野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
 

広告を掲載

社宅住まいさん [更新日時] 2007-11-19 22:42:00
 

引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5

201: 198 
[2007-11-09 14:19:00]
>>199
ええ、その通りw 大抵の場合悪循環に陥るんですよね。
しかし検査さえクリアすれば良い品質と、契約者全員の目に見える納期。
納期は100%守られると容易に予想ができますが、
あとはスーパーゼネコン様がどこまで品質にもパワーをかけてくれるかですね。
202: 匿名 
[2007-11-09 14:29:00]
でも補修によって本来の強度を確保「できない」証拠を出せっていわれたらどうしましょう?
203: ご近所さん 
[2007-11-09 14:34:00]
>>200
工期・費用ともにかかるからじゃないでしょうか。
・・・ということは、清水建設が出している補修案というのは・・・
でもそんなんで、検査が通るのでしょうかね?
まさか国交省も市川市もすでに取り込み済みなのでしょうか。
205: 198 
[2007-11-09 14:37:00]
>>202
お上も認める検査に合格した後に、まだ「信用できない!解約じゃ!賠償じゃ!」となれば当然「できない」証拠は提示しなければなりませんよ。
何のための検査ですか?
どんだけ再検査のために裏金をばらまこうと、尻尾をつかまれなければ清水の勝ちです。
検査結果が信用できないとなれば、契約者側で独自に検査して証拠を提示する、または裏工作の尻尾を探るのどちらかでしょうね。
206: 匿名 
[2007-11-09 15:05:00]
そ、それはものすごく難しいですね。
ということは「検査合格物件」として「普通に」引き渡されて今回の一件は終了ということ?
207: 198 
[2007-11-09 15:18:00]
>>206
ええ、今回の騒動は今のところ「施工ミス」であり、清水は「直す」と言っていますから、「耐震偽造」ではないんですよ、あくま今のところですけどね。
もし私が契約者なら、以下の2択ですね。
・現状の事態収拾手段として、デベがもし白紙解約に応じるなら即解約。
・解約がだめなら諦めて住む
 その代わり24階から下の再検査も行ってもらい、
 少なくとも安心して居住できることを納得させてもらうことは諦めません。
 「評判がた落ちで買い叩かれる」という点について諦めます。
 住むつもりで買うので売るつもりもないですが。
208: 匿名 
[2007-11-09 15:32:00]
なるほど、、、
豊洲のパークシティも、すごい濃度の汚染物質が検出された土壌に建設されていますけれど「土壌改良したから元通り」という形で何の問題もなく建てられましたよね。

それと同じことでしょうか?
209: 匿名さん 
[2007-11-09 15:34:00]
>へたに補修することによって、かえって強度低下を招くような気がします。


大丈夫だよ。
今度は、天下の日建設計が清水の施工を厳しく監理するから。
210: 匿名さん 
[2007-11-09 15:34:00]
>>152
ここの地権者を庇う義理はないが・・・
貴方も等価交換の意味を理解していないね。

貴方が言ってる「4年前」には、権利者が取る分の床の価額だけでなく
権利者がもともと持っていた土地や建物の権利の評価額も決められてるんだよ。
当時の土地や建物の価格が今のそれよりも安かったのだとすれば
彼らの資産も相応に安く評価されていたという事だ。

権利者が「持ち出し無く」得られる床は、あくまで従前資産相当分でしかなく
殆どのケースでは従前使っていた面積よりも小さい床しか取れない。
それを超えるような広い部屋を取る場合、地権者も差分は「買って」いる訳だ。
もちろん、彼らが買い取る分の床価額には分譲経費が乗っていないし
物件価格が上昇している機運に乗れれば、無事竣工した暁に売却する事で
大きな利益を得る事も不可能じゃない。
しかし一方ではリスクも(少なくとも一般購入者よりは重く)背負っている。
何故なら、彼らは他でもない「工事発注者」だからだ。

この物件は既にデベが分譲住戸を完売するところまで進んでいるから
権利者が保留床の売却益を取りっぱぐれるような事は基本的にないし
ことの発端が施工ミスである以上、彼らがその責を問われる事もない。
しかし、彼らは一般購入者と違って「キャンセル」が出来ない。
貴方が等価交換と呼んでいる仕組みは、正しくは権利変換方式といって
彼らが取る事になっている住宅には既に彼らの所有権がついてしまっている。
竣工まであとまだ1年以上残っているなか(この様子だともっとかかりそうだが)
無責任な風評を流される事によって、彼らの資産は価値をどんどん下げる事になる。
巡り巡って、一般購入者だってその影響を受ける事になりかねんのだぞ?

他者を批判する前に、少しは事実を正しく認識しろと言いたいね。
精神衛生のためにも。
211: 匿名さん 
[2007-11-09 15:53:00]
一般契約者は白紙解約できるなら、
影響は受けないよ。
設計変更オプションできないマンションだったのが、
不幸中の幸い。
213: 匿名さん 
[2007-11-09 16:20:00]
最上階に住戸がない、珍しいマンションなのを
知らないんだね。
215: 匿名さん 
[2007-11-09 16:39:00]
HP見た〜。

ろんぐらいふばりゅ〜。。
http://www.ichikawa45.com/kozo.html

笑える〜!
216: 匿名さん 
[2007-11-09 16:44:00]
へぇ〜地権者が3割弱も入居する物件なんですね。
すげぇ〜多いね。。
なんか・・・ね。
217: 匿名さん 
[2007-11-09 16:48:00]
>216

再開発やマンション建替えはどこでもそうです。
珍しくもなんともない。
218: 匿名さん 
[2007-11-09 16:59:00]
↑へぇ〜そうなんですね。
ここは再開発ですか〜?
219: 匿名さん 
[2007-11-09 17:12:00]
「再開発ですかぁ」ってアンタ・・・。
地権者3割で多いだ何だと言っておきながら
何だと思ってたんだ?
220: 匿名さん 
[2007-11-09 17:45:00]
>>219
今朝から(>>164初出かな?)ひたすら煽りの投稿を繰り返す単なる暇な釣り人ですよ。一人称は「オレ」、基本的にタメ口、恐らく亀田兄弟といい勝負の頭の良くないガキんちょです。
ほとんど釣果があがらないためどんどん投稿ペースが上がってるようですね。
「〜」
「ぇ〜」
「ぁ〜」
の文末が特徴的過ぎて目障りですが、華麗にスルーしてください。
私も当然今後はスルーです。
221: 匿名さん 
[2007-11-09 17:52:00]
>>211
野村の企業体質から考えると、
白紙解約を認めるとは到底思えません。
222: 匿名さん 
[2007-11-09 18:06:00]
清水施工のMSを今年購入したもので、気になっています。
ご購入者には甚だ不愉快な出来事とお察しします。
不幸中の幸いなのは、竣工前であり、解約可能であること。
といっても、手付金が満額戻るか心配なことと思います。
それと、ここにたどり着くまでに、あれこれ探した結果
購入を決定した方が大勢いらっしゃると思われ、そういう
方の機会費用を奪ったことも重大です。
「価格も上がり、いまさらどこを買えばいいんだ」「いっそ
ここで我慢するか」とお悩みのことと思います。
最低限、解約するなら、手付金の満額返還を飲ませること、
購入するなら24階以下の安全確認を責任を持ってやらせる
こと。購入者一丸となっての成果勝ち取りを応援します。
223: ご近所さん 
[2007-11-09 18:24:00]
これってマンション購入者だけの問題なのかな。ご近所に対する話はないのかな。市役所は八幡にあるとは言え市の繁華街の中心部。手抜き工事の45階建てマンションが、地震があるたび崩れてこないだろうかと思うと、周辺に住む我々は夜もおちおち眠れなくなりそう。
224: 土地勘無しさん 
[2007-11-09 18:28:00]
>>223
そうですね?
そういう不安を持つ付近住民への説明責任も販売元又は施工会社にはあると思います。

ただ「手抜き工事」とか、強度不足問題と異なるのに「地震で崩れる」とか、無用に誹謗したり不安を煽ったりする「ご近所さん」は勘弁です。
225: ご近所さん 
[2007-11-09 18:34:00]
これから最悪な評判や風評が定着しつつある手抜きマンションにこれから居住しようとする人間の気が知れない。毅然と抗議し解約すべし。
226: 匿名さん 
[2007-11-09 18:54:00]
>>225

地権者は解約したくてもできないと書いてあるだろ。ここの住民の3割は地権者だぞ。マンションつぶして清算というわけにはいかない。
227: ご近所さん 
[2007-11-09 19:24:00]
地域住民に対する説明は必要だな。
228: 匿名さん 
[2007-11-09 19:36:00]
何らかの説明は必要だろうけど
「倒壊してくる」と本気で考えている人がいるとしたら
それはそれでちょっとアレではあるな。
229: 匿名さん 
[2007-11-09 19:45:00]
引き合いに出されたマンション云々と必死に削除依頼している方がいらっしゃいますが
事実であれば削除されないのがこの掲示板のポリシーかと思います。

ポジティブ情報だけでなくネガティブ情報も購入検討者には判断材料となります。
それが例え他の物件であっても参考になる事は色々とあるでしょう。
またはその物件の中古を検討している人にも。

当事者にとっては面白くないかもしれませんが、ここがこういう趣旨である点を
先ずは理解して頂ければと思います。
削除依頼を出している姿は、何だか鬼の形相ではありませんか?
230: 匿名さん 
[2007-11-09 20:36:00]
>222さん

ここはすでに天井近くまで上がってるような気がしますし、都心を除く都内の多くのエリアと競合する価格なので、機会費用って意味ではあんまり説得力無いかな、と。
231: 匿名さん 
[2007-11-09 20:56:00]
引き合いに出されたマンションって、
情報社会の現代では似たような問題が起こる度に
残念ながら例に挙げられてしまうのは分かってたはずで、
今ごろもみ消しを計っても遅いような…
232: 住民でない人さん 
[2007-11-09 21:02:00]
この件で、晴れて千葉セントラルタワーが千葉県内で最高層になるんですね?
233: サラリーマンさん 
[2007-11-09 21:12:00]
地権者が多いとは大変ですな。。。
話とは違う土地返せーとか言われたらどうするんだろ。
商売やってたら横の繋がり強そうだから、集団で訴えられでもしたら大変かもしれませんね。。。
234: 匿名さん 
[2007-11-09 21:24:00]
このプロジェクトは法定再開発事業であり、
私たちの血税から補助金が投入されています。
したがって、市川市(国土交通省)には原因の究明と対策等について
おおやけに説明責任があるはずです。

単に清水建設がミスをした、という簡単な問題ではありません。
血税による補助金で契約している「設計監理者の日建設計」の責任は極めて大きいと言えます。

市川市(国土交通省)は、清水建設だけでなく、
日建設計、三井不レジ、野村不がどのように工事に関わって
(監理・管理者として)いたかを明確に説明する必要があります。
それがあって、初めて原因の究明と今後の対策の検討が可能となります。

また、鉄筋の補修工事については、その施工方法について
(財)日本建築総合試験所などの第三者機関に試験を依頼し、
間違いなく強度に問題がないことを確認するのは不可欠です。
市川市が、なぜそれを要求しないのか、不自然でなりません。

今回のミスはあまりにもひどいものであり、
設計監理者が不在であったとしか考えられないものです。
設計者が配筋検査をしていれば、間違いなく発見できたと考えられます。
それを裏返せば、設計者が不在の監理であった。。。。。
すなわち実質の構造設計者が誰だったか、という問題も考えられます。
まさかとは思いますが、清水建設が構造設計を行っていた可能性も否定できません。
これは、構造計算書などの記録から証明も可能なことです。
設計者の監理が行き届かなかった原因としては十分に考えられます。
とすれば、今後も同様に不安は残されます。


今回の問題は、公的資金が投入された事業である以上、
徹底的にそれぞれの立場おける責任の追及を行い、
その責任所在の結果と第三者機関による是正工事容内容の確認が
公式に発表されることを望みます。
235: 匿名さん 
[2007-11-09 22:13:00]
引渡し前なんですから直せばいいんですよ。施工の途中で修繕するのは良くある話。「だんまり」のまま渡されている(渡されているかもしれない)マンションよりよっぽど安全です。あとは気持ちの問題
236: 匿名さん 
[2007-11-09 22:19:00]
フレームが曲がった車を修正して引き渡される感じ。
239: 匿名さん 
[2007-11-09 22:38:00]
そもそも30Fで判明したのに、25-29Fだけ抜けてるってどうしてわかったんでしたっけ?
240: 匿名さん 
[2007-11-09 22:38:00]
契約をキャンセルした後、野村が手付けを返さなかった場合、
集団訴訟を起こしたとして勝てる可能性はどうなんでしょうか?

裁判で欠陥の不利益がキャンセルに値すると証明できるかがカギかと
思うのですが・・
241: 匿名さん 
[2007-11-09 22:44:00]
235>>

施工の途中で修繕するのは良くある話。って知った風な口ぶりですね。。

どんなによくある話でも、正しいことではないですよね?

最近は偽装問題もよくある話です。

でっ?よくある話だから何?
242: 匿名さん 
[2007-11-09 22:45:00]
20階まで鉄筋の本数と25階からの本数は
建築基準法で増やすように設定されていますので。
20階までは問題なかったのではと予想
243: 匿名さん 
[2007-11-09 22:52:00]
逆じゃないの?
244: 匿名さん 
[2007-11-09 22:56:00]
>239
それは単純に25-30Fまで同配筋だったからでしょう?
245: 匿名さん 
[2007-11-09 22:56:00]
そのくらいの本数が足りないからといってびくともしませんよ。
246: 匿名さん 
[2007-11-09 23:00:00]
>245
デベの回し者?
バイトおつかれさん。
247: 匿名さん 
[2007-11-09 23:00:00]
1フロアー22本が20本ってことは強度に関しては20/22×100で91%なので9%ほど強度が落ちるだけなので意外に、コンクリート削って鉄筋足すよりは何もしないでこのまま作ったほうが丈夫だと思いますよ

アパなんか30%ほどの強度しかないこともあったのでそれとくらべるとたいしたことないですね
248: 匿名さん 
[2007-11-09 23:06:00]
>247

そうかもしれません
249: 匿名さん 
[2007-11-09 23:10:00]
>>247
強度ってそんな単純な計算じゃでないでしょ、ふつう。
250: 匿名さん 
[2007-11-09 23:10:00]
でも立地最高、再開発がらみ物件、やっぱりキャンセルは勿体ない。
252: 匿名さん 
[2007-11-09 23:19:00]
>>240
手付放棄以外の契約キャンセルなんてできないよ
つまり売主側から契約をキャンセルすれば自動的に手付金は没収される

約定解約後に裁判なんかしても勝てる可能性はゼロ
253: 匿名さん 
[2007-11-09 23:22:00]

(誤)売主側
(正)買主側

 です失礼しました
254: 部外者 
[2007-11-09 23:22:00]
みんな解約した方が良いよ。
どこが偽装なのか分からない。施工ミスをして補修しているのだから問題ないと思うがね。
個人的には、247さんと同じ見解かな?現状でも解析をすれば問題ない気がする。

隠蔽についても、マスコミ報道は単純に自民&民主の大連合が実現しなくてナベツネの影響で遅れただけ。(株価格操作のため)すでに10/16頃から補修の準備を開始していた訳で、隠す必要も無ければ、公表する必要も無ったと思うが。

手付金倍返し?って発想が分からん。
尋常の感覚ではないと思うが、倍返しを騒ぐ前に、建築構造や不動産取引について勉強したほうが良いよ。
255: ご近所さん 
[2007-11-09 23:28:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
事故車!
よい表現ですね。
でも、事故車は、、、
・まず、売却時に査定されない限りわからない
・普通はまっすぐ走る
・他人にはわからない
・ふつお得感あり

このマンションは、、、
・地震が来るまでわからない
・他人にはわかる(全国的にみんな知っている)

決定的に違いあり
257: 匿名さん 
[2007-11-09 23:33:00]
これ見るといろんなところが耐震偽装で引っかかってるのわかるよ
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/gisou4.htm
258: 匿名さん 
[2007-11-09 23:43:00]
>>257
東急だけでもこんなにあるんだ。
全国全社でいったいどれくらいあるやら・・。
建物なんて問題なく建つほうが奇跡的と思えてきた。
260: 匿名さん 
[2007-11-09 23:46:00]
・・・。
・・・。
261: がんばるまん 
[2007-11-09 23:46:00]
257さん
どこが?
発覚した時期が今回の場合と違うが…。
262: 匿名さん 
[2007-11-09 23:52:00]
昨日PART5が立ち上がったと思ったらもう200超えか?
完売後でこれほど盛り上がるとは・・・

さすが地域NO,1
263: 匿名さん 
[2007-11-10 00:02:00]
アンチデベやアンチゼネコンが、便乗して契約者焚きつけようとしてるな。
264: 匿名さん 
[2007-11-10 00:26:00]
最後フタを開けてみないとわかりませんが・・・解約する人としない人どっちが多いんだろ。手付金を放棄しても解約する人もいるのだろうか。そこまでするって言うなら本当に危険な物件と思ってるんでしょうね・・・とも思うが。でも、命に係わると思うのかどうか・・・って事より一度ケチがついた物件は買いたくないって事かな。解約したい人は強度の問題じゃなくイヤなんでしょう。このような物件に住むのが。きっと強度は大丈夫と思いますけど・・・もう既にそれだけの問題じゃないって思う気持ちはわかるな。ご迷惑はお掛けしません・・・とかって、もう既に迷惑は掛けてるのだから白紙撤回はしてあげたらイイじゃないですかね。デベはこんな素晴らしいマンションは無いと思ってるんでしょうから。キャンセル住居は再販売すればイイんじゃないんですか?売れるでしょう。売れますとも。ね?清水建設さん。
268: 匿名さん 
[2007-11-10 00:45:00]
>>No.263
デペじゃないお
不安に思ってるのはここのマンション契約者だけじゃないよ。
今現在マンションに住んでる人、マンションを購入しようとしてる人皆が不安に思ってるよ。
だからここを見るし、ここに書き込む。
マンションを作る人、売る人、買う人、 なんか皆おかしいお
建設会社、大手不動産、地域住民、国
皆が絡み合ってるから、だからここを選んだんじゃない?
もう一度考えるべきだよ。


あー契約解除するかな〜
ここのマンションじゃないけどねw
269: 匿名さん 
[2007-11-10 00:47:00]
あした(日付は今日)から地権者説明会ですよね。
ご報告お待ちしています。
270: 匿名さん 
[2007-11-10 00:49:00]
>252
狭い部屋に閉じこもってないで、世の中をもっと知ったら?世のかなうわべだけで動いてないんだよ。
法律云々とか関係ない。こういうケースでは白紙解除(手付け返金)が一般的。それが企業としての優しさだし、そういう対応が安心感と顧客満足度につながるわけだ。この物件の売り上げだけを考えて法律云々とか考えてる企業とは思えんがね。
現に三井だってここまで特殊な例でも無いけど、買主事由の契約解除で手付け返金とかやってるよ。
ここでもしそれをやらないとすると、理由はキャンセルの数が想像以上&元の価格で再度売り切る自信がないからだと思う。オリックスや大和ハウスですらやってる対応ができないようじゃ、晴れてここの売主も三流の仲間入りだな。
271: 契約済みさん 
[2007-11-10 00:58:00]
266さん
私解約したよ・・・
解約しないと書いているのは、野村か三井のデベさんでしょ
272: 匿名さん 
[2007-11-10 01:02:00]
>>No.271
お疲れ様でした。。。
273: 匿名さん 
[2007-11-10 01:05:00]
野村、三井は清水が損失補填に応じない限り自ら解約に応じることはないでしょう。売主と施工を兼ねてるということはほとんど清水主導で進んだJVでしょうからリスクを等分に被るということは考えられません。

野村、三井が清水にどのように注文をつけているのか(解約に応じろ、応じるな)は気になりますが、どっちにしろ清水は金輪際デベはやりたくないでしょうね。もう清水アホかと。
274: 匿名さん 
[2007-11-10 01:10:00]
清水が被る形でデベ問わず白紙解約可にして清水はデベ業から撤退。
こんな話長引かせたら三井野村は怒るよ。
275: 匿名さん 
[2007-11-10 02:40:00]
レスが落ち着いてきたね。
276: 匿名さん 
[2007-11-10 02:45:00]
ぶーぶー言う前にまずは法律の勉強をしましょう
相手の作戦がわからないと勝てる裁判も、負けますよ
http://www.hou-nattoku.com/consult/99.php
277: 東大法学部 
[2007-11-10 03:16:00]
まぁ、今の時点では勝てる裁判とは到底言えないけどね。
正直、白紙解約ができるとなれば十分良心的と言えるケース。
手付け倍返しとか夢のまた夢だよ。
278: 匿名さん 
[2007-11-10 04:29:00]
地権者説明会はキチンと公開されるのかなぁ。
関係者だけの密室状態でやるのかなぁ。
279: 匿名さん 
[2007-11-10 05:57:00]
それにしても 市→地権者→一般購入者、という順序もどうかと思うけど。
一般購入者は軽く見られているようで腹立たしいです。
280: 匿名さん 
[2007-11-10 06:43:00]
軽く見られているようで
   ↓
軽く見られていて

でしょ。
281: 匿名さん 
[2007-11-10 08:52:00]
地権者は当然別で行われます。市なども含めて行うでしょう。だって、ここは、一生地権者マンションなんだから。
282: マンコミュファンさん 
[2007-11-10 09:09:00]
ちょっと待って下さい!
埼玉の某マンションでは入居前に自殺者2名でた際は
契約金を全額戻してもらったと聞いてます。

今回は施工ミスがあったのに、契約金戻して貰えないんですか?
だとすれば、3社のモラルを疑いますね。
283: 匿名さん 
[2007-11-10 09:14:00]
市が万を期して行った、駅前の再開発にケチをつけた、デベロッパーは、今後市の発注工事から閉め出されるんだろうな。
284: 匿名さん 
[2007-11-10 09:42:00]
>それにしても 市→地権者→一般購入者、という順序もどうかと思うけ>ど。
>一般購入者は軽く見られているようで腹立たしいです。


地権者は事業協力者だから、一般契約者とは異なる。
もう、土地を提供しているんだし、これから土地をかえしてもらうわけにはいかないんだよ。
軽く見られているとかの問題ではない。

一般契約者は、10〜5%の手付けを払い予約している。
まだ、引渡しされていないんだから、全額払っている人はいないはず。
キャンセルもできるし、このスレでも、手付け全額返金でキャンセルした人もいたようだった。

279さんが、契約者なら、清水ではなくデベの営業に聞けばよろしい。ああ、それから、引渡しされて入居してしまえば、元地権者も一般購入者も同じ区分所有者になる。
285: 匿名さん 
[2007-11-10 09:51:00]
>>277
法と当てはめを書かないと誰も理解できない書き込みですよ。
286: 匿名さん 
[2007-11-10 09:53:00]
>>242
>20階まで鉄筋の本数と25階からの本数は
>建築基準法で増やすように設定されていますので。

こらこら、嘘はいかんぞ。
条文を示しなさい。
287: 匿名さん 
[2007-11-10 10:04:00]
>>283

・デベロッパーは再開発事業にとって、いわば大口権利者のひとりである。
・購入者から見れば「相手」はデベであるが、市から見れば今回のトラブルは
 施工と監理に起因するものであり、デベ(参加組合員)は被害を受けた者として
 むしろケアされるべき立場にある。
・したがって、市が今回の事でデベを締め出すという理屈はナンセンス。
・そもそも第一種市街地再開発事業の発注者は再開発組合であり、市ではない。
・「万を期す」ではなく「満を持す」が正解。

勉強不足だよ。
288: 匿名さん 
[2007-11-10 10:12:00]
デベロッパーはゼネコンを監督する必要がある。
ゼネコンの不備はデベロッパーの責任。
289: 匿名さん 
[2007-11-10 10:17:00]
>>287
短い書き込みにそれだけ突っ込みどころ満載だと逆にほほえましい。
290: 匿名さん 
[2007-11-10 10:36:00]
287を含め

ここにはデベが

書き込みしまくりだね。デベも必死だな。

デベとバレバレなところが、またほほえましい。
291: 匿名さん 
[2007-11-10 10:43:00]
解約しても、これに見合うマンションは他にありますかね
292: 契約済みさん 
[2007-11-10 10:50:00]
>>290
どのへんから287がデベだと思ったの?
293: 匿名さん 
[2007-11-10 11:03:00]
>>291
最上階を一般公開し、そこに食堂まであるような甘いセキュリティに見合うマンションはないだろうな。
24時間ゴミ置場のないようなレベルの低いタワーなら、三井は池袋でも売ってるけど。
294: 293 
[2007-11-10 11:07:00]
各階ゴミ置場ね。
295: 匿名さん 
[2007-11-10 11:07:00]
ここは24時間ゴミ出し可なんでしょ?
296: 匿名さん 
[2007-11-10 11:08:00]
http://222.9.225.94/i45/07_01-03/index.htm
このページの右下の写真。建物の右上の方に写っている、真ん中に丸い穴が開いた四角い板状のものがテンプレート。

テンプレートには、主筋(これが今回問題になってるD51の鉄筋)を通す穴が開いていて、主筋と主筋が適正な間隔に保たれるようになっている。20本のテンプレートで主筋を配置して、後から2本足したら、主筋が適正な間隔にならない。

そもそも、主筋は、帯筋(フープ筋)と呼ばれるもので束ねられているから、後から2本足すのは無理。帯筋の外側に足しても強度が出ないし、コンクリートを削って帯筋を切断したら強度が落ちてしまう。

主筋と帯筋の関係が分かる画像ね。
 ↓
http://www.l-seed.co.jp/comfeat/construction/img/co03.gif

コンクリートを打った後で帯筋の中に2本の主筋を入れるとしたら、垂直方向から入れるしかないけど、そのためには、上の階を壊さないといけない。25〜29階まで20mの縦穴なんてあけられない。D51の主筋が通るような穴を後からあけると、コンクリートの強度も落ちてしまう。まさしく八方ふさがり。

下層階でも、間違ったテンプレートを使っていたら最悪。1階〜24階で同じテンプレートだとしたら、どこかで本数が間違っていたら、ほかの階も全部主筋が足りないってこと。柱の強度は断面積の2乗に比例するから、本数で1割減なら、主筋だけで考えても強度は2割減。柱全体で考えるともっとひどいことになる。
297: 匿名さん 
[2007-11-10 11:09:00]
下衆な下請けが悪いんだよw
解体屋、鉄くず屋、地権者の三点セットで大手も大迷惑だな。
298: 住民でない人さん 
[2007-11-10 11:17:00]
テロで崩落したワールドトレードセンターを見ればわかるが、仮に
改修した階より下の階に住んでいたとしても、上層階が潰れた場合
下のフロアも一気にぺしゃんこになる可能性がある。下層階だから
安心では全くない。轟音と共に上層階が降ってくる恐怖。
3大新聞社が発行している阪神大震災の総括グラフ誌を改めて
読み返したが(得に読売版は崩壊マンションが多数出ており必読)、
強度の弱い中層階がきれいにプレスされてしまったマンションが
目立つ。うまくだるま落としのように崩壊したフロアの上に乗っか
ったマンションでは生存者も多かったが、乗り損ねて倒れてしまっ
たマンションの場合、建物と一緒に見事に人生も失っていた。
値下げしたら購入するという人は、今一度忘れ去られた阪神大震災
の恐怖を、図書館に行って見直すべきだろう。
301: 匿名さん 
[2007-11-10 11:25:00]
そういえば真ん中にある893ビルってまだ解体もしてないよな?
302: 匿名さん 
[2007-11-10 11:25:00]
マイホーム買うのなら、マンションはやめて、一戸建てにしたら良いんでは?
地震が来てもツーバイフォーなら大丈夫だと思う。
303: 匿名さん 
[2007-11-10 11:29:00]
ダメだダメだと思いつつ・・
でも、もう辞められないって心理状況なんでね?
最後の頼みは信じる事・・か。
確かに宗教と同じだなwリストとか名簿流れたら勧誘すごそう。
304: 契約済みさん 
[2007-11-10 11:56:00]
住民板の>>1さんが立ててくれた契約者専用の掲示板(住民板>>337ご参照)とこちらを見比べると大分トーンが違いますね。あちらは冷静にどう対処するか考えておられる感じがします。こちらで違約金だの解約しないやつは儲だの言っている人たちがまったく無関係の人たちによる煽りだということがよくわかります。
305: 匿名さん 
[2007-11-10 12:20:00]
ってか、今回の事件は耐震偽装だろ?
たまたま検査で見つかっただけ
306: 匿名さん 
[2007-11-10 12:26:00]
耐震偽装じゃないんですか?
一生懸命ミスだミスだ書き込みしてる人がいますが、ありえないでしょ。
307: 匿名さん 
[2007-11-10 12:53:00]
>>302
>地震が来てもツーバイフォーなら大丈夫だと思う。

湿気と腐朽菌とシロアリがくればアウト
308: 匿名さん 
[2007-11-10 12:54:00]
とにかく、直してそのまま売ればいいっていうのが気に入らない。
ちゃんと作り直さないと嫌だ。 気持ち的にそうだ。

補修してそのまま売るんだったら、耐震とか再計算しなおしてほしい。
見かけだけ直しても、実際の中身までちゃんと直るわけないでしょ。

見た目だけ直したマンションだなんて、嫌だ。
311: 匿名さん 
[2007-11-10 13:26:00]
>>288
>デベロッパーはゼネコンを監督する必要がある。

無いよそんなもん。
そんな理屈が通るなら、購入者だって売主を監督しなきゃならなくなってしまう。
少なくとも今回のような事態を防ぐのは「工事監理」と「現場管理」の機能。
問題を履き違えちゃいかんよ。
312: 匿名さん 
[2007-11-10 13:32:00]
>>306
ミスとしては有り得ないほどの内容だけど
こんな事を故意にやる事はそれ以上に有り得ないよ。
柱主筋の数量をちょろまかすような危ない橋を渡ったところで
そのリスクに見合うほどのコストメリットが無い。
314: 匿名さん 
[2007-11-10 13:54:00]
>309

明日午後5時いこいの広場ですね。
分かりました。どのくらいの人数の契約者が集まるのでしょうか
まずは行動を起こさねばですね。
315: 匿名さん 
[2007-11-10 14:14:00]
>>313
はぁ?誰のメリットだそりゃ。

鉄くず屋(??)や地権者の小遣い稼ぎのために
施工者がここまでバレバレの不正を働くとでも?
下請料を抑えるってw 仮にそれが可能だとしても
その額がどれほどのもんなんだ、って話だよ。
社会構造の縮図? いったいどこの社会だ?

貧乏くじを引きたくなけりゃ解約すりゃいい。
いくらでも逃げ道あるだろが。
316: 匿名さん 
[2007-11-10 14:41:00]
>309
契約者以外のなりすましの部外者や、マスコミ人も来るかも
しれないから気をつけるんですよ。
317: 匿名さん 
[2007-11-10 14:50:00]
ここの写真を拡大してはしらをよく見てみました。

http://222.9.225.94/i45/07_01-03/index.htm

どの柱も手前に見えてるだけで鉄筋は13本写っています。反対側には13引く2本(両端の分)
=11本あるわけだから合計24本ですね。

低層階ではこの写真で見る限り鉄筋は設計通り入っているようですが。
上層階に行くにしたがって減らしていく算段だったかな?
318: 購入者A 
[2007-11-10 14:58:00]
購入者です。
ここで書いてあることはすべて「三井不動産」「野村不動産」「清水建設」の関係者に閲覧されており、想定問答の参考にされると考えておくべきでしょう。ここから先は「購入関係者」専用の場を作るべきかと思われますがいかがでしょうか。
319: 匿名さん 
[2007-11-10 15:16:00]
想定問答つくりようがないね。

設計図と同じとおりに作りなおさないといけないんだから。

>>デベロッパーはゼネコンを監督する必要がある。
>無いよそんなもん。

あるよ。
監督できないなら、デベやめるんだね。
まさかデベの人間じゃないよね。もうそうなら終わってるね。
320: べつに 
[2007-11-10 15:17:00]
ここで出ているレベルの話を閲覧されたところで、影響はないでしょう。
むしろ、購入者はマスコミを味方につけるべきだと思うが…。
まあ、その味方につけようとしている連中に踊らされている連中が多いから難しいと思うがね。

マスコミが騒ぎ立てても政治的な圧力がかかるかもしれないし、彼らも**じゃないから儲からないことはやらんけどね。
321: 匿名さん 
[2007-11-10 15:30:00]
しかし、便乗してデベ叩きたいだけの人多いですね。
鉄くず屋がピンハネとか、意味不明の人まででてきちゃった。
322: 匿名さん 
[2007-11-10 15:30:00]
ミスったゼネコンは論外だが、
中間検査の前に気づかないわけがない。
気づかなかったのなら監理がどうかしてたか、
隠蔽してたかのどちらか。
完売と発覚のタイミング的には
後者が疑わしいけど。
324: 匿名さん 
[2007-11-10 15:35:00]
本来は大問題なはずなのに、マスコミは一気にトーンダウン。
全く放送されなくなってしまいましたね。
「よくあること」なのかなと疑心暗鬼になります。
ヒューザーの時とはレベルが違うことは百も承知だけど、
鉄筋の数を間違えて第三者が入るまで気づかないという事態が、
「ミス」という言葉だけで終息できるのでしょうか。
海外なら、不買運動やデモや、さまざまな抗議活動が行われるでしょう。
日本は掲示板で鬱憤晴らしをする程度で、
さらにはそんなデベらのMSを今も買い続けようとする人たちが多いこと。
よく信じていられるよなーと思う。
タワマンでこの体たらくなんだから、普通のMSならもっとでしょ。

まあ、裁判起こすとして、着手金が百万以上は軽くかかるわけだから、(そんなお金じゃすまないが)、そんな行動起こすぐらいなら解約する人が多いのもわかるけど。
326: 匿名はん 
[2007-11-10 15:42:00]
正直ここは、計画の見直しから必要なんじゃないのかね。
市長さんのダダ(千葉県で一番)ではじまった超高層でしょ?
最初の計画は、18階?くらいの常識的な数字だったみたいだし。
所詮市川なんだから。
地権者プラス解約しなかった人の住居確保で、25階で終わりにすればいいんじゃないか?

といっても、1〜24の非破壊検査でもっとすっごい事が判明するかもしれないけど。
327: 匿名さん 
[2007-11-10 15:44:00]
>>323
現場知らないのが見え見えなんですけど。
328: 匿名さん 
[2007-11-10 15:49:00]
>>327
知ってるんですか?
詳しくどうぞ!
みんな情報知りたいんだから。
329: 匿名さん 
[2007-11-10 15:52:00]
ばれないと思って鉄筋横流ししたってのはウソなんですか?
しかも下請けが、地権者の仲間だったってのもウソですか?
解体屋と地権者と鉄くず屋、仲良く今日も飲んでるんじゃないですか?
有名になってますよ、地元では。
330: 匿名さん 
[2007-11-10 15:55:00]
キャンセルした方、います?
331: 匿名さん 
[2007-11-10 15:56:00]
そんなはした金のために、D51をばれずに抜いて横流し?
ありえねー。こりゃ強度の問題より、風評被害のほうが深刻だな。
332: 匿名さん 
[2007-11-10 16:22:00]
>>331
現場の人間にとっては死活問題。
決して、はした金ではない。
分かってないな。
自分が住むところじゃなければ、そんな事一切関係ないんだよ。
たまたま問題が大きくなっただけの話。
333: 匿名さん 
[2007-11-10 16:32:00]
抜くならもっとばれるリスクの少ないところにするでしょ。
それこそばれたら死活問題なんだから。
335: 匿名さん 
[2007-11-10 16:45:00]
リスクと言っても二つあるな・・
ばれるリスクと本当に危険でやばいっていうリスク。

本来なら清水や現場監督?
が、もっと早くに気づきべき事なんだが・・まさか・・・
そいつらにも裏で金が・・って事はないよな。さすがにw
336: 契約済みさん 
[2007-11-10 16:49:00]
今日勇気を持って解約してきました。手付けは放棄しました。
明日、千葉セントラルタワーのMGに行って、目星を付け入る
物件を真剣に検討してきます。
もうイヤです。
337: 購入経験者さん 
[2007-11-10 17:01:00]
正解です。不安を抱きながら住むのは相当なストレスです。ネガな材料をポジに変え、自分に言い聞かせ続けるのも限界がある思います。今度こそ良い物件を購入できる事を願っています。
338: 匿名さん 
[2007-11-10 17:04:00]
>>336
うそだ〜
手付けは返してもらえるはずですよw
なんかあやしいな・・まさか、貴様・・
339: 匿名さん 
[2007-11-10 17:14:00]
ここってPCじゃないの?現場で鉄筋抜くなんてことできるんですか?
340: 匿名さん 
[2007-11-10 17:34:00]
やっぱり耐震偽装に1票。
怪しいって!
1F〜24Fの検査結果がハッキリしてからの話じゃない?
全てが。
私はこの物件に直接関係無いけど、新聞・TVで報道された事で注目してます。
不二家・赤福・比内地鶏・吉兆・・・と皆同じレベル。
みんな腐ってるよ。
人間を信用できなくなるよね。
子供達にどう説明するの?恥を知れ!
341: 匿名さん 
[2007-11-10 17:47:00]
(以下>>337のコピペ)
1です。昨夜のうちにスキルある人が出てきて、サクサクと会員制掲示板を
立ち上げてくれるかと思いましたが、いらっしゃらないようなので
レンタル掲示板を借りました。ここはここで専門的な方の有意義な
レスがあったりしますが、興味本位の人も多く、われわれ契約済みの
者が本音で情報交換をするには少々はばかれる気がします。
説明会も近づいているので、多くの人の参加をお待ちします。

契約済みの方限定にしたいので、少し関門を設けます
必ず使用するハンドルネームを決めて、下のアドレスへ
メールを送ってください。捨てアドでかまいません。

重要事項説明書または添付資料集もしくは管理規約集の中から
簡単な質問のメールを送りますので、それの答えを記載して
返信してください。

折り返し掲示板のurlをメールします。
PCの前に張り付いているわけではないので、返信に時間が
かかることがありますが、辛抱強く待ってください。

売主、建築主側の方はご遠慮下さい。姑息な手を使ってもわかりますので、
赤っ恥をかかないようにご注意下さい。

choby_001@mail.goo.ne.jp

ちなみに私が契約者かどうか証明するのはけっこう難しいですが、
重要事項説明書31ページ最終2行
「つきましては現在未定となっておりますが、当マンション引渡しまでに、売主にて飲料会社を決定いたします。」
で信用してもらえるでしょうか。
他にあればご意見ください。
まさか販売期によって内容が違うなんてことないですよね。


マンションコミュニティ管理人さんへ
利用規約に違反する点があるかもしれませんが、事態が事態なだけに
ご賢察の上、このような書込みすることをお許し下さい。
343: 匿名さん 
[2007-11-10 17:59:00]
おれも耐震偽装だと思うな。
コメントがいかにもあやしい。
345: 匿名さん 
[2007-11-10 19:20:00]
根本的に、柱にコンクリートを流し込むときに鉄筋が足りないことは、現場で工事してる人は見て分かるはず。
明らかに鉄筋が入っていないのに工事を進めたことは、偽装です。

耐震偽装っていうのは、強度計算を偽ったことであって、
今回は工事管理をしなくて起こった偽装です。
現場では全く管理をしていないことがバレました。

人が死ぬと分かって薬を投与し続けたことと同じです。
鉄筋が少なくて倒れると分かっててコンクリートを流していました。
346: 匿名さん 
[2007-11-10 19:38:00]
>ばれないと思って鉄筋横流ししたってのはウソなんですか?
>しかも下請けが、地権者の仲間だったってのもウソですか?

そこまで具体的な疑惑を抱いていながら、何故か売主を叩いてるってのが謎だ。
誰を相手にケンカしたいんだよ。
こう書くとまた「お前デベ社員だろ?」とでも言われるんだろうか。
要するにデベが嫌いなだけなんじゃない?
それでよく何千万もするマンション買うよな・・・。
347: 匿名さん 
[2007-11-10 19:42:00]
要するに、大地震が来てマンションが全倒壊しても、首都圏近郊はパニックになっているから、逃げ切ることができるとデベも建設会社も考えているってことじゃないの?
最悪、大地震で資料が全部なくなって答えられません、という逃げ方もできるわけだし。

以前は阪神大震災後のマンションは絶対安全といわれていたが、今は阪神大震災後のマンションの方が危険だと思うw
地震を隠れ蓑にできるとみんなが考え出したという証拠。
348: 匿名さん 
[2007-11-10 19:43:00]
市川出身の友人が「北口はきれいだが、南口は汚くてごちごちゃしていて何があったか分からない」と言ってたが、一体何があったのか?パチンコ店、韓国系飲食店などかな?

その893の地権者とか、それとつながっている鉄屑屋らというのは在*コ**ンか??
349: 匿名さん 
[2007-11-10 19:57:00]
はっきり言える事。鉄筋を入れ直して修繕を行えば建設性能評価は通り問題無いということになる。

だからと言ってデペ・施工の対応は絶対に認められない。


【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
350: 匿名さん 
[2007-11-10 20:38:00]
コ○モ○イ○シ○などは、ゼネコンを管理
する専門の部が有って、建物検査は非情に
厳しくやってると聞きました。
天下の三井や野村がなぜ清水だけに任せたか
理解に苦しみます。
三井と野村も同罪と考えてもいいと思います。
351: 匿名さん 
[2007-11-10 20:45:00]
三井、野村、清水建設と大手でもいろいろあるんですね
352: 匿名さん 
[2007-11-10 20:49:00]
>>350さん

>天下の三井や野村がなぜ清水だけに任せたか
>理解に苦しみます。

この物件は、清水が施工主でもあり、売主でもあったことが怪しいな。
353: 匿名さん 
[2007-11-10 20:53:00]
そういえば、売主と施工が同じ物件ってあまりないね!
売主と施工が、同じ会社なら施工管理がアマアマになりそうだよね。
354: 匿名さん 
[2007-11-10 20:58:00]
今HPみたけどここはすでに完売してたんですね。
356: 匿名さん 
[2007-11-10 21:12:00]
完売おめでとうございます!

数日前まで、ここは完売したのだからいいマンションだと
おっしゃって強気であった契約者の皆様が、なつかしい今日この頃です。
357: 匿名さん 
[2007-11-10 21:12:00]
やはり売り主と施工が同じ物件は
買わない方が良いと言うことが、
証明されましたね。
358: 契約済みさん 
[2007-11-10 21:18:00]
>336
我が家も明日千葉に行ってきます...
359: 匿名さん 
[2007-11-10 21:23:00]
>354

しかしキャンセル多数で買いたい人は安く買えるでしょう。
3割くらいは安いかな
360: 匿名さん 
[2007-11-10 21:37:00]
>>359

キャンセル多数で安くなってもマスコミ報道で
あまりにも有名になりすぎたこのマンションは
買いたくないですが・・・・
361: サラリーマンさん 
[2007-11-10 21:44:00]
>>360
腹くくって、開き直って、永住なら、資産価値云々は問題ない。
363: 匿名さん 
[2007-11-10 21:58:00]
3割引なら買うぞ、みんなどんどんキャンセルして欲しい。
365: 本当に大地震がきたら 
[2007-11-10 22:50:00]
本当に大地震がきたら、倒壊は免れても、あの辺りじゃ液状化の方がすごいとおもう。周辺の地盤が1メートル以上は沈下するだろうね。
まあ、そんな状況で仮に建物が存在して、資産価値ってあるのだろうか?
本当に大地震のことを考えて建物を購入しようとしているのであれば、海岸の超高層なんて考えられない。
建物自体より、周辺地盤や環境を一番に考えるべきではないかと思う。

当然、その辺は認識して契約しているのだから、建物自体で不安になる必要はないと思うよ。

大地震が来ても資産価値うんぬんというのであれば、地盤の良い都内の西地区(多摩)の方が良いと思う。
366: 匿名さん 
[2007-11-10 23:01:00]
多摩まで行く必要は無いよ。
千葉ニュータウンも地盤は良い。日本の名だたる企業のデータセンターが集まるくらいだから。
367: マンコミュファンさん 
[2007-11-10 23:07:00]
本当の契約者の人がいるのであれば、まず、販売主を通して、きっちりと説明を求めることが先決です。その前に、手付金放棄でキャンセルするような人は、金を失うだけだと思いますが。(>>336などは実際には、契約者ではない可能性が高いと思われます。)
ここには、たくさんの煽り投稿が出ますので、ここの情報に一喜一憂しない方がいいと思います。
今後の行動については、販売主の説明を踏まえたほうが良いと思われます。なお、販売主の説明については、きっちりと確認と検証をお勧めします。
368: 匿名さん 
[2007-11-10 23:21:00]
>>350
>コ○モ○イ○シ○などは、ゼネコンを管理
>する専門の部が有って、建物検査は非情に
>厳しくやってると聞きました。

・・・それって、もしかして品管の事を言ってるのか?
品質管理部門は三井や野村にだって当然あるし
イニシアのそれよりもずっと厳しいと思うよ。

いずれにせよ、品管とサラカン(工事監理)は別モノだ。
今回のケースは後者の問題だよ。
369: 匿名さん 
[2007-11-11 00:03:00]
地盤が固くても、建物が弱いんじゃしょうがないと思いますよ。
しかも、阪神でも埋立地の高層マンションが倒壊したっけ?内陸のマンションの方が多かったんじゃない?実は内陸の方が地盤神話があるので、コストをかけていない気がしますけど?
あと、田んぼや沼地も液状化はひどいよ。足立ナンバーの地区は昔湿地帯だからほぼ全滅だね。
まあ、もし地震が来て建物がだめになったら、また買い換えればいいだけだけどね。でもそんなことあるのかな?
370: 匿名さん 
[2007-11-11 00:08:00]
有名になり過ぎたから、名称変更も有り得るかな。
371: 匿名さん 
[2007-11-11 00:12:00]
>この物件は、清水が施工主でもあり、売主でもあったことが怪しいな。

>そういえば、売主と施工が同じ物件ってあまりないね!
>売主と施工が、同じ会社なら施工管理がアマアマになりそうだよね。

こいつらが契約者でない事を祈ろう・・・。
この程度の認識では到底まともな買い物など出来はしない。

まず、「施工管理」とは基本的にゼネコンが自ら現場を管理する事を指し
今回のようなトラブルを防ぐために必要な第三者による現場の検査・指導は
「工事監理」と呼ばれ、この手の大規模物件では設計者がその任を引き継ぐ。
売主と施工会社が同体であったところで、工事監理業務の位置づけは変わらないし
施工管理もまた然り。
そもそも売主が工事監理を行なう事はない。(その権限もない)

それと「売主と施工が同じ」という件について。
この物件は市街地再開発事業によって造られる建物ではあるけれど
事業そのものは一般的な組合施行型ではなく、「特定建築者制度」という制度を
利用して行なわれている。
本来なら地権者が組織する「再開発組合」が事業主になるところを、資金力や
事業推進力、技術力を持った民間の大手デベと大手ゼネコンがJVを組んで
事業主となっているプロジェクトなんだよ。
怪しいもヘチマも、そういった経緯は市の公式ページにちゃんと掲載されているし
特定建築者制度を利用した実例自体がまだ少ない。
ttp://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/setumei.htm

契約者の全てが、こうした背景を理解している訳ではないだろうけど
デベとゼネコンが共同して事業主になっているという事を評価できない様なやつが
なんでこの物件を買うんだろうかと不思議でならないね。
相手が大手だろうが何だろうが、ポカはポカとして叩けばいいと思う。
しかし、頭に血が上って的外れな業界批判をしているやつは、仮にこんな事が
明るみに出なかったところで「買い物」としては失敗してるよ。
372: 匿名さん 
[2007-11-11 00:13:00]
ちなみにここは埋立地ではないはずだが…どっかと勘違いしてないか?
川に近いから過去には氾濫とかあったかもしれないが。
373: 匿名さん 
[2007-11-11 00:18:00]
まさかこんな悪評が出ちゃってるマンションもう住まないよね〜 俺の友人はここ買ったけど今、販売会社にキャンセルの通告してるよ。理由は住んでる間ちゅう風評などを気にしながら暮らすの**らしいんだってさ。まあ事件の内容が半端ではないからね。
374: 匿名さん 
[2007-11-11 00:23:00]
>>371

おおっ!
清水の関係者登場か?
375: 契約済みさん 
[2007-11-11 00:24:00]
キャンセルしたかったんで・・・ラッキー♪(^^)
みんなで白紙撤回求めよう!!
377: 匿名さん 
[2007-11-11 00:41:00]
25F〜30Fの間って何部屋あるんでしょうかね。
完成して部屋に入ったら柱を見てどんな気持ちになるのかな。
可哀想な事になりましたね。。。
378: 匿名 
[2007-11-11 00:42:00]
液状化は埋立地だけで発生するんじゃないよ。
液状化現象が起こりやすい地盤と言われるのは、海岸や川のそばの比較的地盤がゆるく(しめかためられていない)、地下水位が高い砂地盤などです。

阪神規模じゃ倒壊は大丈夫だよ。でも液状化は間違いなく起こると思っていた方が良いと思って。
379: 匿名さん 
[2007-11-11 00:45:00]
>>378 今週号の読売ウィークリーに特集記事があった。でも千葉までは
載ってなかったけど。
381: 匿名さん 
[2007-11-11 00:51:00]
完成して最上階の展望フロアが一般公開されたら、
柱を叩いてみる人が続出の予感。
383: 匿名さん 
[2007-11-11 01:03:00]
>>371

>まず、「施工管理」とは基本的にゼネコンが自ら現場を管理する事を指し
>今回のようなトラブルを防ぐために必要な第三者による現場の検査・指導>は「工事監理」と呼ばれ、この手の大規模物件では設計者がその任を引き>継ぐ。売主と施工会社が同体であったところで、工事監理業務の位置づけ>は変わらないし施工管理もまた然り。そもそも売主が工事監理を行なう事>はない。(その権限もない)

おいおい、正しいようなことを言っているつもりですかね?
工事監理は工事監理でもちろん行うだろうけど、毎日行えるものではない。そのため、現場の人(施工業者)も当然自ら検査を行う。鉄筋屋さんも同様。そして、工事監理者(設計者等:法的設計者でなくても施主がしっかり監理する場合もあり)は検査記録などは確認することになる。工事監理はあるタイミングごとにしか見れないのではないですか?
素人はごまかせると思っているようだったら、あまいと思いますが。
384: 匿名さん 
[2007-11-11 01:06:00]
>>371

>まず、「施工管理」とは基本的にゼネコンが自ら現場を管理する事を指し

では、今回のミスはなぜ起こったの?
ちゃんと「施工管理」されてなかったからなのでは?

>契約者の全てが、こうした背景を理解している訳ではないだろうけど
>デベとゼネコンが共同して事業主になっているという事を評価できない様>なやつがなんでこの物件を買うんだろうかと不思議でならないね。

とても偉そうな書き込みだな!!
評価できるわけないな!現にこんなミスがでているのに!

こいつが、今回問題となったゼネコンの関係者でないことを祈るが・・
385: 匿名さん 
[2007-11-11 01:09:00]
新名称には「128」は入れて欲しいね。わかりやすいし。
マンションに落書きする人も出るだろうな。
でもキャンセルしない人って、駅から歩くのが本当に嫌なんだろうね。どう考えても、手付けを捨てて他のマンションに行った方が得な気がするけどね。しかも地権者の為に、かなりの上乗せ分を払うことになるし。払い始めてからでは、絶対遅いよ。自分がその価格を納得したので、それなりの価格で売れると信じて疑わないんでしょうけどね。
それに、大地震じゃなくても、バランス悪くて傾きそうな気がしてならないけどな。
386: 匿名さん 
[2007-11-11 01:14:00]
少なくても、全ての階で、全ての柱のエックス線写真を撮って、鉄筋がちゃんと入っているかを示してくれないと信用できないね。

各階ごとの柱を全部写真に撮ってる現場なんて無いよ。

大地震がきて、タワーが折れるとしたら、作り直した20階くらいから上が落っこちるんじゃない? ポキッとか。
そこから上の強度は、計算どおりにはいかないだろ?
387: 匿名さん 
[2007-11-11 01:27:00]
途中経過はどうであれ、
「手付け放棄で解約」「手付け返金の白紙解約」「手付け倍返し」
または
「そのまま引渡しを受ける人」「多少の補償金を受け取る人」
それに加えて
「定価で購入した人」「値引きを受けて購入した人」

という「不公平」は出てくるでしょうね。
あわてて手付け放棄で解約した人に、後から「他の人は倍返ししたので」
なんて対応してくれるなんてありえませんし。
388: 購入検討中さん 
[2007-11-11 01:29:00]
ここは検討板なんで、、、
みんなまじめな話いくらだったら買う?

標準的な住居で3500万以下なら即買いするつもり。

最近こっちの方に引っ越してきた関係でここいいなぁなんて思ってたんで
キャンセルが出るか中古で出物があれば考えようかなと。
俺の場合一人者だし、地震来て死ぬのなんか半分運だし秋葉原も行きやす
いので割り切ればどうってことない。
389: 匿名さん 
[2007-11-11 01:38:00]
>388
全然欲しくない。ただ単に、市川の恥さらしと思えて仕方ない。
毎日市川駅のホームでは25階ぐらいを指さして笑っている光景しか見れない。一人がやるとみんなその会話をしているようですね。
まぁ、前のヒュ○ザーのときも値段が下がって、買った人もいるからね。そういえば、それも市川市の建物だっけ??途中で売り主変わったようだけど。
390: 購入経験者さん 
[2007-11-11 02:07:00]
市川だけじゃなくタワマン全体の評判を落とした清水の罪は大きいよ。
以前ならタワマンに住んでると言うとスゲーって感じだけど、
今は、そこは・・・大丈夫だよね?みたいな会話になるもんな。
391: 匿名さん 
[2007-11-11 02:20:00]
>>350
>コ○モ○イ○シ○などは、ゼネコンを管理
>する専門の部が有って、建物検査は非情に
>厳しくやってると聞きました。

>・・・それって、もしかして品管の事を言ってるのか?
>品質管理部門は三井や野村にだって当然あるし
>イニシアのそれよりもずっと厳しいと思うよ。

品質管理なら
コスモ○ニ○ア>三井>野村じゃない?
この間耐震問題であがった積水と比較しても
コス>積水>三井>野村
って感じじゃないかな?
一緒に仕事したときに感じた個人的見解だけど。

ゼネコンは・・・
マンションなら(高級仕様をもとめないなら)長谷工がいいよ。
すぐ壊れるかもしれない外車(清水)
カローラ(長谷工)
長谷工は数多く手がけているだけあって、やっぱ手慣れているよ。
大手ゼネでもマンションに関してはマジ?って感じの担当いるからね・・・。
392: 購入検討中さん 
[2007-11-11 02:26:00]
>389

なるほどそうですか。
それならもう少しお安く買えるといいなぁ。。。

儚い夢かも知れませんが。
394: デベにお勤めさん 
[2007-11-11 03:39:00]
>>391
品質管理に関しては、
確かに担当者によるが、コスモスは手ごわい。

ゼネコンに関してのくだりは、俺は賛成ではないが。
395: 匿名さん 
[2007-11-11 04:32:00]
清水って金を出さない事で業界内有名だから、今回のような手抜きをしてやろうという気持ちよくわかるな。
いつだったか、清水の技術管理をしているカタ○マというやつに、いいように使われて技術協力したのに、結局は金にならない部分しか発注して来なくて、本気で後ろから刺してやろうかと思ったものだ。

そうそう、芝浦の島の四本目の賃貸タワー。
これも清水の施工なのだけど。
夏にあったわりと大きな地震で、PCで作られたと思われる外装の飾りが揺れと供に崩れていたな。
丁度、真横にある公園でタワーを眺めている時に地震が来て、その揺れと供に躯体との接合部のコンクリートが割れて破片がバラバラと落ちて行った様を目撃したのはショッキングでしたね。
構造体ではないとはいえ、崩れるのを見るのは気分良くない。
そういえば、これも三井がメインでやっている事業だね。
396: 周辺住民さん 
[2007-11-11 07:34:00]
ここ買った人、かわいそうです。。。
皆さん頑張ってくださいね。
397: 匿名さん 
[2007-11-11 08:18:00]
かわいそうと言っても、
買う義務があって買ったわけではなく、
御自分が選択して購入を決断した物件であり、
また清水建設はこれまでも色々あった会社でもあり、
結局は選んだ人の自己責任も少しはあると思う。
398: 匿名さん 
[2007-11-11 08:23:00]
↑かわいそうなどという励ましはいらないのでは。

建物として一応なりたてば、住める空間の広さに変わりはない。

ただ、ここが地域1番、千葉で一番などという誇りを持っていたとするとそれは大間違い。エントランスで、ここに入ろうとする人を見るたび、「あ、あの鉄筋マンションに入っていく、裏でいくらぐらい値引きしてもらい結局入ったんだろう?」とか、「地震が起こったら怖いなー!」とか思われて、さらにはいろんなところから「このマンションだよ、1、2、3・・・24、25階あの辺よねー!!」とか言われるんでしょうね。

地域一番のかわいそうな物件に住む人か。
399: 契約済みさん 
[2007-11-11 08:41:00]
今日午後に解約手続きに行くつもりです。
手付け返還ができなくても、後日顧問弁護士経由でキッチリと
請求することにしました。
皆さんも解約されては如何ですか?
400: 匿名さん 
[2007-11-11 08:44:00]
解約率はどのくらいになるのでしょうか?
普通の感覚した人なら解約ですよね。
50%以上の人は解約でしょう。
さていくら値引きすればうれるでしょうか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる