千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 市野谷
  6. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part7
 

広告を掲載

12月入居予定さん [更新日時] 2009-03-06 01:24:00
 

Part6が1000を超えましたので、前に習えでPart7を立ち上げました。
入居まであと少し。
有意義な意見交換の場にしていきましょう!

[スレ作成日時]2007-09-08 13:36:00

現在の物件
ザ・フォレストレジデンス
ザ・フォレストレジデンス
 
所在地:千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番)
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩4分
総戸数: 524戸

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part7

530: 入居予定さん 
[2007-11-04 23:23:00]
B棟購入者です。
トイレの配管が問題になっているようですが、私にはどうも状況がよく呑み込めないので教えてください。
配管というのは、
  1.壁と手洗いタンクの間
  2.手洗いタンクと便器の間
  3.便器から外に流す部分
の3つがあると思うのですが、そのどれでしょうか?
531: 入居予定さん 
[2007-11-05 01:08:00]
510ですが、
513さん、ゲストルームのトイレの件、教えていただきありがとうございました。風呂場の方もよろしくお願いいたします。
ところで、「家具類は入居後、入居者(管理組合?)で入れてもらうといっていました。」との事ですが、それが普通なのでしょうか?
3部屋の家具・カーテン、TV、冷蔵庫、その他もろもろですから、管理費からいきなり結構な出費となりますね。
あまりチープな家具も置けないでしょうし・・・
友人のマンションのゲストルームに泊まった事がありますが、シングルベッドが40万円と言ってました。その分TVは32インチでしたけど。
532: 匿名さん 
[2007-11-05 01:12:00]
共用部での生協の仕分け・幼稚園のバスの乗り入れはやめてほしい!

ここに住む者は全員が、生協加入者・幼稚園児が皆いるわけではないから。
533: 匿名さん 
[2007-11-05 01:49:00]
幼稚園バスのマンション敷地内乗り入れはないと思います。

でも、マンション前で乗り降りしても問題ないんじゃないでしょうか?
大規模マンションで、需要もあるはずですから。

532さんは、入居者全員が幼稚園バス利用者じゃないと
拒否するんですか?
534: 匿名さん 
[2007-11-05 01:53:00]
> 530さんへ

3.便器から外に流す部分
です。

便器背面から配管され、クランク上に配管が露出しています。
見たらがっかりすると思いますよ。
536: 匿名さん 
[2007-11-05 06:28:00]
トイレの件は内覧業者を連れて行った人に聞きたいのですが・・・
これはおかしいとか、そういう話はなかったのでしょうか?
ないなら仕方ないですよね・・・
537: 匿名さん 
[2007-11-05 08:19:00]
幼稚園バスの送迎時のエントランスでの大騒ぎ、母親の長話は止めて欲しいですね。
同じく生協も。でも、生協利用するにも個別が主流で今どき共同購入なんて流行らないですよね?
538: 匿名さん 
[2007-11-05 10:26:00]
524さん

我が家はバルコニータイルをDIYで施工予定ですが、引き渡しの状態でもコンクリート打ちっ放しではなく、ベージュ(グレー?)系のエンボスの入った防水シートが貼ってありますよ。
539: 匿名さん 
[2007-11-05 12:20:00]
>>537
生協利用するにも個別が主流で今どき共同購入なんて流行らないですね?

     ↓

そんなことないのでは? 毎日のことではないだろうし、このくらいなら
エントランスを使ってもよいのではないでしょうか?
540: 入居予定さん 
[2007-11-05 12:39:00]
幼稚園バスは、マンションの敷地内でなければ、周りの道路で乗降りするために停まるのはしょうがないと思います。
ただ、送り迎えの時に親たちが大声で立ち話・長話して、子供たちのことも気にせず勝手に遊ばせてて、車にぶつかりそうになったとか、この近辺でもよく聞きます。
バスが来る間、タバコを吸って待ってるお母さんたちもいます。
それに関しては、私も賛成できません。
我が家にも幼稚園児がいて、他の子たちと一緒にバス通園していますが、きちんと整列して、なるべく静かに待たせるようにしています。
親のマナーが大切ですよね。
お互い気持ちよく暮らせるために、心がけていきたいですね。

トイレの配管ですが、部屋の図面を見ると、「下部配管カバー」と書かれているおうちと書かれていないおうちがあるようです。(前にもどなたかが指摘していたような・・・)
クランク状に・・・というのがイメージがわかなくてすみませんが、そんなにひどいのでしょうか?
今住んでいる家は築15年ほどですが、タンクの脇から床に向かってまっすぐに銀色の細めのパイプが伸びています。
実家も同じ感じで、今まで気になりませんでした。
541: 入居予定さん 
[2007-11-05 13:07:00]
538さん、524です。
お答ありがとうございます。

バルコニータイル施工を悩んでいます。
塩ビシートのままだと掃除は便利でしょうが、見た目的に殺風景になりますよね・・・ベージュならともかくグレーだと特に。
543: 匿名さん 
[2007-11-05 17:08:00]
幼稚園のバスの件ですが・・・。

うちは子どもがいないので何も思いませんでしたが、
やはり、敷地内やエントランスの車止めまでの進入はやめたほうが良さそうです・・。

生協のエントランスの仕分けは迷惑行為です!

ポーチですが、子どもようの自転車が置いてあるMS
あるようですがどうなんでしょう?

生協の、あの発泡スチロールもポーチに置いちゃいそうな雰囲気な??

せめて、植木や傘立てくらいに・・・。

でも、ご近所で植木スゴイ方いますが、虫が・・・。
544: 匿名さん 
[2007-11-05 17:27:00]
車止めではなく、車寄せ。
545: 匿名さん 
[2007-11-05 18:14:00]
542
本当に入居者ならがっかりですね。
くだらない。
546: 入居予定さん 
[2007-11-05 18:41:00]
幼稚園バスなんて、他の子の送迎もあるんだし、FRの敷地内までわざわざきてくれないですよ。
玄関ポーチは、共用部分になるので、物は置いてはいけないんですよね。(置きたくなるけど・・・)
モデルルームでは玄関に大きな植木がありましたが、担当者に聞いたら、本当はいけませんって言っていました。
生協の箱も、けっこう邪魔なので玄関外に置いていたことがありますが、強風の時にどこかへ飛ばされて、二日間行方不明になったことがあります。
傘もよく玄関外に引っ掛けて干しているお宅がありますが、かなり危ないと思います。
飛ばされたことを考えると、ベランダに干しても危ないかな・・・。
547: 入居予定さん 
[2007-11-05 19:49:00]
お花とか生協の箱とか置く人もいるかもしれませんね。
幼稚園バスはマンション前、カーサの前の道路には来るんじゃないですか?幼稚園に通うお子さんも多そうだし。敷地内はないと思いますけど。
あまり最初から色々言ってても・・・
皆さん常識のある方だといいですね。
549: 周辺住民さん 
[2007-11-05 21:39:00]
幼稚園生も幼児も、いつまでもそのままではなく
成長していくものなので、数年の間の辛抱、と思うことも
必要なのではないでしょうか?
もちろん小さい子ををもつ親御さん達は
周りに気遣いながらきちんと生活すべきだと思います
でも周りが子供の存在を公害のように扱うのはよくないような気がします
「マンションの中では走らないよう育てるのが親としての常識!」
などというのも本当に正しいことなのか、と思ったりします
私は上の子が小学校に入る前までマンションで暮らし
「家の中では静かに!」とか「家の中では走っちゃ駄目!」などと
厳しく育ててきました
でも戸建てに移り、2歳の次男を育ててみてわかったことは
「子供は2mの距離でも走る」ということです
体の構造がそうなっているとのことで、
それを無理に歩かせると言うのは
ホントはとても可愛そうなことなのです
でも成長と共にちゃんと静かに歩くようになりますから
数年辛抱すればいいことなんですよね
もちろん非常識な騒ぎ方は言語道断ですが
日常的な子供の生活動作は仕方の無いことと捉え
数年の我慢、と思って見守ることも必要なのではと思います
550: 入居予定さん 
[2007-11-05 21:49:00]
549さん
その通りだと思います。
どうしても1〜3歳くらいでは親が怒ってもきかない時期があります。
でもそうだとしても親の態度次第だと思います。
親だけではなく、周りの大人が子供を育てるんだと思います。
551: 入居予定さん 
[2007-11-05 21:57:00]
子どもは小さい子もいるけれど、高校生喫煙が心配。
親御さん注意してください。
552: 匿名さん 
[2007-11-05 22:16:00]
幼児は成長していくものなので、数年の辛抱。
日常的な子供の生活動作は仕方の無いことと捉え、数年の我慢。
と思って見守ることも必要なのでは・・

とありますが、私こんな風な考えをなさる家族が上階にでもいらっしゃったらと思うとこわくなります。なぜなら、そのお子さんが小学校にあがり暫くして、飛んだり跳ねたりを日常的に行わなくなるまで、騒音や振動を辛抱しなくてはならないのですから。
ゆったりと静かな暮らしを求めてこの物件を購入した人間もいるのです。数年の我慢と暖かく見守れるのはあくまでご自分のご子息に対し持てる感情なのではないでしょうか。もちろん子供がきらいな訳ではありません。
2Mを走らせるのが可愛そうなら、どうか思い切り広場で駆け回らせてあげて下さい、雨の日はキッズルームに足を運んで下さい。

549さんは幼稚園の送迎・生協の話などでもめるなとおっしゃりたいのかもしれませんが、ご父兄が考えておられる以上に受ける側はストレスがかかります。

集合住宅でのマナーをもった方々がFRに集う事を希望いたします。
553: 入居予定さん 
[2007-11-05 22:39:00]
>もちろん小さい子ををもつ親御さん達は
周りに気遣いながらきちんと生活すべきだと思います
549さんはこうも書かれていますよ。
常識的な範囲でということではないでしょうか。
もちろん552さんの仰ることも分かりますが。
554: 入居予定さん 
[2007-11-05 22:48:00]
553さんに同意です!

まさに現在上階のお子さんが走り回る音に悩まされています。
親御さんは気にされて謝ってくれますので、温かく見守ろうと思いますが、その苦痛はかなりのものです。
ほんの数年と軽く言われますが、頭の上でゴトゴト音がなっているのは病気になりそうなくらいストレスがかかるものですよ。
今はひたすら引越しの日を待ち望んでいます。
上の階に小さな子供がいませんように・・・とつい願ってしまいます。
555: 入居予定さん 
[2007-11-05 22:51:00]
554です。同意するのは552さんの意見に対してでした。
556: 入居予定さん 
[2007-11-05 23:04:00]
子供だけじゃありませんよ。
マナーの悪い大人もいっぱいいますよ。
557: 匿名さん 
[2007-11-05 23:05:00]
わたしも552さんに賛成です。マンション暮らしの中でこどもを
育ててきました。
こどもの体がそうなっているとは詭弁です。
そうならば外でのびのびと遊ばせてください。
集合住宅では静かにさせるのは当たり前のことです。
それがしつけではないですか?
場をわきまえるということを教えてください。
558: 匿名さん 
[2007-11-05 23:18:00]
まだ入居もしてないのに、そんなにヒートアップしなくても・・・・。
躾はもちろん大事ですし、そんなことは549さんもよくわかっていると思いますが。
559: 入居予定さん 
[2007-11-06 00:16:00]
うちにはもうすぐ2歳になる娘がいますが、子供をもってみて始めてわかりました。親が注意をしても、なかなか走ることをやめることはできません。極力注意はしていますが、やはり走ったり物を落としたりしています。静かな暮らしを求めて引越されてくる人は勿論沢山いるでしょう。
でもその中にも小さい子供をもってる家族も沢山います。昼間いくら外で遊ばせても、家の中で走らなくなることはありません。なので多少は許して欲しいと思います。引越した際にはお隣さんや下階の方にはもちろん、事情を説明し、極力気をつけますがすみません。と事前にお話はするつもりです。どうしても気になる時は遠慮なく言って下さい。とも言うつもりです。いくら常識をもってる親だからといって騒音を限りなく減らすことは、なかなか難しいことです。言うことも良くわかる小学生くらいになってまで、バタバタさせるのはとてもよくないことだとは思いますが、幼児は多少はしょうがないというのも常識的にもっている方がご近所になればいいなぁと願うばかりです。
むしろ、我が家的には上階も下階も小さいお子さんがいる家庭の方が気が楽かもしれません・・・
お互い様ですしね。と話が通じますからね
最近ニュースでもありましたが、やたら神経質で訴訟まで起こしてしまう方がご近所になりませんように・・・
良い意味で心を広く、良い暮らし、良い交流ができるができる楽しい生活ができるマンションになっていくと良いですね♪
560: 入居予定さん 
[2007-11-06 00:18:00]
うちにはもうすぐ2歳になる娘がいますが、子供をもってみて始めてわかりました。親が注意をしても、なかなか走ることをやめることはできません。極力注意はしていますが、やはり走ったり物を落としたりしています。静かな暮らしを求めて引越されてくる人は勿論沢山いるでしょう。
でもその中にも小さい子供をもってる家族も沢山います。昼間いくら外で遊ばせても、家の中で走らなくなることはありません。なので多少は許して欲しいと思います。引越した際にはお隣さんや下階の方にはもちろん、事情を説明し、極力気をつけますがすみません。と事前にお話はするつもりです。どうしても気になる時は遠慮なく言って下さい。とも言うつもりです。いくら常識をもってる親だからといって騒音を限りなく減らすことは、なかなか難しいことです。言うことも良くわかる小学生くらいになってまで、バタバタさせるのはとてもよくないことだとは思いますが、幼児は多少はしょうがないというのも常識的にもっている方がご近所になればいいなぁと願うばかりです。
むしろ、我が家的には上階も下階も小さいお子さんがいる家庭の方が気が楽かもしれません・・・
お互い様ですしね。と話が通じますからね
最近ニュースでもありましたが、やたら神経質で訴訟まで起こしてしまう方がご近所になりませんように・・・
良い意味で心を広く、良い交流ができ、楽しい生活がおくれるマンションになっていくと良いですね♪
561: 匿名さん 
[2007-11-06 01:10:00]
入居済みの幕張のブエナテラーサのスレを読んでみてください。
騒音問題は深刻です・・・
562: 匿名さん 
[2007-11-06 09:11:00]
やはり、マンションでの子育てって色々大変なんですね。
子育てって言う意味ではやっぱり戸建の方が気が楽そうですね。
563: 匿名さん 
[2007-11-06 09:37:00]
戸建に住めたら住みたいですけど、いろいろ事情ってものがありますからね。
うちが前に住んでいたマンションの上階の人は夫婦二人でしたけど、
けっこううるさかったですよ。
子供だけに限った話じゃないと思いますけど。
564: 匿名さん 
[2007-11-06 09:48:00]
上下の騒音問題は集合住宅にはつきものですね。。。
戸建ては確かにその点は良いですが、それなりに管理など大変な
面もありますから。
565: 入居予定さん 
[2007-11-06 10:37:00]
私がFRの購入を決めた理由の1つは“2重天井2重床”だからです。
遮音等級はL-40からL-45のはずです。
ですから皆さんが心配するほど騒音は感じないと思います。
我が家にも小さい子供がいるので迷惑をかけないように気をつけますが
問題ないと思いますがどうでしょう。
566: 周辺住民さん 
[2007-11-06 10:52:00]
549です
確かに戸建てに住みたいか、マンションに住みたいかで
価値観が違いますから、子供の動作から出る音に関しても
色々な考え方があるでしょうね。難しいところです
私は元々はマンション派で、親と近居をしなくてはならず
不本意にも戸建て住いになってしまった者で
何十年もたった住宅街の一角に出来た十数件の住宅地に入居しました
転入者はみなさん小さなお子さんを持った方達ばかりで
大人や老人ばかりの静かな住宅地の一角が一変、
子供達の声で賑やかな場所になってしまい
転入者の私達は近所に迷惑ではないかと冷や冷やしながら
大きな声を出さないよう注意をしながら外遊びをさせていました
ところがある時、ご近所の50代か60代のご婦人に
「ほんと子供の声っていいわねぇ。今まで年寄りばかりで淋しかったのが
とっても賑やかで明るくなったのよ」としみじみ言われ
思いがけない言葉に感激したことを覚えています
そんな我が家の子供達も成長し、我が家の界隈も
子供の声が聞こえなくなって久しかったのですが、TXのお陰で
近隣の新陳代謝が進み、小さなお子さんをもつ方が増えて
また賑やかになってきました。あのお年寄りが言ったように
「子供の声が聞こえるっていいなぁ」と思っている今日この頃です
でもこういった掲示板を見るといろいろな考え方があるのがわかります
やはりマンションで子供を育てると言うのは難しいことなのでしょうか
なんとかみなさんが折り合いを付けながら
上手に暮らしていけることを願っています
567: 匿名さん 
[2007-11-06 11:04:00]
>>565
くだんのブエナテラーサも検索してみましたが、2重床2重天井
のようでした。やはりお子さんのいる家庭は十分に注意すること
がまず必要かもしれないですね。
568: 匿名さん 
[2007-11-06 11:11:00]
>私がFRの購入を決めた理由の1つは“2重天井2重床”だからです。
>遮音等級はL-40からL-45のはずです

残念ながら二重床・二重天井だから騒音の心配が少ないということには
なりませんし、L-40等の数字もカタログ値なので実際の部屋でその性能が
保証されているわけではありません。
上階の音の響き方はスラブ厚、スパン、二重床なら際根太や防震脚の
施工方法によって変わってくるので、可能であれば内覧会のときに上階から
音を出してもらって、どれくらいのことをすると音が響くのか確認するといいです。
二重床を過信しすぎると思わぬ騒音に悩まされたり、階下の人に迷惑を
かける側にもなりかねないので注意が必要ですよ。
569: 匿名はん 
[2007-11-06 14:07:00]
ブエナは、二重床・二重天井、ボイド厚280mmのLL45です。
570: 入居予定さん 
[2007-11-06 14:11:00]
>L-40等の数字もカタログ値なので実際の部屋でその性能が保証されているわけではありません。

ご参考までに申し上げますと、床の遮音性能の等級には、重量衝撃音(LL)と軽量衝撃音(LH)があります。 上の数字はその軽量衝撃音(LH)で、例えば「床の上で椅子を引っ張る音」などと説明されています。 FRはL45(数字が小さいほど性能は上)ですが、これはほぼ標準とされる数値で、軽量衝撃音については問題ないと考えてよいでしょう。

一方重量衝撃音は例えば「机の上から飛び降りた時の音」などです。 マンションで問題になるのは、主にこちらですが、これは工法や上階の家族の住み方などによって必ずしもカタログ値どおりには行きませんので、マンションのカタログにも数値を載せていないのが普通です。
「実際に住んでみるしかない」ということかもしれません。
571: 入居予定さん 
[2007-11-06 14:15:00]
570です。 すみません。 LLとLHが逆でした。
軽量衝撃音(LL)と重量衝撃音(LH)です。
572: 入居予定さん 
[2007-11-06 15:34:00]
570ですが、二重床・二重天井について追加します。

たしかに「二重床・二重天井だから大丈夫だ」ということはありません。「スラブの厚みが厚い一重床の方が薄い二重床よりも騒音が少ない」ということもあり得ます。 しかし、他の条件が同じなら、当然二重床・二重天井の方が遮音性は上です。「二重床・二重天井だと共鳴現象が起きやすい」ともいわれますが、問題の重量衝撃音はあまり共鳴を起こさないようです。
二重床・二重天井の欠点は「コストが嵩むこと」、「同じ天井高を確保した場合、建築可能な階数が減ること」です。 従って売り手は嫌がりますが、買う方としてはやはりメリットの1つと考えてもよいでしょう。
573: 匿名さん 
[2007-11-06 15:41:00]
二重床にも「高価な二重床」と「安価な二重床」があります。
メーカーのHPをみてもらえばわかるでしょう。
>他の条件が同じなら、当然二重床・二重天井の方が遮音性は上
ということは当てはまらないのです。
直床と同じスラブの厚さで「二重床・二重天井なのに」騒音が酷いという例は
この掲示板のなかでもよく話題になってます。
直床でも二重床でも遮音性は物件や間取りによって違うもの。
住んでみなければわからないですし、上階の人次第という部分もあります。
574: 入居予定さん 
[2007-11-06 15:51:00]
そうそう、騒音やいろんな問題は、子供だけに限った話ではありません。

実家の上の人は、自宅を仕事場にして何か作ってるらしく、朝・昼・夜・夜中関係なく一日中トンカチでトントコトントコたたく音が響いてきます。以前は夜中のドラムの練習の音に悩まされていました。
あと、ペットの鳴き声はどうなんでしょうか。
私は猫が嫌いなのですが、さかりの時期はものすっごい大きな声で夜中も鳴かれるし、ベランダで猫や犬の毛並みの手入れとかされたら、毛が飛んで洗濯物にくっついたりしたら迷惑だし。
タバコも大っ嫌いなんですが、お隣とかにベランダで吸われたら、やっぱり洗濯物につくし、部屋にまでニオイが入ってくるし。
ベランダで履くサンダルだって気をつけないといけません。少しでもヒールがあるやつだと、想像以上に響くんですよ。
(今現在の愚痴も入ってしまいましたが・・・)
・・・と、言い出したらキリがありません。

集合住宅に住むと決めた以上、自分のお宅のことだけを考えるのでなく、気遣いながら暮らすべきだと思います。
ちなみにうちは小さい子供がいますが、九時就寝なので、下の階の方は安心してください。
575: 契約済みさん 
[2007-11-06 16:13:00]
うちは、妻の声が大きめです。
576: 入居予定さん 
[2007-11-06 16:36:00]
573さん
だから「他の条件が同じなら」といっています。
577: 匿名さん 
[2007-11-06 17:04:00]
573さん、574さん
の意見は良識のある正しい意見だと思います。
(あたり前のことですが・・・)
578: 匿名さん 
[2007-11-06 17:55:00]
549さん、

でも周りが子供の存在を公害のように扱うのはよくないような気がします
「マンションの中では走らないよう育てるのが親としての常識!」
などというのも本当に正しいことなのか、と思ったりします

とおっしゃられていますが、マンションの中で子供が走らないように育てるのはそれこそ常識なのではありませんか?その理念で子育てをされ、たまたま元気なお子さん出してしまった騒音対して目くじらをたてるつもりは毛頭ありません。あなたのように走って当然という理念で子育てされるご家族が上階に住まわれていたら困ると言いたいです。
ましてや子供を公害だなんて・・
みなさんそんな風に思ってらっしゃらないと思いますよ。

どうにか折り合いをつけてうまく生活していただきたいと願ってくださっていただけているようですが、あなたのような考え方の方がいらっしゃらなければ、穏やかな生活が送れると思いますし、お子さんの元気な声も賑やかにほほえましく聞こえます。

我が家も子供の騒音だけでなく生活音や生活臭には最善の注意を払ってご近所のご迷惑とならないよういたします。
579: 入居予定さん 
[2007-11-06 19:00:00]
>我が家も子供の騒音だけでなく生活音や生活臭には最善の注意を払ってご近所のご迷惑とならないよういたします。

どなたもそう思っていらっしゃると思いますよ。

どれだけ注意しても2〜3歳児を走らないように躾るのは難しいものです。
注意する親の声がむしろ大きくなったりして。。(笑)

私には、皆さん、親として最善のことを尽くすけど、
それでも走ったり騒いだりすることもあるから、
その時はゆるして、、と言っているのだと
受け取ってますが。(まあ、程度の問題はあるでしょうが)
子供がいる方も、相当神経使っていると思いますよ。

匿名の掲示板なのですから、非難ばかりせず、
いろんな考えがあることを認識できれば良いのでは?
ここで結論は出ないのですから。

騒音、ペット、たばこ、どのマンションでも議論のネタですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる