野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
 

広告を掲載

社宅住まいさん [更新日時] 2007-11-19 22:42:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5

601: 匿名さん 
[2007-11-13 14:55:00]
倍返しは違うかな・・・

白紙解約&損害賠償でしょうね
602: 匿名さん 
[2007-11-13 15:10:00]
「売り手側のミスで引渡しが約束どおりできない時は手付金の倍返します」って契約書に書いてあるのはデベロッパーのほうですよ。

引渡しまでに現在の家が売れてしまった人もいれば相続時精算課税制度の対象外になって贈与税が別途数百万円発生する人もいるんですよ。

一概に焼け太りなんて言うのは失礼かと思います。
603: 匿名さん 
[2007-11-13 15:29:00]
だから、約束通りの工期で引き渡しますよって、
言ってくれてるじゃない。
604: 匿名さん 
[2007-11-13 18:12:00]
>↑ 債務不履行により倍返しは不当な要求でも、欲をかいているわけでもありません。契約上保証されている権利です。相手もそこを重々理解してるからこそ、修繕&納期厳守をいち早く宣言したわけです。

>引渡しまでに現在の家が売れてしまった人もいれば相続時精算課税制度の>対象外になって贈与税が別途数百万円発生する人もいるんですよ。

引渡しが遅れれば違約だから当然手付けは倍返しだよ。
誰もそこは否定してないよ。

>でも専門知識のある人達が多数指摘している通り、24階以下の再検査、128本もの主鉄筋を入れなおすような大規模な修繕工事&再検査をきちっとやって納期を守るなんて不可能。キッチリと修繕すると自然と納期が延長されてしまうほどの「ミス」なのですよ。

施工は清水建設、検査は検査機関です。
あなたや無理だ無理だと騒ぎ立てる専門家ではありません。
清水は絶対に「補修して再検査合格」「納期遵守」を達成しますよ。大企業が何のために役人を接待漬けにしてるかわからないわけじゃないよね?

清水はそのために裏工作を含めたあらゆる手段を講じるだろうけど、
契約者側がその証拠を押さえない限りはなんら問題はないんですよ。
だから契約者側はその証拠を露呈させるようあらゆる手段を講じるのが最善手。
交渉のタクティクスwとか言ってる場合じゃないって。
605: 匿名さん 
[2007-11-13 18:56:00]
だからここでウダウダ言ってる連中に契約者はいないって。

明らかに素人でしょ。だったら自分を守る為には弁護士なり

専門家なりをたてて個別交渉が鉄則でしょ。

みんなで集まればなんとやらをやってる場合じゃないでしょ。
606: 匿名さん 
[2007-11-13 19:03:00]
交渉用に、
弁護士や専門家を雇ったら幾ら掛かるか知ってんのかね?
素人は困るね。
607: 匿名さん 
[2007-11-13 20:18:00]
>>606
ネゴシエーターが必要だな。
608: 606の本音 
[2007-11-13 21:13:00]
交渉用に、
弁護士や専門家を雇ったら

困るね


売主関係の方ですか?
610: 匿名さん 
[2007-11-13 22:02:00]
個別にデベや清水を提訴するとしても、まずは世論(やマスコミ)を味方につけて、行政(不動産業界と建設業界の監督官庁である国交省)の処分や指導を引き出さない限りは勝訴は難しいのでは?耐震偽装問題の件ではないですが、行政判断は多少なりとも追い風にはなるのでは?まあ行政は世論にも弱いですが政治家にも弱いものですが。提訴となれば勝訴しなければ訴訟費用は原告側持ちですし、刑事事件でなければ、原告側で因果関係等の立証しなければならない難しさもあります。被告の不法行為か債務不履行が見いだせない限りは損害賠償請求ではなく、精神的苦痛を被ったということで慰謝料請求訴訟の線を模索するのも手では?今後の対応次第では説明責任を争点にするのも考えられます。ちなみに判例等を確認していませんが、得べかりし利益(将来の売却時に発生するであったろう想定上の利益)については、現時点においては、損害は発生していませんので損害賠償の対象とはなりません。(ちなみに訴訟マニアではありません)
611: 匿名さん 
[2007-11-13 22:28:00]
ぶっちゃけ、施工管理の検査でNG、補修・再施工になるケースも多々あるわけで、現場ではある程度の補修は普通に行われてるよ。
普通は問題にもならないし、報道されないから知らないだけ。
裁判で建物の機能を争っても勝てないと思います。
風評被害による価値下落が論点かと。
612: 契約済みさん 
[2007-11-13 22:49:00]
デベもゆったりしていないで、早く24階以下の非破壊検査を行って欲しい。
そこで問題なければ、次のステップとして25階以上を建て直す。
また、この件による資産価値の低下に対しても賠償を行なう。
これができなければ、契約不履行に伴う頭金倍返しによる業績悪化、株価低迷による株主代表者訴訟しか待っていない。
613: 匿名さん 
[2007-11-13 22:58:00]
>>611
>ではある程度の補修は普通に行われてるよ。
>普通は問題にもならないし、報道されないから知らないだけ。
だから規模が違うんだって。
128本もの鉄筋が入っていないタワーマンションなんてどこにあるの?
本当にあるのなら具体例出してみて。
きっと無理でしょ。無いもの。
それほどとてつもない失敗物件だからこそ全国区での報道となったわけですよ。
そんな大規模施工ミス風評被害による価値下落だけで収まるわけがない。
614: 匿名さん 
[2007-11-13 23:09:00]
>611
全く分かってないね。あなたは。
現場で行われてる?何言ってるの?コンクリートを打つ前に普通は修正するんだよ。なんのために、自主検査してるの??一度固まったコンクリートを削る行為がどれだけ大変な問題かが分かってないね。普通少しでも問題になる。今回は超高層建物のさらに柱の主となる鉄筋!!簡単なことではないから大事件として各テレビで報道されたんだよ。簡単には行わない。どこでそんなことが、普通に行われてるって??いい加減なこと書くな!!
615: 匿名さん 
[2007-11-13 23:21:00]
>>613、614
概ね同意だけど、オレの意見はちょっと違う。ちなみに超ど素人なので悪しからず。

まず、611の言うようにミスが発覚したから修正するという行為は問題ないと思うし、それは規模にもよらないと思う。
問題なのは、少なくとも素人には前例を聞いたこともないような補修をやって、本当に当初計画したレベルのものができると保証できるのかってことかと。
さらに工事をストップさせて、かつ予定に無い補修工事をやって本当に期日に間に合うのか、と。もちろん間に合わせるためだけに突貫なんて論外。期日が守れなければ晴れて売主都合の契約解除(倍返し)。
617: 匿名さん 
[2007-11-13 23:41:00]
関係ない人はここでまだ騒いでるようですが、
解約希望者に手付返還することになったから、これでおしまい。
618: 匿名さん 
[2007-11-14 00:03:00]
おしまいにはならないでしょ
なぜなら今後も契約者はいるし、販売だってするんでしょ。
619: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:06:00]
>>617さんの言うとおり、今夜、担当セールスさんから「解約希望者には手付金全額返還」の決定通知が入りました。
620: 購入検討中さん 
[2007-11-14 00:08:00]
>そもそも補修して済むのなら、128本も鉄筋なんていらなかったんじゃな>いの? そのへんはっきりしてほしい

128本抜いても、耐震に問題なしと日建設計が言っている。
621: 契約済みさん 
[2007-11-14 00:13:00]
よかったよかった。空騒ぎもこれで終焉。契約者でもないのに口汚く書き散らしてたバカどもも行き先なくして明日から別口探すかね。
このあと市川マンション建て直して我々に優先申し込みもあったらいいね。 また会いましょう。
622: 匿名さん 
[2007-11-14 00:13:00]
もしかして、十分に強度をもたせて設計しているなら、鉄筋が128本も少なくなっても本当に大丈夫だったりして?
本当に大丈夫なら、それをちゃんと報道公表して欲しいし、タワーなんだから国土交通省でも再確認して太鼓判を押して欲しい。

そうすれば全く問題なし。
できなかったら、問題ありすぎて住めない。
623: 匿名さん 
[2007-11-14 00:21:00]
↑そんなはずないでしょ。それにそんな設計だとしたら恥ずかしいよ。鉄筋を無駄に入れる設計なんかこのご時世でやるはずがない。
624: 匿名さん 
[2007-11-14 00:25:00]
まあみんな知らないかもだけど、姉歯物件だって、
そもそも大抵の地震には耐えられるワケよ。震度5は
実際にあったが倒れてないでしょ。
中国や香港のハイテクビルのが余程危険だね。

基準なんて、国土交通省のアホ官僚が設定しているだけで
根拠はないのね。
128本鉄筋が足りなくても、マグニチュード7じゃあビクとも
しないよ。補修すりゃあもう全く問題なし。

なので、僕は再販の安くなったとこを狙えないかと思ってます。
投資ではなく、居住用にはいいよね。
625: 匿名さん 
[2007-11-14 01:14:00]
>>623
それをやるのが日建設計だと聞く。
オーバースペックで評判なそうな。

>>624
むしろ、基準作りや、審査方法の策定に某大手設計事務所や、スーパーゼネコンが助言していると聞く。
626: 匿名さん 
[2007-11-14 01:16:00]
まだ解約するにはチト早いんでは?
誰かも言ってたけど、入居にまにあわなければ倍返しなんでしょ?
627: 匿名さん 
[2007-11-14 01:47:00]
香港は活断層ないから地震ないよ!

鉄筋少ないのに買う人いるんだ、なんでだろう??

そんなに魅力のある物件ですか?
628: 匿名さん 
[2007-11-14 01:51:00]
>>625
鉄筋を多くして設計しても、コストがおっつかないでしょ。
629: 匿名さん 
[2007-11-14 02:12:00]
>>624
128本鉄筋が足りなくても、マグニチュード7じゃあビクとも
しないよ。補修すりゃあもう全く問題なし。

また、根拠のないこといってるよ。
あなたの考えが基準じゃないんだよ。
よく考えなさい。
630: 匿名さん 
[2007-11-14 03:59:00]
昔から突貫工事という言葉がある通り、
建設会社は完成を無理やりにでも間に合わせるよ。
間に合わせなけりゃ大損するのだから当たり前だが。
631: 匿名さん 
[2007-11-14 05:16:00]
解約住戸の再販価格は当初販売価格より必ず下がるはずだから
全員解約したほうが良いね
風評マンションだから2〜3割下げないと売れないんじゃない
632: 匿名さん 
[2007-11-14 07:49:00]
↑恥をさらして生きるのもつらい・・。
633: 匿名さん 
[2007-11-14 08:28:00]
突貫工事で作ったマンションなど
危なくて住めないでしょう。
コンクリートの養生期間もろくに
取らないし、内装の仕上げなどは
押っつけ工事の典型みたいな、仕上がり
に成るのは目に見えるようです。
634: 匿名さん 
[2007-11-14 08:31:00]
全員解約⇒直ぐには再販しない
⇒完成する頃には風評は風化してる⇒普通に完成販売
635: 契約済みさん 
[2007-11-14 08:42:00]
ここが突貫工事だとすると、納期はここと変わらないのにほとんど出来ていないガレリアサーラやセントラルタワーも突貫工事ということになってしまいますよ?

なお、デベの話では市の意向でもともと工期をかなり余裕を持ってとっていたので間に合うということでした。上の二つのマンションの進行状況を見ると工期に余裕を持っているというのは本当かもしれないなとも思えます。
636: 匿名さん 
[2007-11-14 08:47:00]
このさい清水さんには入居日を
遅らせてもいいので、補修をしっかりしてもらい、
内装も時間をかけてしっかり作ていただきたい。
解約しない人には再契約をすれば問題ないと思うが。
637: 匿名さん 
[2007-11-14 09:06:00]
>>626
この物件に住む気がないのに様子見を続けるってこと?
引渡しが遅れるようなら倍返し要求で儲け。
遅れないようなら諦めて住む。
こんな気でいる人はそれでいいかもね。

今回白紙解約した人は今すぐ手を切りたいからだよ。
間違っても住む気がないから白紙解約したんだよ。
補修完了しちゃったら白紙解約なんて応じてくれないと思うぞ。

ちなみに解約して値下がりしたところで再申込なんて人がいたら、
そんな奴にはきっちり解約前の分譲価格で販売してほしいね。
狙いが卑しすぎる。
638: 匿名さん 
[2007-11-14 10:31:00]
で、白紙解約した人なんて本当にいるの?
契約前なら可能だったけど。
今なら手付金放棄解約でしょ。
639: 匿名さん 
[2007-11-14 10:41:00]
手付金全額返還の返信がきたのなら解約したい人はとっとと解約した方が良い。

竣工まで倍返しを夢見て粘っても、入居が始まってしまえば出てやるぞ!と上げた手を下ろせなくなるよ。
640: 匿名さん 
[2007-11-14 11:34:00]
『ちなみに解約して値下がりしたところで再申込なんて人がいたら、
そんな奴にはきっちり解約前の分譲価格で販売してほしいね。
狙いが卑しすぎる。 』


単純にそういう流れにはならないよ。
白紙撤回された部屋を再販売する際に、デベは意地でも値下げはしない。

値下げをするのは、竣工後でもまだ売れ残った場合です。

おそらく、ここまで話題になったマンションですから、
キャンセル後の部屋の多くは売れ残ります。竣工後1年以上売れ残ったら、
2割程度は確実に値下げされて売られることでしょう。
それでも買い手がつくかどうかわかりません。
大量のキャンセル→その後の売れ残りという流れになる可能性が高いと
思います。業者がまとめて買って賃貸にして貸すのではないでしょうか?
641: 匿名さん 
[2007-11-14 11:44:00]
単純にそういう流れにはならないよ。
白紙撤回はありえないから。
642: 匿名さん 
[2007-11-14 12:04:00]
おそらく、ここまで話題になったマンションですから、
キャンセル後の部屋の多くは即日完売します。

なぜなら専門知識を持ち客観的に空がでるのを今か今かと待っている人は
多いからです。
645: 匿名さん 
[2007-11-14 12:37:00]
駅直結の複合再開発による超高層タワ−なんて
市川に限ってみればもう10年たとうが20年たとうが出ることはないでしょう。つまり最初にして最後のチャンスなのです。
そのチャンスを手に入れた人達がその権利をみすみす手放すとは思えない。
契約者は資産価値の低減を心配してるのでしょうがいやだったら引渡し後
中古で出せば?
買値を下回ることはないよ。まず間違いなく。
646: マンコミュファンさん 
[2007-11-14 12:40:00]
641

あのー、住民板に「契約解除okの電話があった」ってことが何件も書かれているんですけど・・・
647: 匿名さん 
[2007-11-14 12:41:00]
もともと駅直結だけが売りのMS。直結っていったてしょせん千葉の市川
でしょ。東京駅出てくるのだって20分近くも満員電車に揺られてこなきゃ
ならないなんて直結の魅力全くなし。青山や六本木などの都心のプレイスポットに出向くとなると、さらに遠い。昔品川あたりの湾岸MSとの
比較がでてたけど、今回の件がなかったとしてもそもそも立地の競争力
が違いすぎ。千葉県内で生活している人にはいい場所なんだろうけど。
おまけに今回の一件でおおXついちゃってるのに、642は随分と
楽観的だね。デベだろうけど。いっそ、貧乏臭い仕様を一掃してディスポーザー、各階ゴミだし、タンクレストイレ、全室天カセとかにしちゃえば
少しはアピールできるかもよ。
648: 匿名さん 
[2007-11-14 12:42:00]
引渡し後の中古価格なんて、
その時になってみなけりゃ
誰にも分からない。
649: 匿名さん 
[2007-11-14 12:54:00]
なるほど、手続きの必要上
工事が延びるから、売主は白紙撤回を受け入れるのね。
損害は清水建設が負担だな。
650: 買いたいけど買えない人 
[2007-11-14 13:00:00]
解約するのは自由だけど
相当後ろ髪を引かれる思いだろうね
ケチはついたけど
こんな良い条件のMSは無いよ

これからネットでは
キャンセルを虎視眈々と狙ってる人との心理合戦だな
651: 匿名さん 
[2007-11-14 13:05:00]
駅直結MSでいいのは、電車利用に便利、急な雨の日に傘いらず、といった程度。決して静かで良好な住環境ではない。駅周辺にはパチンコ店、サラ金店舗等々汚らしいものが至近距離にあり、住環境は悪い。

駅から5〜10分住まいがちょうどよい。
652: マンション投資家さん 
[2007-11-14 14:13:00]
施工ミスで話題になったけれど、完成時には、千葉県で一番検査が行き届いたマンションってことになると思う。
653: 匿名さん 
[2007-11-14 14:27:00]
HPが「お蔭様で全戸完売致しました。誠に有難うございました。」
から「新価格にて販売再開。!」に変わるのはいつでしょう?
楽しみですね。
654: 購入者A 
[2007-11-14 15:34:00]
どんなマンションも完成時には必ず売りが出ます。
ここも再来年の1月には数十戸の売りが出るはずです。

別にこのマンションだから売りが出ないということはないです。
変な煽りはやめましょう。
655: 匿名さん 
[2007-11-14 16:53:00]
行き届いた検査が十分にされるとしても
世間から傷物マンションといわれるのは続くと思うな。
中古マンション在庫増しになってる昨今では中古販売しても
苦戦しそう。
在庫っていってもしょぼすぎるマンションの売れ残りだから
ここが該当するわけではないと思うけどね。
建築の清水にも呆れたもんだ。。
656: 匿名さん 
[2007-11-14 17:14:00]
購入者の半数はキャンセルするのでしょうか?
最低でも3割はキャンセルするのではないでしょうか?

キャンセル狙いの人は、いるのでしょうか?プロでも狙わないと思いますが。
657: 購入経験者さん 
[2007-11-14 17:19:00]
結局は、購入者の不安・不信感をどのように、
施主と売主が払拭するかですね。
情報を徹底的に公開し、購入者との対話を徹底的に進め、
購入者に不利益にならぬように努めることが、デベサイドの
誠意だと思います。
我が家も、本年夏に入居しましたが、竣工前に火災を起こし、
当方の契約部屋のそばの住居が全焼しました。
二転三転のデベの対応に憤然としましたが、情報と検査を
徹底的に公開いただき入居しました。
白紙解約/二倍返し等、いろいろ考えましたが、契約に至るまでの
様々な想いがありましたので契約を履行し入居しました。
658: 匿名さん 
[2007-11-14 18:16:00]
キャンセル部屋がでたら再発売する前に、
キャンセルしなかった人たち相手にまず募集して、
そのキャンセル部屋への契約変更を認めるべきですね。

それが、キャンセルしない特権ということで。
階や部屋タイプの変更を望む人がいるでしょうから。
659: 匿名さん 
[2007-11-14 18:56:00]
マスコミ、動きましたね。
読売の夕刊三面トップ記事。
デベも知ってて契約したとあればこれはひどすぎますね??
重要事項にはあたらないって・・
660: サラリーマンさん 
[2007-11-14 19:10:00]
あーあ。何をもって「重説事項にあたらない」のか…
後々、リスクマネジメントの最悪な事例として末代まで語り告がれそうですな。ご愁傷さまです。
661: 匿名さん 
[2007-11-14 19:12:00]
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071114i207.htm

こりゃ、いろんな面で仕切り直しだね。
662: マンション投資家さん 
[2007-11-14 19:13:00]
No.653
どうしても納得できない人はやめるべきでしょうね。
白紙解約できればですが・・・。

新価格・・・。都内では上がりすぎて買えない人が群がるでしょうね。
冷静に見て、確かに二度と出ない立地条件の物件でしょうし。

キャンセルで値下げ狙いの人、無駄だと思いますよ。
下げるはずもないし、下げる根拠となる数字も出せないでしょう。
人それぞれ考え方が違いますしね。

No.658
住戸変更?便乗ですねー。落選者の方。また抽選で落ちたりして。
663: 匿名さん 
[2007-11-14 19:48:00]
宅地建物取引業法違反です

売主3社を告訴しましょう

有罪になれば宅建免許取消しとなります

当然不法行為責任が成立し損害賠償は売買代金の20%となります
665: 匿名さん 
[2007-11-14 20:08:00]
ヒューザーも偽装しってて契約してたよな。ここも、、、、、、責任とってもらおうかい
666: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 20:28:00]
あらら。ついにYahoo!のトップページのニュースにも載っちゃいましたね〜。The end
667: 匿名さん 
[2007-11-14 20:33:00]
益々知名度アップ
668: 匿名 
[2007-11-14 20:54:00]
本日の読売新聞夕刊の報道が真実なのであれば絶対に許す事は出来ません。

契約前の段階で、清水が施行ミスを把握した上で販売会社の三井と野村に報告し、販売側も施行ミスの報告をうけた上で買主との売買契約をしたなんて絶対に許せません。

重要事項説明は基本的に1期から最終期の全ての契約者が同じ内容なのが基本だとは思いますが、いずれにしろミスを把握した上でその事実を買主には秘密にして売買契約をした事になります。

重大な企業責任があります。
669: うわー 
[2007-11-14 21:03:00]
おいこれ社会問題に発展するぞ。
ちなみに16日(金)〜市川マンションギャラリーで契約者説明会
が開催されますね。16日は午後から、17日は10時、13時、16時の3回。たぶん17日あたりに取材陣が殺到するかもしれないですな。
三井、野村の本社からも大量の応援要員が動員されるみたいですよ。
オソロス
670: 匿名さん 
[2007-11-14 21:18:00]
今NHKでもやってましたよ。
これは宅建法違反と詐欺犯です。
野村の営業マンは刑務所に
入てもらいましょう。
671: 周辺住民さん 
[2007-11-14 21:52:00]
なんか必死な中の人の書き込みが多いけれど、
完全な北向きといっていい間取りも多いし、設備もたいしたことないのに「再開発」「でかい」「駅直結」「有名どころの施工」「地域No1のマンションに住む俺様」っていう目くらましをたくさんぶちまけられていた人が多いような気がする。

いちど白紙にして、よく考えてみたら?その値段に本当に見合うマンションですか?
「ここしかない」という考えの方ももういちど、考えてください。

また「千葉県で一番検査がしっかりした云々」という寝言も書かれていますが、例えばぼっきり折れるなんて事はないとしても、ビー玉が転がる程度の話があれば、もうそれは日本というか世界の笑いものになります。それを承知で高く買ったなんていう人は、同情すらされないかもしれませんね。
今まで誰もやったことのない超高層マンションの「補修」です。
だれにも検査の合格は、出せる資格がないんじゃないでしょうか。本当は。
672: マンコミュファンさん 
[2007-11-14 21:54:00]
我々のコメントもマスコミに一部、引用されていましたね。
ファンとしては喜ばしい限りです。

大手(財閥系)は守られている=胡坐をかいている彼らを
我々は結束して、がんばりましょう!
673: 匿名さん 
[2007-11-14 22:02:00]
超高層マンションの鉄筋の補修など、絶対有り得ない!!!!
674: 契約済みさん 
[2007-11-14 22:10:00]
鉄筋124本入れ忘れも
大した事ではない!
ちょとした修理で大丈夫ですて。
これの野村の営業の話
本当の本当です!
675: 匿名さん 
[2007-11-14 22:14:00]
野村も清水も大丈夫って太鼓判押すなら、住んでもいいな〜
値下がり待ってから買おうっと。
676: 匿名さん 
[2007-11-14 22:23:00]
確かにここの物件は、都内の物件と比較しても近傍の同様物件と比較しても高騰しすぎという感はありました。また市街地再開発ということもあって駅近だしタワーマンションということもあり注目株だったかもしれません。(地権者が多すぎという面も含めて、市川市の最上階の茶室は笑えます)「千葉県内のマンション販売の行く末を左右した物件」とまでは言いませんが、この様な顛末は非常に残念に思います。他の物件購入者も多少なりともこの物件の影響を受けているかもしれません。その様な意味でもマスコミの力を借りてでも原因究明は早急にしてもらいたいですね。マスコミの後は行政、その後は政治圧力(いい意味で)で、少々プチバブルで浮かれ気味で傲慢になりつつある不動産や建設業者に辛酸なめさせても個人的には良いのではと思います。本件問題は、解約に際して手付金が全額返還されるから良し、なんていう単純なものではないのではないのでしょうか?(購入して、デベ等の条件を飲んで今回解約される方々には失礼かもしれませんが)今後マンション開発・販売のことを考えればもっと深い社会的な問題(不動産業や建設業が抱える構造的な問題)なのではないでしょうか?
677: 契約済みさん 
[2007-11-14 22:26:00]
>>674さん

さすが野村不動産、鉄の心臓、言い切ったか、立派だのう。三井はその点、日本人、不安が顔に出てたよ。
678: 匿名さん 
[2007-11-14 22:30:00]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing/

ヤフーにもガンガン出てるし。
まあこんな物件そのまま契約し続けるのは正気の沙汰じゃないと思われます。
679: 契約済みさん 
[2007-11-14 22:51:00]
話がここまで来ると白紙解約はデベの思う壷、かもしれません。白紙解約はいつでもできます。皆さん焦らないで、デベの裏を読みましょう。工事再開に手間取れば、納期は守れず売主ノックアウトです。契約不履行の倍返し、または違約金20%ゲットも視野に入ってきています。成り行きを見守ったほうが得策です。今週の説明会で白紙解約を先に延ばそうという方は、デベの書類には一切判を押してはいけません。物件引渡しの延期を認める内容、その他、買主に不利な書類である可能性が高いです。のらりくらりと説明だけ聞いておきましょう。デベは必死で白紙解約に判を押させようとして来るでしょうが、我慢です。25階以下も鉄筋不足が発覚すれば万々歳!!デベは引渡し不能に陥り倍返し実現です。
680: 匿名さん 
[2007-11-14 23:00:00]
とにかく説明会では、
「どんな書類にもサインをしない」
みんな統一していきましょう。

かなり不安でしたが、この掲示板を見て、
なんだか頼もしく思ってきました。

マスコミもなんとか見方に付けたいですね。
某TV局の人気ニュース番組は三井がスポンサーなので
ニュースでは取り上げられないんだろうなぁ。
681: ご近所さん 
[2007-11-14 23:09:00]
総武線つぶされると困るんだけどなぁ…
682: 契約済み宅建主任さん 
[2007-11-14 23:24:00]
重要事項の説明の必要がないなどととぼけていられるのも今だけ。
明日は真っ青でしょう。重要な事実の告知義務の条文をあげておきます。野村、三井が不動産業界から消えます。まさかの雪印乳業倒産を連想してしまうのは私だけ?


(宅建業法47条1号 宅地建物取引業者は、その業務に関して、宅地建物取引業者の相手方に対して、次にあげる行為をしてはならない。
ニ イからハにあげるもの(省略)のほか、宅地もしくは建物の所在、規模、形質、現在もしくは将来の利用の制限、環境、交通の利便、代金、借賃の対価の額もしくは支払い方法その他の取引条件または当該宅地建物取引業者もしくは取引の関係者の資力もしくは信用に関する事項であって、宅地建物取引業者の相手方(つまり買主)の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの

違反 (監督)業務停止、免許取り消し、(情状が特に重いとき)

    罰則 2年以上の懲役、300万円以下の罰金、またはこれの併科
683: 契約済み宅建主任さん 
[2007-11-14 23:30:00]
野村が、重要事項の説明の必要がないなどととぼけていられるのも今だけ。
明日は真っ青でしょう。重要な事実の告知義務の条文をあげておきます。野村、三井が不動産業界から消えます。まさかの雪印乳業倒産を連想してしまうのは私だけ?


(宅建業法47条1号 宅地建物取引業者は、その業務に関して、宅地建物取引業者の相手方に対して、次にあげる行為をしてはならない。
ニ イからハにあげるもの(省略)のほか、宅地もしくは建物の所在、規模、形質、現在もしくは将来の利用の制限、環境、交通の利便、代金、借賃の対価の額もしくは支払い方法その他の取引条件または当該宅地建物取引業者もしくは取引の関係者の資力もしくは信用に関する事項であって、宅地建物取引業者の相手方(つまり買主)の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの

違反 (監督)業務停止、免許取り消し、(情状が特に重いとき)

   (罰則) 2年以上の懲役、300万円以下の罰金、またはこれの併科
684: 匿名さん 
[2007-11-14 23:49:00]
サブプライムに続き、日本でも別の形で不動産ショックが。。
日本の建設大手、不動産大手が業務停止になったら
それこそ大混乱です。。。

国が介入するんだろうなぁ。丸くおさめるんだろうなぁ。

ただでさえ清水は今年裁判で負けて、
賠償金を払う事になったばかりなのに踏んだり蹴ったりですね。
685: 入居済み住民さん 
[2007-11-14 23:51:00]
一部不具合という言い方は何なんでしょうね。
単に「不具合があった」という言い方なら許せますが。
全部不具合でないものは、シミケンに言わせると一部不具合なのでしょう。
686: 匿名さん 
[2007-11-15 00:03:00]
この物件とは全く関係ない物件の購入者ですが・・・
いやー、野村の発言にはあきれるばかり。
皆さん、こんな事言われてばかりでいいんですか?
他人事ながら本当に腹が立ちます。
687: 匿名さん 
[2007-11-15 00:05:00]
NHKの首都圏地デジニュースでも問題になっているみたい。
「鉄筋不足説明せずに販売契約」この時間のトップニュースに
なっているよ。
私はこの物件とは縁もゆかりもない人間だけど、契約の白紙撤回は
契約者の当然の権利だと思っています。皆様、頑張ってください。
688: 不動産会社サラリーマン 
[2007-11-15 00:06:00]
千葉県庁の建築指導課に駆け込むしかないよね

野村のクレーム担当はすでに県庁に詫びでも入れてる
可能性は高いね
689: 匿名さん 
[2007-11-15 00:11:00]
読売も着火材を投入したが効果なさそうですね。明日には沈静化にむかって動き出します。マスコミも掲示板で煽っている連中と同じレベルで情けないです。
出て行ける人達はいいでしょうが入居せざるを得ない人達は下手に騒ぎ立てられるのを望んでいないのでは?

清水が施工ミスを「工期内に」「補修して」「引き渡す」と明言していたのであれば重要事項説明の必要がないのは事実です。

最終的に法廷で争っても問題ないと思います。

確かに程度と注目度が違いますが施工ミスで販売がいちいちストップしていたら日本の建物は売れないよ。
690: マスコミ関係者 
[2007-11-15 00:13:00]
ある程度の制裁は、この3社に加えるとは思いますが、
倒産したりは間違ってもしないですよ。

そんなことした日本がめちゃくちゃになり、つぶれてしまいます。
メガバンクがつぶれると困るのと一緒です。

後ろで国が動き、丸く治めます。その過程で契約者の損害が少しぐらい出ても構いません。

この3社の物件を契約している日本人は何百万人、何千万といます。

どちらかに損害が出るといわれれば、このマンション住民になるのは明白。

もし、もっと大きな問題になるようでしたら、この3社の既存マンションに住んでいる人、契約している人が、倒産させないように、今度はこのマンション契約者を標的にします。マスコミも同様。

いいようには国民上げてさせません。

この掲示板は、今注目の的です。あまり大げさなことは言わないほうが良いですよ。
691: 匿名さん 
[2007-11-15 00:26:00]
てか、国が動くとかいうほどのことでもないし。あっても軽く注意ぐらいでしょ。
692: 匿名さん 
[2007-11-15 00:29:00]
「政治」って知ってますか?
多数派と少数派が居たら、どうするか?
多数派の意見を尊重し、それに従い調整図る。

そういう意味では690さんの言っている通り
国はこれから三井、野村不動産のマンションを購入する
何万という人の保護に力を加えます。
500戸の住民はあくまで少数派です。

読売は、そういう意味では大胆にも記事取り上げましたが、、
たぶん続かないだろうと、、見ています。
民放ニュースはびっくりするくらい、どこも取り上げませんね。。
693: 匿名さん 
[2007-11-15 00:33:00]
>>689
もみ消しは完全に失敗したんだから悪あがき見苦しいよ(笑)

白紙撤回どころじゃ済まされないでしょう。契約者は団結して逸失利益
や今回の騒動で被った精神的苦痛への慰謝料も求めて当然だと思いますよ

宅地建物取引業法違反が濃厚な状況となったからには、核心部(鉄筋がなぜ減らされたのか?故意による犯罪行為なのではないか)に関する捜査も進展するんじゃないですか

信頼で商売している大手がこんな酷い事やって世間が許すはずがない。
政治家かばいきれんよ。
694: 契約済み 
[2007-11-15 00:36:00]
↑野村だね。親方二の丸は安全と信じて止まないか。そういう錯覚がこうした事件の種をまくのだよ。卑近な例では白い恋人、赤福。傲慢が自らの墓穴を掘る。野村も傲慢から今日のような買主無視の発言をおかしいとの自覚無くペロッと国民の前に出してしまう。自分の言葉の重みが解らないのはかわいいともいえるかな。またあした言質を取り繕わなければならない。
695: 匿名さん 
[2007-11-15 00:38:00]
野村と三井は結託してたのでしょうか?
それとも野村の単独行動?
両社の関係がよくわからないのですが
696: 匿名さん 
[2007-11-15 00:39:00]
そうですね。

そろそろここの書き込みも度が過ぎてきましたね。

はっきり言って、迷惑こうむっているのは、この3社のデベと契約している何万といる日本国民です。

被害が及ぶのはここの住民だけにしてもらいたいのが、みんなの本音です。

運が悪かったと思って妥協して沈静化の方向に向かいましょう。
697: 匿名さん 
[2007-11-15 00:40:00]
故意による犯罪行為?
妄想膨らませるのもいい加減にして欲しい。
そんな犯罪をしてどんな利益が得られる?
鉄筋128本ちょろまかして幾ら儲かる?
リスク大きすぎ。
契約者は真剣なんです。
お遊びで煽るのは厳に慎んで欲しい。
698: 匿名さん 
[2007-11-15 00:43:00]
日本全国のマンション契約者、検討者は、この掲示板を見ていることをお忘れなく。

あまりにも巨大な国家に喧嘩は吹きかけないで。
699: 匿名さん 
[2007-11-15 00:45:00]
読売の記事を読みました。

なぜ、こそこそ隠蔽などせずに、事態が判明した時点で正直に買主にきちんと伝えなかったのでしょうか。


まさか清水建設(売主でもありますが)が、三井・野村に対して施工ミスを「工期内に」「補修して」「引き渡す」とだけ伝えたわけではないでしょう。

どのようなミスで、柱と鉄筋がどのような状態になっているかも説明したことでしょう。
今回の件で言うと、25階から30階まですでに一体化されたコンクリートの中に、ワッカになった鉄筋の内側に太い鉄筋が抜けていた、ということです。

この状態(すでにフロアもできています)での補修については生半可な方法で直せないことは明らかでしょう。

買主がその事実を知った場合、果たしてそのまますんなり契約するでしょうか。
・・・そのような事実を重要事項と言わずして、何を重要事項というのでしょうか。

だからこそ契約締結の前にきちんと買主に対して説明するべきでしょう。
それが信頼ある企業に求められる資質ではないでしょうか。普通の人々にとって不動産の購入機会は一生に一度です。
買主には不安もいっぱいです。慣れてないですから、当たり前です。
何十年もかけてローンを支払って、ようやく買える大事な資産です。

売主の実績や社会的信用度、そして担当者の方々の人間性等を総合的に判断してようやく購入の意思を決定するものだと思います。

それを、何百棟、何千棟と繰り返し不動産の販売を行っていた売主(企業)側が今回ような、コンプライアンスの欠片も見られないような販売姿勢でいたとは・・・驚きを禁じえません。


これから不動産を購入する者として、本件の成り行きには非常に注目しています。

国土交通省の厳正なる対応を求めます。
701: 匿名さん 
[2007-11-15 00:48:00]
もういいよ。

解約したい人は、手付金返済で手を打ちましょう。

マスコミが沈静化したら、住みたい人は出てくるわけだし、駄々こねると逆に標的にされそう。
703: 匿名さん 
[2007-11-15 00:52:00]
野*不動産なんてのには所詮コバンザメの一匹程度の存在価値しかない。様々なところで大問題を起こしており、生意気なだけで、つぶれたほうが我が日本のためにも良い。
704: 匿名さん 
[2007-11-15 00:58:00]
>>697
下請け発注のしくみも何も知らないみたいですね
こんなところで文句言うより、テンプレートの穴がどういう経緯で減ったのか説明を求めた方がよろしいのでは?
705: したたかにいきましょう 
[2007-11-15 01:12:00]
キャンセルしたい人も契約継続したい人も、みーんな「手付け倍返し」を目指すということで結束したらいかがですか? デベ・ゼネコンにとって一番脅威なのは契約者の団結・結束です。

契約継続したい人は「手付け倍返し」を勝ち取って、一旦契約を解除して「倍返し」部分を受け取って再契約してはどうでしょう? もちろんこの場合現在契約してる区分と変ってしまう可能性もありますが、少なくとも資産価値低下部分についてある程度の救済を受けるのと同じ結果になりますよね。もし、再販価格が下がればさらにお得。

いいアイデアだと思いませんか?

(再掲に際しての追加)みんな頭使え。白紙撤回なんて敵の思う壺。いい加減めざめよ。おめでたい日本人!
706: 匿名さん 
[2007-11-15 01:21:00]
嫌味ですが三井って頭が良いですね。
昨年の姉歯のときに販売会社部門を三井不動産から子会社レジデンシャルに全て変更したんですよね。
当時から三井になにか姉歯のような不祥事が起きたときのトカゲの尻尾切りみたいな会社ではっといわれてましたが。
三井不動産にとってはあくまで子会社がやったことでうちは関係ないっといえますからね。
恐れてたことが起きたっという感じですね。
707: 匿名さん 
[2007-11-15 01:21:00]
↑部外者が面白がって煽っているだけ。
708: 入居済み住民さん 
[2007-11-15 01:27:00]
野だめ不動産広報部:「重要説明事項にはあたらない…」いっちゃいけないことをいっちゃいましたね。もう「過失」では済まされなくなったね。故意による不告知。最悪です。。
709: 匿名さん 
[2007-11-15 01:28:00]
三井はまだ良心的なほう。

しかし、野*不動産なんていうボロ儲け追求組織には所詮コバンザメの一匹程度の存在価値しかない。様々なところで大問題を起こしており、生意気なだけで、つぶれたほうが我が日本のためにも良い。
710: 匿名さん 
[2007-11-15 01:29:00]
施工ミスを「工期内に」「補修して」「引き渡す」とだけ伝えたわけではなくても施工ミスを「工期内に」「補修して」「引き渡す」と伝えた段階で施工会社の落ち度はあっても重要事項説明に必要な責務はそこでは発生しないことがマスコミはわかっているのだが、いつまでたってもホ−ムペ−ジは完売御礼でそのままやり過ごそうとしている売主に対し社会的責任をマスコミが騒ぐことで多少負わせたかったのですがこの掲示板だけ変な方向に勢いがついてしまいましたね
711: 元祖匿名はん 
[2007-11-15 01:33:00]
野村が嫌いなのは好きにしたらいいが、三井擁護はさっぱりわからん。
三井がぼろ儲けしてなくて野村だけがしてるとでも思ってるの?

不告知は当然イカン。ただ、「野村だけ」が単独で不告知にするなんて
このプロジェクトのメンツ構成で考えられるか?コバンザメなんだろ?
売主兼施工(兼監理?)の清水、筆頭デベの三井を差し置いて。
712: 匿名さん 
[2007-11-15 01:34:00]
マスタービューレジデンスの事件でも野村不動産が表裏両方で糸を引いているのだろうし、この不動産会社は将来もっと大きな事件を引き起こすだろう。
713: 元祖匿名はん 
[2007-11-15 02:04:00]
マスタービューレジデンス??検索して板も覗いてみたけど
野村は売主じゃなく販売代理の一社では。しかもアーバンネット。
しかも既存不適格って、新条例の中身もインパクトも知りませんが
京都で最近建ったマンションはぜーーーーんぶ既存不適格ですよ。
高層マンション建てられなくなったから。
坊主にくけりゃも結構だが、是々非々で語らないと意味がないよ。

端的に共同デベの物件の問題点が出たのです。
ゼネコンが売主の物件の問題点が出たのです。
清水も三井も野村もみんな悪いが、最初からリスクはゼロではなかった
厳しいようですが、そう思います。
私はタワーに住みたくないので買いませんが、タワーに限らず大規模
プロジェクトではJVが普通になってくるので、当該リスクはあります。
大手デベだからとかスーゼネだからとかがまさに裏目に出たケースです。
714: 匿名さん 
[2007-11-15 02:13:00]
契約者vs清水連合から、
契約者vs他物件契約者(清水・野村・三井)の構図。
どちらが損するか?
面白くなってきた。
715: 元祖匿名はん 
[2007-11-15 03:35:00]
そういう超短絡的なお気軽発言は、被害受けてる当事者に失礼ですよ。

是々非々の意味わかります?当方真面目に議論してるつもりですが。
717: おせっかい 
[2007-11-15 03:51:00]
清水建設が売主に入っているのは(デベロッパーのJVとして)、建築の仕事を取る為に、再開発の前に地権者として中に入って汗をかいて、土地の権利関係の整理に先頭に立ってリスクをとったから。

再開発の物件に限らず、敷地内に土地を取得していて、地権者の先頭に立って、権利関係の整理(いわゆる地上げ)が巧くいくように、事業協力して不動産会社から建築の仕事を獲得するのは、ゼネコンの常道。

勿論計算上は清水建設にも権利に見合った新築建物の床面積が割り当てられる訳だが、そんなものは辞退して代わりに建築の仕事を下さいを言う。その優先権を得る為の対不動産会社の営業の結果がここにある。
718: サラリーマンさん 
[2007-11-15 06:38:00]
しかし、これだけの事件起こしておいて、CMを流し続ける蜜意不動産レジはどういう神経をしてるんだろうか。欠陥マンション売りつけられた契約者の気持ちなんて何も考えていないんだろうな。
719: 匿名さん 
[2007-11-15 06:51:00]
鉄筋不足が発覚した時点て購入者全員に告知すべきじゃない
購入者全員に対する告知義務違反?
720: 契約済みさん 
[2007-11-15 08:15:00]
鉄筋126本不足の超高層マンションなのに
重要事項での説明義務は必要なしの判断
いくら何でもおかしいでないの!
野村さん、、、どうしちゃたの天下の野村が。
721: 契約済みさん 
[2007-11-15 08:24:00]

上記の見解17日じっくり聞かせてもらうので
首を洗ってまっとけよ!
野村さんへ、
722: 周辺住民さん 
[2007-11-15 08:37:00]
すでにご存知かと思いますが、いろいろ画像入りでまとめてありますので参考までにどうぞ。

http://blog.livedoor.jp/vivit2007p2/archives/51181724.html#comments
723: 匿名さん 
[2007-11-15 10:38:00]
重要事項での説明義務は必要なしの判断  ×

重要事項での説明の義務はなしの判断   ○

義務はないがその程度を722のような専門知識をもって認識して
いれば道義的に必要であったということでしょう。
当然、大丈夫なんだよね?と何度も念押しをしてからの販売継続
ですのでそこに専門知識をもった判断が求められることはないの
ですが、売主がもし自己所有物件で自分の物ということであれば、
もっと真剣にこれってどういうこと?と施工者に詰め寄るはずが、
『売りたい・売りたい・売り切りたい!!』という意識が常識的
な判断を狂わせたのです。
法的な責任はなくとも、道義的を免れることはできませんので
まずはその非を認め、謝罪する。ここから説明会をスタ−ト
しないと話しは始まらないでしょう。

http://www.shinenet.ne.jp/~kikuchi/mame/mame2.html
724: マンコミュファンさん 
[2007-11-15 13:25:00]
マンションという高額な商品、専門家でもない限りは
デベや施工会社を信じるしかない、という特性から考えると、
「誠実さ」「信頼」といったものが、どれほど大切であるか、
業界としてこの機会に十分に考えていただきたいものです。

経営理念を見てみると(一部抜粋)

○○不動産

●「お客様第一の精神」は、永く継承され、私たちのDNAとして深く根付いています。
●私たちは、法令遵守はもとより、高い倫理観をもって業務を遂行し、先人が築き上げてきた伝統を深く胸に刻み、高潔な精神と品位ある行動により、社会と共に歩みます。そして、それぞれの役割や事業を通じて、企業市民の一員として社会に貢献していきます。

○○建設

●顧客第一
常に顧客の立場に立って考え行動し、顧客に役立つことにより当社も適正な利潤を頂くことを基本とする。

今回の対応、企業姿勢としては限りなく0点に近いと思いますが、
今一度、自分達の経営理念に立ち戻り、契約者の皆様に誠実さを持って
あたっていただきたいところです。
725: 匿名はん 
[2007-11-15 13:51:00]
・設計図どおりに直す以外だと建築確認等の再取得に膨大な時間がかかる。
・補修と上層階工事は並行出来るので補修工期はプラスにはならない。
・元地権者はむしろ可哀相な立場と思う...再開発の犠牲者。
・発覚から発表までのタイムラグが問題かも、市川市も関与か?
726: 匿名さん 
[2007-11-15 16:31:00]
>>No.725ホント地権者が一番かわいそうです・・・
白紙撤回したくてもできない。。。不安で仕方ないでしょうね・・・
727: 契約済みさん 
[2007-11-15 16:43:00]
ここは部外者が多いので、
契約済みの方は、住民板でお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
728: 匿名はん 
[2007-11-15 17:15:00]
住民板で素人の契約者同士で右往左往していても埒あかないでしょう。
部外者につっこんでもらった方が実際どう出るべきかどう出られるのかを
荒しさえスル−しておけばディベ−トしやすいと思います。
729: 匿名さん 
[2007-11-15 17:23:00]
三井不動産は善人であるかのように、
野村だけへの集中放火。
面白いね。売主の筆頭は三井なのに。
730: 元祖匿名はん 
[2007-11-15 17:49:00]
どうもここの掲示板もですが、マスコミの報道ぶりも野村悪しって
傾向を感じますね。叩きやすいとこから叩かれてるんでしょうが
普通に考えて清水≧三井≧野村だと思いますが。

まあ、皆悪いのには変わりないが。
三井のコずるさが際立つ印象を私自身は持ちます。野村は若い。
731: 匿名さん 
[2007-11-15 17:53:00]
マスコミは情報操作が可能ってことなのですかね。
三井野村の順番を、野村三井に入れ替えて
三井の影を薄くしてますね。
732: 723 
[2007-11-15 18:13:00]
マスコミの報道手法にはあきれます。
何処に扇動しようとしているのでしょう?
弁護士のコメントを聞き逃すとまるで

『施工ミスを隠蔽し説明義務を怠る』

ではないですか・・・・

先日、アパホテルに泊まりましたが皆さんよくやってました。
いいホテルだと思います。
でも当初は散々叩かれましたよね。
マスコミへの露出度が高ければ高いほど人の記憶から消せないものです。

マスコミが地権者達の首を絞めてますよ
733: 匿名さん 
[2007-11-15 18:22:00]
朝のワイドショーを見ましたけど、
732さんに同感です。

弁護士のコメントなんて軽んじて、出演者が煽ってました。
734: 契約済みさん 
[2007-11-15 18:25:00]
さっきの日テレのニュースの清水の常務の態度、あったま来た。
徹底的にやってやる。
735: 匿名さん 
[2007-11-15 18:28:00]
泥臭く、そして見苦しい擦り合い。
CM流せば流すだけブランドイメージ急降下中。
一切報道できないテレビ局もあったし。テレ朝と日テレだけは発覚当時のコメントはCG制作して辛口でしたよ。でも共通してたのは清水建設"他"でした。
738: 匿名さん 
[2007-11-15 19:10:00]
さっきの日テレのニュースの記者、あったま来た。
記者が恫喝していてどうする・・・
マスコミは相変わらずバ力ですな。
徹底的にやってやる。
739: 匿名さん 
[2007-11-15 19:12:00]
今回の事件についての推察。
事業者側は当初からこれまで終始一貫して「単純なミス」と言い切ってる。

設計監理の日建設計は、施工図や製作図をチェックしていた。
その上、清水建設の自主検査による実際の配筋がきちんと行われていたかという報告(品質管理記録)も設計図と照らし合わせ行ったらしい。
この報告には写真も入っていただろう。。。
日建設計の主張が正しければ、施工者と同時に事業者でもある清水建設は、虚偽の品質管理記録を提示していたということとなる。
さらに設計監理者は、主要な部位の配筋を現場で目視確認したらしい。
あれだけの柱の本数が主要な部位に含まれていなかったというのか。。。
今回、1フロア単位で行われる設計監理者と施工者による重複チェックの流れが5回も連続して見過ごされていた。。

こんなことありえるのか??
何重のチェックで成される行為の5回連続のミス、常識ではあり得ないのでは?

ここから推察されるのは、もっと早い段階で関係者内部では事実が確認され、黙認することで意思統一が図られていたのではないだろうか。
清水建設、野村不動産、日建設計による隠蔽はなかったのだろうか。
ひょっとしたら、発見後に工期を守る上でやむをえない決断だったかもしれない。。。
そのような憶測が頭をよぎる。

巨大な企業に対し、契約者が疑惑を立証することは困難かもしれないが、
いくつかの糸口はあるだろう。
・25階以上のコンクリートの打設工程が均一サイクルで行われたか。
 (もし、途中で発覚していたら数日の対応期間があり、その階だけ均一なサイクルではないかも)
・清水建設の自主検査による品質管理記録の入手(承認された施工図も)
 などがあげられる。

11/12の報道で「日建設計は、鉄筋不足のまま竣工していれば耐震性は建基法のレベルを下回ったかという質問に対しては、建基法レベルの耐震性は満たされると回答した」この回答が可能なことも、もっと早く発覚していたのでは?と思わせてしまう。。。

事件発覚後の販売を含め、野村不動産、清水建設、日建設計、、
誰がどのような責任があるのかという真実は明らかになるのだろうか。
740: 匿名さん 
[2007-11-15 19:19:00]
739さん

広告でも売主の最初に書かれてたのは三井不動産でした。
私も三井が主体のマンションだから安心だと思いました。

でも、あなたの文章には三井不動産が出てこない。
三井隠しですか?
741: 匿名さん 
[2007-11-15 19:26:00]
三井不動産を書き忘れたのは
「単純なミス」なんでしょ
742: 匿名さん 
[2007-11-15 19:36:00]
↑は発覚後にも黙って売っていたという報道がありましたが、
○ューザーと全く同じ販売方針ということですよね?
743: 匿名さん 
[2007-11-15 19:52:00]
某巨大掲示板にスレが立たないので、ピックル集合してますね。
亀田問題も静かになったしね。ご苦労さん。
745: 匿名さん 
[2007-11-15 19:59:00]
野村本社で契約会やってたみたいだから
いわゆる幹事会社が野村
ここは野村主導の事業だと思うよ

しかし、こんな重大な「施工ミス」を「重要事項」と認識出来ないのは
世の中で野村だけだよ
747: 匿名さん 
[2007-11-15 20:12:00]
幹事会社は売主でもある清水建設だと、
三井の関係者が言ってたよ。

三井が主導でないなら、
三井×野村×清水
と宣伝していかにも三井が主導と広告してた事自体が、
買いに来た客を**にしてる。
748: 匿名 
[2007-11-15 20:29:00]
Yahoo!ニュースで
今日の地権者への説明会のニュースがでてますね。
オチはないけど。

どんな感じだったんでしょうね。
気になります。
749: 匿名さん 
[2007-11-15 20:37:00]
地権者の説明会
テレビ見ましたすごかったです。
清水の常務かなり、やりこめられていました。
750: 匿名さん 
[2007-11-15 20:40:00]
テレビの映像は編集で、
美味しいシーンのつまみ食いですからね。
751: 契約済みさん 
[2007-11-15 20:55:00]
地権者が出てるニュース
向かって左
http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/realtime/streaming/index.html
752: 匿名 
[2007-11-15 21:24:00]
>>751
見ました。


常務、逃げましたね。
このマンション、もうダメです。
呆れました。
753: 匿名さん 
[2007-11-15 21:47:00]
>>751

ニュース見ました

国交省の見解と弁護士の話がありましたが
国交省の見解が正しく、弁護士の話は間違いだと思います


宅建業法47条
(重要事項の告知)
宅地建物取引業者の相手方等の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの
は告知しなければならない(抜粋)
とされています


したがって本件は説明すべき「重要事項」に当たります
754: 匿名さん 
[2007-11-15 22:07:00]
>>753

では、裁判でそのように証言してください。
755: 匿名はん 
[2007-11-15 22:09:00]
契約者は1人じゃないだろうから、中には報道関係の人がいてもおかしくないわなw
756: 匿名さん 
[2007-11-15 22:17:00]
姉歯事件によりマンションの強度については社会的にクローズアップされていることであり、今回設計書どおりに工事が進んでおらず、かつ鉄筋が不足しているということは、あきらかに買主の「判断に重要な影響を及ぼす」ものと考えられます。よって、あえてこれを説明せずに契約をした場合は、宅建業法違反と考えられます。このニュースで、業法違反にあたらないと言っている弁護士は、不動産取引に精通している弁護士とは言えません。
757: 匿名さん 
[2007-11-15 22:19:00]
オートロックと同じで
ともづれ
で会場内に入れるのかいな。
758: 匿名さん 
[2007-11-15 22:22:00]
不動産関係の裁判に詳しい弁護士と言ってたな。
759: 匿名さん 
[2007-11-15 22:28:00]
常務さんはこんな↓内容がまだホームページに残っているのをご存知なんでしょうか?

  http://www.shimz.co.jp/news_release2004/594.html

技術をまとめたコーナーからは、とっくに削除されていたのですけれど、「頭隠して、尻隠さず」。

内容は「仏作って魂いれず」ってところでしょうか。
760: 匿名さん 
[2007-11-15 22:47:00]
>国交省の見解が正しく、弁護士の話は間違いだと思います
 見解ってなに?
『苦言を呈する』と『義務』と『責任』をもうちょっと勉強しましょう。

『常務!ちょっと聞けよ!!』
 こんな記者とこんなマスコミに踊らされるな。
参考
http://www.u-can.co.jp/book/information/pdf/takken/070523kako.pdf

つまり故意に不実を告げてはならないのであって
事実どうなのかが明確でない中で施工者より『大丈夫』『工期内に』『問題なく』『補修して』『引き渡す』と明言されていれば

何一つ故意に(わざと)不実(ウソ)をついてはいない。

それよりこのマンションどうなるか分かりませんよ。もうだめでっせなんていうほうが不実。
761: 匿名さん 
[2007-11-15 22:57:00]
そういえば、福知山線の事故の時に人が死んでんねんで!って罵声上げてた記者も読売でしたね。で、今回も煽ってるのは読売ですか。
762: 匿名さん 
[2007-11-15 23:21:00]
そうそう、騒いでいるのは読売だけ。
地権者説明会なんて平穏そのもだったらしいよ。

そんなに読売はネタないのかね!
765: 匿名さん 
[2007-11-15 23:27:00]
報道陣は契約者にとっても迷惑です。もうネタはありませんので
集まらないでください。
766: 匿名さん 
[2007-11-15 23:30:00]
わざとらしく大声張り上げてた女記者もいましたね。
767: 匿名さん 
[2007-11-15 23:34:00]
マスコミは視聴率が取れたり、
雑誌や新聞が売れれば良いだけだから。
768: 匿名さん 
[2007-11-15 23:38:00]
>>No.762???
上のコピペだけど、地権者すごく怒ってたね。。。
ニュース見てみなよ


http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/realtime/streaming/index.html
769: 近所をよく知る人 
[2007-11-15 23:42:00]
地権者の友人に聞きましたが、今日の説明会は議論紛糾したようです。デベ側の説明時間も足りなかったようで、最後は質問したい方がまだ多数いたのに強引に打ち切ったみたいですね。
デベにはしっかりとして欲しいです。
771: 匿名さん 
[2007-11-15 23:53:00]
仮に補修工事で安全性が当初の設計どおり、
引渡しも期日どおり、
だとしても
一度こういう形でケチのついた物件に
何千万も払って住む、住まなければならないというのを
どう考えているのでしょうか。

ここはやはり白紙撤回したい人には応じ、
そうでない人はそのまま継続、
というのが最低ラインなのでは。
772: 匿名さん 
[2007-11-15 23:54:00]
>>760
売主業者はエンドユーザーやマスコミには強気だけど、
監督官庁の指導には絶対逆らえない。
773: 匿名さん 
[2007-11-15 23:54:00]
ニュ−スの地権者はやらせの臭い・・・

怒号飛び交う紛糾ではないでしょ・・・

あまりの肩透かしに怒号が飛び交う絵が欲しいマスコミによる

仕込みの記者たちはあまりに猿芝居っぽくて笑える。
774: 契約済みさん 
[2007-11-15 23:58:00]
>>771
>>ここはやはり白紙撤回したい人には応じ、
>>そうでない人はそのまま継続、
>>というのが最低ラインなのでは。

過去レスくらい読んでから書き込みしろよ。
その話はもう終わってる。
776: 匿名さん 
[2007-11-16 00:06:00]
インタビューも、欲しい答えに誘導するしね。で、それしか使わずにあたかも総意のように報道する。アサヒってるな。
777: 住まいに詳しい人 
[2007-11-16 00:11:00]
>760

>つまり故意に不実を告げてはならないのであって事実どうなのかが明確でない中で施工者より『大丈夫』『工期内に』『問題なく』『補修して』『引き渡す』と明言されていれば何一つ故意に(わざと)不実(ウソ)をついてはいない。


法律の解釈が間違っています。

宅建業法第三十五条には、

(重要事項の説明について)「故意に事実を告げず、又は不実のことを告げる行為」

とあり、

「故意に事実を告げない場合」又は「不実のことを告げた場合」のいずれかに該当した場合には、宅建業法違反となります。

デベは、故意に事実を告げなかったと強弁されるかもしれませんが、販売担当(宅兼免許保持者)が、契約に際して、「工事は順調に(問題なく)進んでいます」と告げた場合には、不実告知に該当する可能性が大きいです。

どの販売担当も、必ず一度は口にしているのではないでしょうか?

デベが問題認識した後に、契約した皆さん、よく思い出して対処してください。
778: サラリーマンさん 
[2007-11-16 00:19:00]
ここまで来たら引き渡し時にどういう状態かだよね。
そこで問題無ければゴネることはできないんだよな。
779: 匿名さん 
[2007-11-16 00:21:00]
専門家もいろいろな方が出てきましたが、口をそろえて、復旧は難しいと言っている。同じ強さにはならないとも。ただ、コンクリートを削って鉄筋をいれて元通りにした場合に、だめという法律もない。5層も削って補修するした場合の安全度について検証することもできない。

ここは、地震が起きないことをただひたすら祈るだけ。しかもうるさい電車の音を聞きながら。少し歩いて、静かで、安全な場所に住むのが一番良さそう。南口に降りたくない。


問題の階にゲストルームもラウンジもあるし、対象の柱もしっかりある。興味本位で仕上げ材をはがして、コンクリートを見る人多そう・・。痛々しいなー。鉄筋出てたりして・・。
780: 契約済みさん 
[2007-11-16 00:25:00]
>>775
ビックルって何?

>>777
「故意に」は不実告知と不告知の両方にかかります。
781: 777 
[2007-11-16 00:29:00]
文中、表現の誤りがあったので、デベ擁護者からの攻撃の前に、修正します。


>777
>デベは、故意に事実を告げなかったと強弁されるかもしれませんが、販売担当(宅兼免許保持者)が、契約に際して、「工事は順調に(問題なく)進んでいます」と告げた場合には、不実告知に該当する可能性が大きいです。


デベは、故意に事実を告げなかったわけではないと強弁されるかもしれませんが、販売担当(宅建免許保持者)が、契約に際して、「工事は順調に(問題なく)進んでいます」と告げた場合には、不実告知に該当する可能性が大きいです。
782: 匿名さん 
[2007-11-16 00:29:00]
早い話、もし自社ビルだったら補修すっからまっいいだろうなんて
判断してないだろうに。
ナメテルな。
783: 777 
[2007-11-16 00:36:00]
たびたび訂正

>780さん ご指摘ありがとうございます。

ご指摘のとおり、両方にかかりますね。

ただ、この場合でも、工事に問題が発生していることを売主が認識していたのに争いの余地はないので、「故意の不告知」ではないとしても、「工事は問題なく順調に進んでいる」と販売担当が説明したら(というか通常はするでしょうね)、「故意の不実告知」に該当する可能性が大きいということですね。
784: 匿名さん 
[2007-11-16 00:37:00]
>>780
ピットクルーで検索したらわかりますよ
785: 契約済みさん 
[2007-11-16 00:44:00]
>>780
検索してみました。サービス内容を見る限り削除代行のようなことをやっているだけで、積極的に書き込みをするようなサービスではないようですが。
786: 匿名さん 
[2007-11-16 00:49:00]
>「工事は問題なく順調に進んでいる」と販売担当が説明したら

これを立証することは困難じゃないかな。
そのときの重要事項説明会の音声データとかあれば別だけど。

また、配筋の設計等まで見て契約しているわけではないので、
補修で期日通りに設計強度が確保されると認識していれば、
重要事項説明会で説明する義務はないし。
787: 匿名さん 
[2007-11-16 00:57:00]
入居がはじまる頃にまたマスコミが来るんでしょうね。絶対ここの住民と思われたくない・・。ここの抽選で落ちた人(実際は少ない。平均1倍ちょっとだし)は良かったと思っているでしょうね。MR見に行ったことがある人も。

ここのエントランス前で引っ越し作業はしたくない。恥ずかしい・・。
788: 匿名さん 
[2007-11-16 01:02:00]
地権者自ら、ここの資産価値が落ちたことがショックというような発言をしていましたね。

一度は資産以上の値付けで売れるかと思い、近くの不動産で分譲価格と同程度で売りきろうと思ったが売れず?、多少値下げ(結局は分譲価格と手数料でとんとん?)でも売れず?早く7掛け程度でさばいていれば・・。しっかり儲けれたのにと、ショックを受けているのかな。
789: 匿名さん 
[2007-11-16 01:05:00]
MRにいったことあるけど、申し込みはしなかったな。
申し込んでいたら10月以降の契約になっていただろうから
ぞっとしたよ。
野村の女性営業だったけどやる気なさそうだったのを覚えてる。
接客中でも靴ついで客であるうちと話してんだから。
即効却下して資料もゴミ箱へ。
790: そろそろクライマックス 
[2007-11-16 01:12:00]
結論としては


「工事は問題なく順調に進んでいる」と全ての

 契約案件において販売担当が説明したという

 ことを立証するのは困難な為、

「故意の不実告知」に該当する可能性はないということですね。
791: 住まいに詳しい人 
[2007-11-16 01:25:00]
>786
>また、配筋の設計等まで見て契約しているわけではないので、補修で期日通りに設計強度が確保されると認識していれば、重要事項説明会で説明する義務はないし。

>「補修で期日通りに設計強度が確保されると認識」

売主3社とも、補修の難しさは容易に気がつくはず。期日内に、設計強度が確保される形で補修がなされる、という確証はないはず。国交省の審査もあるしね。

問題発生当時は、発覚することを全く念頭に置いてなかったのでしょう。

確かに宅建業法ではデベ側の責任を立証するのは難しいかもしれませんが、そもそも信義則違反でしょ。

所詮、宅建業法もザル法か。

国交省さんも、多分このスレチェックしているのでしょうから、法改正の検討を宜しくお願いします。

ザル法ではなく、改正は不要とされるなら、きちんと売主3社を指導してくださいね。

あと、品確法の指定住宅紛争処理機関、このケースだとまだ建設住宅性能評価書が交付されていないので全く機能しないね。

これも制度欠陥でしょう。改正を望みます。

購入者の方は、念のため、相談してみることをおすすめしますが。
792: 匿名さん 
[2007-11-16 01:26:00]
小さなマンションじゃあるまいし、
エントランスからの引越しじゃないよ。
駐車場内での引越し作業だろ。
793: 匿名さん 
[2007-11-16 01:30:00]
前に、25階以上は自転車置き場って意見があったけど、ありえないのでは??自転車置くためだけに、生ゴミの匂いが付いたエレベータに乗るって・・。
794: 匿名さん 
[2007-11-16 01:40:00]
国交省では審査は時間が掛かってるので、
設計変更については建築確認審査を
来月から緩和するそうですね。
795: 新聞社勤務 
[2007-11-16 01:58:00]
この大手3社の力をなめてはいけない。

官民癒着の象徴。

審査なんてやろうと思えばすぐ出来る。

竣工に間に合わせることは屁でもない。

しかも弁護士は超強力布陣をいつでも揃えられる。

ここに書いている下っ端弁護士のノウハウでは太刀打ちできない。

あと1年もすれば、みんな忘れてる。

マスコミなんか特に。誰も取り上げないよ。

けど、このデベもお灸は据えられているので、万全のアフターフォローをするみたい。

結果的に損はしないね。
796: 匿名さん 
[2007-11-16 02:00:00]
>>792
エントランスからの引っ越しだと思いますけどね?引越し時期は住民駐車場を解放するとでも??
797: そろそろクライマックス 
[2007-11-16 02:07:00]
所詮、宅建業法もザル法ということで責任を追及され

ないのでその矛先が国に向かうと国交省は6月の

建築基準法のようにとち狂った法改正をして、

全国で竣工引渡しまで契約出来ない物件があふれかえる

様が目に浮かびますね。

資金繰りが悪化したデベが次々と消えて行き最終

的に消費者がそのつけを払う形になることでしょう。

朝のとくダネ! で小倉智昭がやっと分かりやすく

取り上げていたように6月以降の年内のマンション

の着工が0に近くなるほど建築現場が大混乱して

しまったのは国交省もやりすぎだったと反省し

緩和の方向に向きかけていたのに・・

今日も知り合いのタイル屋が潰れました。

年を越せないであろう建築関係者はたくさんいます。

今回のメンバーはみな大手なのでどんなに叩いても

消えてなくならないと思っているのでしょうが

その余波で周辺の弱小企業は次々となくなります。

基準法改正の時もそうでしたが厳しくすることで

それに伴い発生する『時間』と『金』を最終的に消費者が

負担してくれるのであればいいのですが消費者は

そこは見てみぬふりというかなぜ自分達がという意識で

す。水と安全がただであるという意識は随分なくなりましたが

安心を買うにもそれなりの費用をエンドユーザーが負担しなけ

ればならないという意識を『衣』・『食』・『住』すべての

業界で認識するべきでしょう。

では最後にザル法で責任を追及しきれなかった皆様

おやすみなさい。
798: 某公務員 
[2007-11-16 02:23:00]
この3社が潰れるようなら、日本が崩壊。

それだけは間違いない。

落ち着くところに落ち着くよ。

ここでは批判されるから詳細は書かないけど。
799: 匿名さん 
[2007-11-16 03:00:00]
常務〜説明してくれ!逃げるな〜
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる