デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「藤和不動産について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 藤和不動産について教えてください
 

広告を掲載

長男の嫁 [更新日時] 2017-10-19 10:48:01
 削除依頼 投稿する

藤和不動産の物件を検討中です。
デベについて、営業マンについて、物件の品質、関連の管理会社について、
その他良い点悪い点どのような情報でも構いません教えて頂けませんでしょうか。
皆様宜しくお願いします。


【以下のリンクは管理人により追加されました】
藤和不動産の企業情報@株情報コム
http://kabujoho.com/list/8834.html

[スレ作成日時]2004-02-22 11:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

藤和不動産について教えてください

183: 匿名さん 
[2006-02-20 02:55:00]
161でスレいたしましたが、170あたりで広島でも住民との紛争が続いているようですが、基本的に
籐和不動産に例えば業務停止命令が、地方の県や市レベルでは出せないことをいいことに、住民との話し
合いは全く受け付けず、施主責任はほっカムリして施工業者に皆任せた様な顔をして、とは言っても譲歩
は全くなしになし崩しに建設してしまう。これが籐和の常套手段です、実際に交渉していてそう判断しま
した。これは、行政側からもグチとして聞いています。
 最後はどうなるのかと言えば、入居者と住民とのいがみ合いのみが残されます。入居を考える皆さん、
藤和は売ってしまえば第三者を決め込んで「そうですね・・・、検討します・・・・」しか言わなくなりま
す。162番の方、お伝えせずに申し訳ありませんでした。
 最後に、三菱地所は籐和の親にはなりません。地所側の営業部にも仲裁を関係筋から聞いてみましたが
「営業には口を出す立場にない・・・」とのことでした。これは「俺の直系会社ではないから、汚い物には
手を触れない!」と同義と判断できます。従来からの「揉め事には加わらない」とする三菱本家の思想です。
 東京では籐和は小型マンションのデベロッパーとされていますが、一方地方では地方の行政権の及ばぬ事を
いいことに、住民の意見に耳を貸さずやりたい放題。こんなマンションに入ってしまわれて方々は、決して地
元と良い関係が出来ようハズはありません。イコール、布団たたきオバチャンじゃありませんが、周りが納得
するはずありません。是非とも契約にはご注意検討ください。私ども地元では既に「籐和モン」として蔑視扱
いが始まろうとしています。
184: 匿名さん 
[2006-02-20 03:56:00]
>183
そういうのは“区別”でなく“差別”ということは分かっているのかな?
185: 匿名さん 
[2006-02-20 13:49:00]
184の人に・・・どうぞ御自由に入居ください。
186: tfffgyふじこlp;@:「」 
[2006-02-20 23:51:00]
まあまあ
藤和を信じるか 信じないかは、人それぞれでしょ
どんなマンションだって
安全性が完璧なんていうマンションどこもないですよ。
そんなマンションあったら
大地震とかきにしません。
いちいち、つまらない文句を藤和にぶつけても
マンションだって人間のように
年をとりますよ。
187: 匿名さん 
[2006-02-21 19:10:00]
藤和不動産は優良企業です。
弱い個人相手を相手にした商売儲かる。

入居予定者騙されませんように
188: 匿名さん 
[2006-02-21 20:54:00]
藤和って,購入時の営業のレベル高かったし
アフターもよかったよ。
189: 匿名さん 
[2006-02-22 14:21:00]
どちらかというと情報開示に非協力的な企業って印象だけど。

最近発売された雑誌(なんだったっけ?)にもそう書いてあった。
190: 匿名 
[2006-02-23 11:37:00]
古い体質の為なのか情報開示はとても遅かったですね。
でも、協力会社等開示されてますよ。
191: 匿名さん 
[2006-02-23 18:05:00]
ごり押し藤和!
192: 匿名さん 
[2006-02-23 23:00:00]
161です。
購入を考えられる皆様にとって、マンションの位置づけはどのような物でしょうか。
一度購入されれば、終生住み続けるもので少なくとも息子さん・娘さんへと受け継がれ
る事と思います。一般的には非常に高価で一生ものでしょう。となれば、既住民と手を
繋いで住んで行けることは重要なことと私は思います。184の方が「差別」といわれ
ましたが、「区別」も「差別」も孤立の点では同じではないでしょうか。私どもの町で
は、建築確認が下りた後は籐和の一方的な姿勢のみで、住民の提案・相談に加わろうと
もしませんでした。また、最低限と私どもの考えるプライバシー(目隠し)や事前に住
民に説明した内容を勝手に変更して建設経費の軽減を図ったりなど。これでは既住民の
反感を増すばかりで、これらのいきさつを知ってか知らずか(営業側には再三希望者へ
の説明責任を果たすよう申し入れていましたが)入居される方々はこれを承知で入居さ
れるのでしょうから、こちら側としては「区別」せざるを得ません。こちらが区別視す
れば、同じく入居者側も区別視し、ひいては差別となるのは自然です。
 思い返してください、このそもそもの発端は藤和の姿勢です。藤和が入居を考える皆
さんに実情を伝えてのでしょうか。知ってて入居されますか。見学に訪れた若いご夫婦
が「・・・建設反対って言ってもね〜〜・・・」と反対の旗を見ながら見学に訪れまし
たが、これが実情です。
 私どもは、建設反対ではありませんでした。あと数階協議して下げてもらえるなら、
諸手を上げて歓迎のつもりでいました。平屋や2階の家が並ぶド真中に見上げるマンシ
ョンが出来上がろうとしてます。マンションばかりでなく、周りを見つつご検討されて
はいかがですか?営業に、本当の話をさせてはいかがですか?
 決して軽い買い物ではないはずで、いつまでも住み続けたい町としてもらえることを
願います。全てはデベロッパーの既住民及び入居者への姿勢・誠実さにかかっています。
私は、藤和は不適格と断じざるを得ません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
193: 匿名さん 
[2006-02-26 22:50:00]
新築マンションのモデルルーム内に、情報公開している資料が置いてありました。
姉歯&ヒューザーの問題発覚後には、耐震計算もやり直し役所にも提出したそうです。
素人なので閲覧しても理解できるわけではないけれど、きちんとされているように感じました。
重要事項説明会も宅建主任の資格証を提示して見せてくれました。
まだ出来上がっていないため、実際のマンションがどのようになるかは分かりませんが、今の段階では安心して待つことが出来るのではないかと思ってます。
194: 匿名さん 
[2006-02-27 12:55:00]
>>192
詳しい事は存じませんが、というよりも詳しい事を書かないとあなたが単なるクレーマーですよ。

>私どもは、建設反対ではありませんでした。あと数階協議して下げてもらえるなら、
>諸手を上げて歓迎のつもりでいました。

基本的には、建ててよい場所に建ててよい物を建てるのは当然の事です。
で、勿論藤和としてはその結果の利益を考えた上で土地の取得をしたのでしょう。
階数を下げれば当然藤和の利益は当初予定より下がるでしょう。
あなた方はその損失の保障をするつもりが有りますか?
それが嫌ならあなた方がマンションを建てられない地域に住めば良いだけのことですから。

あくまで「基本的には」ですけど。
195: 匿名さん 
[2006-02-27 14:28:00]
194の方に。何処に何を建てても結構!人が住むのだから、地元も入居者も気持ち良く
住めるように図るのがデベロッパーの望むべき姿なのではないか?(藤和のお家事情から
は、先ず利益先行にならざるを得ないが)
 階数を下げれば一戸あたりの単価が上がるのは当然であり、買って住めればよし、買え
なければ住まなけりゃイイ、単にそれだけ。買える人にとっては、気持ち良く住めるマン
ションにこしたことはない。
 この判断をどうするのかがデベロッパーとしての位置と品位とされるだけのこと。
196: 匿名 
[2006-03-04 20:04:00]
>>194
>あくまで「基本的には」ですけど。
基本です
197: 匿名さん 
[2006-03-09 17:41:00]
日銀の量的緩和政策が解除されましたね。
不動産業界では、どのように影響があるのでしょうか。
198: 匿名さん 
[2006-03-12 23:00:00]
>>195
相場から離れた価格設定では売れないのも事実。
収益性を考えれば容積率いっぱいに建てようとするのは当然だと思うけどね。
地元の大物に金品を渡して反対運動を押え込んだりすることもあるらしいけど、
それで押え込まれちゃう程度の反対運動だったりするんだよなあ。
199: 匿名さん 
[2006-03-14 22:09:00]
藤和不動産は昔は良かったんですけど・・・どうしたんでしょうか
200: 匿名さん 
[2006-03-15 22:09:00]
昔むかし、人の良い不動産屋の夫婦がおりました。地道に家業を伸ばしておりましたところ、大き
な泡につられてどんどんドンドン大きくなって、遂には泡は割れてしまい、家業も一緒に割れてし
まいました。人の良い不動産屋の夫婦は離れ離れになって、女房は子供を連れて銀行屋の親爺にも
らわれて行きました。銀行屋の親爺も実は泡につられて大きくなって、遂にはまたまた弾けそうに
なって、他所の銀行屋と一緒になって喰わせてもらうことになりました。一安心と思いきや、また
また一緒になって喰わせてもらうはずだった銀行屋の家も、大きく傾いてしまいました。大急ぎで
もっと大きな銀行家の軒先に、一緒になって逃げ込みました。「軒先は貸してやるが、余分な荷物
はおけないゾ!」と怒鳴られて、着の身着のまま軒を貸してもらうことになりました。そして「軒
は貸してやるが、自分で食い物は見つけてこんか!」とまたまた怒鳴られ、皆降っても照っても一
生懸命食い物を探し始めました。遂には初め不動産屋の女房の連れて出てきた子供が一番、どんな
に汚くても、どんなにズルクても、嘘ついてもだましても、食い物見つけるようになったとさ。
201: 匿名さん 
[2006-03-15 22:15:00]
↑せめて段落を分けてくれれば
読んでくれる人も出てくるだろうに・・・
202: 匿名さん 
[2006-03-16 17:12:00]
読んだ、おもしろいよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる