千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-08 04:46:22
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

秋葉原からつくばまで、一都三県を走るつくばエクスプレス
「宅鉄法」に基づき宅地開発と鉄道整備の一体化推進を目的に開業した新しい路線です。京葉線総武線沿線とはまた違った魅力を持った沿線になることを期待しつつ、TX沿線開発の現状と今後を語り、マンション購入者への情報提供の場にしていきましょう

首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2007-11-07 10:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る

201: 匿名さん 
[2008-12-24 23:28:00]
じゃあ、なんで196さんはTX沿線のこのスレッドを見ているんだろう。興味が無いなら来なければいいのに(笑)世の中には区画整理がされた広い道路や街並みがいいと思ってる人ばかりじゃないよ。古い街並みや狭い路地なんかに風情や人の営みを感じて、その方がいいと思ってる人もたくさんいる。そうじゃなければ千葉NTだって幕張だってとっくの昔に超人気エリアになってたはずさ。好みはひとそれぞれだよ。しかし196さんはTX周辺の開発風景を全くご存じないみたいだね。TX沿線の駅周辺は目を見張るばかりに開発されて来ているよ。車窓から見える風景がどんどん変わってきて沿線住民としては楽しみです
202: 匿名さん 
[2008-12-24 23:43:00]
>じゃあ、なんで196さんはTX沿線のこのスレッドを見ているんだろう。

「埋め立て地」っていう呪文を唱えると退散する人だからじゃない?
203: 匿名さん 
[2008-12-24 23:46:00]
>しかし196さんはTX周辺の開発風景を全くご存じないみたいだね。

京葉線沿線の人だから、TXに乗った事もないんでしょうね。
ネットで得た情報のみで、適当な事を書いている。(笑)
204: 近所をよく知る人 
[2008-12-25 00:41:00]
>>203

>>京葉線沿線の人だから、TXに乗った事もないんでしょうね。

私の方ではかなり乗っています。武蔵野線で南流山経由でも使えますので。
また、千葉県東葛地区は常磐道で谷和原・桜土浦・水戸に意外と近いんです。
圏央道経由で大泉JCTに到達し関越道に入る頃には、桜土浦ICまで行ってしまいますから。

TX沿線の開発状態を見ると、千葉県内の京葉線沿線の開発と似た様な発展を感じます。
埋め立て地と森林とは違いますが、何もなかった所が広い道路と整然とした街並に整備
されつつあるのを見ますと。

それ以上にTXは乗ってみると快適さは、グゥ〜ですけど。
南千住までの急曲線が無くなりトップスピードを維持し続ける路線なんですから。
205: 物件比較中さん 
[2008-12-25 02:17:00]
千葉NTかつくばだったら大体の人はつくばを選ぶよね。
千葉か茨城かなんてこだわってるのは千葉県民しかいないでしょう。
都下や神奈川や他の全国の人から見たら笑われるよ。
206: 匿名さん 
[2008-12-25 06:02:00]
京葉線沿線と開発が似てる?
武蔵野線の間違いでしょーに。
207: どこがいい? 
[2008-12-25 08:04:00]
つくばと千葉NTなんて比較にならないよ。
千葉NTと比較するなら守谷や流山でしょう?
両方知らない土地ですが、イメージとしては
208: 匿名さん 
[2008-12-25 08:06:00]
いや、元々の千葉県民ならむしろ千葉ニュータウンの方に偏見がある。
つくばは学園都市というイメージだが、千葉ニュータウンは、どこが千葉やねん!印西ニュータウンって名前にしとけ!って思ってる。
209: 匿名さん 
[2008-12-25 08:46:00]
>千葉NTと比較するなら守谷や流山でしょう?
>両方知らない土地ですが、イメージとしては

両方知らないって・・・
イメージで書くのはどうかと思うが・・・
210: 匿名さん 
[2008-12-25 08:51:00]
>いや、元々の千葉県民ならむしろ千葉ニュータウンの方に偏見がある。

 私も元々の千葉県民だが偏見は無いな…
千葉ニュータウンっていう名前もしっくりきてる。
 千葉なのに東京○○って名前付ける遊園地や空港の方が嫌だ。

成田空港に繋がる予定という事で、「新東京ニュータウン」とかつけられなくて良かったね(笑)
211: 匿名さん 
[2008-12-25 09:30:00]
>>205
神奈川出身の都民だが、千葉や埼玉は考えなくもないが、
茨城だけは勘弁。
大体の人はつくばを選ぶよね、なんて言ったら笑われるよ。
212: ご近所さん 
[2008-12-25 09:44:00]
>>211

>>大体の人はつくばを選ぶよね、なんて言ったら笑われるよ。

最近、相模鉄道に乗りました。あのトロさはやはり昭和ですね。
神奈川県内の鉄道のインフラは小田急、東急、etc…そんなもんです。

(株)首都圏新都市鉄道がどんなものか知らないのではないのでしょうか?
通勤電車としては、日本最速の部類である事を実感されていないと思います。
213: 匿名さん 
[2008-12-25 10:03:00]
そっか、鉄ちゃんには何県に住むかより、何線が走ってるかのほうが大事なのね。
TX乗った事あるけど、畑の中を走る速くて新しい電車って感じだぞ。
フツーの人は、(株)首都圏新都市鉄道?
なにそれ?って感じ。
214: 匿名さん 
[2008-12-25 11:41:00]
>そっか、鉄ちゃんには何県に住むかより、何線が走ってるかのほうが大事なのね。

そういう選び方もありでしょ。(笑)

 飛行機を見るのが好きで、横田基地の近くのマンションを買った友人がいます!
 でも、そういうマンションってうるさくて大変かと思ったけど、防音がしっかりしていて、意外と大丈夫なんだね。窓を閉めたら凄い静かでびっくりした。
 おまけにNHK料金とかが半額(半分は防衛庁が負担)になって良かったとか言ってるよ。
216: 匿名さん 
[2008-12-25 12:08:00]
千葉NTはただの寂れたニュータウンといった感じだが、つくばはもっとまともだよ。
町並みもつくばのほうがレベル高いよ
218: 匿名さん 
[2008-12-25 14:35:00]
>>215

「埋め立て地」さん、最近はこんな所で遊んでるんですねw

埋め立て地に資産価値が無い事は認める気になりましたかw
219: 匿名さん 
[2008-12-25 14:40:00]
まず千葉ニュータウンのスレは他にも複数ある、
そして偏見ではないがここは茨城のスレではない、
TX沿線の都内や埼玉の方々は良識があるからこのスレに立ち入る事を控えております。
220: 匿名さん 
[2008-12-25 14:42:00]
埋立地に資産価値があるかどうかは知らんが、都心から遠い場所には資産価値はないよ。
昨年の不動産プチバブルの時、千葉や埼玉も一時都内に買えない人々の受け皿として
MS建設されていったが、やっぱり都心からの絶対距離が遠い場所は資産価値なしでしょう。
絶対距離は山の手線ターミナル駅(東京、品川、渋谷、新宿など)から精々3キロかなあ。
221: 匿名さん 
[2008-12-25 14:48:00]
>絶対距離は山の手線ターミナル駅(東京、品川、渋谷、新宿など)から精々3キロかなあ。

山手線のターミナル駅から3キロ?

こらこら、千葉県を否定するなョ・・・23区の掲示板に行って下さい!
222: 匿名さん 
[2008-12-25 14:57:00]
「千葉県で資産価値の下がりそうな・・・」のスレで暴れていた新浦安の人が、こっちに出入りするようになってから、すっかり荒れてしまいましたね。
 新浦安ならバス便でも資産価値が高いという理論を熱く語る人です。文章に特徴があるからすぐに分かるよ。困ったもんだ。
226: 匿名さん 
[2008-12-25 18:46:00]
新浦安住民が悪意のある書き込みをしているという人がいるけど、おそらく新浦安住民は千葉の他の地域なんか興味ないと思うよ。「東京の24番目の区になりたい」と言ってるくらいだから住民の目は東京方面のみでしょう。千葉県一の地価は紛れも無い事実なんだから新浦安住民がこんなTXのスレッドに来るわけがない。TX沿線を敵対視してるのは浦安以外の住民でしょう。他のスレッドを読めばだいたいどの辺りの住民かわかるけどね。とにかくスルーが一番
227: 匿名さん 
[2008-12-25 20:48:00]
>新浦安ならバス便でも資産価値が高いという理論を熱く語る人です。

この人確かにいたけど、自分は新浦安住民への成り済ましだと思ってた。
「新浦安はバスを待っていても、駅前の雰囲気がよいから気にならない。」とか書いていた人だよね。
 本物の住民がそんな事書かないよ。わざと「新浦安は素晴らしい」とか書いて、批判を釣って面白がっているだけだと思う。

 とりあえず、ここは変な書き込みの人が来てから雰囲気悪いスレになったけど、「荒らしはスルーして削除依頼」と言う事にしましょ!

TX沿線ってそんなに批判が集中する様な地域じゃないよ。
228: 匿名さん 
[2008-12-25 22:45:00]
東京駅から30キロ圏内って千葉だとどの駅なんですか?
229: 匿名さん 
[2008-12-25 22:46:00]
批判に値しないような地域ということでしょうね。
さっそく保留地が売れなかったようですし
230: 匿名さん 
[2008-12-25 23:06:00]
はい はい そうですね
さぞ、あなたはすばらしい所にMSをお持ちで。
231: ご近所さん 
[2008-12-26 00:08:00]
>>222

214は私ではありません。匿名性の掲示板で同一人物と特定できるのは、管理人さんだけです。

>>文章に特徴があるからすぐに分かるよ

文章に特徴? 詮索が完全に外れていますね。

またこの板で、TXとその沿線に対するネガティブな事は一切書いていません。
『21世紀の通勤路線』『表定速度が日本の通勤電車としては最速』『街並の発展が今の
区画整理で整然となる可能性が高い』…と、どこにネガティブに書いたのでしょうか?
232: ご近所さん 
[2008-12-26 00:55:00]
ポジティブ趣向ですが、子供が購入したTXの前面展望DVDを拝見しましたけど、
南千住以南の地下区間は別として、従来のJR・民鉄の在来線に存在する急曲線
区間が殆ど無い事でした。これだとカーブに入る手前で減速する必要が殆ど無く
設計速度160km/hは、八潮以北ほぼ全線に行っていると推測されます。
問題は現行のTX-1000、TX-2000だと思いますが、様々な情報を照らし合わせ
ると、最高速度を上げるには歯車比を変えるしかない。その代わり、TXの持ち前
である高加速・高減速力が犠牲になり、速度UPしても各駅に到達する時間は対して
変わらず意味が無い。こうした事から現時点では160km/hの営業運転はしないの
だろうと思います。現行の高加速力・高減速力のまま速度UPするには、モーター
の出力を上げた新形式車両になるのではないか?と。まずは駅間の長くダイヤが
密ではない守谷以北で実施するのではないか?と。
マニアな話はここまでにして、北千住を基点としてTXでつくばまでと日比谷線+
京葉線で新浦安までの到達時間を比較すると、より遠いつくばの方が先に到達し
てしまうダイヤを見て舌を巻きました。
なので、千葉県内の柏の葉とおおたかの森までも、現行の130km/hでも速達性は
充分発揮していると思いますね。
風の問題で速度UPがなかなか実現しない京葉線に対してです。
233: 匿名さん 
[2008-12-26 13:41:00]
北千住なんか起点にすんなよ。
秋葉原でもダメだぞ。
せめて東京か新宿を起点に考えてね。
234: 匿名さん 
[2008-12-26 13:56:00]
> >>222
>214は私ではありません。匿名性の掲示板で同一人物と特定できるのは、管理人さんだけです。
> >>文章に特徴があるからすぐに分かるよ
>文章に特徴? 詮索が完全に外れていますね。

 222さんは214ではなく、215の事を言ったのではないでしょうか?
 215は、すでに管理人さんに削除されていますので中身は分かりませんが、削除に値する規約違反の書き込みだったのでしょう。
235: 匿名さん 
[2008-12-26 23:32:00]
TXの11月の一日平均乗車人数がでました。目標の27万人は年内に突破できるかな?年末年始の休みがあるから年明けかな?どちらにせよ過去の3セク鉄道と比べると非常に順調で嬉しいですね。東京延伸目指して頑張れ!
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20081226_10.htm
236: 匿名さん 
[2008-12-27 22:58:00]
>228さん

東京駅から鉄道営業キロ30km圏内の駅を調べてみました。
総武線…幕張本郷(29.6km) ※稲毛(35.9km)
京葉線…新習志野(28.3km) ※海浜幕張(31.7km)
常磐線(日暮里経由)…南柏(30.3km) ※柏(32.7km)
京成線(船橋経由)…京成大久保(30.2km) ※実籾(32.1km)
北総線(東日本橋経由)…白井(30.8km) ※千葉ニュータウン中央(36.8km)
TX線(秋葉原経由)…流山おおたかの森(28.5km) ※柏の葉キャンパス(32km)
東葉高速線(西船橋経由)…船橋日大前(30.4km) ※八千代緑が丘(31.6km)
新京成線(津田沼経由)…薬園台(29.5km)
東武野田線(船橋経由)…鎌ヶ谷(30.7km)
237: 匿名さん 
[2008-12-27 23:28:00]
東京駅から鉄道営業キロ30kmって、都心への電車通勤で立ったまま通える限界距離かと思います。だいたい30分ですよね。国道16号線がおおむね半径30Kmの環状線だから、国道16号線の内側に住むことが推奨されるのはこのためです。若いうちはいいですが歳を取ってからそれ以上の距離は厳しいです。ただTXは高速運転だし、何より揺れが少ないので他の路線よりずいぶん楽で、茨城県内も通勤範囲になると思います。JRなどのように特急通過待ちが無いのもありがたいです
238: 匿名さん 
[2008-12-28 00:21:00]
東京駅へ乗り入れが実現さえすれば人気路線になるんじゃないかと思います。
239: 匿名さん 
[2008-12-28 01:20:00]
難しいでしょう所詮は北千住バイパス線です。
常磐線が東京に乗り入れると逸走がはじまります。
こういった数字を全く考慮に入れていないお手盛り計画ではねぇ・・
240: ご近所さん 
[2008-12-28 01:57:00]
>>239

東北新幹線の神田駅付近の高架橋は二層構造になる様に鉄骨の橋脚が準備工事されていますね。
ただ、東京駅まで再び延伸(元々東北新幹線がなかった頃は、東北方面行き特急などが現在
途切れている秋葉原駅付近から軌道があり東京駅まで来ていた。)されたとしたら常磐線に限
らず、宇都宮線、上越線も乗り入れてくる事になる筈です。
なので常磐線だけを受け入れられる線路容量はあまり無いと思われます。
その分、TXは東京駅まで延伸されたとしたら線路容量は圧勝ですね。
JR東日本が常磐新線の営業委託を蹴った事がかえってライバル路線となってしまいましたが。
いくら全編成新造した常磐のE531系が130km/h対応になっていても、軌道が昔ながらだと高速
を出せる区間が限定されてしまうはずですし。
241: 物件比較中さん 
[2008-12-28 03:33:00]
常磐線の東京延伸が、TXの利用者数に影響を与えるようなら、
逆にTXの東京延伸は乗客流出防止の為にもやらざるを得ないでしょ?
TX東京駅は丸の内の仲通り地下にできますが、地下鉄5路線が集中する大手町駅とも繋がりますから、JRの東京駅とはすこしずれた位置にありますが大手町駅に近い分、強みはありますよ。
みずほ銀行ビル建て替え事業でググるとわかりますが、TXのルート上に杭が打ち込まれないような
計画になっていて、TXルート上は大手町の森という広場になるみたいです。
地下空間のリニューアルといいTX延伸はこのプロジェクトと連動してるみたいです。
242: 匿名さん 
[2008-12-28 08:24:00]
常磐線は2011年延伸でしたっけ? ホームはどこになるんですかね?
何かの既存の線に乗り入れるってことですよね?
243: ご近所さん 
[2008-12-28 10:30:00]
>>242

恐らく、現行の東海道線のホームにつながると思います。ただ、東海道線の2面4線のホームのうち
現在の東北新幹線の隣のホームで一段高い所か低い所かはわかりませんが。
これは、2010年の東北新幹線新青森延伸開業とそのあとの北海道新幹線新函館までの開業と線路容量
と関係してくるかと思うので、現在の東海道線の一段高いホームはさらに東北・北海道新幹線用
のホームに転用されるかももわかりませんが。中央線のホームが二層化したのは、今の東北新幹線
のホームを1面2線増やしたためなのだそうですけど。
昔は東海道新幹線の東京駅ホームに東海道・東北・上越線のホームがありました。
今後、東北・上越・常磐線が東海道線と繋がると品川よりさらに先の横浜方面まで走る様になり、
湘南新宿ラインの様になるかも知れませんね。
244: 匿名さん 
[2008-12-28 10:38:00]
TX延伸は無理だと思いますよ。
少なくとも今の事業計画ではね。
245: ご近所さん 
[2008-12-28 10:54:00]
>>244

では何故、JR東日本が巨額の投資をしてまで東北・上越・常磐線の東京駅までの再延伸を
するのですか?
東北新幹線の上野〜東京駅間の施工費ですら、かなりの巨額の費用が掛かったそうですが。
国交省が競合路線の刺激を投下して争わさせている感じもします。
他には鉄道整備基金として北海道新幹線新函館〜札幌延伸着工も関係している様ですが。
246: 匿名さん 
[2008-12-28 20:26:00]
常磐線が東京駅まで延伸すれば常磐線のイメージアップになるでしょうね。丸の内や大手町勤務のサラリーマンが東京駅から座って帰れる路線として移住してくれると思います。でも常磐線のイメージが上がることはTXにとっても決して悪い話ではないでしょう。東葛全体のイメージがアップしますから。そして常磐線延伸後TXの乗客数が減るようなことがあれば、当然TXも何らかの手を打つはずですから、TXの東京延伸に弾みがつくと思われます
247: ご近所さん 
[2008-12-28 21:33:00]
>>246

ですが…本来の目的は常磐線の混雑を減らすのと陸の孤島であったつくば研究学園都市への
鉄道インフラの整備で『常磐新線』を建設する事が目的であったはずだけど。
もしJR東日本が運営委託を快諾していたら、どうなっていたのでしょうか?
東北・上越線があるのに埼京線みたいな方向かも? そして常磐線は特急増発の施策を
やっていたかも知れないと憶測します。
248: 匿名さん 
[2008-12-28 22:17:00]
何も知らないのに長々と書き込みはやめましょう。
縦貫線投資の主目的は東葛の発展のためではありません。

1・田町〜品川の間に新駅を設置し不動産開発
2・合理化

乗り換え時間、沿線乗り換え経路数、運賃を考えれば
東京〜北千住でTXは絶対に常磐線に勝てません。

TX東京延伸はすでに机上の空論なのです。

売上300億足らず
未曾有の不況による保留地売却の遅滞
27万で東京延伸できる甘い見積もり

これなら東武や京成も余裕で延伸できますね。
249: 匿名さん 
[2008-12-28 22:41:00]
247の話はJRが民営化する前のこと。以下の論文を見れば、JR東日本はTXをライバルと意識しつつ、常磐線のイメージアップを戦略として考えていることがわかるよ
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_24/Tech-24-23-30.pdf
250: ご近所さん 
[2008-12-29 00:09:00]
>>何も知らないのに長々と書き込みはやめましょう。
何も知らないで長々?

では何故、上野〜東京間の東北・上越線の在来線が途切れてしまったのですか?

>>縦貫線投資の主目的は東葛の発展のためではありません。

私はこんな事、どこにも書いていません。
東北新幹線建設の際、潰されてしまったことからわかりますね。
それと中央線のホームが重層化した理由もわかりますか?

>>これなら東武や京成も余裕で延伸できますね。

仮に延伸できたとしても、元からある区間は施工時期があまりにも古すぎでどうにも
なりませんがね。これは小田急が高架立体化工事が進んでいても元々の線形が悪いた
めにTX並みの高速化はできません。
251: 匿名さん 
[2008-12-29 00:13:00]
鉄オタは経営わからないから・・
252: ご近所さん 
[2008-12-29 00:17:00]
>>鉄オタは経営わからないから・・

この文句は、旧国鉄時代丸の内国鉄本社の営業部門が技術系・各鉄道管理局に言っていたことと
良く似ている。
253: 匿名さん 
[2008-12-29 00:21:00]
茨城県内はもちろんのこと
南流山の区画整理保留地が売却できなかったのは痛いニュース

ここがだめだと他もつられる
ただでさえ駅前以外さっぱりなのに
254: 物件比較中さん 
[2008-12-29 06:13:00]
>これなら東武や京成も余裕で延伸できますね。

企業は金もうけ至上主義だけど
3セクは地域発展により自治体に富をもたらすというのが目的だからね
その辺の違いは大きいと思うよ。
あとTXの東京延伸は大深度地下だから地権者との揉め事は起きないので、
決まりさえすればあとはあっさり実現すると思うよ。
255: 匿名さん 
[2008-12-29 06:55:00]
無理に借金重ねて破綻しないことを願います。
256: 匿名さん 
[2008-12-29 08:39:00]
常磐線が東海道線とつながったら、すごく便利では?
品川や横浜までいけるってことですよね?いいなあ。
257: 匿名さん 
[2008-12-29 09:06:00]
>256
常磐線が東京駅延伸や東海道線乗り入れになれば千葉県のTX沿線は鉄道利用の選択肢が増え利便性が更に向上するわけだから非常に良いことでは?鉄道事故など不測の事態が起こった場合、利用する鉄道が一つしかないとどうにも動きが取れないが、常磐線もTXも都心に接続するのであれば振り替え輸送もスムースに行われる。交通手段が何通りもある街は都会と言えるよ
258: 匿名さん 
[2008-12-29 09:38:00]
そうですね。TXにとってもいいのでは? ただ、今まで終着が上野ということで、
東京新橋(品川?)づとめに敬遠されていた常磐線挽回のチャンスですね。
260: 匿名さん 
[2008-12-29 09:40:00]
これで上野の再開発が進めばもっといいね。
上野は既存の施設は都内屈指なんだし。
261: ご近所さん 
[2008-12-29 12:15:00]
>>254

>>3セクは地域発展により自治体に富をもたらすというのが目的だからね
>>その辺の違いは大きいと思うよ。
>>あとTXの東京延伸は大深度地下だから地権者との揉め事は起きないので、
>>決まりさえすればあとはあっさり実現すると思うよ。

まさにそう思います。
一方、民鉄会社は明治の昔から官に頼らずに自ら健全経営してきた企業。
仮に合衆国のビッグ3の経営破綻危機みたいに民鉄が官に支援をお願いする様な事態になって
たとしたら、第三セクターに吸収されるしか他ならないのでは?
もし、地方の整備新幹線建設でJRから分離された第三セクター鉄道会社を民鉄が買収して経営
したとしても上手くいかないだろう。
JR中央線は元はと言えば甲武鉄道で民鉄だった路線。それが、官営鉄道に買収され戦後に
国鉄となり現在はJRとなった。
TXが危機的状況になっていた時にはこの国の財政はどうなっているのだろうか?
262: 匿名さん 
[2008-12-29 12:21:00]
逆ですよ。
本当に経営を知らないのですね。
263: ご近所さん 
[2008-12-29 13:04:00]
>>262

そう言っていた人に『戦艦大和・万里の長城・新幹線』と三大baka計画とほざいていましたね。
故十河総裁とは反対側ですか?
264: 匿名さん 
[2008-12-29 13:08:00]
TXの負債は1兆円
売上300億

絶望的ですね
265: ご近所さん 
[2008-12-29 13:16:00]
総じて経営(営業収支)を主張している側は、巨額の費用の掛かる土木技術の発展にプレッシャーをかける。
終戦直後の日本も死にかけた財政状況でしたが…。
TXが施工費用にお金が掛かって当然です。
隧道を掘削して曲線を減らすとお金がかかる。逆に費用を圧縮するために隧道を避けて曲線を
設けると乗り心地の悪化と軌道の保守(軌道破壊)と車両の保守、加減速に伴う電力費が増える。
互いに相反する事を上手くやるのが経営者の手腕では?
新幹線建設の際世界銀行に借金しましたが、最高速度の条件を突きつけてきたために、例外的に
目標速度を落とし曲線を設けた区間もあったようですがね。
266: ご近所さん 
[2008-12-29 13:23:00]
>>264

それで、未来はないと主張するのですか? それも結構です。
267: 匿名さん 
[2008-12-29 14:40:00]
営業利益はどのくらいなんでしょう?
268: ご近所さん 
[2008-12-29 14:54:00]
>>264

>>TXの負債は1兆円

何でそんなに交通インフラに対して狭い視野なのですか?

JHからネクスコに引き継いだ東京湾アクアラインの負債は如何なもので?

鉄道と道路はスレ違いですが、国策として交通インフラを整備するのは
世界の各国も殆ど同じですがね。
近年の交通インフラ整備の傾向としては中国もオランダも高速道路と高速鉄道が
寄り添う様にルートが整備されている様で。
269: 匿名さん 
[2008-12-29 15:17:00]
3セクは国策ではありませんよ。
あまり適当なことはかかないように。
270: ご近所さん 
[2008-12-29 15:27:00]
>>269

>>3セクは国策ではありませんよ。

は!? 唖然。

国策と関係有るんでないですかね?
常磐新線は当時の運輸相の答申によるもの。

整備新幹線を建設する条件として並行在来線の運営をJRから経営分離し各地方自治体に
第三セクター会社として運営させるのも国の施策ですがね?
271: 匿名さん 
[2008-12-30 02:21:00]
柏市で、TXと常磐線の間に住んでいます。
普段の通勤は車なので、私用で上野〜池袋方面に用のある場合は常磐線を
秋葉原〜新橋又は秋葉原〜新宿方面にはTXを利用しています。

なんか意地になってTXを否定したい人がいるようですが、私はTXを重宝しています。
とにかく時間が正確でいいですね。乗り心地もいいし。
常磐線は利用頻度が少ないんですが、その割に事故や故障などと遅れる場面によく
出くわします。乗り心地が悪い上に、北千住や松戸で特急待ち合わせなども多く、
なんか所要時間以上に疲れます。

マンションを市内で買うなら、柏駅より柏の葉を選びますね。
272: ご近所さん 
[2008-12-30 03:19:00]
TXの秋葉原駅すくそばの東京駅への延伸予定区間にあった筈のワシントンホテルがいつのまに
解体されて別のビルが鹿○建設で施工中でした。これってどういう動きがあったのでしょうか?

http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.697273,139.773761&spn=0.001858,0.003262&t=h&z=19
273: 物件比較中さん 
[2008-12-30 03:24:00]
ワシントンホテルはTX延伸を考慮して高層化はしないとのことです。
274: 匿名さん 
[2008-12-30 07:22:00]
建て替えですよ。あの敷地で高層化はもともと無理では?14階立てですね。
275: ビギナーさん 
[2008-12-30 11:08:00]
TXの東京駅延伸に当たってはワシントンホテルの杭を考慮してTXは深く位置したと聞いたことがありますが、
建て替えによって、TX側は何か利害があるのでしょうか?
276: ご近所さん 
[2008-12-30 14:44:00]
ネガティブな事は書きたくないのですが、世界同時不況に伴うこれまでにない様々な経済
への影響のニュースを見ると、素人ながらもS40年代末期の石油ショックで整備新幹線の整備
が全面凍結された事が脳裏をよぎりそうです。(東北新幹線の盛岡以北、北陸新幹線、九州新幹線
等。成田新幹線は沿線自治体・住民の猛反対で頓挫したが。)
TXの東京駅延伸より先にまず北海道新幹線の新函館〜札幌延伸の事業の着工認可が凍結・先送り
されれば、TXの東京駅までの延伸にも影響を受けるのではないか?と。
277: 匿名さん 
[2008-12-30 15:41:00]
オイルショックということは建築資材もかなり高騰したんじゃないですかね?

現在は、原油がピーク時の3分の1になり、これから建築資材も下がっていくでしょうから
同じ不況でも状況は違いますね。さらに円高だし。
278: 匿名さん 
[2008-12-30 17:46:00]
経済不況というのは一生続くものではありません。昭和40年代後半のオイルショックも悪い時期は2年で収束しました。今の不況も何年も続くわけではなく数年で終わりになるでしょう。経済とはそういうものです。でももし景気が上向きになっても開発が進まないとしたらそれは開発する業者が悪いか不人気エリアだから、ということになるでしょう。TX沿線の将来がどうなるかは開発する企業の規模ややる気にかかっていると思います。三井と東大と柏には是非頑張ってもらいたいです
279: 匿名さん 
[2008-12-31 14:47:00]
別に東京まで延伸されなくたっていいじゃないですか。
今のままで十分快適・便利です。
延伸してもJRのホームまでは遠くて、丸の内で働く人以外は使い勝手は悪いですよ。
東京まで延伸しないとまるでダメな路線みたいに論争されるのも変ですね。
280: 匿名さん 
[2008-12-31 21:57:00]
>279
丸の内だけではないですよ、TXの新駅構想エリアは大手町勤務者までもが範疇です。つまりTX沿線に現在の日本の大手企業が多く集まる地域の勤務者が移転してくる可能性が増えます。浦安が高収入者が多く住む街になったのは丸の内に繋がる京葉線や大手町に繋がる東西線が走っているからです。現在のTXでも充分快適ですが将来の発展を考えた場合東京駅延伸は是非実現して欲しい計画です
281: 匿名さん 
[2009-01-01 09:38:00]
新浦安の発展は、東京までの絶対的な距離もあるよ。
東京乗り入れ時にライナーやらグリーン車の導入があると、柏辺りでも高収入層を取り込めるかもね。

常磐線の東京乗り入れは期待しない方がよいよ。
高崎線・宇都宮線も一緒に乗り入れだし、東海道線の東京始発は基本的にはそのまま。
湘南新宿ラインの半分程度の乗り入れではないかなと。
282: 匿名さん 
[2009-01-01 12:32:00]
でも柏ー横浜が直通になるならホリデーパスで結構使えますよね。うちはおおたかの森利用者なのでTXでも常磐線でも使い分けが出来るようになるのは嬉しいです
283: 匿名さん 
[2009-01-01 14:24:00]
東京駅集中は好ましくないですね。
延伸しても既存のホームから深く遠くなるしかありません。
今の秋葉原乗り換え、上野、日暮里乗り換えでとんなデメリットが有りますか。
全く不便は感じませんよ。
284: 匿名さん 
[2009-01-01 17:58:00]
デメリットは無くても乗り換え駅が増えるのは大きなメリットです。つくばには大手企業の研究所が多いですから本社と研究所が近くなるのは企業側にとっても大きなメリットです
285: 匿名さん 
[2009-01-01 18:10:00]
つくばの場合は企業よりも独立行政法人の方が多いのですよ。
もちろん企業も有りますが、多くは研究職向けで周辺に社宅が有ります。
独立行政法人の方向けの旧官舎も充実しています。
つくばはあのような場所ですからその中で完結できるように設計されていて
実際問題勤めている方は電車通勤は少ないです。
TXで多少は増えましたが。

ですからTXの売り上げに貢献するのは沿線のベッドタウンでしかないです。
要するに東京のと言うことです。

通勤手段としては秋葉原始発でも十分に機能していますから、都内接続の
利便性よりも沿線の開発の方が先でしょう。
もちろん東京駅接続というバリューは有りますけれどね。
286: 匿名さん 
[2009-01-01 20:28:00]
>285
でも平日の日中TXを利用していると午前中や昼間のつくば方面や、午後から夕方にかけての秋葉原方面に背広姿のサラリーマンを非常に多く見かけ、聞こえてくる会話から明らかに仕事でのTX利用というのがわかり、TXが沿線住民だけの利用ではないことがよくわかります。観光シーズンにはこれに筑波山観光の中年、老年集団が加わります。沿線住民だけの需要なら26万人もの乗客数は難しかったと思います
287: 匿名さん 
[2009-01-01 22:32:00]
丸の内勤めって実はそんなに数がいなくて、八重洲側とか新橋のほうが多いって聞いたこと
あるんですが。やはり乗り換えのアクセスがいい延伸にすることが重要では?
288: 匿名さん 
[2009-01-01 23:06:00]
>287
数より質も大事。TXの千葉県、茨城県沿線は高所得層が住んでいるということで有名で、流山、柏は共に千葉県の10位以内、守谷、つくばは茨城県の2位、1位と平均所得の高い地域。それが良い住環境を維持しているといっても過言ではない。八重洲、新橋近辺より丸の内、大手町周辺の方が超大手企業は多いし、八重洲、新橋近辺なら千葉ニュータウンなどの安い地域との比較になるからTXを選ぶ人は少ないと思う
289: 近所をよく知る人 
[2009-01-01 23:15:00]
>>287

TX東京駅延伸に関して当初は八重洲側だったらしいですが、丸の内側にしたとして、地下の部分で
総武快速線、東京メトロ東西線などと交差するためさらに深い大深度地下で掘削しなければなら
ないそうな。
この問題は土木技術の進展で困難では無いと思いますが。夢みたいだけど品川まで延伸は流石にないでしょう。
リニア中央エクスプレスの品川駅も大深度地下で施工されるとかありましたので。
290: 匿名さん 
[2009-01-02 07:25:00]
>280さん
京葉線は丸の内に遠いし、いわゆる高級化しているのは新浦安だから、
通っていない東西線はちょっと話がずれますね。
281さんにあるように浦安は東京からタクシー使っても4千円台でいけるし、距離が
違いすぎるので、これも比較としてどうでしょうね。
291: 匿名さん 
[2009-01-02 07:55:00]
千葉県で10位以内の所得って高所得者層なの?ごくごく普通じゃない?
単身者が少ない地域で。
292: 匿名さん 
[2009-01-03 22:56:00]
つくばは風水を考慮して造られた街なんですね。平安京や江戸も風水を考えて造られた街だから何百年も繁栄したそうです。そうやって考えるとニュータウンというのはただ森や畑を開拓して造ればいいというものではないということかな(笑)TXが開通して筑波山の霊気が都心に流れ込んだため秋葉原が繁栄したと言う都市伝説もありますからね。そうやって考えるとつくばは今後もますます進化しそうですね
http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/tsukuba/data/plan_chart/003.html
293: 匿名さん 
[2009-01-05 22:17:00]
HPに社長の新年挨拶が出てたけど秋葉原にエレベーターとエスカレーターの増設をするんだね
https://www.mir.co.jp/uploads/20081226095515.pdf
294: 匿名さん 
[2009-01-06 21:26:00]
そもそもいつ延伸が決まって、いつから工事開始なの?
295: 周辺住民さん 
[2009-01-14 10:06:00]
羽田空港まで延伸してほしい。
296: 匿名さん 
[2009-01-16 23:14:00]
三井住友銀行の支店がつくばと守谷に出来るようです。千葉県内のTX沿線には出来ないんでしょうか?おおたかの森に出来て欲しいです
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily02.htm
297: 匿名さん 
[2009-01-16 23:36:00]
研究学園のイーアス内スーパー、カスミで買い物をしました
みかん12個280円、牛乳1㍑158円、豚肉140㌘154円、ピーマン7個100円、たまご10 88円、ヨーグルト3個68円、ジャガイモ2個38円、きゅうり1本33円、キャベツ1/4 28円、にんじん1本19円、計966円
やっぱり茨城は安いですね。千葉は高いなぁ。マンションが多少高くても物価が安ければ生活は楽ですよね。ちょっとがっかりして帰ってきました
298: ご近所さん 
[2009-01-16 23:51:00]
297さん
それは、イーアスだからだす。
いままでは、つくばに住んでいますが、スーパーは似たりよったりでしたよ。
私は、今はイーアスでしか買い物をしていません。
ちなみにカスミですよ。
午前 午後 それぞれにタイムサービスがあるのがいいです。
299: 匿名さん 
[2009-01-17 14:45:00]
千葉版ですのでエバラキの話題はご遠慮下さい。
300: エバラキさん 
[2009-01-19 20:32:00]
エバラキの話題がないとこのスレ存続が危ういとのこと。
301: エバラキさん 
[2009-01-22 00:07:00]
TX沿線は守谷から千葉方面に価値を下げるかも知れません。
お恥ずかしい話ですが、ブランズ守谷のスレは重要事項説明書の写真から契約者の方と見られる方のコメントがヤンキーみたいで普通の感覚だとここに住もうかなって思える雰囲気ではないんです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25102/

守谷だけ駅の雰囲気がJRの駅みたいなのでそのためかもしれませんが...
茨城区間の他の駅は雰囲気がいいんですけどね。
302: 匿名さん 
[2009-01-22 06:31:00]
TX沿線ではないが、千葉県木更津の再生を目的とした大型SC+娯楽施設で
不況で娯楽業者が撤退。
イオン進めるようだが・・・東京・神奈川からの集客を期待していたが・・
303: 匿名さん 
[2009-01-23 00:01:00]
でも、三井とか三菱といった財閥系は、こんな状況になっても坦々と開発を続けていますね。
で、そういうところに目をつけられてるTXの発展はなかなか底堅いような気はします。
304: 匿名さん 
[2009-01-24 14:22:00]
ただ、守谷は例外で、東急は撤退ムードですけどね。
305: 匿名さん 
[2009-02-01 21:49:00]
じゃ、この沿線ダメかもね。
他から探します。
千葉県内も特に魅力的でないし〜
306: 匿名さん 
[2009-02-02 00:16:00]
守谷がガンですか〜
それが柏や流山まで悪い影響を及ぼしてるんですね
307: 匿名さん 
[2009-02-02 02:57:00]
守谷はいい街です
308: 匿名さん 
[2009-02-02 07:11:00]
↑守谷と利害関係ある人ですか?普通に良いとは考えられない。
309: 匿名さん 
[2009-02-02 11:57:00]
TXいいよ。売れてない物件沢山あるし。選び放題。
310: 匿名さん 
[2009-02-02 15:41:00]
TX沿線に移住してきている人たちが着実に増え、流山市はあと1000人程で16万人になり、今年中に突破となる見込みです。16万人になるのはいつか?というクイズが市の広報5面に出ています。応募してはいかがでしょうか?しかし毎月100人以上が転入してくるとはすごい勢いですね
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/koho/090201.pdf
311: 匿名さん 
[2009-02-03 21:18:00]
開発の現状と未来を語るとあるが、器はもういっぱいいっぱいで更なる発展は見込み薄。厳しいけど、あとは人が来てくれるかどうかでしょ。街が新しいと何だか今後も発展しそうな感じするけどね。でも実際に開発されているのは駅の側半径500Mくらい。その周りは・・・。自分で確かめて下さい。
312: ご近所さん 
[2009-02-03 22:58:00]
>311
本当に自分の目で確かめたの?半径500mどころかその何十倍も開発は進んでるよ
314: 匿名さん 
[2009-02-04 07:44:00]
つくばは良いが遠いよね。この沿線で他の街は全く魅力無いし生活に不便な街だし。
315: 匿名さん 
[2009-02-04 09:11:00]
>>314さん
つくばは一般人には非常に住みにくい場所だと思うよ。

研究員は基本的に良くも悪くも人嫌いだし外に出ない人種だからああいう場所を好むんだけど、
(職住超接近だし)
普通の人は友達呼ぶだろうしショッピングだって気軽に楽しみたいだろうし、
そういった観点では街として機能してないからね。
都心部から遠すぎて通勤時間長すぎ&電車止まったら帰れない物理距離だし。
316: 匿名さん 
[2009-02-04 14:39:00]
↑この沿線でつくばだけは街並みがマシだから少し褒めただけです。
都内通勤なので、実際には住みたいとは思ってませんから大丈夫です。
お気遣いありがとうございます。
317: 匿名さん 
[2009-02-04 14:54:00]
313さん
どーして守谷が入ってないんだよ〜!
318: 匿名さん 
[2009-02-04 15:35:00]
何度も言わせないで下さい!!
ここは千葉板です、エバラキ板があるのですからこちらに入り込まないよう
エバラキ県民にお願いいたします。
319: 匿名さん 
[2009-02-04 19:58:00]
守谷ってココ人が住む所って感じでしたよ。電車が来る前は。
今は知らない。興味ないし。
320: 匿名さん 
[2009-02-04 20:09:00]
千葉県のTX沿線住民は八潮や守谷と一緒にしてほしくないんだろうね。
だから駅名からして柏の葉、おおたかの森って柔らかい名前にしてるけど。でも千葉県内も一緒だよね。現実は駅から5分歩いただけで道も何も整備されてないとんでもない田舎町になったり、近くに16号があって工業地帯を出入りするダンプが猛スピードで通りすぎたり。
321: 匿名さん 
[2009-02-05 12:32:00]
流山は別として柏はセーフだよね?
322: 匿名さん 
[2009-02-08 15:43:00]
つくばエクスプレスって電車短いんですね。
323: 匿名さん 
[2009-02-08 15:44:00]
↑車両数がすくなかったの意味ね
324: 匿名さん 
[2009-02-08 15:55:00]
ここはエバラキ板でありませんよ、エバラキ県民は評判通りに常識ない田舎者なのでしょうかw
325: 匿名さん 
[2009-02-08 16:30:00]
つくばEXも8両編成になれば京成・新京成・東葉高速・北総線の沿線と比べる亊が出来るんだけど。
他の電車より車両数が短いって亊は、今は利用者がいないって事でしょうか?それなら京葉線や総武線とは沿線の比較も物件の比較も何も出来ませんよね。
だから、いすみ鉄道や銚子電鉄と同じにされたり、新浦安の批判の矛先が変わった時に上がる名前になってしまう。
326: 匿名さん 
[2009-02-08 20:58:00]
>>325
TXはJRに比べて料金が高いため当初の見込みではそれ程利用客数が増えないと考えられていた。北総線や東葉高速線の料金が高くそれが原因で沿線人口が増えないと思われていたためTXも同じような道を歩くと思われていたからだ。本当は初年度13万人も達成できないと思われていた。だから6両編成でも充分、ということになったんだよね
でも予想に反して乗客はどんどん増え沿線人口も増えて、開業時平日の日中6本/時が、今では9本/時。茨城区間も2本/時が4本/時。結局車両が短かったことが短期間での増発に繋がったと思うから良かったんじゃないかな?他方、北総線は開業数十年経っているがいまだに3本/時、東葉高速も4本/時。通勤時も倍以上本数の違いがある。車両が長くて本数が少ない電車と車両が短くて本数が多い電車、どちらがいいかと言ったら、多くの人たちは本数が多い電車を選ぶのではないかな
327: 匿名さん 
[2009-02-08 22:39:00]
延伸はいったいいつ本当に決まるんでしょうか?
328: 匿名さん 
[2009-02-08 22:55:00]
南流山が一番住み易そうですね。
期待を込めるなら、おおたか
柏の葉は、ちょっと・・・勤務先が北千住ならありだけど、
快速が停まらない駅はかなり不便。
それなら三郷・八潮の方が通勤楽だし。
329: 匿名さん 
[2009-02-08 23:31:00]
常磐線が右下がりでは意味がないですね。
地域需要の共食いであまり明るい未来はなさそうです。
330: 匿名さん 
[2009-02-09 00:01:00]
何か虚しい
331: 匿名さん 
[2009-02-09 10:13:00]
>>329
共食いというより住み分け、という色合いになってるかもしれないです。常磐線沿線住民の団塊ジュニアは結婚を期にTX沿線に住居を構えるケースが多くなっています。TX沿線には新築物件が多いですから新婚住居には最適なんでしょう。ただ常磐線沿線に比べると明らかに価格は高いですから比較的高収入の所帯が住み始めていると思います。そうやって考えるとTXと常磐線の関係は、関西の阪急と阪神のようになるかもしれないです。山の手風情の阪急沿線と下町気質の阪神沿線。どうでしょう?
332: 匿名さん 
[2009-02-09 10:17:00]
駅前マンションだけ売れても仕方ないでしょう。
萬有製薬撤退おめでとうございます。
333: 匿名さん 
[2009-02-09 10:31:00]
車両数と本数を↑見ると。新京成ってところなのでしょうか?仲間ですね♪
新京成は8両編成だから、それより利用客が少ない感じですかね?
334: 近所をよく知る人 
[2009-02-09 10:36:00]
>>331

流石に阪神・阪急はインフラがあまりにも古すぎ。また常磐と阪神・阪急はつじつまが合わない。
何故って向こうは六甲山地近くの山がちの所を走っているが、TXは広大な関東平野を突っ切って
いる。路線上、山と言えるものは一つも無い。

土地事情だけでなく、如何にも不動産屋的な経済的な分野ばかり見ていると錯覚を起こす。
335: 匿名さん 
[2009-02-09 10:38:00]
事業規模も新京成程度ですね。
あちらは上場会社ですけど。

新京成
売上200億
営業利益25億
有利子負債180億

TX
売上270億
負債1兆
336: 匿名さん 
[2009-02-09 11:02:00]
↑本当にでしょうか?
337: 匿名さん 
[2009-02-09 16:41:00]
料金が安く乗車区間が短くつくばのような社用客もいない新京成と売上げがタメですかw
それに不況を考えるとTXの利用客の伸びも鈍るから今までのようにはいかないでしょう。
338: 匿名さん 
[2009-02-09 16:47:00]
乗換え客の路線変更と固定化は3年位かかるんですよ。
なのでこれからが本当の勝負ですが
駅前から開発しているので時間がたつほどに物件が駅から遠くなり
売れなくなります。
339: 匿名さん 
[2009-02-09 17:46:00]
新京成以下って亊はTXは自治体も資金を出してるから、将来的に沿線住民の税金で支えるなんて事もありますか?
340: 匿名さん 
[2009-02-09 18:58:00]
資本金は新京成が59億円、TXは1,850億円。TXはJR東日本に次ぐ日本で第2位の規模。因みに北総線は249億円、東葉高速は372億円。色々な角度からTXを落とし入れようとしているが却って墓穴を掘っているような気がする
341: 匿名さん 
[2009-02-09 19:15:00]
資本金を積んでいる理由もわからないのかい?
墓穴を掘っているのはどちらかな?
342: 匿名さん 
[2009-02-09 19:17:00]
資本金の意味わかってなさそう
343: 匿名さん 
[2009-02-09 19:18:00]
100%減資しても恐ろしい負債が残っている事実上の破綻事業

だから上下分離経営
344: 匿名さん 
[2009-02-09 19:19:00]
東京延伸時に減資だろ?
345: 近所をよく知る人 
[2009-02-09 19:27:00]
>>340

ですから何故、常磐新線構想時にJR東日本が営業委託を蹴ったか理解に苦しむんですよ。
山形新剤直通(俗称:山形新幹線 これは法規上在来線であるため)と秋田新剤直通(秋田新幹線)
の時、山形県と秋田県が主に出資して第三セクター会社を設立して、JR東日本に営業委託した
(インフラの所有は自治体設立の会社。)のですから。
常磐線でTXの対向戦略もすることも無かったし。
346: 匿名さん 
[2009-02-09 19:44:00]
>>840さん
>TXは1,850億円。

そのほとんどが周辺自治体からの無利子負債で構成されているのですが。
347: 購入経験者さん 
[2009-02-09 19:44:00]
>>345
山形新幹線・秋田新幹線とTXを比較する意味がわからない。
山形新幹線と秋田新幹線の場合は、東北新幹線の増収につながるが、インフラ整備の負担はリスクなので、自治体が持ってくれるなら、JRとしてもおいしい話。
TXの場合は、自らの減収に直結するうえに、TXの需要がどこまで伸びるかは未知数だから、引き受けてもJRとしては乗れない話。

新京成とTXを比べる意味もわからない。
既にインフラの償却がほとんど終わっている会社とこれから償却する会社では、負債を比較しても仕方がない。負債だけならJRの方がものすごく大きい。
比べるなら、最近開通した東葉高速とか、北総とかと比べたらどう?
まぁ、順調ではないので比較したくないんだろうけど。
348: 匿名さん 
[2009-02-09 19:44:00]
他と比べると、凄い資本金ですね。知りませんでした。
これは沿線の自治体の市長達が田舎モンで無知なのをいい事にお金を巻き上げたって事ですか?だとしたら赦せません。
TXは周辺住民を食い物にしてるのですか?
北総線より運賃が安くても、その分税金を吸い上げられたら意味無いと思うのですが?逆に負担が大きいですよね?納得できません!
349: 匿名さん 
[2009-02-09 20:00:00]
東葉や北総はTXの様に上下分離したら大変な優良会社ですよ。
金利2%でTXは10年持たずに潰れます。
それゆえの法整備であり無利子融資なのですが
自治体の負担が重く償却が苦しいことにかわりありません。
350: 近所をよく知る人 
[2009-02-09 20:02:00]
>>347

では、TXがこの先、失敗したらその矛先は国に向けられるであろう。
旧国鉄が民営化したのは、政治的な奇策だった筈だ。
351: 近所をよく知る人 
[2009-02-09 20:10:00]
もう一つ、かつて茨城県内を走っていた土浦〜筑波山口〜岩瀬間の関東鉄道の存在。
利用者激減で廃線となってしまった。
これは千葉県内の話ではないが、TXがつくばまで伸びた事で北関東はやや活気を取り
戻していた。
しかし、今や世界的な大不況では話は変わってくるとは思う。
352: 匿名さん 
[2009-02-09 20:11:00]
国鉄が民営化したら一年目から黒字だった。TXもその気になれば、濡れ煎餅でも売って負債を減らしてやっていけると思う。
が、今はこんな所の沿線を選んじゃダメだな。
353: 周辺住民さん 
[2009-02-09 20:18:00]
>>352

この大不況下の現在、合衆国でビッグ3を救うべく公的資金が注入されるそうだが、こうした
事は半官半民の会社に逆戻りする現れなのかも知れない。(救済する以上何をやっても良い自由
は失われる。)
もし、TXが危機的状況に陥ったら国の税金から資金投入する他ないだろう。
その時、半分日本国有鉄道みたいな状況になると思う。
354: 匿名さん 
[2009-02-09 20:26:00]
↑そんな事な事なる前に廃線にしてほしい。
無理ならその前に沿線住民からたっぷり地方税で絞り取って、更に東葉高速より運賃をうんと高くして、北総線よりずっと本数を減らして、切符と改札口を固い紙の切符で駅員さんがハサミでキップ切りをする位の事をしたら、国の税金を入れてもいいよ。
355: 近所をよく知る人 
[2009-02-09 20:33:00]
>>348

そう言う事は、整備新幹線建設でもやっている事の筈だと思います。
やれ『悲願!』だの『ウナギ(フル規格)を頼んだらドジョウ(ミニ規格)が来たとか』(長野の場合)
とか。しかも、メディアで100年に一度のこの大不況と書かれていましたが、自社で建設すると
言っていたリニア中央エクスプレスが成功するのか? 民営化した鉄道会社を救うために、国家が
資金投入したらとんでもない話です。
そう言う事でTXだけの問題ではないはずです。
356: 匿名さん 
[2009-02-09 21:32:00]
TXに欠点があるのは分かるが、何としてもTXを悪者にしたい人がいるみたいですね。
何が目的なの?
357: 匿名さん 
[2009-02-09 21:41:00]
TDL方面じゃないの?
358: 匿名さん 
[2009-02-09 21:55:00]
いや、北総・CNTだろ。
浦安方面の人はTXなんか無視どころか知らないんじゃないかな。
359: ベイサイド民 
[2009-02-09 22:04:00]
>>浦安方面の人はTXなんか無視どころか知らないんじゃないかな。

へ!?
そうですかね?

毎年、秋になると京葉線の広告にTXの筑波山のスターダスト広告や他にも色々車内の広告が
掲示されています。
それを見ている住民も多数居た筈です。
また、武蔵野線に乗り南流山で乗り換えれば秋葉原の様な人混みの中に向かわなくても
つくば方面へ行ける楽勝ぶりなんですが…。

鉄分の全く無いと言うか拒否反応を起こすTXに関して何も知らない仲介業者の事でしょう。

TDR? 年間パスポートを購入しない限り、いくら近いとは言えども長く住めば住むほど万札が
飛んでいくのは痛いです。で、人混みの少ない市外の埼玉や茨城などの格安の公園へファミリー
で行く事も経験しましたがね。
360: 359 by 
[2009-02-09 22:13:00]
そして、京葉線も建設費が莫大で赤字路線であったのを付け加えておきます。

現在では、旧鉄道建設公団(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)への負債が
完了したか私は知りませんが…。
旧国鉄時代、上越新幹線はあまりにも建設費が巨額だったため、東北新幹線以外
旧鉄建公団からインフラをリースとしたのは有名な話ですがね。
361: 周辺住民さん 
[2009-02-09 23:12:00]
ここで荒らしているのはどうやら千葉NT周辺住民か千葉NT物件のデベのようです。千葉県スレッド一覧の上の方に上がっているスレッドを試しに見てみるとよくわかります。新浦安やTX沿線だけでなく成田NTの物件にまで北総線や千葉NTの話題が書き込まれていて不自然極まりないですから。びっくりしたのは埼玉版のTX沿線物件にまで千葉NTの書き込みがあったことです。さすがに笑ってしまいましたよ。だいたい新浦安やTX沿線を検討している人たちが千葉ニュータウンを比較対象にすること自体おかしいと思っていたんですよね。とにかく千葉NTや北総線の話題が出た時は要注意です
362: 360 
[2009-02-09 23:21:00]
>>361

もう一つ不自然なのは、鉄分の濃い情報になってくると『ここはマンション(不動産)の情報です』
と執拗に書いてくる事です。
一般的に深く掘り下げた情報を知る事はウザイとは思わないと憶測しますが。
鉄道路線があって、そのダイヤの状況と快適度はその地域に住む通勤事情と重なるので
不要な情報ではないと思います。
北総線関連ですが、成田新高速鉄道関連の歴史とか細かい情報になると何もフォロー
して来なくなる事も不思議ですね。
363: 362 
[2009-02-09 23:29:00]
東京〜成田にマグレブ! これには絶句しました。
如何に有名人知事の候補と言っても、旧成田新幹線の遺構を生かすべく成田新高速鉄道
が建設されているのに、東京〜名古屋間のマグレブで南アルプスを貫通する隧道を建設
する以上、巨額の建設費が必要ですし成田までどこにそんなお金と技術力があるのか?
と。
そんなもんだったらTXの東京駅延伸の方が安いはずです。
364: 匿名さん 
[2009-02-09 23:37:00]
TX東京延伸が安くても経済効果は希薄ですね。
365: 匿名さん 
[2009-02-09 23:38:00]
ららぽに金曜の夜中の1時位に終わる映画を見に行ったら、ガラガラでした。
お腹空くから何か食べ物屋がやってるといいね。
367: 匿名さん 
[2009-02-10 00:00:00]
真相はハッキリしないけど、書き込んでいるのはおそらく数人、もしかしたら一人かもね。

このスレがまた伸びてるけど、一時期パッタリ止まってて、代わりに「総武線・京葉線or
常磐線・TX」のスレが伸びてた。今は逆だね。
368: 363 
[2009-02-10 00:53:00]
私はTXに関してネガティブな事は一切書いてきませんでした。
もう一つの総武線・京葉線or常磐線・TX掲示板ででもです。

そこへTXはダメだとかネガティブに書いてきている輩は何が目的なのか、考えられる事は
営業妨害されたくない(この場合は鉄道会社に対して指すのではなく)事もあるのでしょうか。
369: 購入経験者さん 
[2009-02-10 00:57:00]
>>349
上下分離の意味がわかっていないようですね。
上下分離って、線路保有会社と運行会社を分けることですよ。
TXと東葉高速はどちらも同じだから未分離、北総はCNT内は京成の子会社が保有会社だから、一応分離(もっとも北総鉄道自体、京成の子会社だから分離といっても完全ではない)。
TXだって、上下分離したら優良会社ですよ。

それに、東葉高速だって株主の3分の2以上が自治体でしょう?
そもそも東葉高速の失敗(高い料金、重い有利子負債による経営不振)を学んで、TXは成功したんですよ。
北総、東葉高速は、有利子負債で首が回らなくなってから、救済したから高くつきました。
むしろ、自治体の負担は大きくなっているはずです。

ただし、TXも調子に乗って、東京延長なんてまだするべきではありません。
丸の内の地下深くに駅ができても、それほど便利にならないと思います。

>>354
運賃高い、本数少ないって、北総・東葉で経験した失敗パターンをわざわざ再現してどうするんですか?
しかも、駅員が切符切りって…。人件費増やすだけですが。
370: 匿名さん 
[2009-02-10 00:57:00]
京葉線は風が強いからだめらしい。
不動産スレでそんなことを書き続け論破されたやつのかきこみなど一文の価値もない
371: to 370 
[2009-02-10 01:16:00]
>>京葉線は風が強いからだめらしい。

それを初めから弱いと書いていましたが。

>>不動産スレでそんなことを書き続け論破されたやつのかきこみなど一文の価値もない

これは業者の臭いのする書き込みですね。
372: 匿名さん 
[2009-02-10 01:53:00]
確かTXは
国4 自治体2 企業2
でしたよね

で、自治体2の中には都や県の負担も含まれています。
TXは全58㌔の中に一都三県が絡むという奇跡的な好条件があったおかげで
沿線の区や市の負担は実はそんなに重くないんですよ。
373: 匿名さん 
[2009-02-10 02:00:00]
自治体4の間違いでした。
374: 匿名さん 
[2009-02-10 07:15:00]
でもなんであんなに運賃は高いのでしょうか?
もうしばらくしたら下がるんでしょうか?
375: 匿名さん 
[2009-02-10 08:42:00]
もし失敗たら沿線自治体への負担が重くのしかかる
これは沿線自治体が株主となっている以上当然のことです。
しかし、もし逆に経営がうまくいった場合は
鉄道事業の直接的な利益が沿線自治体を潤すことになります。
だから3セク鉄道というのはうまくいきさえすれば
自治体にとってはかなりおいしい事業なんです。
ちなみに北総や東葉は京成が利益を吸い上げることになるので
自治体にとってはあまりうまみはないですが。

ここはアンチTX派が多いので間違ったことがいろいろ書かれてますから
注意してください
とりあえず総事業費は1兆円といわれていますが、
工事費圧縮などで最終的に8400億にまで抑えられています。

それと、借金返済を考えなければ利用者数22万人超えで黒字
借金返済を考慮すると27万人がボーダーラインとされています。
ちなみに開業年は15万人前後でしたが
その後、予想を上回るハイペースで伸び続け、08年11月期に26万6千人にまで到達しました。
しかも長距離利用客の割合が予想に反して多かったので、収入に関してはほぼ目標に到達していると思われます。

とりあえずこういう現在状況にあるということを踏まえて
成功するか失敗するかは自分で判断してみてください。
376: 周辺住民さん 
[2009-02-10 09:12:00]
上下分離なんてわけのわからない言葉を平気で使う書き込みも北総線利用の千葉ニュータウン住民ですよ。TX沿線住民はそんな言葉を聞いたことも無いですからね。成田新高速だって申し訳ないけど全く興味無いです。TXの将来を心配すると言いながら北総線の方が格的に上だということに話を導こうとしています。そんな悪意のある書き込みは正直迷惑、必要ないです。ここはTX沿線について書き込むスレッドですから千葉ニュータウンや北総線はNGワードでお願いしたいですね。本当に北総線を比較したい人ならわざわざここに書き込まなくても北総線沿線のスレッドを見てるはずでしょう
377: 匿名さん 
[2009-02-10 10:15:00]
売上300億ない会社が1兆の借金返し終わるのはいつですか?

ちなみに
資本金も事実上負債の一部ですよ。

一兆の借金は間違いではありません。
378: 近所をよく知る人 
[2009-02-10 11:16:00]
アンチTXは、アンチ京葉線だと言う事も見え隠れしてきました。
それも一般購買者ではなく、北総線辺りのさえない仲介業者の仕業だと言う事では?

TXも京葉も旧国鉄時代の湖西線以来の全線に渡って踏み切り無しの高規格新線であるからです。
379: 匿名さん 
[2009-02-10 11:55:00]
ちょっと参入。CNT住民です。初カキコですので件の人とはちがいます。
なにかどこもCNT住民の仕業といわれるのには違和感あり。私たちはTXにも京葉線にも興味ないし、競合もしませんよね。同じニュータウンでもテイストが全然ちがいます。
あまりにCNTの住民みえみえの形のカキコですので
かえって不自然です
380: 匿名さん 
[2009-02-10 13:00:00]
案のじょう沿線開発が遅滞しはじめたね。
381: 匿名さん 
[2009-02-10 13:01:00]
ここは沿線開発を語るところで鉄道語るところではないですよ。
高規格路線とか関係ない。
382: 匿名さん 
[2009-02-10 16:05:00]
高規格バンザイ!
383: 匿名さん 
[2009-02-10 18:11:00]
TX、乗り心地はいいんだけどね〜。
384: 匿名さん 
[2009-02-10 18:26:00]
>>379
千葉ニュータウン住民さん、あなたの書き込みって矛盾していることに気づきませんか?TXにも京葉線にも興味が無いのになんでここのスレッドを見ているのですか?興味が無いなら見る必要は無いでしょう。興味が無いのに書き込みをする気持ちがわかりません
385: 匿名さん 
[2009-02-10 20:58:00]
>>384
379じゃないですが、そこまでおっしゃるなら、スレのトップに、
・TX沿線住まい、検討者以外は書き込み・閲覧禁止。
・他の線との比較禁止。
などと、しっかり明記したほうがいいんじゃないでしょうか?
386: 379 
[2009-02-10 21:16:00]
申し訳ないんですけど、本当に興味ないです。
いつもスレ一覧からCNTだけみて、あとは読み飛ばしていたんですけどある日よその所何気なくのぞいたら、CNTのこといっぱいで、それも誹謗中傷っぽいものばかりで
驚いていろいろ見ただけです。
TX沿線のかたは自意識過剰じゃないですか?
世間はそんなにこの沿線注目していませんよ。
おおたかの森はいいという噂はたまに聞きますが
387: 匿名さん 
[2009-02-10 22:36:00]
TXに興味の無い方も覗いてくれているなら、せっかくのいい機会ですので是非TXの良い情報に触れていって欲しいですね
TXの沿線情報誌cityOperaによると、TX開業以来筑波山を中心としたエリアに観光客が増加しているようです。TX開業後つくば市内には年間120万人もの観光客が訪れ、そのうちの3-4割は筑波山への行楽客だとか。確かに平日、休日に関わらずつくば方面への列車には多くの人たちが乗っています。毎年11月の乗客数が一年で一番多いのは紅葉の季節の筑波山に多くの観光客がTXを利用しているからだそうで長距離利用客が多いということはTXの収入増にも大きく貢献しています。このようにTXは他の鉄道のように通勤利用のみの路線でないところが予想以上の乗客数増になっているんだと思います。つくば市観光協会では更なる観光客増となるようセミナーを開催して接客技術を磨いているそうです。沿線開発だけでなくつくばの観光にも力を入れてもらい、更なる乗客増を期待したいですね
388: 匿名さん 
[2009-02-10 22:39:00]
万有製薬が撤退しますね。
389: 匿名さん 
[2009-02-10 23:03:00]
注目してない人が書き込みまでするという現実。
390: 入居済み住民さん 
[2009-02-10 23:36:00]
確かにそうだね、TXって注目してない人まで書き込みしたくなる、気になる沿線なんだろう(笑)芸能界でもスポーツ界でもそうだけど、人気者には必ずアンチがつきもの。そうやって様々な人たちに注目されて認知度が上がっていくことも大事だと思う。今でももちろん認知度は高く、千葉県以外の人たちに「つくばエクスプレス沿線に住んでる」と言えばどんな人でもわかってくれることがとっても嬉しい
391: 匿名さん 
[2009-02-10 23:40:00]
最近できた路線だよねってとこまではだいたいの人が知ってる。
どこを走ってるか、その周辺がどうなってるか、それはみんな知らない。
筑波山以外に観光地もないので沿線住民しか乗らないだろうな。
筑波山行くのも車かバスが一般的だし。
392: 匿名さん 
[2009-02-10 23:54:00]
住民税頼りの開発を人口減少時に行う悲劇がついてまわりますね。
すでに悪循環に嵌っているように見えます。
公債利子が膨らんでも黙って耐えることができる旧住宅公団URや企業庁が
解散を控えているのもマイナスですね。
この二つがTXに関して他の県内戦後新線同様の
投資をしていないので自治体負担がとても大きい。
すでに茨城県内では自治体の損失補てんが始まったと聞きました。
とても心配です。
393: ガマの油売り 
[2009-02-11 00:00:00]
だからTXは失敗だろうし、この沿線を購入するのはもっと失敗。
394: 匿名さん 
[2009-02-11 02:00:00]
TX沿線の明るい話題といえば
アステラス製薬が研究開発機能を筑波に完全集約するとかで研究者1300人規模の研究所にするとのこと。
あと筑波大付属病院の再開発計画で4万㎡の新棟建設が決まったようですね。
最新の医療設備が整うのは地域にとっておおきなプラスになるでしょう。
TX沿線はなぜか三井とか三菱といった財閥系に気に入られてますね
これってなんか素人には分からないような理由があるのでしょうかね?
395: to 381 
[2009-02-11 02:58:00]
相変わらずですね。

沿線開発を語るところに付け加えて未来を語るとあります。

そちらの考えでは、TXと言う交通インフラを無視して沿線開発のみを語る了見の狭い
所だけの情報を見ようとした傾向があります。これはネガティブな方向へ向かわせています。

TXと言う先進的かつ近代的なインフラがあるからこそ沿線開発が出来るのであって、
ステータス的な存在である事に気づいていません。

そちらの考えでは、都市間輸送で人口の流動も無視している傾向にあたります。
都市間高速輸送で代表的なものが高速鉄道の新幹線が一例でしょう。
TXは北越急行の事例を除き、現在の日本において在来線の範疇では将来の大量・高速輸送が
期待できる路線だと思います。

昔良く言われた、我田印鉄効果だと思いますが。
396: 近所をよく知る人 
[2009-02-11 03:06:00]
>>391

>>筑波山以外に観光地もないので沿線住民しか乗らないだろうな。
>>筑波山行くのも車かバスが一般的だし。

全く時代遅れの事を仰られていますね。
少しずつマイカーからのシフトが見られている感じです。

なので沿線住民だけ? これは間違いですよ。

>>387さんが仰られている通り、筑波山観光は常磐自動車道主体のマイカーから次第に
TXの秋葉原〜つくばまで最速45分の高速ぶりはマイカーでは絶対に達成できません。
準新幹線みたいな効果がじわじわ現れていると思います。
常磐道は繁忙期に渋滞が発生し、都心まで1時間を切るなど不可能極まりないです。

こちらはベイサイド民ですが、南流山乗り換えでたまに筑波山に行く事もあります。
速い割には特急料金を取らない、、これが魅力的なのですが。
397: 匿名さん 
[2009-02-11 08:09:00]
↑今年のゴールデンウィークからは車に完敗ですよ。
高速道路料金が大幅に値下げされるし、常磐道の混雑も他の高速道路と比較にならない位に少ない。水戸の辺りが少し渋滞するだけ。TXを利用する利点がなくなってしまう。

都内を見れば分かるでしょ?あれだけ鉄道が網の目の様に走っていても物流や人の移動に車が多く用いられるから、あれだけ渋滞する。
郊外や地方都市を見ても分かるハズ。駅前はシャッター商店街で、そこから少し離れたバイパス添いの大きな駐車場を持った商業施設に客が集まる。

電車の事を言うなら、通勤・通学の事だけで充分なのでは?観光の事なんて意味なさそう。ここが首都圏ならば。地方都市ならいいけどさ。
398: 匿名さん 
[2009-02-11 08:18:00]
家族で山登りして電車で帰りたくねえよ。
子供は寝るし。
そりゃ電車ができたわけだから多少はシフトするだろうけど、大きな流れにはならない。
それにしても筑波山しかないし。
どこか中間駅にもう少し魅力的な施設があれば、イメージも変わっただろうに。
だから比較の際は東武野田線や新京成と比較される。
いすみ鉄道はちょっと言い過ぎ。
399: 匿名さん 
[2009-02-11 09:13:00]
撤退した製薬会社は事業(工場?)を縮小したの?他に移転したの?
400: 匿名さん 
[2009-02-11 09:57:00]
「沿線開発の現状と未来を語る」
日本語を正しく読むことすらできず
都合よく解釈して鉄粉飛ばす方は退場していただきたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる