野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
 

広告を掲載

社宅住まいさん [更新日時] 2007-11-19 22:42:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5

738: 匿名さん 
[2007-11-15 19:10:00]
さっきの日テレのニュースの記者、あったま来た。
記者が恫喝していてどうする・・・
マスコミは相変わらずバ力ですな。
徹底的にやってやる。
739: 匿名さん 
[2007-11-15 19:12:00]
今回の事件についての推察。
事業者側は当初からこれまで終始一貫して「単純なミス」と言い切ってる。

設計監理の日建設計は、施工図や製作図をチェックしていた。
その上、清水建設の自主検査による実際の配筋がきちんと行われていたかという報告(品質管理記録)も設計図と照らし合わせ行ったらしい。
この報告には写真も入っていただろう。。。
日建設計の主張が正しければ、施工者と同時に事業者でもある清水建設は、虚偽の品質管理記録を提示していたということとなる。
さらに設計監理者は、主要な部位の配筋を現場で目視確認したらしい。
あれだけの柱の本数が主要な部位に含まれていなかったというのか。。。
今回、1フロア単位で行われる設計監理者と施工者による重複チェックの流れが5回も連続して見過ごされていた。。

こんなことありえるのか??
何重のチェックで成される行為の5回連続のミス、常識ではあり得ないのでは?

ここから推察されるのは、もっと早い段階で関係者内部では事実が確認され、黙認することで意思統一が図られていたのではないだろうか。
清水建設、野村不動産、日建設計による隠蔽はなかったのだろうか。
ひょっとしたら、発見後に工期を守る上でやむをえない決断だったかもしれない。。。
そのような憶測が頭をよぎる。

巨大な企業に対し、契約者が疑惑を立証することは困難かもしれないが、
いくつかの糸口はあるだろう。
・25階以上のコンクリートの打設工程が均一サイクルで行われたか。
 (もし、途中で発覚していたら数日の対応期間があり、その階だけ均一なサイクルではないかも)
・清水建設の自主検査による品質管理記録の入手(承認された施工図も)
 などがあげられる。

11/12の報道で「日建設計は、鉄筋不足のまま竣工していれば耐震性は建基法のレベルを下回ったかという質問に対しては、建基法レベルの耐震性は満たされると回答した」この回答が可能なことも、もっと早く発覚していたのでは?と思わせてしまう。。。

事件発覚後の販売を含め、野村不動産、清水建設、日建設計、、
誰がどのような責任があるのかという真実は明らかになるのだろうか。
740: 匿名さん 
[2007-11-15 19:19:00]
739さん

広告でも売主の最初に書かれてたのは三井不動産でした。
私も三井が主体のマンションだから安心だと思いました。

でも、あなたの文章には三井不動産が出てこない。
三井隠しですか?
741: 匿名さん 
[2007-11-15 19:26:00]
三井不動産を書き忘れたのは
「単純なミス」なんでしょ
742: 匿名さん 
[2007-11-15 19:36:00]
↑は発覚後にも黙って売っていたという報道がありましたが、
○ューザーと全く同じ販売方針ということですよね?
743: 匿名さん 
[2007-11-15 19:52:00]
某巨大掲示板にスレが立たないので、ピックル集合してますね。
亀田問題も静かになったしね。ご苦労さん。
745: 匿名さん 
[2007-11-15 19:59:00]
野村本社で契約会やってたみたいだから
いわゆる幹事会社が野村
ここは野村主導の事業だと思うよ

しかし、こんな重大な「施工ミス」を「重要事項」と認識出来ないのは
世の中で野村だけだよ
747: 匿名さん 
[2007-11-15 20:12:00]
幹事会社は売主でもある清水建設だと、
三井の関係者が言ってたよ。

三井が主導でないなら、
三井×野村×清水
と宣伝していかにも三井が主導と広告してた事自体が、
買いに来た客を**にしてる。
748: 匿名 
[2007-11-15 20:29:00]
Yahoo!ニュースで
今日の地権者への説明会のニュースがでてますね。
オチはないけど。

どんな感じだったんでしょうね。
気になります。
749: 匿名さん 
[2007-11-15 20:37:00]
地権者の説明会
テレビ見ましたすごかったです。
清水の常務かなり、やりこめられていました。
750: 匿名さん 
[2007-11-15 20:40:00]
テレビの映像は編集で、
美味しいシーンのつまみ食いですからね。
751: 契約済みさん 
[2007-11-15 20:55:00]
地権者が出てるニュース
向かって左
http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/realtime/streaming/index.html
752: 匿名 
[2007-11-15 21:24:00]
>>751
見ました。


常務、逃げましたね。
このマンション、もうダメです。
呆れました。
753: 匿名さん 
[2007-11-15 21:47:00]
>>751

ニュース見ました

国交省の見解と弁護士の話がありましたが
国交省の見解が正しく、弁護士の話は間違いだと思います


宅建業法47条
(重要事項の告知)
宅地建物取引業者の相手方等の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの
は告知しなければならない(抜粋)
とされています


したがって本件は説明すべき「重要事項」に当たります
754: 匿名さん 
[2007-11-15 22:07:00]
>>753

では、裁判でそのように証言してください。
755: 匿名はん 
[2007-11-15 22:09:00]
契約者は1人じゃないだろうから、中には報道関係の人がいてもおかしくないわなw
756: 匿名さん 
[2007-11-15 22:17:00]
姉歯事件によりマンションの強度については社会的にクローズアップされていることであり、今回設計書どおりに工事が進んでおらず、かつ鉄筋が不足しているということは、あきらかに買主の「判断に重要な影響を及ぼす」ものと考えられます。よって、あえてこれを説明せずに契約をした場合は、宅建業法違反と考えられます。このニュースで、業法違反にあたらないと言っている弁護士は、不動産取引に精通している弁護士とは言えません。
757: 匿名さん 
[2007-11-15 22:19:00]
オートロックと同じで
ともづれ
で会場内に入れるのかいな。
758: 匿名さん 
[2007-11-15 22:22:00]
不動産関係の裁判に詳しい弁護士と言ってたな。
759: 匿名さん 
[2007-11-15 22:28:00]
常務さんはこんな↓内容がまだホームページに残っているのをご存知なんでしょうか?

  http://www.shimz.co.jp/news_release2004/594.html

技術をまとめたコーナーからは、とっくに削除されていたのですけれど、「頭隠して、尻隠さず」。

内容は「仏作って魂いれず」ってところでしょうか。
760: 匿名さん 
[2007-11-15 22:47:00]
>国交省の見解が正しく、弁護士の話は間違いだと思います
 見解ってなに?
『苦言を呈する』と『義務』と『責任』をもうちょっと勉強しましょう。

『常務!ちょっと聞けよ!!』
 こんな記者とこんなマスコミに踊らされるな。
参考
http://www.u-can.co.jp/book/information/pdf/takken/070523kako.pdf

つまり故意に不実を告げてはならないのであって
事実どうなのかが明確でない中で施工者より『大丈夫』『工期内に』『問題なく』『補修して』『引き渡す』と明言されていれば

何一つ故意に(わざと)不実(ウソ)をついてはいない。

それよりこのマンションどうなるか分かりませんよ。もうだめでっせなんていうほうが不実。
761: 匿名さん 
[2007-11-15 22:57:00]
そういえば、福知山線の事故の時に人が死んでんねんで!って罵声上げてた記者も読売でしたね。で、今回も煽ってるのは読売ですか。
762: 匿名さん 
[2007-11-15 23:21:00]
そうそう、騒いでいるのは読売だけ。
地権者説明会なんて平穏そのもだったらしいよ。

そんなに読売はネタないのかね!
765: 匿名さん 
[2007-11-15 23:27:00]
報道陣は契約者にとっても迷惑です。もうネタはありませんので
集まらないでください。
766: 匿名さん 
[2007-11-15 23:30:00]
わざとらしく大声張り上げてた女記者もいましたね。
767: 匿名さん 
[2007-11-15 23:34:00]
マスコミは視聴率が取れたり、
雑誌や新聞が売れれば良いだけだから。
768: 匿名さん 
[2007-11-15 23:38:00]
>>No.762???
上のコピペだけど、地権者すごく怒ってたね。。。
ニュース見てみなよ


http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/realtime/streaming/index.html
769: 近所をよく知る人 
[2007-11-15 23:42:00]
地権者の友人に聞きましたが、今日の説明会は議論紛糾したようです。デベ側の説明時間も足りなかったようで、最後は質問したい方がまだ多数いたのに強引に打ち切ったみたいですね。
デベにはしっかりとして欲しいです。
771: 匿名さん 
[2007-11-15 23:53:00]
仮に補修工事で安全性が当初の設計どおり、
引渡しも期日どおり、
だとしても
一度こういう形でケチのついた物件に
何千万も払って住む、住まなければならないというのを
どう考えているのでしょうか。

ここはやはり白紙撤回したい人には応じ、
そうでない人はそのまま継続、
というのが最低ラインなのでは。
772: 匿名さん 
[2007-11-15 23:54:00]
>>760
売主業者はエンドユーザーやマスコミには強気だけど、
監督官庁の指導には絶対逆らえない。
773: 匿名さん 
[2007-11-15 23:54:00]
ニュ−スの地権者はやらせの臭い・・・

怒号飛び交う紛糾ではないでしょ・・・

あまりの肩透かしに怒号が飛び交う絵が欲しいマスコミによる

仕込みの記者たちはあまりに猿芝居っぽくて笑える。
774: 契約済みさん 
[2007-11-15 23:58:00]
>>771
>>ここはやはり白紙撤回したい人には応じ、
>>そうでない人はそのまま継続、
>>というのが最低ラインなのでは。

過去レスくらい読んでから書き込みしろよ。
その話はもう終わってる。
776: 匿名さん 
[2007-11-16 00:06:00]
インタビューも、欲しい答えに誘導するしね。で、それしか使わずにあたかも総意のように報道する。アサヒってるな。
777: 住まいに詳しい人 
[2007-11-16 00:11:00]
>760

>つまり故意に不実を告げてはならないのであって事実どうなのかが明確でない中で施工者より『大丈夫』『工期内に』『問題なく』『補修して』『引き渡す』と明言されていれば何一つ故意に(わざと)不実(ウソ)をついてはいない。


法律の解釈が間違っています。

宅建業法第三十五条には、

(重要事項の説明について)「故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為」

とあり、

「故意に事実を告げない場合」又は「不実のことを告げた場合」のいずれかに該当した場合には、宅建業法違反となります。

デベは、故意に事実を告げなかったと強弁されるかもしれませんが、販売担当(宅兼免許保持者)が、契約に際して、「工事は順調に(問題なく)進んでいます」と告げた場合には、不実告知に該当する可能性が大きいです。

どの販売担当も、必ず一度は口にしているのではないでしょうか?

デベが問題認識した後に、契約した皆さん、よく思い出して対処してください。
778: サラリーマンさん 
[2007-11-16 00:19:00]
ここまで来たら引き渡し時にどういう状態かだよね。
そこで問題無ければゴネることはできないんだよな。
779: 匿名さん 
[2007-11-16 00:21:00]
専門家もいろいろな方が出てきましたが、口をそろえて、復旧は難しいと言っている。同じ強さにはならないとも。ただ、コンクリートを削って鉄筋をいれて元通りにした場合に、だめという法律もない。5層も削って補修するした場合の安全度について検証することもできない。

ここは、地震が起きないことをただひたすら祈るだけ。しかもうるさい電車の音を聞きながら。少し歩いて、静かで、安全な場所に住むのが一番良さそう。南口に降りたくない。


問題の階にゲストルームもラウンジもあるし、対象の柱もしっかりある。興味本位で仕上げ材をはがして、コンクリートを見る人多そう・・。痛々しいなー。鉄筋出てたりして・・。
780: 契約済みさん 
[2007-11-16 00:25:00]
>>775
ビックルって何?

>>777
「故意に」は不実告知と不告知の両方にかかります。
781: 777 
[2007-11-16 00:29:00]
文中、表現の誤りがあったので、デベ擁護者からの攻撃の前に、修正します。


>777
>デベは、故意に事実を告げなかったと強弁されるかもしれませんが、販売担当(宅兼免許保持者)が、契約に際して、「工事は順調に(問題なく)進んでいます」と告げた場合には、不実告知に該当する可能性が大きいです。


デベは、故意に事実を告げなかったわけではないと強弁されるかもしれませんが、販売担当(宅建免許保持者)が、契約に際して、「工事は順調に(問題なく)進んでいます」と告げた場合には、不実告知に該当する可能性が大きいです。
782: 匿名さん 
[2007-11-16 00:29:00]
早い話、もし自社ビルだったら補修すっからまっいいだろうなんて
判断してないだろうに。
ナメテルな。
783: 777 
[2007-11-16 00:36:00]
たびたび訂正

>780さん ご指摘ありがとうございます。

ご指摘のとおり、両方にかかりますね。

ただ、この場合でも、工事に問題が発生していることを売主が認識していたのに争いの余地はないので、「故意の不告知」ではないとしても、「工事は問題なく順調に進んでいる」と販売担当が説明したら(というか通常はするでしょうね)、「故意の不実告知」に該当する可能性が大きいということですね。
784: 匿名さん 
[2007-11-16 00:37:00]
>>780
ピットクルーで検索したらわかりますよ
785: 契約済みさん 
[2007-11-16 00:44:00]
>>780
検索してみました。サービス内容を見る限り削除代行のようなことをやっているだけで、積極的に書き込みをするようなサービスではないようですが。
786: 匿名さん 
[2007-11-16 00:49:00]
>「工事は問題なく順調に進んでいる」と販売担当が説明したら

これを立証することは困難じゃないかな。
そのときの重要事項説明会の音声データとかあれば別だけど。

また、配筋の設計等まで見て契約しているわけではないので、
補修で期日通りに設計強度が確保されると認識していれば、
重要事項説明会で説明する義務はないし。
787: 匿名さん 
[2007-11-16 00:57:00]
入居がはじまる頃にまたマスコミが来るんでしょうね。絶対ここの住民と思われたくない・・。ここの抽選で落ちた人(実際は少ない。平均1倍ちょっとだし)は良かったと思っているでしょうね。MR見に行ったことがある人も。

ここのエントランス前で引っ越し作業はしたくない。恥ずかしい・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる