千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安マリナテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. プラウド新浦安マリナテラス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-24 22:01:00
 

プラウド新浦安の重要事項説明での言葉どおり?野村不動産の新プロジェクトが動き始めました。

先週、工事がはじまりました。
社宅に居住している方たちがいる中での工事、なかなか大変なことも多いと思いますが、これからどう進捗していくのでしょう?
周辺マンションでは地中40〜50メートルまで杭を打ったりしていますが、
ここではさすがに無理?低層だから必要ない?
価格帯はどのくらい?

などなど、いろいろお話しましょう。


【物件正式名称がすでに決まっているためタイトルを変更しました(副管理人)2008.4.20】

[スレ作成日時]2007-06-24 21:38:00

現在の物件
プラウド新浦安マリナテラス
プラウド新浦安マリナテラス
 
所在地:千葉県浦安市日の出4丁目16番2の一部、16番3の一部(地番)
交通:京葉線「新浦安」駅から徒歩19分
総戸数: 179戸

プラウド新浦安マリナテラス

201: 匿名さん 
[2008-07-15 10:26:00]
新浦安で、現在、買った値段より中古で高く売っている物件って
どこですか? 築があまり古くないもので。
202: 住まいに詳しい人 
[2008-07-15 10:47:00]
ちょっと前に住宅専門誌で読んだのですが、日の出地区はもうすぐ海際の場所で戸建住宅が販売されるようになると、千葉県一の高級住宅地になるだろうとのことです。
おそらく価格も一億数千万円はするんでしょうね。

新浦安駅に乗降する人の年収は、千葉県ではダントツのトップの駅であると現在発売中の雑誌に出ていました。
203: 周辺住民さん 
[2008-07-15 11:01:00]
197のような熱狂的日の出ファンがいるんですよ。
日の出をほめるだけにしておけば良いものを、他の新浦地域を蔑む人が。
日の出も明海も高洲もたいして変わりません。
50歩100歩。所詮千葉でファミリーマンションばかりの地域ですから。
204: 周辺住民さん 
[2008-07-15 11:06:00]
>日の出も明海も高洲もたいして変わりません。

日の出と明海は、マリナイースト。高洲は漁師町。

一緒にすんな。
205: 匿名さん 
[2008-07-15 11:17:00]
>202
断トツって具体的にいくらなんですか?
206: 匿名さん 
[2008-07-15 11:17:00]
いやいや、廃品利用のことをリサイクルというように、墓場のことを霊園とは呼ばずに墓地公園というのだからお洒落です。
お洒落度No1、日の出万歳!

ついでに赤字の日航社宅は全て潰して墓地にする運動を始めよう。
何せお洒落だし、墓地用地は便利な所にはないので一般販売したら高く売れ、東京からも買い手が押しかける。
207: 匿名さん 
[2008-07-15 11:21:00]
>>204
少し違うな、元漁師とその子孫が多く住む街。
日の出や明海は魚を取っていた場所。
ともに漁師に縁とゆかりがある場所です。

なんか、燃料高で大変そうですが、魚大好きだから、漁師さん応援してます。
208: ご近所さん 
[2008-07-15 14:56:00]
先週土・日曜にはモデルルーム(MR)に多くの人が訪れていました。まだ事前内覧会(?)ですよね。販売戸数が少な目なので、購入希望者は早く行動を起こしているのかな。
これだと大げさな宣伝しなくても、正式MRオープンしたらすぐに完売しちゃうかも??

それにしても若いカップルが多いみたいだけど、よく買えるな。ローンは大丈夫なのかな〜(人ごとながら心配だし、感心します)
209: 匿名さん 
[2008-07-15 18:20:00]
>>208
ここは知らないけど、田園地区ではダブルインカム組と親掛かり組が結構多いみたい。
同級生には、ローン返済のために親が死ぬのを待っていると平気でいう不謹慎な奴さえいる。

140億ドルものオイルマネーが彷徨っているが、バランスが崩れて市中に出てきたら凄いインフレになる。固定金利で借金抱えとくのも勝負としては面白いかも、また可能性も無くはない。
210: 周辺住民さん 
[2008-07-15 19:10:00]
207のような選民意識のフリークがいるのですよ。日の出には。
荒しだと思うけど。
もし事実だとしても、漁師に対して失礼では。いったい何をしている方なのですかね。
貴族か大資本家か。
言い過ぎましたが、海の見えない新浦マンションならば他のNT(千葉、港北、多摩、高島平等)と差別化がなくなるのでは。
千葉、港北、多摩、高島平NTはそぜぞれ特徴があり私は好きですが。
私は海が見えるので新浦生活がとっても気に入っていますが、ここならば不人気のプラウド新浦安か、稲毛海岸のブリリヤを選びます。

あくまでオーシャンヴューを重視する新浦住民より。

207へ
高洲をBAKAにして楽しいですか。
211: 匿名さん 
[2008-07-15 19:21:00]
ここ買うぐらいだったら、もうちょっと電車乗って一戸建て建てた方がいい気がする。
邸宅といえる程度のものは建てられるでしょ?
212: 物件比較中さん 
[2008-07-15 20:04:00]
210です
207へ
高洲をBAKAにして楽しいですか。

204の間違いでした。ごめんなさい。
213: 匿名さん 
[2008-07-15 20:29:00]
個人的に、どういう方たちがこの価格のこの
物件を購入するのか興味あります。

鶏口となるも牛後となるなかれ・・
唸るほど資産あるのならともかく、とにかく
新浦安という街に憧れて住みたくて、無理して
、ここの安めの部屋を買うくらいなら
高洲の高層階のほうが景観の醍醐味に浸れるのでは
と思われ・・値引きもあるだろうし。
214: 匿名さん 
[2008-07-16 15:23:00]
>>193さん
飛行機音気にならないんですね。情報提供有難うございます。
高洲プラウドは妻が「周りが寂しいし建物に威圧感あって嫌」というしマリナに心傾いてます。今は海が見えるマンションに住んでますが、個人的には低層で緑が近い方が落ち着くので。
215: 匿名さん 
[2008-07-16 18:29:00]
私も214の奥様と同じような考えですね。
高層マンションだと、何かぽつんと取り残された感じで落ち着きません。遠くに海が見えても、ハワイや沖縄のようなきれいな色ではなく、単純な海の景色はすぐに飽きそうです。

それよりも緑がすぐそばにあって、近くで子供や家族ずれの気配がちょっと感じられるような環境のほうが、精神的にほっとする感じがします。
216: 周辺住民さん 
[2008-07-16 19:18:00]
214さん、215さん

お気持ちは非常に理解できます。
でもそれならば、新浦にこだわるのは何故ですか。
これだけの値段を出せは、お探しのところは、横浜はおろか、都内でもより良い物件があると思いますが。
217: 215です 
[2008-07-16 19:52:00]
うーん、新浦を選ぶ理由ですか。。。

私の場合はまず、都心すぎず郊外すぎずの適当な距離、通勤の便利さ、毎日散歩したくなる緑にあふれた歩道・街並み、豊富な公園・テニスコート、海が近い、ある程度以上レベルの住人(不遜な言い方ごめんなさい)、小中学校のレベルの高さ、羽田・成田・東京駅・銀座への近さ、等かな。

前に住んでたタマプラーザよりも当地を気に入っていますよ。
218: 周辺住民さん 
[2008-07-16 20:02:00]
羽田・成田・東京駅・銀座への近さ、等かな。

216です。
これは非常に共感。
仕事がら出張が多いのですが、
羽田に30分、成田に60分(リムジンバスで)は他にないかもしれません。
私はオーシャンビューも放せませんが。
219: 214です 
[2008-07-16 20:29:00]
年老いた両親のなるべく側にという理由で都心と神奈川は×。勤務先の東京への近さ、明るい街の雰囲気、子育て環境、自治体の体力など総合的に考えてかな。埋め立て地とか計画都市ならではの無機質さとか好きではない要素もありますが。
220: 新浦安いいところ 
[2008-07-16 22:16:00]
新浦安はいいところですね。こんなに都心から近く世界的な都市型リゾートに近い環境のいいところはまずないでしょうね。オンリーワンですね。
 私の持つ物件は江戸川の公園に近い広い戸建て、東京都下南西の駅近接物件数個、新浦安の海の見える高洲物件。もちろん住んでいる物件は新浦安です。
221: 匿名さん 
[2008-07-16 22:41:00]
ここは、下手すると(?)、高洲よりも
早く売り切れるかもしれませんね。
やはり日の出ブランドは強いんですねえ。
222: 匿名さん 
[2008-07-16 22:53:00]
江戸川の公園そばの家は最寄が私鉄とか、都下の南西部駅近のは
コンパクトマンションで家族が住めないとか言うオチはないですか?
223: ご近所さん 
[2008-07-17 18:25:00]
モデルルームの正式オープンは、8月2日(土)と入口掲示板に表示されていました。

興味のある方はお揃いでお出かけ下さい。
224: 近所をよく知る人 
[2008-07-17 19:47:00]
埋め立てじゃない東西線のほうの浦安でも階段一個分の地盤沈下で階段がズレて古いマンションに一段分の石が置いてありますけど、その辺どーなんでしょうかね。
マンション建つ工事してたら隣地の民家から水がでたとか普通にありまし。
地盤より住環境っていう選択をできるどうかって感じかな
225: 周辺住民さん 
[2008-07-17 20:09:00]
地盤については確かに気になりますよね。しかし私はこう考えました。

新浦安の海側マンションは、どこも建設時に最初から大震災を予測・想定して対応している。
たとえば、地面の液状化対策や数十メートルの地下岩盤までコンクリ支柱を多数打ち込んでいる。制振・免振構造のものも一部ある。日本を代表する一流建設会社の施工が多い。

そのため、むしろこれらの対策を行っていないケースが多い東西線沿線のマンションのほうが、大震災時には大きな被害が出るだろうと思っています。

神戸大震災時に、甲子園浜の埋立地に建てられた高層マンション群に、大きな被害が出なかったことでも証明されました。
226: 匿名さん 
[2008-07-17 21:11:00]
確かに建物に関しては大きな被害は出ないと思います。
問題なのは、電気、ガス、水道などのインフラのようです。
実際千葉県東方沖地震の際には千葉県湾岸で液状化が起こりましたし、
電線を地下に埋没させた方が被害は受けやすいのだそうです。
大地震のときインフラが破綻するイメージを持って対策を考えねば
と思っています。
227: マリオ照らす 
[2008-07-21 18:33:00]
周辺のマンション物件が平均坪160くらいですが、
個々の物件は250くらいです。あまりにも高額マンションのようですが
皆さんどのように思われますか?
228: 物件比較中さん 
[2008-07-21 18:59:00]
転がす気がなくて
永住目的なら、ありなんじゃない?
229: 物件比較中さん 
[2008-07-22 06:04:00]
確かに永住目的なら、ありっすね。
でも、南西向きの棟以外は狭いなぁ〜
230: 物件比較中さん 
[2008-07-22 11:50:00]
新浦安で90平米は狭いですね。東京と変わらない。せっかくの新浦安なんだから、もっと高くてもいいから100平米未満は作らないで欲しかった。高くても売れますよ、”広さ”には比例した価値がありますから。ま、人それぞれですけど。
231: 物件比較中さん 
[2008-07-22 12:14:00]
同感、同感。
まぁ、価値観もいろいろですし、何とも言えないですね。
おひさま公園サイドが、メインの棟らしいですけど、金額の割りに
あまりグッドな間取りがない気がするのは、私だけ・・・?
232: 匿名さん 
[2008-07-22 15:47:00]
立地&低層以外の
仕様の部分で、他の新浦安マンションを圧倒するものは
何かあるのでしょうか?

全熱交換型の24時間空気循環とか、突き板フローリングとか、
全室御影石のキッチンカウンターとか、天カセエアコンとか?
233: 匿名さん 
[2008-07-22 16:12:00]
この価格なら、駅に近い戸建ての方がいいと思いますよ。
234: 物件比較中さん 
[2008-07-22 17:22:00]
営業さんが、マリナテラスに住む優越感とか言ってましたけど・・・(笑)
235: 匿名さん 
[2008-07-22 18:36:00]
営業は何でも言いますから、話半分で聞きましょう。
鵜呑みにするのは自由ですが、自己責任で。(笑)
236: 匿名さん 
[2008-07-23 13:11:00]
MRは、かなり盛況みたいで、即日完売の噂もありますね。
高洲は、売れ残ってるのに…
237: 匿名さん 
[2008-07-23 14:10:00]
>>営業さんが、マリナテラスに住む優越感とか言ってましたけど・・・(笑)
実際問題、これはあると思う。

新浦安を見ていると、3シリーズを始めとする一応は外車な車が多く走っているけど、
アメリカではカムリクラスの車であり性能自体はしれている。
それでも優越感を持って乗っているのと同じ感覚だと思う。
車としてよりも、何にのっているかということに価値を見出している。

人それぞれでいいと思う。
238: 匿名さん 
[2008-07-23 18:20:00]
一般的に言えば、千葉県内で駅近くでもない物件なのに、この高価格はとんでもないと思う人が多いでしょうね。
しかし、それでも競って購入したいと思っている高収入の人たちががいるのも事実です。
彼らはこの物件の価値を理解しているのです。知る人ぞ知るという価値が、マリナイーストにはあります。

おそらく完売間違いないでしょう。
239: 物件検討中さん 
[2008-07-23 19:43:00]
>238さん
私もマリナイーストで検討中ですが、高収入の層がターゲットなら周辺物件より専有面積を小さくする必要はありませんでしたね。まあ、おかげで私のような者にも手が届きそうな価格帯に落ち着きはしましたが。
拙宅にも案内は頻繁に来ていますが、まだMRには行っていません。同じマリナイースト内の、より広くて仕様も同程度の築浅中古が最近価格のピークを越えたので、それより高い価格に見合う価値が見いだせるか否か慎重に検討して判断したいと思います。
240: 匿名さん 
[2008-07-23 21:34:00]
私も239さんに同意。
自分も、無理なローン組みなくして買えるのは
100平米切る部屋がギリギリ。

10年後も新浦安に住む覚悟は今のところないので、
資産価値考えると、この価格は微妙です。
241: 匿名さん 
[2008-07-23 21:56:00]
おっしゃるとおりですね。

私もマリナテラスのライバルは高洲のプラウドではなく、マリナイースト内の120㎡程度の築浅中古マンションだと思います。

さて、どちらが良いのか、MRやチラシを見てじっくり検討します。
242: 購入検討中さん 
[2008-07-24 00:33:00]
どうも、地球全体の温暖化現象では低層階は海水の影響が心配ですが
そのあたりは同でしょうか?
243: 周辺住民さん 
[2008-07-24 00:43:00]
>242さん

飄々とした**ぶり、笑わせていただきました。
マジレスすると、今後100年程度はほとんど心配ないようですよ。

http://www-cger.nies.go.jp/qa/7/7-1/qa_7-1-j.html
244: 匿名さん 
[2008-07-24 07:24:00]
暑くなると海水の蒸発が盛んになると考えないか?
詳しく語ると難しいが、、、

自分で考えることの出来ない バ カは死んでも直らない。
もう少しウィットの効いた爆弾でも投下してくれよ。
トホホ。
245: 匿名さん 
[2008-07-24 17:16:00]
**げたやり取りは、やめて欲しいね。
みんな真面目に情報収集がしたいんだよ。
246: 物件比較中さん 
[2008-07-29 22:28:00]
正直、迷います・・。
資金的にはここの最多価格層くらいなら
大丈夫なのですが、都心から引っ越すので、
ME21区内のメリットをあまり感じません。
ただ、都内や川崎あたりを見てきても、これだけ
広い部屋をこの値段で買える地域もないので、
新浦安に決めるつもりではあります。


うちは共稼ぎなので、毎日の駅までの距離はやはり
徒歩圏ではないと考えると、高洲のほうが
住民専用シャトルを朝と深夜走らせていて
くれている分、まさに雨風の日の通勤では楽に
駅までは行けるかと思われます。

ただ、ここはいくら高いと言っても、新浦安では
低層の稀少物件ゆえ、それなりの資産価値は維持
されるかと思いますし。

高洲と迷われている方、あまりいらっしゃらないの
ですかね?
247: 周辺住民さん 
[2008-07-30 14:28:00]
>246さん

もう新浦安に住んでかなりになりますが、この辺りの一番のメリットは、子育てのしやすさ、ではないでしょうか。
近くに多数公園があり、学校もすぐ近くにあります。
公立の学校も、評判は良いです。

高洲と迷っておられるのですね。
高洲はこれからさらに発展予定ですし、地元住民としては今後が楽しみではあります。

ちなみに、ここから普通の路線バスを使うと、悪天候の日は相当の混雑です。
大規模マンションがたくさんありますから、覚悟したほうが良いです。

海風の街まで歩けばバスの本数も多いですが、どの路線も乗客をたくさん乗せてから来るため、ひどい時は、普通にスルーされます。。。
248: 246です。 
[2008-07-30 14:40:00]
247さん
 
 ご丁寧にご回答いただきまして、有難うございました。
 うちはDINKSで子供も多分今後も作らないだろうと思います。
 となると、新浦安でなくてもいいという考えもあるのですが、
 やはり広さと環境が予算内で手に入る稀少地域なので新浦安には
 決めております。

 そうですか、やはり雨風の日のバスは辛いですか・・。
 買い物などには非常に便利だと思うのですが、通勤は毎日のことなので、
 真剣に考えなくてはいけませんね。

 高洲にするかここにするかは、熟考の上決めますが、
 いずれにせよ新浦安市民となりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
249: 匿名希望 
[2008-07-30 14:47:00]
この地域における低層マンションはは希少に間違いないと思うが、それを理由に資産価値が維持されるか?

まともに海が見えないのに新浦安地域で低層マンションってチグハグだな。

無論、ここは低層でないといけない宿命も理解しているが、イマイチ光る魅力が無い。
250: 購入経験者さん 
[2008-07-30 15:29:00]
低層が将来評価されるなんてとんでもない。
このエリアのマンション評価は海が見えてこそのもの。
ここだったら高洲のほうがまだまだマシ。
その高洲も随分苦戦してはいるみたいだけど。。。
251: 購入検討中さん 
[2008-07-30 21:02:00]
雨の日のバス、スルーされたくなければほんの少し歩いて(サブエントランスから出てすぐ)、始発の日航社宅から乗れば大丈夫なのではないか?
バスは混雑するとは思うが、道は混雑したとしても駅まで20分かかる事はないと思われます。

また海が見えるマンションの資産価値も分かるが、マリナイースト唯一の低層というこのマンションの資産価値も十分あると思いますよ。

海が見える事だけが新浦安のマンション評価につながるとは思わないけどね。
252: ご近所さん 
[2008-07-30 21:20:00]
>246さん、

時間帯にもよるのでしょうか? 海風の街で、朝 8:00-8:20ぐらいの間に乗ってますが、混雑ゆえにスルーされることは雨の日でも殆どないです。混むので、すぐ後ろに続いているバスにあえて乗る、あるいは運転手さんから後ろのバスを使ってくださいと言われることはたまーにあります。

シンボルロードは、朝の渋滞が無いに等しいので、時間的には駅までスムーズだと思いますよ。

深夜だと、駅でタクシーに乗る行列で時間がかかって(タクシーは十分あるのに、1列に並ぶシステムなので・・・!)待ってる時間で殆ど歩いて帰れるようなこともあります。もし乗ったら、初乗り料金かプラス1メータでしょう。

本数は少なくとも、マンションのエントランスまで来てくれる専用バスにより魅力を感じるかどうか、でしょうかね。
253: 物件比較中さん 
[2008-07-30 23:07:00]
素朴な疑問なのですが、低層マンションと高層マンションの低層階は何が違うのでしょうか?
周りが全部低層の地域なら違うとも思うのですが、ここはすぐ近くが高層マンション区域なので、
いったい何がメリットなのかよく分かりません。
254: 周辺住民さん 
[2008-07-30 23:21:00]
新浦安にしては狭めの間取り。
すぐ隣に日航寮。
周囲を高層マンションに囲まれた低層。

ここだったら高洲プラウドの方がまだ魅力感じますね。
徒歩19分vsバス便?そんなの50歩100歩ですよね。
255: 匿名さん 
[2008-07-30 23:22:00]
大型物件の雑多さにはないよさがあるのさ。
大地震なんかの時の修繕費も違うかもね。
256: 匿名さん 
[2008-07-31 09:45:00]
高洲プラウドの周りはこれからも高層マンションが建ち、いずれ海は見えにくくなるのでは?

また朝のラッシュについては、高洲や了徳寺方面からのバスは混みますが、日の出からのバスはどれも混んでいませんよ。

低層で高収入の人たちが多く住むマンションには、雑多な人たちが住む高層マンションにはない、生活の落ち着きがあると思います。
257: 匿名さん 
[2008-07-31 09:54:00]
>低層で高収入の人たちが多く住むマンションには、雑多な人たちが住む高層マンションにはない、生活の落ち着きがあると思います。

そうは思いませんけどね。
258: 匿名さん 
[2008-07-31 10:07:00]
お友達がマリナイーストに数人住んでいるので聞いてみたら、高洲プラウドなら買わないと皆言っていました。あのあたりの高層マンションは、将来売却することになったら相当買いたたかれるのは目に見えている。損するよ、とのことでした。

新築で売れ残っている物件が、将来中古になったら希望価格で売れるわけがないですよね。
259: 匿名はん 
[2008-07-31 10:15:00]
高洲は高層階なら、場所が場所だけに逆に新町でも最も良い眺望を臨めるのでは?
南西側も目の前は鉄鋼団地でも東に海、西に羽田の離着陸の飛行機、都心の
風景が広がり、見てきた棟内モデルルームは壮観だったよ。
多分、環境が気に入った人は資産価値を気にせず永住する気なのかな・・と。
260: 匿名はん 
[2008-07-31 10:17:00]

東に海×
南に海○

失礼しました。
261: 匿名さん 
[2008-07-31 10:22:00]
・私は永住するので資産価値は気にしません
262: 匿名さん 
[2008-07-31 11:10:00]
マリナテラスは、5系統のバス停まですべて数分以内で乗車可能ですね。いちばん近い始発の日航浦安からだと毎朝座って通勤できます。

高洲のプラウドだと1系統しか利用できず、バス停に行くまでにELV待ちも含めて6〜7分かかるのでは?
263: 匿名さん 
[2008-07-31 11:30:00]
> 262

高洲プラウド住民ですが、19番系統なら2分で着きますよ

6〜7分なら15番、18番のバス停も余裕で着きます。
そしたら3系統使えますね。
15番,18番はまったく乗らないですが。
264: 匿名さん 
[2008-07-31 11:45:00]
お金に余裕あってシンボルロード沿い、
稀少な低層住宅にこだわる方はマリナテラス、

眺望にこだわりあって、地域がNGでなければ、
景色の臨める高洲の中高層階(低層階は完売ゆえ)
って感じかな。こちらは値引きもあるだろうから、
今から買う人は、それほど資産価値の低下も気にならない
かも。

いずれにせよ、現段階でのマンションの最後の開発は
野村が全て掌握してるので、良い相乗効果で、新浦安が
より素晴らしい環境になっていくと嬉しいですね。
265: 匿名さん 
[2008-07-31 12:21:00]
う〜ん。低層邸宅って
こういうのを言うんですか。
266: 購入検討中さん 
[2008-07-31 20:52:00]
高洲プラウドが良ければ既に購入してるって!!
マリナテラスを検討中の人は、ここと高洲を比較してないと思われます。
こちらの物件の良し悪しの意見交換求む!!!
267: 匿名さん 
[2008-07-31 22:33:00]
・駅近とは言えぬのに、いかんせん、値付けが高すぎる。海も臨めない。
・安めの部屋(それでも高いが)は新浦安にしては100平米弱という狭さ
・それでも、新浦安の中では一番人気の立地で希少価値ある低層住宅

 上記を天秤にかけて判断ということになるのでは。
268: 購入検討中さん 
[2008-07-31 22:35:00]
266さん

 私は大いに比較検討しております。
 マリナテラスも資金的には買えるけど、
 予算的には狭めの部屋になってしまうけど、
 高洲なら眺望抜群の最上階も買えるので、言葉は悪いけど、
 「鶏口となるも牛後となるなかれ・・」で行くべきか
 迷ってます。
269: 匿名さん 
[2008-07-31 22:53:00]
100㎡なんて住まなくても、世間一般的には十分広い。

でも新浦安で周辺住民に知り合いができ、家に行くとほとんどが100㎡以上。
そうすると何故か100㎡以下の自分の家が狭く見えてくる。

都内の友人と比べると全然狭くないのに。

90平米で十分すぎると思っていても、なぜか狭く感じてくる。


新浦安に住むなら100㎡以上にしておいた方が良いですよ。
270: 購入検討中さん 
[2008-07-31 23:47:00]
なるほど・・。
実際、将来中古で売却する際も、
内覧で来る客は、同じシンボルロード沿いの
中古と比較してくるわけだから、いくら一番
新しい物件でも100平米ないということで、
見劣りしてしまうし、他物件はsea viewとかの
オマケもあったりすると、マリナテラスは価格が
価格なだけに資産価値としては厳しいかも。

でも、永住目的ならアリですね。
271: 匿名さん 
[2008-08-01 07:21:00]
一番人気の立地はいいとして、低層住宅に価値あるのか、っチューの。

たしかにこの地域に低層住宅は希少だろうけど、何千万円も捻出するきっかけにはなるのか?
272: 匿名さん 
[2008-08-01 09:02:00]
新浦安のマンションって大半が100平米以上なんですか?
273: 匿名さん 
[2008-08-01 10:04:00]
今朝配布された「うらやすニュース」誌で、内田県議の県政報告として地震後の生活予測が記載されています。
今後30年間でM7程度の地震が南関東で起こる可能性は70%。東京湾北部で震度6強の地震が起こった場合、停電によって復旧までの平均6日間はエレベーターが使用できないと想定される。
上水道も二か月以上断水が続く。このため、マンションに住む住人は給水、トイレ、買物のたびに階段を上り下りしなければならない。
このような生活をマンション高層階に住んで続けていくことは、物理的に難しい。

眺めがどうのなどと言っている段階ではなく、まさに生きるか死ぬかの問題が発生しそうです。
274: 近所をよく知る人 
[2008-08-01 10:35:00]
↑埋立地の低層階にわざわざ住む理由としては・・・ちょっと・・・。
あと浦安市は100㎡クラスのプチセレブだらけなのに給食費の滞納で有名。
本物のセレブの街ではないことは確か!
275: 匿名さん 
[2008-08-01 11:05:00]
私も、給食費未納の話を聞いてびっくりしました。
一流企業に勤めて年収の高い方が多く、街を走る車もBMWやベンツは以前住んでいた○金よりも多く見かけるくらいなのに給食費は滞納って?なんかちぐはぐ。
うーん、まさにドラマの世界なのかな、「モンスターペアレント」。
この地域の親御さんのお付き合いって大変そうな気がするのですが、どんなもんなのでしょうかね?お受験やママ友とか。
276: ご近所さん 
[2008-08-01 11:49:00]
給食費未納は新町地区では少ないような気がします。何となくですが。
旧市街の方はそれなりの方も多いので、そちらが数字を稼いでいるのでしょう。

中学受験は盛んですよ。小学校によっては4割近くが私立に行くようです。
277: 匿名さん 
[2008-08-01 11:54:00]
別にベンツ、BMW乗ってる人が未納しているとは限らないじゃん
車持ってない人が滞納してるかもしれんし。

決めつけちゃう人の方がモンペって感じするけど。
278: 匿名さん 
[2008-08-01 12:23:00]
誰が未納なんて誰も決め付けてないのでは。
中途半端な高所得者層が多い。市全体の給食費未納率高い。事実はそれだけ。
279: 匿名さん 
[2008-08-01 17:44:00]
浦安市は新町と元町ではまるで別世界です。
言いにくいけど環境も住人のモラル、レベル等が全然違うのが事実です。
地元の人はその辺わかっていますが、他地域からは一緒くたにされて浦安市で見られているのが実情です。
280: 周辺住民さん 
[2008-08-01 18:22:00]
浦安市の給食費未納問題はけっこう根深いんですよ。

実は数年前に某中学校で教頭が給食費を使い込むという事件がありました。
その為、教員の手で給食費を徴収しないという方針の下に
現在では口座引き落としとなっています。

つまり、子供が給食費を学校に持っていかない
⇒家が給食費を払っているのかいないのかわからない
⇒本来は給食費が払わないことは、後ろめたいことなのに
 それを自覚することがない
ということが学校現場で起きています。

さらに、横領事件への反発、口座引き落としの手続きが進んでいない
等の理由で未徴収額が増えていると聞きます。

というわけで根深いんですよ。
281: 周辺住民さん 
[2008-08-01 18:43:00]
279さん
具体的な根拠はあるのですか。なければ元町住民に失礼ではないでしょうか。

イトーヨーカドーの看板に反対したり、ケーズ電気進出に反対したり、湯巡り万華鏡に反対したり、OK出店に反対したり。できた後は、反対していたことをわすれて、、、
新町住民は超わがままです。

新浦ナビを見ればわかります。

全員ではないですか、マリナ周りの住民は特に潜在的モンペに見えてならない。
繰り返しますが、この周辺住民の民度は新浦ナビでチェックしてください。
282: 匿名さん 
[2008-08-01 19:22:00]
281さん、

浦安警察署が発表する各町内ごとの犯罪発生率を、ご覧になったことがないのですか?

地元に住んでいるのであれば、少しは興味を持って勉強してください。
283: 購入検討中さん 
[2008-08-01 20:53:00]
日の出VS高洲、新町VS元町、、、
このような論争はやめませんか?
比較する事でしか、良し悪しを考えられないなんて寂しすぎます。
前にもありましたがマリナテラスの話をしましょうよ!
284: 匿名さん 
[2008-08-01 21:02:00]
さて、マリナテラスの話ですが。。(笑)

いよいよ明日からMR正式オープンです。
行かれた方は、参考までぜひ詳細情報・感想などをこの掲示板に書き込んでください。

よろしくお願いします。
285: 購入検討中さん 
[2008-08-02 17:51:00]
行って参りました。
価格&営業の態度含め、正直・・・?な気持ちです。
286: 購入検討中さん 
[2008-08-02 19:07:00]
具体的にはどう?に感じましたか。
287: 匿名さん 
[2008-08-03 22:26:00]
予想以上に安いですね。
ただ、駐車場の大半が機械式がネックかな。
288: 匿名さん 
[2008-08-03 22:43:00]
思ったよりかなり安いね!

オープン週末だからかMRも大盛況でしたね!
早くも仮希望出している人いたし。
289: 匿名さん 
[2008-08-03 22:47:00]
76㎡で幾らでしょうか?教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
290: ご近所さん 
[2008-08-04 01:10:00]
予想以上に安い?
予想がいくらかわかりませんが、一番高い真ん中の棟の中住戸(92平米6400万)で坪単価240万程度でした。
パークシティ豊洲なみ。

ちなみに
パークシティモアナビラ・・・坪130〜
同グランデ・・・坪150〜
プラウド新浦安・・・坪170〜(平均190)


営業マンは売る気なし。「ここが高いのは第一種低層住居専用地域だから」(容積率が制限されて、住戸数が制限され、一戸あたり土地面積が大きい。したがって規模のメリットがない)と開口一番。

内装は結構よかった。きれいだし、品がある。接客とは大違い。
291: 匿名さん 
[2008-08-04 01:35:00]
その3つと比べれば高いに決まってるじゃん
比較対象がおかしい

価値がわからないなら買わなきゃ良いだけ。
292: サラリーマンさん 
[2008-08-04 06:24:00]
>>291
突っ込みどころが違う。

売ってる時期が違うじゃないの

モアナ、グランデは、地価上昇する前の売り出しだし、現在の中古価格は
坪180〜190万円前後(グランデで)。
293: 匿名さん 
[2008-08-04 09:24:00]
MRの営業マンが無理に購入を勧めないのは、ひやかし・見学だけの客には買えない価格なのと、この物件の価値がわかる人たちは黙っていても購入するという自信があるのかな?
294: 匿名さん 
[2008-08-04 10:02:00]
>292

高洲の方もそうだけど、"時期"というパラメータを考えられない人が多いのよ
坪単価、駅からの距離しか頭にない人が。
295: 匿名さん 
[2008-08-04 10:10:00]
マリナにはまだ買い手がいたってことですね。
296: 購入検討中さん 
[2008-08-04 12:08:00]
金額がいくらであれ、ここは完売間違いないっすよ。
野村の営業も買う客か、そうじゃないかは、わかるでしょ。
一応、プロなんだし(笑)
297: 匿名さん 
[2008-08-04 13:25:00]
お金持ってる人はやはりマリナを買いますよねぇ。しみじみ。
298: ご近所さん 
[2008-08-04 13:59:00]
>272

おそレスですが、
マリナテラスのそばにある、パークシティ東京ベイの平均は120平米でした。
プラウド高洲で110ぐらいだったはず。
299: 購入検討中さん 
[2008-08-04 15:45:00]
でも、さすがに90平米は小さく見えました。中古のの120ー130平米とか見なければ良かった。
300: 物件比較中さん 
[2008-08-04 20:04:00]
ここ数年のマンションで90平米は小さいですよー。みんな100越え、110越えが当り前ですもの。この20平米の差が大きいんですよね。
いくら立地がよくても(海は見えないけど)90なら買う気は正直、なかなか起りませんね。
中身はいいんですけど。。
どうせなら、みんな120、130越えの億ションにすれば、価値あるマンションになっただろうに。出す価値のあるものなら、みなさん億ぐらい出しますよ。
高い安いではなく、価格が価値に見合っているかどうか、だと思いますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる