三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「幕張アクアテラス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. 幕張アクアテラス
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2011-09-23 16:25:53
 

(仮称)幕張アクアコースト・プロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬3-13-1
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩20分、京葉線 「海浜幕張」駅 バス7分 バス停から 徒歩1分
価格:未定
間取:3LDK-4LDK
面積:86.29平米-148.71平米

【管理人です。正式物件名が決まりましたのでタイトルを変更しました。2009.08.05】


[スムログ 関連記事]
幕張アクアテラス 三井ゆりのおうちTV
https://www.sumu-log.com/archives/1137

[スレ作成日時]2009-02-09 00:01:00

現在の物件
幕張アクアテラス
幕張アクアテラス  [最終期2次]
幕張アクアテラス
 
所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬3丁目13-1(地番)
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩20分
総戸数: 252戸

幕張アクアテラス

964: 匿名さん 
[2011-09-15 02:07:31]
東京湾の地形と海底の深さを考えるとある程度は想定できる。
それでもここが沈むくらいの津波が来るとしたら、それは東京も終わるってこと。

確実に危険なのは液状化かな。
震度5程度でもあの被害(特に幕張はひどかった)。
直下型なんかがきたら大変なことになるでしょうね。ライフラインも。
965: 周辺住民さん 
[2011-09-15 10:23:24]
また液状化ですね。

おさらい。

①ベイタウン周辺で"ひどかった"というレベルなのは、海浜幕張駅周辺の歩道や、旧マリンスタジアム周辺、花見川沿いの公園等々。要するに液状化地盤対策するにはコストが見合わない場所での被害が目立っていた。

②基本的に液状化は杭を使ってる構造物では恐れる必要は無い(側方流動がぁーと言う人は居るかも…ですが)。
一方で通常は杭基礎を採用しない磯辺・新習志野周辺の戸建エリアの被害は甚大だった。

③ベイタウン内は共同溝にライフラインは敷設されているので、電気・水道・ガス。いずれも問題なかった。

ということです。
内陸の良好な地盤の上に立つマンションよりは不利かもしれないが、湾岸部に単独で立つマンションよりは、ここも含めてベイタウン内のマンションは、街の高度に整備されたインフラに守られたと感じてます。

966: 匿名さん 
[2011-09-15 11:23:33]
↑えっ液状化がここを検討する上で一番重要でしょう?。
物件選びで地盤は重要。
周辺住民なのに何を見てきたの?学習してないの?あ、賃貸なのか。

震度5や6でこれだけひどかったのに、液状化した上に前回以上の揺れが来たらと想定するのは自然なこと。
967: 匿名さん 
[2011-09-15 12:01:03]
ここの専用庭や敷地などにも実際被害があったんでしょうか?
968: 周辺住民さん 
[2011-09-15 12:46:34]
> 液状化した上に前回以上の揺れが来たらと想定するのは自然なこと。

どういう意味?


969: 匿名 
[2011-09-15 15:06:09]
ここって免震構造じゃないんですね
湾岸のマンションやタワマンは免震が多いみたいですけど
970: 物件比較中さん 
[2011-09-15 16:38:28]
>>967
一階専用庭が10cmくらい沈没して売主負担で直したそうです
杭いれたそうなのでそこはもう大丈夫ではないでしょうか
中庭もタイルが割れたり沈下した箇所があったらしく、8月頭くらいにやっと修理が完了したと聞きました(こちらは管理組合負担なのか売主負担なのかは知りません)
971: 匿名さん 
[2011-09-15 18:50:34]
968
一度液状化したところは地盤が緩んだままってことだよ。本当に周辺住民なのにそんなこともわからないの?。

ここはもう売れないよ。っていうか、震災後何戸売れたの?。
972: 匿名さん 
[2011-09-15 19:37:29]
今回は売主負担で直したんだろうけど、次回はそうはいかないだろうな。
今回は東北が震源地の地震だったから液状化被害が限定的だったけど、直下型地震がきたらそうはいかないだろうな。
さらに、街の高度に整備されたインフラも、直下型地震が着たら新浦安のようにライフラインが寸断されるだろうな。
973: 入居済み住民さん 
[2011-09-15 21:42:12]
はい、はい。私が震災後に購入しました者ですけど、何か?
974: 匿名さん 
[2011-09-15 21:57:37]
直下型がきたらライフラインはかなり広域でダメになるでしょうね。
阪神大震災、神戸市では電気水道市内ほぼ全域停止、ガスも80%停止、復旧まで何日もかかって、道路寸断されたところは救援物資もなかなか届かなかったそうです。
下水道も液状化で寸断されたら、内陸まで一発アウトもありえますしね。
975: 匿名 
[2011-09-15 23:24:36]
直下型なら、今回の長周期地震動より、液状化は少ないでしょう?

問題は一度液状化すると、それ以降液状化する可能性が高まること。

まあ、30年確率が80パー超えでもなかなか来なかったりもするケド。
976: 匿名さん 
[2011-09-16 00:22:09]
今どき免震構造じゃないマンションもねぇ・・・
977: 968 
[2011-09-16 10:01:26]
いやぁーそこまで誤った情報を断言できる 971はスゴイですね。

971の頭で理解できるかは不安だけど・・・液状化が起きた地盤は、液状化に対する抵抗力が増していると言うのが一般的な意見なんだけどね。
これは液状化の発生するメカニズムを知っていれば理解できる話。

http://www.penta-ocean.co.jp/business/tech/civil/ground/qa_db/liquefy/... ("再液状化対策について"を参照)

また一定の圧密効果もあるので、地盤のN値が改善する(=地盤が強くなる)という実験結果もある。

http://www.pari.go.jp/files/items/1716/File/kanto.pdf

ただし、地質が一様でなかったり、液状化から時間がたって地下水の浸透が進んだりすれば、この話も適用する事は出来ない。
震災直後に『一度液状化したところは二度と液状化しないから!』とテレビでコメントしてた御仁がいたが、この発言が後に訂正されたのは、そういった背景から。

ということで、971に良心があるんなら『私が間違ってました』と訂正して欲しいな。まぁ無理だろうケドね。
978: 匿名さん 
[2011-09-16 10:26:12]
再液状化のリスクは高いと思います。
下記は、東北学院大学工学部・山口晶准教授らの研究論文「再液状化メカニズムに関する実験的研究」からの抜粋となります。

『過去に液状化した地盤が別の地震で再度液状化する現象を再液状化という。一般的な液状化の説明では、液状化の過程で緩い砂地盤の間隙は減少する。従って、一度液状化した地盤は間隙が密になり、液状化しにくくなると考えられる。

しかし、実際に再液状化が発生した事例は多く報告されている。

例えば、阿部と草野1)による文献・遺跡調査から、同一地点で液状化が発生している事例が多数あることが分かっている。Yasuda and Tohno2)は、日本海中部地震で液状化した場所を調査した結果、余震でも液状化した場所が多くあったことから、一度液状化した地盤は後にそれより小さい地震を受けても液状化する場合があることを示した。2003年5月の三陸南地震では東松島市(旧鳴瀬町)で液状化が発生しているが、2003年7月におきた宮城県北部地震において同一地点で液状化が発生し噴砂が確認されている3)。
これらの調査から、同一地点で再液状化が発生するというだけでなく、場合によっては液状化した本震より小さい余震によっても再液状化が発生する場合があることが示されている。(後略)』

このように、液状化現象後の地盤の中の粒子の状態など、幾つかの要素により、再液状化の可能性はあります。

下記のような、再液状化対策もある程度はありますので、まずは再液状化の可能性が高いか、地盤の状態などを調査してみてはいかがでしょう。

【再液状化対策について/液状化・地盤沈下に関する質問/五洋建設】
http://www.penta-ocean.co.jp/business/tech/civil/ground/qa_db/lique...

ご参考になれば幸いです。

979: 匿名さん 
[2011-09-16 11:36:13]
暇だね、長文。
仕事してるのかな?
980: 匿名さん 
[2011-09-16 11:50:23]
適切で、かつ大がかりな対策を施さない限り、埋立地では液状化リスクから逃れられない。
今回の地震では大丈夫であっても、次回の地震ではどうなるかわからない。
どうしても、住みたいなら地盤改良などの「対策」が済んでいるところがいいんじゃないかな。

軟弱地盤改良/五洋建設
http://www.penta-ocean.co.jp/business/solution/sol_04/index.html

981: 匿名さん 
[2011-09-16 19:51:12]
977かっこわる(笑)
982: 匿名さん 
[2011-09-16 19:55:57]
977ほら、良心があんたにはあるんだろうから謝れよー
983: ご近所さん 
[2011-09-16 20:50:02]
磯辺橋経由で帰宅するので目につくのですが、花見川沿いの棟はだいぶ埋まって来てますね。
どのくらい値引きされているのでしょうかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる