千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安マリナテラス(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. プラウド新浦安マリナテラス(その3)
 

広告を掲載

浦安駅近くの資産価値。 [更新日時] 2009-06-01 16:30:00
 

1000を越えたんで立てときます。

[スレ作成日時]2009-01-24 15:38:00

現在の物件
プラウド新浦安マリナテラス
プラウド新浦安マリナテラス
 
所在地:千葉県浦安市日の出4丁目16番2の一部、16番3の一部(地番)
交通:京葉線「新浦安」駅から徒歩19分
総戸数: 179戸

プラウド新浦安マリナテラス(その3)

201: 匿名さん 
[2009-02-20 08:10:00]
で、ディスポ以外の売り文句は?
202: 匿名さん 
[2009-02-20 09:32:00]
チラシ入ってたけど、狭い部屋しか残ってないね
203: 匿名さん 
[2009-02-20 18:51:00]
>ディスポ無しの24Hさはな日ゴミ出し可能物件は新浦安エリアには死ぬほどあるぞ?

え?ディスポ無しで24H365日ゴミ出し可能なマンションなんて新浦安に死ぬほどある?
生ゴミ臭うんじゃない?
ラディアンはホントにOKなの?
204: 近隣 
[2009-02-20 20:00:00]
ここは本当に高級億ションにして欲しかったな。新浦のランドマークになるような。
買えなかったけれど。
大成、清水と違って、意匠重視の高級マンションが得意の、
竹中だから期待したのに。
これじゃ長谷工、三建でも作れるじゃん。
○村は何で、こんな程度のものを竹中にやらしたかは、わからない。

やっぱり高洲で失敗したから、高級路線を方針変更したかも。
だったら、竹中も降りたかったでしょうね。
こんなもん竹でなくても作れる、長にやらしとけって。
205: 匿名はん 
[2009-02-20 22:15:00]
>ラディアンはホントにOKなの?

ほんと。仲介のすまい●情報のラディアン物件の
紹介情報として掲載。
206: 匿名さん 
[2009-02-21 01:36:00]
>>204
ホントだね。日の出だから・・なんて訳の分からん煽り入れて人気沸騰を演出したけど、完成が近づくと日航社宅よりグレード低いだの、1階は半地下だの散々な言われ方。あげくに大量売れ残りを毎月5戸ずつ売っていくハメに。
高洲もそうだけど全ては値付けを誤ったことが原因。所詮、駅から遠い埋立地という原点に帰ってプライシングを考えないと。
207: 匿名さん 
[2009-02-21 03:14:00]
値段設定は高いけど、買う人がいれば高くてもいいんじゃない。
208: 匿名さん 
[2009-02-21 07:00:00]
206さん
やはり大量に売れ残ってるんですね。
第二期販売分でしょうか?
209: 匿名さん 
[2009-02-21 10:29:00]
今日は天気もよく、マリナテラスカフェ日和ですね。
きっと今週末で完売になるでしょうね。残念ながらうちは高くて手が届きませんが、憧れの日の出にある低層マンションなので、買える方が羨ましいです!
210: 匿名さん 
[2009-02-21 10:32:00]
毎回、完売になると思いきや、次々に5戸出てくるので、諦めなくても買えますよ。
211: 匿名さん 
[2009-02-21 10:34:00]
公園サイド、素敵ですね。
212: 匿名さん 
[2009-02-22 05:07:00]
狭い部屋しか残ってないってことは、ほんとに最後らへんなんじゃないですかね?
5戸ずつでるのも買い替え契約者が居住物件が売れないから、
デベが切っても売れる見込みを付けて5戸ずつくらい切っていってるだけなんじゃない?

ま、どっちでもいいっす。
213: 匿名さん 
[2009-02-22 07:39:00]
>>203
>ディスポ無しの24Hさはな日ゴミ出し可能物件は新浦安エリアには死ぬほどあるぞ?

築浅山ほどあるのにマリナの近くでそんなとこ一つもないよね?
24時間いつでもゴミ出しは不可じゃない?
214: 匿名さん 
[2009-02-22 08:12:00]
今日の抽選で完売じゃないすか?
これで、また5戸でたら笑います。
215: 匿名さん 
[2009-02-22 09:16:00]
>築浅山ほどあるのにマリナの近くでそんなとこ一つもないよね?

多分そう。

>24時間いつでもゴミ出しは不可じゃない?

友人が高洲のラディアン住まい。
ゴミ捨て・置き専用棟の中に可燃ゴミを圧縮する設備があって
ゴミ収集車が設備から回収するから、
クレジットの明細書レベルなら、
いちいちシュレダーにかける必要がない点、も良いらしい。
>>205で具体的に分かる。
216: 匿名さん 
[2009-02-22 11:00:00]
>マリナの近くでそんなとこ一つもないよね?

>多分そう


これはデマですね。
高洲に限らずとも、日の出・明海で自分の把握しているだけでも数物件あります。
分譲時の管理規約を後から見直して24時間ゴミ出し「不可」に変えた例があるのかまでは知りませんが、
仮にそういう例があったとしても現状「一つもない」ということはあり得ません。
217: 匿名さん 
[2009-02-22 12:19:00]
>>216
「マリナの近く」だと、シンボルロード沿いの築浅などはディスポーザー無しで24時間ゴミ出し可ですね。

ところで、ディスポーザーやゴミ出しのネタにこだっている貴方、大丈夫ですか?
>>194で「ディスポーザーは無いよりもあった方が便利」と結論が出て、その後は>>201の「ディスポ以外の売り文句は?」という話題に移るはずが、スレの流れを見ると皆さんの関心事は結局のところ、

「5戸」

の内容に集中していますよ。
ラディ○ン云々とかゴミ出し云々とかの話よりも、ディスポ以外の魅力をもっとアピールしてマリナの「5戸」の良さを訴えていかないといけないのではありませんか?
218: 匿名さん 
[2009-02-22 14:09:00]
シンボルロード沿いってたしかあそこ?はゴミ出し24時間できないはず。
219: 匿名さん 
[2009-02-22 16:37:00]
駐車場に車少ないけど、完売しますかね。
うちは、残物件で検討しましたが、金額と狭さであきらめました。
220: ご近所さん 
[2009-02-22 21:50:00]
この近所でディスポーザー無くて24時間いつでもゴミ出しできるところなんてないよ。
221: 匿名さん 
[2009-02-22 22:10:00]
>>219さん
うちも最近まで迷っていましたが、駅から遠く、かつ専有面積の広い物件が周辺に大量に存在するエリアで、あえてこの狭さのマンションを新築で購入することへの抵抗感が捨て切れないので、ここは諦めることになりそうです。
70〜80㎡台でいいなら都心近くのエリアでも手頃な在庫物件が沢山あるんですよね。
あとは「どうしても新浦安に住みたいか否か」をもう一度よく考えて、新浦安の築浅中古にするか都心のやや狭い物件にするかをじっくり決める予定です。
222: 匿名さん 
[2009-02-22 23:14:00]
ディスポ&ゴミ出しネタ、面白いですね。
ご近所さんが読めば>>220は本物のご近所さんではないとすぐわかってしまうでしょうが、
そもそも書き込み内容がマリナの営業にしてはあまりにME地区の近隣物件について無知なので、
やはり>>220は高洲物件の営業でしょうか。

それとも、やはりマリナの営業で、実は当人も虚偽情報とは知りつつ強弁し続けなければならない事情が何かあるのでしょうか。

今後の当人の書き込みからあぶり出されるであろう真相が楽しみになってきました。
223: ご近所さん 
[2009-02-23 11:31:00]
>>222さんがだれかれ構わず営業扱いしてるのは結構面白いですね。
この辺のディスポ無しマンションはみんなゴミは指定日に出してますよ。
私が知らないだけだというなら24時間出せるマンションはっきり教えて下さい。
224: 匿名さん 
[2009-02-23 12:37:00]
219さん、221さん。

 そのご判断、賢明。わざわざ、駅から離れた日の出にきてあの狭さとゆとりのなさでは
 では意味がない。「お前んち、せまいなぁ」なんて、こどもが学校でいわれるよ。

 南西向き、お日さま公園ビューの棟は、目の前の道路に近すぎ。この道路は、とくに土日には
 ひっきりなしに車が通りますよ。買った人、後悔するだろうねぇ。
225: 匿名さん 
[2009-02-23 12:43:00]
道路が近いのにはそのうち慣れるよ。多分。
226: 匿名さん 
[2009-02-23 12:48:00]
一階の話は削除されたの?
227: 匿名さん 
[2009-02-23 16:34:00]
ついに先週末で完売ですか?
それともまた5戸キャンセルが出たのですか。

ここって11月からずっと5戸キャンセルが毎月出て、
ついに完成を迎える3月ですからね。
4月からも5戸づつキャンセルがでるのですか?
228: 匿名さん 
[2009-02-23 17:43:00]
ほんとにねぇ。週末にまた入ったチラシみると、例のただ配りケーキ屋も土日に再開だと。
残りたったの5戸!?なら、チラシなんか何万枚もまかないで、Nグループ社員とか関係筋に頼み込んで個別撃破すればいいじゃないか。ほんとはたったの50戸なんじゃないの。
229: 匿名はん 
[2009-02-23 22:18:00]
> 224さん
お昼時にお疲れさまっす♪
今後とも頑張ってください!
230: 匿名さん 
[2009-02-23 23:29:00]
批判レスの方々は、とても興味がおありですね?
実際、ここより優っているマンションにお住まいの方々からしたら
この物件に対する興味はほとんどないでしょう。

それなのに、この物件を批判する心を分析致しますと、

① やはり、買いたいのに買うことのできない方。
  この物件はこんなに酷いんだから、
  買えないのではなく買わなかったんだと自分に言い訳をしたいため。

② 同地区のマンションにすでに居住している方。
  この物件はこんなに酷いんだ、うちのマンションが最高と思いたいが、
  なんだか自信がないし、客観的に違う。
  (実際、格上のマンションだと批判する必要もないくらい興味も向かない)
  だから、掲示板に書き込みして、
  実情では勝てないから情報操作により
  いろんな人にこの物件はよくないんだよと思わせたい。

③ ほんと暇人。
  よかろうが、悪かろうが、批判してやれ。

④ 当該デベに敵対心を持っている方。もしくは同業他社。

まぁ、たいていの方が物件のことを多少ご存じで批判されているので
①、②、④の線が強いでしょうね。

なんにせよ何かしら書き込みをするということは、
少なからずこの物件に興味があるからでしょうね....。
興味なければ、掲示板なんか見るはずないので。
231: 匿名さん 
[2009-02-23 23:31:00]
上のレスに猛烈批判する方は

まさに....図星....の方でしょうかね?
232: 匿名さん 
[2009-02-24 00:45:00]
ノムを擁護する書込みって営業さんですよね。。。

価格吊上がった価格でどこまで販売出来るか興味あるだけです。。
高○みたく売れ残りで、周辺価格の下落にならないようにしてくださいね。
233: 匿名さん 
[2009-02-24 00:53:00]
>>228さん
「残り5戸」とは広告に書いてないですよ。「販売戸数5戸」です。
つまり、販売サイドは決して「あと5戸で完売」とは言っていません。
彼らは嘘を言っているわけではなく、紛らわしい書き方をしているだけなのです。
もちろん、こうした書き方は販売姿勢を評価する材料にはなりますが、
現在のマンション業界においては普通に行われる手法です。

我々消費者自身が広告を注意深く読んで、自己防衛する必要がありますね。
234: 匿名さん 
[2009-02-24 01:07:00]
毎週都合よくキャンセルが発生するのはココだけですよ
それとも売残り、未販売住居でしたっけ?
235: 匿名はん 
[2009-02-24 01:40:00]
>>234さん
つっこみ、お疲れさまです!
また明日お会いしましょう!
236: 230 
[2009-02-24 04:53:00]
>232
擁護ととるかな〜?
別にノムを限定してるわけでなく、一般的なマンション批判の話をしたつもりなんですけど...

そうやって、批判に対するコメントを書くと全てデベ側とするのも、上記に記したような同様の理由で、他人を批判することで自分の意見を正当化しようとしてるだけでしょうか。

まあ、少しおつきあいすると、マンション価格が上がってるのは、近年を見るとここだけじゃないので、ただの興味なのに、そこまでデベ側と決めつけて反論すのも変な話ですよね...

純粋に批判する人間の心情に興味を抱いてるだけです。ちなみにここのスレを見てるのは、興味ある物件で覗いてみたからです。
237: 匿名さん 
[2009-02-24 06:45:00]
一階住戸、揉めそうですね
238: 匿名さん 
[2009-02-24 08:40:00]
引き渡しまでは手付金放棄でキャンセルが出るからしょうがないでしょ。
値引きはしないで欲しいね。価値が下がるから。
239: 匿名さん 
[2009-02-24 10:56:00]
価値下がるのは困るね。
野○の企業体質なの?
一階住戸の対応には疑問感じる。
240: 匿名さん 
[2009-02-24 17:53:00]
一階を購入した人の自己責任でしょう。
ここでもあれだけの人が、まるで半地下だから一階は止めろといって、
忠告していたではありませんか。
で結局、荒らし扱いされてた、コンが正しかったわけで、
まるでクレーマーですね。
241: 匿名さん 
[2009-02-24 19:10:00]
一階、どう見ても埋もれてます
242: 匿名さん 
[2009-02-24 20:11:00]
その通り。住民版で
1cm位の変更だと思っていたのに、
30cmは許せないって?
五十歩百歩でしょ。
もともと半地下みたいな設計だのに。
それを理解できなかった己の愚かさを攻めずに、
クレーマーばっかり。
挙句に2階以上も値引きしろだって。

信じられない。

高洲住民のほうがよっぽどレベルが高い。
243: 匿名さん 
[2009-02-24 22:18:00]
マリナテラス
244: 匿名さん 
[2009-02-24 22:36:00]
今住民板を見ましたが、二階以上の契約者には連絡が来ていません。
本当でしょうか?
土地所有権が共有であるように外観についても共有です。
連絡が無いなんて不誠実極まりない!
一階の価値が下れば、全体の価値が下がるということです。
明日にでも野村不動産に聞いてみます。
245: 匿名さん 
[2009-02-24 22:46:00]
「その1」スレで「12mの高さ制限」に関する書き込みをした者です。
やはり、この高さ12mという数字がクリティカルな問題だったのですよ。

住民スレの書き込みによれば、

>「建築基準法第55条2項の「〜同項の規定にかかわらず、12メートルとする。」の12mを測定する上での基準面が
>専用庭面となるため、専用庭面の高さを変更できない

という説明があったようですが、これをわかりやすく言えば、

「このマンションの建築基準法上の『地盤面』は、専用庭面である」
「したがって、専用庭面より低い1階の床面は『地盤面』より低い」

ということです。

つまり、盛り土云々というのは詭弁であり、最初から明確に「半地下」です。
246: 匿名さん 
[2009-02-24 22:55:00]
半地下という説明はなかったです。
虚偽の説明ですかね。
契約者全員に説明すべきではないでしょうか?
247: 匿名さん 
[2009-02-24 22:56:00]
不動産の購入は自己責任です。
くれぐれも注意深く、慎重に。
248: 匿名さん 
[2009-02-24 23:00:00]
>>245

確か「半地下ではない」と断言していたレスもいくつかありましたね。
そういうレスがもし野村関係者による書き込みだったとすると、広く一般に対して意図的に虚偽の説明をしていたことになりますよね。
もしそうなら宅建業法違反を問えるのではありませんか?

過去のスレからそういう書き込みを探して、サイト管理者へ情報開示請求してみたら…

この問題、何か進展があるかもしれませんね。
249: 245 
[2009-02-24 23:23:00]
補足します。

12mの高さ制限がある敷地で4階建てマンションを建てようとする時には、
「地盤面の設定」と「設定した地盤面から計算した建物高さ」はプロジェクトが成立するか否かを左右する最も重要な要素であり、
制限ぎりぎりのラインを追求して算定される、絶対に間違いがあってはならない数字です。


言いたいことはもうおわかりいただけると思います。

この「専用庭面の高さ」という最重要数字が、竣工間際になって数十センチも訂正されることはあり得ません。
手すり高さのみの変更ならともかく、専用庭面そのものの高さの問題だとすれは、売主は間違いなく最初からわかっていたということです。
250: 匿名さん 
[2009-02-25 06:35:00]
高洲も問題ありだし、何やってるんだ?
251: 匿名さん 
[2009-02-25 08:52:00]
建築確認申請書の写しを見せてもらえば、当初の計画がわかるはずです。
市役所で情報開示可能かどうかはわかりません。デベに要求してみては。
252: 匿名さん 
[2009-02-25 09:07:00]
ちなみに249さんのおっしゃるようにプロジェクトを左右するものであれば、当初計画から変更する場合、建築変更確認申請もだしているのでは?
本物件に関わる行政手続き書類を一式見せてもらったら良いかもしれませんね。ただし、施工時期をにらんで、当初から変更ありきで変更手続きをしている可能性も考えられますが。
253: 申込予定さん 
[2009-02-25 10:18:00]
半地下マンションって、名古屋にたくさんあるけど、ランクは下の下ですよ。海の横であり、高波が来たら一発で終わりですし、ほこりは凄いし、音は篭るし、猫が住み着く、小便匂がキツイですからね。半地下は兎に角、暑い、寒い・・・。はっきりいって、ガラクタです。
254: 近所をよく知る人 
[2009-02-25 10:43:00]
そもそも、この物件自体がマズイと思いますよ。日の出は新浦安駅にまあまあ近いというだけで、空気の汚さは最悪ですからね。それに、近くに墓場もあります。駅にまあまあ近いと言っても、10分は歩くという中途半端さ!。であれば、高洲のプラウド新浦安は最初からバス利用が前提で、バスは5本(10番・15番・18番・19番・プラウド専用バス)が爆発的に走っている訳で、それを利用する前提ならば、なんと、徒歩1分程度。この半地下マンションは最上階からも海が見えないという、なんともはや、ミジメなマンション。営業トークに引き込まれて購入した連中は目も当てられない悲惨さだろう。なんとも、言葉がありませんなぁ・・・。
255: 匿名さん 
[2009-02-25 10:47:00]
都内では半地下はごく一般的な仕様ですし、
グレードの高い低層マンションにも多く見られますよ。

兄が半地下に住んでいますがテラスの奥行きがかなりあって臭いもないので快適そうです。
毛が飛ぶのでテラスでブラッシングできないのは残念だと言っていましたが、
犬がテラスでお昼寝している姿が可愛かったです。
256: 匿名さん 
[2009-02-25 10:56:00]
ここは見たところ、盛土された専用庭より一階床部部は確かに低いが、床の位置は周りの土地よりはかえって少し高く見える。

こういう建て方のことを、半地下といえるのかなー?
257: 匿名さん 
[2009-02-25 11:07:00]
>>254
ここが10分で駅に着くわけ無いじゃないですか。
普通に歩いて20〜25分でしょう。
258: 匿名さん 
[2009-02-25 11:20:00]
1階問題、もう訴訟の検討も必要かも・・・・。とんでもない会社だよNは。
259: 匿名さん 
[2009-02-25 11:43:00]
>254さん、
でも高洲より人気なんですよね?
260: 匿名さん 
[2009-02-25 12:00:00]
半地下を擁護しても何の意味ない。
当初の予定の高さと違う事を指摘してるんであり、話をすり替えないで欲しい。
261: 匿名さん 
[2009-02-25 12:09:00]
>>256

>床の位置は周りの土地よりかえって高く見える

この「周りの土地」を基準にすると建築基準法の12mという高さ規制に違反してしまうからこそ、
わざわざ盛り土をして「この庭の高さが地盤です、ここからなら高さ12m以内です」と言っているわけでしょ?
で、規制をクリアするための大事な数字である庭面の高さを、事業主が間違えるはずはないのに、おかしいね、と指摘されているんでしょ?

物理的に周囲の地盤より高いか低いかとか、半地下は良いか悪いかとか、>>255の言う「都内ではごく一般的」か否か等々については、
購入者も検討者もその良し悪しを自己責任で判断すれはよいだけです。

検討板で注目すべきは「野村の販売上の説明姿勢」そのものですよ。
262: 匿名さん 
[2009-02-25 12:26:00]
現地に行って、自分で確かめた方がいいよ
埋まってる?ように見えるから
263: 匿名さん 
[2009-02-25 13:30:00]
それは目の錯覚です。
庭の地面が少し高いだけの話ですよ。半地下じゃないよ。
264: 匿名さん 
[2009-02-25 13:41:00]
>>263
庭の地面が地盤面ですよ。庭の地面と1階の床とで、どちらが高いですか?
265: 匿名さん 
[2009-02-25 14:09:00]
毎日、前を通るけど、どう見ても1階の床のほうが低いよ。
266: 銀行関係者さん 
[2009-02-25 14:56:00]
友人が麻布の半地下マンションに住んでいます。金額は200ピーナッツ以上の物件で、マリナテラス4戸分ぐらいで可也の超豪華マンションなのですが、とにかく、半地下なので、湿気が多く、臭いということで、今、友人はデベである○菱地所ともめています。部屋も広く、内装も豪華なのですが、半地下特有の匂いには私も、こりゃ〜臭いねと思わず言う程でした。秋に行きましたが、梅雨だと強烈とのこと。

アーメン。
267: 匿名さん 
[2009-02-25 17:32:00]
>>263
その通りです。
隣接地のGLより床面が高いので、
Officialには半地下ではない。
しかし、盛土した庭より低いため、
湿気、臭気、風通等の、半地下をデメリットはもろに受けます。
でOfficalには半地下ではないが、性能は限りなく半地下。
デベも売るためには、何でもやるもんです。

30cm盛り増ししようが、しましが、最初から予想できたのに。
268: 匿名さん 
[2009-02-25 18:32:00]
267さんの言う通りかもしれません
営業がそんな説明をしてた気がします
でも半地下じゃないにせよ、高さ変更は納得できません
269: 匿名さん 
[2009-02-25 18:48:00]
>>268
営業がそんな説明をしてた気がします

だからそれを聞いていら、自己責任。

数センチと30センチ。五十歩百歩。
270: 匿名さん 
[2009-02-25 19:15:00]
今まで、何度かこの掲示板で半地下について書き込みした者の一人です。
プロジェクト当初から何度もモデルルームに通い、半地下が大きな要因となり購入を止めたにもかかわらず、購入できない人、モデルルームに行けない事情がある人、暇人等の書き込みをされました。これらの書き込みが、購入者の方であれば自業自得だとしか言いようがありませんが、デベ関係者であれば非常に問題だと思います。
 それにしても、マリナ、武蔵小金井と、野村物件は完成間際に問題が発生する様です。あちらは高額物件にもかかわらず、青田買いでは分からない箇所(共用部分等)をケチって問題が発生しています。比較的購入者の年齢が高いので、うまく乗り切れると思ったのではないかとも推測されています。

>>256
ここは、都内住宅地の掘った地下とは異なるけど、12m制限をクリアするため盛土で基準面を上げた訳で、マリナ単独で見れば半地下マンションということですよ。

>>263
釣りだとは思うが・・・、未だに半地下じゃないなんて言っている人がいるとは。半地下だからこそ、基準面より更に低くなるか否かで、購入者間で問題になっているのでは。

>>266
半地下のデメリットについては、契約段階で購入者自身が判断すること(自己責任)。今、問題となっているのは、野村の販売姿勢(情報操作や隠ぺい等の有無)であり、友人の地所物件は無関係。
271: 匿名さん 
[2009-02-25 19:39:00]
数十センチ庭面を盛土しただけで、何を大騒ぎしているのやら。
半地下とかではなく、ここは普通のマンションですよ。
272: 匿名さん 
[2009-02-25 19:52:00]
物件自体については、さほど大きな問題ではなさそうだけれど、
大手クラスの売主の姿勢としては問題だとおもう。
273: 匿名さん 
[2009-02-25 20:01:00]
>>270
その通り。パチパチ。
でも、ど素人の一次購入者は、図面見ても具体的にイメージできなかったのでしょう。
基本的に盛土を30センチ上げようが、上げまいが関係なく、
もともと限りなく半地下に近かったのに。

野村はへましましたね。最初っから設計どうり説明しているば、
文句は出なかったのに。素人には解りませんでしたよ。

でも図面から、こうなることを理解している人が、
これは問題、止めたほうがいいとあれだけ忠告していたのに、
荒らし扱いにして、購入したあげく、クレーレーマーになってしまった。
ほんとに自己責任ですよ。

余談。
振り込め詐欺になっている人に、あれだけ止めたのに、
振り込ましてくれ、と銀行員の制止をふりっきって、
振り込んでしまった挙句、
何でちゃんと説明してくれなかったのと、
銀行員に文句言っているよな状況に見えます。
274: 匿名さん 
[2009-02-25 21:32:00]
本題をそらす意図でたびたび書き込まれる「半地下か否か」という議論に振り回されている方もいるようですが、
もともと半地下なのだということについては議論の余地もなく>>245で結論が出ています。
また、半地下とわかった上で契約した購入者は、
その点においては自己責任であることも否定のしようがないでしょう。

ただ、半地下マンションを選んだことについての自己責任論と、今回の問題とは少し違うと私は思っています。

「70cmぐらいの半地下だというから契約したのに、
 引渡しが迫った今頃になって突然100cmぐらいの間違いでした、というのはおかしい」

ということが契約者の間で今は問題になっているのだと理解しています。
「自己責任で契約した以上、あとはすべて売主の言うがまま」で良いわけではないでしょう。
275: 匿名さん 
[2009-02-25 21:42:00]
まだ購入に至っておらず物件比較検討中の私は、
この件に関する野村不動産の説明責任の果たし方について強い関心を持っています。
具体的には、

「建築基準法の高さ規制をクリアするために綿密に算定された庭面の高さを、
 事業主である野村不動産がこの時期まで間違えていたというのはあまりに不自然。
 また、このような初歩的かつ致命的なミスを竹中工務店が犯すとも到底考えられない。

 つまり、実は『販売段階では半地下の掘り下げ深さを実際よりも小さく見せよう』という、
 野村不動産による意図的な行為すなわち確信犯だったのではないか。」

という疑念を持っており、この疑念が解消されるか否か注目しています。

すでに契約済の方は自らの知恵と力で今回の困難を打開するしかありませんが、
我々検討者は「信用できない売主からは買わない」という最も効果的な自己防衛策をまだ選択できる立場にあります。


「この物件の売主である野村不動産は、買主の立場から見て信用できる会社か否か」

を、我々検討者は今後の彼らの対応から慎重に見極めていきましょう。
276: 匿名さん 
[2009-02-25 21:49:00]
何か理論的におかしなことを言っているのではないか?

専用庭に盛土したものを半地下というなら、そこらじゅうのマンションは
多少の違いはあるにしても、みな半地下ということになるのじゃね。
277: 匿名さん 
[2009-02-25 21:59:00]
>>274>>275

確かに、訂正の内容といいタイミングといい、不審きわまりないですね。

しつこく続く半地下書き込みによる妨害に惑わされず、N村の対応を注視していきましょう。
278: 匿名さん 
[2009-02-25 22:03:00]
>>276
全く問題を理解していない、間抜けな意見。
現状を理解してから発言するように願います。
盛土とMSがどうなっているかを勉強してください。
279: 匿名さん 
[2009-02-25 22:17:00]
だから〜。意図的に本題を外そうとする276みたいな書き込みはスルーだってば。
どんどんスレが流れていってしまうので、妨害者の思うツボですよ。
280: 匿名さん 
[2009-02-25 22:25:00]
ほんとだ(笑)。では次頁に要約します。
281: 匿名さん 
[2009-02-25 22:26:00]
本題をそらす意図でたびたび書き込まれる「半地下か否か」という議論に振り回されている方もいるようですが、
もともと半地下なのだということについては議論の余地もなく>>245で結論が出ています。
ただ、半地下マンションを選んだことについての自己責任論と、今回の問題とは少し違うと私は思っています。

「70cmぐらいの半地下だというから契約したのに、
 引渡しが迫った今頃になって突然100cmぐらいの間違いでした、というのはおかしい」

ということが契約者の間で今は問題になっているのだと理解しています。
282: 匿名さん 
[2009-02-25 22:28:00]
私は、この件に関する野村不動産の説明責任の果たし方について強い関心を持っています。
具体的には、

「建築基準法の高さ規制をクリアするために綿密に算定された庭面の高さを、
 事業主である野村不動産がこの時期まで間違えていたというのはあまりに不自然。
 また、このような初歩的かつ致命的なミスを竹中工務店が犯すとも到底考えられない。

 つまり、実は『販売段階では半地下の掘り下げ深さを実際よりも小さく見せよう』という、
 野村不動産による意図的な行為すなわち確信犯だったのではないか。」

という疑念を持っており、この疑念が解消されるか否か注目しています。
283: 匿名さん 
[2009-02-25 22:28:00]
昨年一階を契約寸前までいきました。
テラスから数段上がり庭になる事を義理の両親に話しをしたら猛烈に反対されました(一切援助無いですが)
「冷酒と親の意見は後から効いてくる」とはよく言ったものです。
危ない危ない…
284: 匿名さん 
[2009-02-25 22:39:00]
マリナテラスの一階は本当に地下に掘り下げているのか?
まずそれを明らかにするべきです。
もし庭に盛土しただけなら、半地下なんて言えないだろ。

ここでぐだぐだ言っている人たちは、単なるアラシか?

野村さん、何か言ってやったら?
285: 通りすがり 
[2009-02-25 23:03:00]
はじめまして。
私は法律関係の仕事をしています。
そしてモデルルームには行きましたが、検討はしていない者です。

久しぶりにマリナテラスの掲示板を見させていただき、盛り上がっているなと驚きました。

半地下か否かという議論がなされているようですが、まず結論から申し上げると、「否」です。

地盤よりも1階のフロアレベルが高い以上、半地下ではないことは明白です。

よって匿名の掲示板だからと言って、事実と相違した事を書き込むのはやめてください。
もし野村さんが訴えたら、あなたがたが負けてしまいます。

一階が気になるなら、検討しなければよいだけのこと。

私は野村さんの肩を持つわけでは全くございませんので悪しからず。
286: 匿名さん 
[2009-02-25 23:22:00]
だけど盛り土したならそこから造れば良かったのにね。それで三階建てにすれば良かったのにね。
確かもらった図面には段差などの高さ表記は記載されてなく、はっきり分かりませんでしたよね。
287: 通りすがり 
[2009-02-25 23:42:00]
はじめまして。
私も法律関係の仕事をしています。

>地盤よりも1階のフロアレベルが高い以上、半地下ではないことは明白です。

もし貴方の言う「地盤」が「盛り土をしていない部分」のことだとすれば、半地下とはいえなくなりますね。
ただし、その場合は、この建物は「建築基準法違反」になります。
なぜなら「盛り土をしていない部分」から計測した本件建物の高さは12mを超えることになるからです。
それを避けるために、この物件ではわざわざ盛り土をした専用庭面を「建築基準法上の地盤面」とみなしているのです。


結論を申し上げると、この物件において「法律上の地盤」である盛り土より低いところを「半地下」と呼ぶことには何ら法的問題はありません。

>匿名の掲示板だからと言って、事実と相違した事を書き込むのはやめてください。
>もし野村さんが訴えたら、あなたがたが負けてしまいます。

この書き込みだけでは脅迫罪に問うことは難しいですが、これは正当な書き込みの封じ込めを企図した「悪質な脅し」です。
288: 匿名さん 
[2009-02-25 23:42:00]
盛り土しただけで高さ制限から逃れられるわけないだろ
289: 匿名さん 
[2009-02-25 23:49:00]
建築確認申請書や建築変更申請書を確認してみてはいかがでしょうか。
申請日や許可日のチェックも忘れずに。
290: 匿名さん 
[2009-02-25 23:55:00]
また釣られて無駄にスレが流れてしまいましたね・・・。
291: 匿名さん 
[2009-02-26 00:22:00]
それにしても、信用に値するデベか否か、会社の姿勢が試されている局面だというのに、相変わらず姑息な掲示板対策に終始していますね。
それも事実を捻じ曲げようとするだけではなく、とうとう脅しの書き込みにまでエスカレートしましたか。
(↓お粗末なことに、販売側の人間であることが明白な書きぶりですね。)

>事実と相違した事を書き込むのはやめてください
>もし野村さんが訴えたら、あなたがたが負けてしまいます
>一階が気になるなら、検討しなければよいだけのこと


この検討板に来ている私たち消費者は、これが野村不動産の回答、すなわち企業姿勢と受け止めました。
292: 285です 
[2009-02-26 01:57:00]
先程コメントさせていただいた者です。

287さんの意見は理解しました。

私の言っている地盤とは、敷地外のことです。

今回のマリナテラスは、高さが12メートルの制限があり、建築基準法で4階建ての高さを取るために敷地内の庭を上げています。

ですので、敷地外から比べると一階のフロアレベルは地盤面より高いということになります。

敷地内のレベルから比べるのはどう考えても比較対象が違いますよね。

ちなみに私の先程の野村さんに訴えられたら負けますよ、という発言について、恐喝という捉えかたをされることについては、間違いなく法律関係の仕事をされている方ではないと確信しました。
293: 匿名さん 
[2009-02-26 07:24:00]
内覧会直前に高さが違うと言う報告があるのは、如何なものか?と言うのが、根本的な話であって、半地下かどうかの問題は、ここでは関係ない。
一体、どのような回答するのか?
294: 匿名さん 
[2009-02-26 07:49:00]
> 高さが12メートルの制限があり、建築基準法で4階建ての高さを取るために敷地内の庭を上げています。

ほんとにこんなことで脱法できるの?
295: 匿名さん 
[2009-02-26 08:08:00]
高洲のプラウドでは横断幕まで出ているんですね。
結局、こういうのが野村の販売体質だということです。

>>293氏の言うように、半地下の定義云々が問題なのではなく

「この時期に庭面の高さが30cmも変更される理由を野村がどう説明するのか」

が問題です。
論点をずらそうとしても無駄ですよ。
296: 匿名さん 
[2009-02-26 08:08:00]
↑どうやら出来るらしいね。こんな大手がやってるんだから(笑)
297: 匿名さん 
[2009-02-26 08:46:00]
今回の変更を野村がどう説明つけるのか?大変興味深いです。

私も>>282氏と同じ疑問を持っていますが、「半地下荒らし」ばかりで誰も本題に反論できないんですね?

やはり「野村確信犯」説は図星ということですかね。
298: 匿名さん 
[2009-02-26 08:52:00]
建築確認申請書
建築変更確認申請書
を見せてもらいましょう。
デベから30cmの理由はしっかり説明してもらいましょう。
①何故この時期か
②30cmの根拠、70cmの根拠
③盛土面の高さTP、建物高さTP、容積率、建ぺい率、用途地域との関係
299: 匿名さん 
[2009-02-26 09:30:00]
営業でなく、先ず、マンションギャラリーの所長に問い合わせてみたらどうですか?
300: 周辺住民さん 
[2009-02-26 09:59:00]
これ、もし瑕疵ということで契約を撤回した場合、
どうなるのかね?
Nの村の誤った説明が原因で、白紙撤回が認められる可能性ある?

頓珍漢なことを言っているかも知れんが・・
301: 匿名さん 
[2009-02-26 11:19:00]
この業界ではこういった事例は許されるのかね?
他の業界ならば絶対に通らないよな〜。
302: 匿名さん 
[2009-02-26 11:48:00]
購入者全員に説明すべきでは?
どう考えても資産価値下がるし。
303: 匿名さん 
[2009-02-26 11:50:00]
>>300

白紙撤回が認められる可能性大だと思います。
304: デベにお勤めさん 
[2009-02-26 13:33:00]
半地下は愛知県のマンションに極めて多いですが、

半地下マンション = Poorマンション = 臭いマンション

とほぼ 同義語です
305: 匿名さん 
[2009-02-26 17:37:00]
同じことの繰り返し。
人の話利いていないのかな。
ここは半地下ではありません。

もう一度

隣接地のGLより床面が高いので、
Officialには半地下ではない。
しかし、盛土した庭より低いため、
湿気、臭気、風通等の、半地下をデメリットはすべてに受けます。
306: 匿名さん 
[2009-02-26 18:23:00]
305は全く話を聞いてない。
半地下の問題ではないんですよ。
どうして内覧会直前になって、専用庭の高さが変更になったのを
知らせるのかってこと。
307: 匿名さん 
[2009-02-26 18:57:00]
>>306
そうかな。
70cmが100cmになっても、大して変わらないと思うけれど。
(五十歩百歩)

今クレームをつけてる連中は、本当は、契約当時は図面等から、完成姿はイメージ出来ず、
マリナが出来上がり始めてしまった、と思っていたんじゃないの。

そこに都合よく、○村が、引渡し直前に庭の高さを100cmに変更した。
これをチャンスにクレームつけてるんでしょ。

もともと庭より70cm低い床がイメージできなかったのは、
自己責任では。

わかっている人は散々言ってたよね。ここは限りなく半地下に近いから、
色々問題があるよって。

その問題は70cmでも100cmで同じでしょ。

クレームつけてる人は、実は渡りに船なんでは?

○村もドジ踏んだよんね。

初めから100cmって言っても、今買っている人は、買ってたんだから。
図面からは真の姿はイメージできないんですよ。素人には。
308: 匿名さん 
[2009-02-26 20:46:00]
内覧会前までには説明しないと思ったと思いますよ。だって、内覧会で高さが違うことが発覚することの方が大トラブルのもとです。
309: 匿名さん 
[2009-02-26 21:01:00]
まぁ70センチも100センチもかわらんな

『半地下かどうかはどうでもいい、なぜ今言い出すのか?』ってか?

半地下に変わりはないから別にいいんでない?

あれだけ外野にとやかく言われてもここが欲しくて欲しくて70センチに納得して契約したんじゃないの?

100センチだったら契約していなかったの?
310: 匿名さん 
[2009-02-26 21:34:00]
309へ
実際に見てみろよ。
30センチの違いをな。
購入できない奴がつべこべ言うな。
311: 匿名さん 
[2009-02-26 21:42:00]
70cmを見たことある人はいないんでしょ?
312: 匿名さん 
[2009-02-26 21:49:00]
内覧会では100センチをみてるわけですよね?
70センチならどのくらいか、すぐわかりますね。
明らかに違うのであれば問題です。
313: 匿名はん 
[2009-02-27 00:08:00]
ひさびさに覗くと鉄筋抜いた市川の某高層と同じ展開。
あのときも懐柔やら脅しの書き込みがスレに相次いだ。
市川も高洲もそうだったけど販売初期からスレにサクラがやたら
多くて検討者を煽っていた。確か市川もNだったと思う。
あそこはネット対策班とかでもあるのかね?
314: 匿名さん 
[2009-02-27 00:28:00]
他のデベの物件スレもたいして変わらんよ
315: 匿名さん 
[2009-02-27 00:51:00]
野村の出してる1階のイメージ図は最初から手摺96cmで作られてる?

バルコニー2mに対して、明らかに手摺部が70cmじゃないのは分かる。ほぼ、バルコニーの半分位の高さは有るように見えるし。

購入者も手摺1mくらいのイメージは出来てるよ。

嫌なら解約してもいいんじゃないですか。
316: 匿名さん 
[2009-02-27 01:23:00]
新浦安で完成前完売出来ないデベ。。。。2連敗濃厚。。。
317: 匿名さん 
[2009-02-27 01:31:00]
完売できない物件は、このご時世ゴロゴロしてるでしょ。
318: 匿名さん 
[2009-02-27 08:21:00]
でもね、高洲物件はともかく、日の出のマリナは完売して欲しかったな
値引きで売られたら、今後の中古にも影響でるぜ
319: 匿名さん 
[2009-02-27 08:38:00]
結局、正価で買う価値のないマンションだったな。
320: 匿名さん 
[2009-02-27 13:01:00]
共有部分の話なのに一階購入者以外には説明がないのはなぜ?
321: 匿名さん 
[2009-02-27 13:04:00]
それが○村の不思議なとこさ
322: 近所をよく知る人 
[2009-02-27 14:09:00]
なんか超三流デベロッパーなみの騙し方?ですね。

間違えたってか(笑

埋め立ての平坦な地面をかさ上げして、半地下にするあたり
ノムらしいですね。
323: 匿名さん 
[2009-02-27 18:02:00]
検討板より
なにを寝ぼけたこといってるんだ。日航社宅とMテラスの2階ベランダの高さを比べてみてな。
Mテラスの1階の沈み込みと日当り状況をよく見てみな。掲示板の発言があろうがなかろうが、この完成した姿そのものが、もう価値下げをとめることができない状況だ。誰がみたって「なんだこれは」となる。

これが本当なら、もう一階は売れませんね。相当な値引きをしないと。
324: 匿名さん 
[2009-02-27 21:31:00]
論点を逸らしてスレを進めること以外、まともな反論がないところをみると、確信犯だったてことかな?そもそも、都内住宅地のように堂々と半地下にすればいいのに、半地下風(盛り土)にするところが非常に胡散臭いね。

平面図を見たとき、半地下であれば誰でもデメリットをイメージできるが、半地下風(盛り土)であれば半地下マンションを見たことがない人や、モデルルーム見学の回数が少ない人はなかなかイメージするのが難しい。住む人にとってはどっちも同じなのに、うまく考えられている。

それと、建物ができてしまっても、半地下を掘り増しすることはできないけど、半地下風を盛り増しすることは容易だし。計画当初から想定していたかのよう。
325: 匿名さん 
[2009-02-27 22:11:00]
そういえば、営業はやけに1階をすすめてたな。
326: 匿名さん 
[2009-02-27 23:00:00]
マンションデベロッパーなんて、利益極大化のためには何でもするものです。
それにまんまと引っ掛かってしまったのは、厳しい言い方をすれば自己責任です。
327: 匿名さん 
[2009-02-27 23:06:00]
どこまでが購入者の自己責任か、という議論はともかくとして。
今あらためて元祖スレを読み返してみると、8月下旬には「70センチ」という具体的な記述がいくつかありますね。

・当時70センチと説明していたものが、なぜ突然100センチになったのか?
・それは、何がきっかけで判明したのか?
・なぜ、今このタイミングなのか?

等々、どういう説明がなされるのかとても興味深いですね。
328: 匿名さん 
[2009-02-28 01:21:00]
>327

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46645/res/570-576

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46645/res/586-587

「シロウトは何を言ってるんだか」という専門家然とした自信満々の説得口調。書いてる人の素性が知れますな。
329: 匿名さん 
[2009-02-28 07:53:00]
マンションが出来上がる前から、売買が行われるんだから、
説明やパンフレットのイラストや、モデルルームは非常に慎重に
作成されてしかるべき。(重要な判断の要素)
イメージできなかった購入者が悪いとは私は思いません。

今回のかさ上げは、日照、換気その他、本質的な住宅の機能という点で
非常なデメリットがあります。

買ったのも間違いだったと言ったらN村は何と言うんでしょうね?

>328

「だったら部屋の前に壁を立てれば。」といいたくなるような・・
330: 周辺住民さん 
[2009-02-28 08:05:00]
解約!解約!!さっさと解約!!はいっはいっはいっ!!
331: 匿名さん 
[2009-02-28 08:58:00]
329さん


あなたの考える本質的な住宅の機能と、マリナテラスのそのデメリットを教えてください。
332: 匿名さん 
[2009-02-28 09:14:00]
、日照、換気その他
333: 土地勘無しさん 
[2009-02-28 09:21:00]
最近書き込まれてる皆様、既に論点ずれ過ぎてて笑える…。
議論をすることが目的なんでしょうね。よくやりますねぇ。
ストレス溜めこむ人、過去の怒りを根に持つ人…人間って面白い。

あとは契約済の方とデベの話し合いなんだから、どーでもいい気がするが。
334: 契約済みさん 
[2009-02-28 09:27:00]
自分の人生を無駄にしているのを気づかないまま、他人の人生を嫉妬する、野次馬が多いんですよ。無益な情報は、スルーに限ります。反応こそ、彼らの喜びなんです。
335: 匿名さん 
[2009-02-28 10:13:00]
結局、真実は何なの?
336: 匿名さん 
[2009-02-28 10:28:00]
元からこんなもの
337: 匿名さん 
[2009-02-28 10:43:00]
こんなものって、○村が?
338: 匿名さん 
[2009-02-28 11:03:00]
そうです。こういうデベなんてす。
339: 匿名さん 
[2009-02-28 11:51:00]
>>329
イラストは何cmだったの?
340: 匿名さん 
[2009-02-28 12:26:00]
イラストなんて関係ないよ。
営業が70センチだと確かに言ってたんだから。
341: 匿名さん 
[2009-02-28 12:35:00]
>>63での問いかけは、荒らし扱いされていたネガティブ情報が実は正確で、不誠実な業者への抑止効果が認められるという結論になった。
匿名掲示板があることで、青田では気付きにくい問題点を的確に知ることができたり、「団信落ちの貴重な住戸」などと騙され、煽られることなく冷静に購入判断もできるようになる。

また重要事実の説明不足や物件の瑕疵などがあった時、業者がよく使う「こういう仕様はよくありますよ」「そのようなご不満をおっしゃる方は他にいらっしゃいませんが」という「いなし」もこうした掲示板があるとで使えなくなる。

ま、シロウト喰って生きてきたような業者にはやりづらい世の中になったね。
342: 匿名さん 
[2009-02-28 13:23:00]
>>340
だって>329がイラストも重要な判断材料って言ってるから
343: 匿名さん 
[2009-02-28 14:24:00]
イラストじゃ、何もわからないでしょ。
でも内覧会前の報告は何故なのか???
ありえない、ありえない。
344: 匿名さん 
[2009-02-28 14:41:00]
>>329に聞いてんだから無意味なレスするなよ
345: 匿名さん 
[2009-02-28 16:58:00]
じゃ、営業に聞けよ。
346: 匿名さん 
[2009-02-28 19:40:00]
都内の半地下マンションとかは、地下住居の容積率緩和を受けるためで
実際、掘り下げを行って、一回の床面自体が
グランドレベルより低くなっているから空気の通りも悪いけど、
ここの場合、建物の高さ12mで4回を立てるための盛り土で
そもそものグランドレベルより随分高い所に立っている。
ちょっと意味合いは違うよね。
どうせ、反論する人いるんでしょうけどね。
347: 匿名さん 
[2009-02-28 19:50:00]
>>329
イラストは1m弱、購入者のイメージは変わらない。

購入者は70cmを100超という説明がなければ気づいていない。
348: 匿名さん 
[2009-02-28 20:54:00]
正しくないんでしょ。
349: 匿名さん 
[2009-02-28 22:27:00]
それで買うこと決めたんなら問題ないじゃん
350: 匿名さん 
[2009-02-28 22:46:00]
>>346
反論はしないよ。でも(意図的に?)論点をずらすのはやめて。
半地下かどうかでもめているんじゃなくて、70cmと言われていた
ものが100cmになったことが問題なんだから。
351: 匿名さん 
[2009-02-28 22:53:00]
350さんに同感。
半地下の話題は、どうでもいい。
初めから、100とわかっていながら70で販売していたかも?
しれないという○村の姿勢が問題なんです。
購入者にどんな説明があったのか知りたいですね。
352: 匿名さん 
[2009-02-28 23:42:00]
購入者は聞かない限り説明されてないよ。
内覧会云行ったけどガーデンめっちゃ良かった。
買わない人にとやかく言われようが、よかった。
353: 匿名さん 
[2009-03-01 02:00:00]
ここを読んでいる人で本物の購入者がいたら、自分の購入階の如何にかかわらず騒動の真相を野村に聞くのが自然でしょうね。
1階購入者の動向次第では物件全体の資産価値が左右されかねない事象ですから、自分自身は1階でなくても動向は当然要注意です。

一方、まだ購入者でない単なる検討者にとっては「この物件自体の良し悪し」の判断は各自の価値観でつけるべきものであり、
ここでの議論は(特にこのタイミングに至ると)あまり意味がありませんが、
それとは別に今回の変更騒動は

「売主の販売体質」

を見極める貴重な機会のひとつになりましたね。
354: 匿名さん 
[2009-03-01 03:31:00]
野村は、他社に妬まれているようで、他社による誹謗中傷が激しいようです。

本当の住人なら、実際に不満があれば会社に直接クレームするし
自分のマンションの資産価値(売却するときにも値下がりする)を落とすような発言をわざわざネットでしたりしないでしょう。
355: 匿名さん 
[2009-03-01 03:34:00]
>>350
ここのスレって論点は1つ?
いっぱい論点が交わってるように感じるけど、思い違いかな。
356: 匿名さん 
[2009-03-01 13:05:00]
>>355

350です。
あなたの言うことは正しい。思い違いではありません。色々な論点があるべきだと思う。

ただしこのタイミングで、このスレの流れの中で、何ヶ月も前にすでに決着
した(少なくとも私はそう理解している)「半地下ではない」ことを
あえて主張することに何かの意図を私は感じた。
もちろんあなたのように、そのように感じない人も多数おられるでしょう。

私はその必要はないと思うが、過去スレを読めばわかる「半地下」問題をあらためて
議論したい人は、議論すればいいと思うだけです。
357: 匿名さん 
[2009-03-01 13:49:00]
>野村は、他社に妬まれているようで、他社による誹謗中傷が激しい

工事ミスに気付いた後もそれを隠して販売する会社への批判は「誹謗中傷」とは言いません。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47335/res/333-337

強大な組織を持つ売主にとっては、個人個人と交渉した方が好都合。情報を分断して個別撃破できるから。市川の事例もそうでしたがネットは消費者の味方です。
358: 匿名さん 
[2009-03-01 17:34:00]
354さん
ちょっと被害妄想が強すぎですよ。
心中はお察ししますが…。
359: 匿名さん 
[2009-03-01 17:57:00]
>>355

どういう点が強すぎなの?

ごく当たり前のことを言っていると思うけど。

この掲示板は少なくても購入者にとっては得
360: ご近所さん 
[2009-03-01 18:39:00]
本日、あらためてここを見学しましたが、一階は盛土になっていますが、
一階の床は道路面より高く、公式には半地下ではないようです。
しかし、リビングの窓は盛土により半分隠れていて、
半地下のデメリット、湿気、日照等の問題はもろに受けそうです。

それにしても、12mの高さ制限の中で4階建てを作るために、
盛土をしたという意見が大半でしたが、
屋根の高さは(標高)、日航の社宅より低いように見えました。
不思議です。皆さんが言っていることが正しければ、
日航の社宅は高さが12m超えており、違法建築だということになってしまいますが。
なぜなら、日航の社宅は盛土していませんので。
361: 周辺住民さん 
[2009-03-01 20:01:00]
私も360さんと全く同じ感想を持ちました。

つまり、一階庭の盛土の意図は、当掲示板でこれまで言われてきた高さ12mを超えないための対策とは違うのではないか?
362: 匿名さん 
[2009-03-01 22:00:00]
プライバシーを守るため?だとしても盛土は、いらないね。
360さんの言うように半地下でないにせよ、デメリットは多い。
70センチでも高いのに100センチにするとは・・・
363: 匿名さん 
[2009-03-01 22:56:00]
昔から第一種低層住居専用地域に指定されてたわけじゃないでしょ。割りと最近だと思うよ。
用途区分なんて行政の思惑や住民エゴで簡単に変わる。


>3階建てにすると10m強ですが、1Fを低くする、半地下にする、3Fを屋根天井にするなど工夫すれば10m規制でも入ります。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1052493.html

いろいろ規制逃れの手段はあるが、盛り土というのは奇手ですな。
あそこは確か12mじゃなくて10m規制の場所だったと思うが、あの建物は12mくらい。
そうだとすると盛り土1mじゃ足りないから、もう一手なにか秘策あるのかも知れないね。
まさか虚偽申告なんかではないと思うが。
364: 匿名さん 
[2009-03-01 23:13:00]
高さ規制逃れの盛り土を禁止してるところもあるんだけどね
浦安は規制してないのか
365: 363 
[2009-03-01 23:20:00]
連投ですまん。
それにしても「プライバシー守るため」とはお目出たい。
常に利潤極大化を追求するデベが何で4階の低層を作らざるを得ないのか思いを巡らせないと。

老婆心ながら言うが、俺が契約者ならモデルルームに設計図書を即刻見に行くぞ。
そこで「盛り土」が何mなのか確かめるためにね。
366: 匿名さん 
[2009-03-02 00:07:00]
>>363

>あそこは確か12mじゃなくて10m規制の場所だったと思うが

第一種低層住居専用地域は、10m規制の場所であっても一定要件を満たせば12mまで緩和されます。
367: 匿名さん 
[2009-03-02 00:13:00]
>>360
>>361

デベ自身が「12m規制のため」という趣旨の説明をしているのですから間違いありません。(住民板より)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47112/res/19

>よくよく聞いてみると「建築基準法第55条2項の「〜同項の規定にかかわらず、12メートルとする。」の
>12mを測定する上での基準面が専用庭面となるため、専用庭面の高さを変更できないことを意味する
>と口頭でご説明いただきました。
368: 匿名さん 
[2009-03-02 00:26:00]
・当時70センチと説明していたものが、なぜ突然100センチになったのか?
・それは、何がきっかけで判明したのか?
・なぜ、今このタイミングなのか?

購入者に対しては、野村も上記のように問いただされれば何らかの回答を出さざるを得ないでしょう。
我々部外者がどこまで今回の真相を知ることができるかはわかりませんが、同じ消費者の立場として、購入者にとってより納得のいく回答が野村から出ることを願っています。
369: 匿名さん 
[2009-03-02 03:36:00]
>363
10m規制地だけど、建蔽率40%に抑えたら12mが正解。
370: 匿名さん 
[2009-03-02 07:02:00]
部外者が知る必要ないだろ
371: 匿名さん 
[2009-03-02 07:14:00]
野村物件を購入する予定の方は、どのような対応するか、知りたいでしょ。
372: 購入検討中 
[2009-03-02 16:36:00]
一階盛り土の本当の意味は何なのでしょうか??とても知りたいです。
373: 建設関係者 
[2009-03-02 17:15:00]
天井高を高くするためです。こうすると高級感が増すのです。
つまり2階以上の資産価値は、向上します。
1階の価値を犠牲にして。
低層でのデベの常套手段です。
374: 匿名さん 
[2009-03-02 18:27:00]
??マリナはそんなに天井高いですか?
375: 建設関係者 
[2009-03-02 19:10:00]
少しでも言う意味です。12mでは階高が3mになってしまうが、
13mだと3.25m取れる。25cmの差は大きいですよ。見た目。
376: 匿名さん 
[2009-03-02 20:20:00]
ここの1階って限りなく半地下に近いことから、
話題をそらそうとしている人がいるけれど、70cmも1mも
変わらないと思う。
現物見て、半地下っぽいのが、
いやになって難癖つけているとしか思えません。

1階にキャンセルがいっぱい出て、7掛け位になったら、
購入するかも。
377: 匿名さん 
[2009-03-02 22:44:00]
天井高を高くして「高級感を出す」ためというよりも・・・「将来の間取りの可変性を確保する」ために二重床・二重天井にするからでしょうね。

二重床・二重天井にして天井高も2500mm確保しようとすると、それだけで1階あたりの「階高(スラブ面から上階のスラブ面までの高さ)」は3mになってしまいます。
マリナテラスも二重床・二重天井でしょうから、4階建だと階高の単純合計だけで12mになってしまい、当然に建物高さは12mを超えてしまいます。

一方、お隣の日航は「社宅」なので将来の間取りの可変性を考慮する必要がないことから、直床・直天井の可能性が高いです。
そうすると1階あたりの「階高」は3mも要らないので、地盤面を色々いじらなくても4階建でフツーに高さ12mに収まってしまうのです。
378: 通りすがり 
[2009-03-02 23:16:00]
377さん大正解!

ただ将来の可変性ではないんじゃ。
可変性を持たせるならSI工法にするでしょ。

野村は2重床2重天井が大好きだからね。
379: 匿名さん 
[2009-03-02 23:55:00]
いいかげん、こっちに移ったほうがいいですよ。
↓↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38147/
380: 匿名 
[2009-03-03 02:01:00]
結構、売れ残ってるイメージでモデルルーム行ったら、紹介出来る部屋がないって言われて、キャンセル出そうな物件があるから、キャンセル出たら紹介出来ますって言われたけど、ほんとにそこまで残ってるの?
381: 匿名 
[2009-03-03 02:02:00]
>>376

同感。
ただ、いちゃもんつけてるだけなんじゃん。
382: 匿名さん 
[2009-03-03 09:22:00]
棟内モデルルームがあるくらいだから、まだ残ってるんじゃないですか?
申し込みが入ってる場合もあるかもしれませんが。
383: 周辺住民さん 
[2009-03-03 09:52:00]
>377の説だと、

マリナの地盤面から屋上までは13m、専用庭面から屋上までは12m。
マリナと同じ建物高の日航社宅の庭は盛り土してないので13mあることになるよね。
つまり社宅は違法建築ですね?
384: 匿名さん 
[2009-03-03 11:45:00]
>>378

なるほど、マリナテラスはSIではないのですね。
少々言い訳がましいですが、私は

・二重床二重天井・・・可変性に一応は配慮している・SI工法・・・可変性に最大限配慮している

てな感覚がしみついてしまっております。
385: 匿名さん 
[2009-03-03 12:08:00]
専用庭面高さ変更の件は、今後どのように決着するんでしょうね。

変更経緯の真相が明らかになって、野村から何らかの「対応」の提案が出されるのか?

それとも、「70センチも100センチも大して変わりません」と言われて泣き寝入りせざるを得なくなるのか?


検討中の人間としては、売主の対応が最大の関心事です。
386: 匿名さん 
[2009-03-03 14:17:00]
385さんの言う通り。
わたしも検討中なのですが、売り主の対応が気になります。
388: 匿名さん 
[2009-03-03 17:20:00]
また5戸残りってでますよ、きっと。
389: 通りすがり 
[2009-03-03 18:04:00]
384さん

確かに2重床2重天井は可変性もありますね。

あとは配管を床下で出来るので、メンテナンスのしやすさもあるかと思います。

長谷工はなぜ直床推奨なんでしょうかね。
390: 匿名さん 
[2009-03-03 18:52:00]
安いから
391: 匿名さん 
[2009-03-03 19:51:00]
せめてSIにして永住性をアピールしてくれたらよかったのかもしれません。

二重床二重天井は長谷工以外の物件ではもはや当たり前だし、
前に盛り上がったディスポーザーも近隣の築浅物件では当たり前だし、
最大の売り?のはずだった「低層物件であること」は購入者とのトラブルでイメージがた落ちだし…、

マリナテラスのアピールポイントって、あとは何でしょうか?
392: 匿名 
[2009-03-04 10:51:00]
>>391
モデルルーム行って聞いてくればいいじゃん。
393: 匿名さん 
[2009-03-04 17:15:00]
↑正解
394: 匿名 
[2009-03-04 17:43:00]
モナの中に置いてあったビラでは残り戸数4戸でした。
売り切っちゃえば、専用庭の対応もない?
395: 匿名さん 
[2009-03-04 17:46:00]
モデルルームに行って営業さんのセールストークを聞かないとアピールポイントが見いだせない物件ということですね。わかります。
396: 匿名さん 
[2009-03-04 19:10:00]
野村って、高洲では突然階数変更するし、
ここでは半地下もどき作った挙句、盛土高の土壇場での変更。
これだけでも、野村から買う気がうせる。
ここもプラウドIとIIIも三井か三菱、もしくは東京建物あたりが
落札していれば、もっと魅力的なマンションができていたと思う。
少なくとも、見栄えで日航の社宅に劣る低層は作らなかったはず。
397: 匿名さん 
[2009-03-04 19:24:00]
そんなこと、みんなわかってます(笑)
398: 匿名さん 
[2009-03-04 21:00:00]
>397
ここはスクープ掲示板か
400: 匿名さん 
[2009-03-04 22:08:00]
営業は3流、いや4流位かも??
全ての価格がのった価格表が提示され、販売住居が蛍光ペンで印される。
普通書かれてる販売完了済の印は一切なし、、
あきらかに、在庫を小出しで残数のかく乱を狙ってる
その時は、、再三確認すると販売対象の部屋5以上示されました。

物件は、室内の梁が目立ついまどきめずらしい作り。。
坪200マンを超える高級感は感じず。。。
営業は狡猾だし、これなら周りの坪160の中古がいいかなーーと、、
まずます購入意欲が失せてました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる