管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

286: 熱血理事長 
[2010-05-26 20:44:59]
いや~皆様ありがとうございます。

2月の書き込みが最後でしたので・・。うれしく思います。
皆様ご指導のほどよろしくお願いします。

281さん
逆にいえば報酬を受けなければ仕事をしなくともよい、という免罪符を与えるだけとも言えます。

そういうケースの人も出てくるかも知れませんね
当方では、半期に一度の形で報酬を支払っていますが査定により減額し報酬を支払う事によりうちのMCでは、いままで不真面目だった人も真面目に出席してくれるようになりました。

でもこれも不味いのかな?
正確には、偏りの問題が出てくる事から査定は、理事長+副理事長+会計で相談して決めています。
287: 熱血理事長 
[2010-05-26 20:52:27]
282さん
非現実的な表現って意味が理解できないのですが・・。

釣りでは、ありません。
私なりに悩んでこの掲示板に辿り着いた次第です。

<熱血の背後にかなりの矛盾を抱えておられそうだなあと

矛盾かぁ・・。どんな事想像されるんでしょうか?

かなり皆さんも悩んでおられるのかなと想像いたします。

288: 熱血理事長 
[2010-05-26 21:00:07]
理事会開催の為の集会場所は、空き室をお借りし(時間2000円程度)で開催しています。
コメダなんかで開催する事もありますが・・。煩いって怒られる事も・・・。
コミセンは、遠いし空き部屋を理事会で買い取ろうかとも考えてたりします。
289: 理事経験者 
[2010-05-27 19:35:44]
理事長の家でする?
290: 匿名さん 
[2010-05-27 20:01:34]
>>287
282です。真面目にお書きになってられたのがわかりました。大変失礼しました。
ただし、やはりお茶くらいはともかく管理費を飲食費に充てるのは問題ありですし、理事の活動時間を計ることなどできませんので時給というのは自己申告?とか、だったら査定の意味ないのでは?とか、そういうので非現実的と申し上げました。
私の経験では、前のマンションでは町内の会館を借りて理事会をしましたし、専門部会は理事の部屋で飲みながらしたことはありますね。(もちろん飲食は持ち寄り)
291: 熱血理事長 
[2010-05-27 23:59:45]
282さん
ありがとうございます。
いきなりの誤爆は、痛かったぁ

2ch崩れの方もたくさんいる様子なのでお気持ちは、察しますが・・。よろしくお願いします。

お茶(缶ジュース)は、理事会開催時に出します。
忘年会のみ料亭で少しばかりの贅沢(ボーナス?代わり)としています。
ついでに12月の理事会も兼ねてます。

忘年会には、理事以外に功績を上げた?区分所有者さんも呼んでいます。
使えそうな人(理事候補者は、こうして選出しています)定期交代もしなけりゃいけないですし

総会の時にも参加者には、お茶を出すサービスしています。

ジュースは、館内設置の自販機から出します。
400本ほど入りますので非常時の飲料水確保と一石二丁という具合です。
期限切れの心配もありませんし業者がきっちり補充もしてくれます。

管理費は、使うばかりでは、なく節約や見直しもしています。限界は、ありますけどね

来年からは、1000円ほど管理費値下げ案を考えていますよ

理事には、活動報告書を書いてもらっています。+成功報酬みたいな感じですが・・。
講習会参加とか展示会参加・現地見学など理事会が必要と認める場合は、交通費+日当10000円支払って動いてもらってます。

勿論サービス残業?かいみたいな時も沢山ありますが当然ボランティア意識もあるので誰も文句は、出ていません。
292: 匿名さん 
[2010-05-28 09:57:28]
>>291
目茶苦茶な理事会もあるんですね。
常識では考えられないですね。
293: 匿名さん 
[2010-05-28 12:43:24]
>>291
災害時対応の自販機の場合、理事長や管理人が自販機の鍵を持ち、非常時に料金設定を変える処理ができるようになっているが、それ以外の自販機は自主管理していない限り鍵をもつことはない。
缶ジュース買うお金はどうしてるの?
294: 匿名さん 
[2010-05-28 13:41:23]
当然管理費から出していますよ。
295: どっかの理事長 
[2010-05-29 00:15:01]
293

理事の中に納入業者がいますので問題ありません。

非常の時は、フリードリンクになります。
まぁ早いもの勝ち状態になると思いますが

倉庫と社用車のバンにも満載されているので暫くは、安心です。

夢のような話だろ(君らには、住めない田舎のMCです)

2ch崩れだな さいなら~
296: 理事 
[2010-05-31 15:26:17]
すれに脱線しますが、
内のMS150戸は非常用の飲料水の備蓄をやめました。

なぜかって?

貯水槽の容量を調べると、全世帯が使用する半日分の水が常に確保されているからです。
MS自体に貯水能力があるので、必要がないと判断しました。
断水するような大きな災害時や停電時は、貯水槽の栓をひねると水がでます。

以前はペットボトルの備蓄水を確保していましたが、それよりはるかに多くの水が確保されているのに気づきましたのでやめました。
297: 匿名さん 
[2010-05-31 17:57:57]
>>296
貯水槽が満タン時の場合の事ですね
時間帯により皆さんが一斉に使用中の場合は、地上での揚水ポンプが作動していますよね
詳しくは、知りませんがトイレのボールタップみたいな仕組みかなと思いますがどうなんでしょうか?

屋上設置の貯水槽の排出バルブから抜くって事ですか?
その前に皆さんが蛇口ひねって使用後なら空ですよね

そういえば地上の貯水槽の排出バルブどこか知らないなぁ
確認の必要ありですね

加圧ポンプ式であれば屋上のタンクが不要なんて話も聞きましたので新しいマンションでは、飲料水確保は、難しいのかな?

今度業者に聞いてみよ
298: 匿名さん 
[2010-06-01 01:17:26]
>>297
貯水槽は地上にあります。災害時は排出バルブから抜きます。
大きな災害は停電も同時に発生すると考えます。
大災害時の一時的な水の確保があれば事足ります。

小災害の長期的な断水はそもそも少しの備蓄水でまかなえない。
そんなときは、市の給水車やコンビにで各自対応ですね。

また、停電しない一時的な断水は貯水槽でまかなえます。
299: 匿名さん 
[2010-06-02 12:48:48]
>>298
排出バルブ昨日確認しました。
かなり下部に位置しバケツで受け取る事もままならない状態でした。

マンホールからバケツで汲み出す方法が良案だと思いました。


災害時 市町村の対応を期待していると大変な事になりますよ。
給水車って何台あると思いますか?
区内に消防車 救急車って何台あるかご存知でしょうか?

びっくりするほど数が少ない事に気づくと思います。
お近くの市町村で聞いてみて下さい。

災害が起きれば近くの市町村から応援隊が来るんですが自分のマンションに来る確約は、ありません。
まず官庁/老人ホーム/市の施設・・・・・どんな順位か判りませんけど。一個人のマンションなんてほど遠い存在ですよ


地域だけの災害なら他区からの応援でなんとかなりますけどマンションの中である程度賄える体制が必要と思います。

災害時に配管が壊れれば水は、流出してしまいます。
貯水槽そのものが損壊するかもしれません。
300: 匿名さん 
[2010-06-02 14:57:32]
すれ違いですが、
どんな災害を想定していますか?

給水車が足らなくなるほどの災害?
貯水槽が破壊するほどの災害?

マンションで、ちょっとばかの災害用ペットボトルの備蓄水を確保していていもこんな大災害では焼け石の水です。
小規模マンションなら備蓄しやすいが、大規模マンションなどコストが膨大になりますよ。
百歩譲ってないよりましな程度です。
もらえなかった人との確執をうみあまりよくありません。

それより、期限がないものを用意するといいですよ。
災害用テント、救出用工具、簡易トイレ、カセットコンロ、炊き出し用調理器具など

想像しましょう。ほとんどの家庭には何らかの飲み水があります。
管理組合で用意するのは、自販機のジュース程度でよいでしょう。

災害時の第一優先は水の確保より、負傷者の救出ですよ。
301: 匿名 
[2010-06-07 07:15:32]
正にそのとおり。水は今の日本では何とかなります。
302: 匿名さん 
[2010-06-07 07:38:03]
>災害が起きれば近くの市町村から応援隊が来るんですが自分のマンションに来る確約は、ありません。 まず官庁/老人ホーム/市の施設・・・・・どんな順位か判りませんけど。一個人のマンションなんてほど遠い存在ですよ

当たり前です。
50階近くのマンションは3階以上は過疎村と一緒で社会から阻害される結果となる事は明らかです。
303: 匿名さん 
[2010-06-07 12:31:50]
私達の組合の役員報酬は、理事長月8万、副理事長月3万、会計担当理事3万、理事月1.5万です。
高いんですけど、別に問題は出ていません。
2年の輪番制です。
304: 匿名さん 
[2010-06-07 12:37:22]
満足に仕事もしないで良く取れるね。それを黙って見ている方もだね。
輪番制は無責任製につながる典型ですね。
架空の話でしょうが・・・・。
305: 匿名さん 
[2010-06-07 13:58:41]
>>304
それが現実なんですよ。
高いけど輪番制だから、いずれ自分の番が回ってきたら報酬はもらえるんだけどね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる