作業を手がけたのがADMか竹中工務店グループかについて、竹中工務店広報部の担当者は「コメントできない」と話している。

 北海道開発局は、崩落した鉄骨トラスの溶接部分の破断や、脚部の大きな変形などを事故現場で確認した。竹中工務店グループに、溶接の状況や材料の強度などの検査を北海道立北方建築総合研究所に依頼するよう指示した。竹中技術研究所も同様の検査を行うことになった。

 施工中の同センターは鉄骨造の地上2階建てと平屋の建物各1棟からなり、延べ面積は合計で約1万1000m2だ。竹中工務店グループが2007年12月に約30億円で受注し、08年3月下旬までの工期で施工している。完成後、7月の北海道洞爺湖サミットで報道関係者が使用する。

 北海道開発局は2月25日、竹中工務店グループによる建物本体の工事が、事故以前の予定よりも約2週間遅れの3月初旬に始まる見込みだと発表した。
669: 匿名さん 
[2008-02-26 11:36:00]
↑ 竹中のこと、とことんキライなの?
670: とおりすがり 
[2008-02-26 17:48:00]
こんな記事もありました。


大林組が配筋ミスで再施工、刑務所の地下共同溝の柱70本   2008年2月21日 17時18分

http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q1/562229/ 大手は発表をきっちりしているだけいいのではないか?
中小なら同じことおきてもニュースすらならない。
さまざまな現場でさまざまな工法でするのだから
問題がおきてしまうのは絶対Oにはならないはず。

この失敗の蓄積と対処の経験が信頼につながっているのだと思います。

また、大手なら色々対処できる知識・財力があるが、中小だとどこまでできるのか・・・
672: 匿名さん 
[2008-03-04 09:50:00]
現場レベルでは、絶対に何か不具合が起こります。
他のゼネコンがそれを明るみに出さないのは、単に公表していないだけということです。
個人的には、こういう報道を自社で公表するということは、まだ信頼できると思います。
673: 匿名さん 
[2008-03-04 15:44:00]
ここは、『デベロッパー評判』の掲示板だよね?(笑)
675: 匿名さん 
[2008-03-19 17:00:00]
↑ フーン…。

  気ぃ済んだ?
676: 匿名さん 
[2008-03-29 06:41:00]
竹中工務店 法隆寺で不法投棄

ホント、不祥事がよくありますなぁ
不法投棄も竹中が自分で見つけて自分で公表したの?
677: 匿名はん 
[2008-03-29 23:34:00]
そうやったら、ホンマ立派やな〜
678: 匿名はん 
[2008-03-30 19:02:00]
んんん 工事ミスや労災隠し 勉強になります
監督官庁は 何してんでしょうね
679: 匿名さん 
[2008-04-01 23:21:00]
不法投棄の問題は、翌日のニュースで法隆寺管長の謝罪が発表されています。

要は廃材が不法に転売されることを防ぐために、法隆寺側の指示により、
廃材を法隆寺所有のの敷地内に堆積していた・・・ということです。「責任を痛感」法隆寺管長が廃材不法投棄問題で陳謝
3月29日18時23分配信 産経新聞

 世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の所有地に、同寺が竹中工務店(本社・大阪市)に発注した土塀建て替え工事などで出た建築廃材が不法投棄されていた問題で、同寺は29日、大野玄妙管長名で「大きな責任を痛感いたしています」と陳謝のコメントを発表した。廃材に交じった瓦などが不正に転売される可能性を憂慮し、寺地から廃材を出さないよう関係業者に指示していたという。

 建築廃材は、奈良県が平成14年と16年に許可した土塀の建て替えと境内の子院・宗源寺の増築工事で出たもので、県が28日、投棄を確認。産業廃棄物にあたると判断し、同社の現場責任者に撤去を指導するとともに、処理計画を提出するよう指導書を手渡した。

 コメントで大野管長は、廃材について「他所で一人歩きしないようにとりあえず寺地から出さないことを厳しく言い渡していた。そのため、直ちに処理することができず、結果的にかかる事態を招いた」と説明。「不認識からきたもので、単に私の責任と思っています。おわび申し上げます」とし、今後、関係機関の指導に従って善処し、再発防止に努めるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080329-00000930-san-soci
686: 匿名さん 
[2008-04-14 18:19:00]
竹中工務店東京本社前で竹中工務店が建設中のスカパー放送センターの記事が東京新聞にでかでかと載りました。東京新聞、電磁波で検索できます。
竹中工務店が分譲したマンションの目の前に、自社利益のために、日本最大のCS放送センターを誘致し、建設し、かつての顧客を恐怖させ、大損害を与えます。
企業モラルが全くない会社です。
687: 匿名さん 
[2008-04-14 19:53:00]
建築予定地 = 工業専用地域


マンション = 準工業地域


他の会社でも似たりよったりのことをすると思います。


マンション買うときもっと調べ、考えるべきだったと思います。


大変失礼ではありますが、選択に誤りがあったように感じます。
688: 匿名さん 
[2008-04-15 12:06:00]
687の方へ
以前にも同じご意見何度も拝聴しました。竹中工務店・スカパーを擁護しておられるようですが、かえって両社のおかしさを露呈するようなご発言ですね。
「他の会社も似たりよったりのことをすると思います」とおっしゃるのなら、その例をお示し下さい。
 大手の読売ウィークリーや東京新聞が取り上げました。
 本件を記事にしたのは、“候補地が無限にあるのに、多くの人が住むベランダの前に、日本初の、大CS放送センターを持ってきて、住民に恐怖と大被害を与える”竹中工務店・スカパーの行為が、世の中でも特異で、異常で、反社会的だと考えたからです。
この問題を素直に見て頂くためにも、もう一度、下記ホームページを見て下さい。
以前より、問題がクリアになり、内容も更新されています。

【何度も同じURLを掲載されることはサイトの広告行為とみなされます。一部テキストを削除いたしました 副管理人】
689: 匿名さん 
[2008-04-15 16:42:00]
↑ この意見は以前から多く拝見しています。

私は決して竹中工務店には特別な感情はありません。

ただ、工業専用地域である以上どこの会社でも

この土地には工場や危険な施設しか作りません。準工業・商業地域の様な建築の緩めなところは

周辺の環境はしっかり確認するのは大変重要です。

特に周辺にまとまった空き地がある場合は尚更です。

マンション購入のHOWTO本には書いてあると思います。

大きな買い物をするのであれば、失敗しないために

しっかり勉強・しっかり確認が必要だと思います。

心構えがあれば、今件のリスクは十分回避できたはずです。

すべては自分に帰ってくるのですから。

”知らなかった””するとは思わなかった”ではすまないですよ。ここで恨みを書いてあなたの問題解決は決してしないと思います。

そろそろ同じ事を繰り返し書くのはやめてください。
690: 匿名さん 
[2008-04-15 21:16:00]
↑あなたこそ、余計な評論を何回もするのはやめた方が宜しいのではないでしょうか。マスコミほどの影響はありませんが、あなたがここに余計なことを書くので、皆さんが注目し、両社のおかしさが際立ってきます。あなたの余計な評論も、少しは役に立っているのかも知れません。ありがとうございます。
私は自分のことを言っているのではありません。777世帯の大マンションの前にこのような施設を誘致する企業姿勢、モラルがおかしいということを発信しているのです。
似たりよったりの例は見つからなかったのでしょうか。
696: 匿名さん 
[2008-04-16 19:06:00]
>777世帯の大マンションの前にこのような施設を誘致する企業姿勢、モラルがおかしいということを

結局こういうところに委ねなきゃいけないところが問題なんでしょ。

普通そういうのを気にする人は工業とか準工では買わないよ。

というわけでうちは竹中工務店施工の風致地区のマンションにしました。
697: マンコミュファンさん 
[2008-04-16 20:39:00]
ここでの教訓は住居系地域以外でマンションを買うときは周りの環境をしっかり
確認すること。
698: 購入検討中さん 
[2008-04-16 21:00:00]
777世帯の大マンションは準工業地域に建っており、隣地が工業専用地域であることが
分かった以上、ここで文句を書いたり、新聞記事を丸々貼り付けてもだれも
共感してくれません。

いくら書き込んでも単に反感を買うだけです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる