管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

266: mizyoka 
[2010-02-18 23:01:40]
>No.260 by 新任理事様の考え方に同感です。

訂正します。
正)No.260 by 新任理事様の考え方に一部は同感致します。
書き込みの全てを良く読んでいませんでした。
申し訳ありません。
267: 新任理事 
[2010-02-18 23:12:07]
>262

マン管士の資格はもっていません。興味はありますが今の私の優先順位は低いです。

>規約改正や使用細則の追加の準備(既にたたき台は出来上がっています)、大規模修繕に関する劣化診断の方法や修繕周期、自主点検の仕方、施工業者の選定方法、電波障害に伴う近隣住民への対応の仕方、各種点検費の相場、部分委託とかの検討、保険の洗い直し等々自分なりに勉強しました。
>法改正等や地デジの対応の仕方については理事長に提案しましたが、私はマン管と管業の資格を取ったというのは誰にも話をしていません。
>自己啓発とボランティアでやっているのです。これからもマンションの住民のためにお手伝いができればと思っています。

その内に自主管理に行き着くよ。
みんなは面倒だから管理会社に任せているだけです。
無償ボランティアは長く続かないよ。ちゃんとやるなら有償ボランティアがお勧めします。


268: 新任理事 
[2010-02-18 23:19:54]
報酬がほしくて理事をやっているわけではないので、
任期がくれば引退しますよ。
269: 匿名 
[2010-02-19 00:12:29]
理事に高報酬がだせる大規模マンションを買える理事がうらやましいだけだ
270: 匿名さん 
[2010-02-19 09:29:16]
>>264さん
私の組合は管理会社ともうまくいってます。
自主管理は全然考えていません。
271: 匿名さん 
[2010-02-19 09:45:28]
>>265
あなたは報酬がなければ動かないんですか。
これだけ動いてもただの理事だから報酬が安いという考えはおかしいですよ。
あなた自身のマンションでしょう、自分のマンションをより快適かつ資産価値を高めるために動かれたんでしょう。
それでいいじゃないですか。
私は262に書き込みしましたように、自己啓発として受験にお金をかけて資格を取得しました。しかし、それで報酬をもらうことは考えていません。
世の中全てお金だけじゃないでしょう。誰かがやらなければならないことが世の中にはイッパイあるのですよ。
私は理事じゃありませんが、理事じゃなくてもマンションの管理に側面からお手伝いします。
それから自主管理は今のところ全然やる必要はありません。私のマンションは330戸の中規模のマンションです。
272: 購入者 
[2010-02-19 10:14:20]
>271
世の中、あなたみたいな方ばかりなら争いはなくなると思います
内のMSに引越して来ませんか?
300戸でまだ新しいので問題が多いですがやり甲斐はあると思います
もちろん理事は無報酬です

実際、あなたは理事会に所属していまくて
都合が良いときだけ口だししているだけ
本業が忙しいにもかかわらず輪番で回ってきた理事さんなんて
休日も理事会でつぶれたりして大変なんだよ

あなたが言っている理事の仕事をすべて完璧に遂行して
無報酬で理事長を5年続けたら認めてあげるよ

正直、あなたみたいな理事長がいるMSに住みたいです
住民みんなが楽できますから
273: 匿名さん 
[2010-02-19 10:38:42]
>>272さん
私は昨年会社をリタイアしまして、これからは何か社会に役にたつことをしたいと思っていたのです。
そして一番身近なマンションの活動に目をつけ、まず資格確保から目指し通信教育で資格を取ることができました。
そして、現在は株の売買をするかたわら、有資格者としての自覚を持ち更なる研鑽に努めているところです。
私のところの組合も輪番制です。20名の理事がいますが、実際皆さん仕事をもっておられるので満足な活動はできないのが実情のようです。
現在は会社をリタイアした方が理事長をされてますので理事長は大変でしょうけど頑張っておられます。
組合員が多いマンションであればリタイア組もかなりおられると思いますので、そういう方で適任者をみつけ理事長をやってもらうといいのではと思っております。
私どもの組合ではそのように運営されています。(理事は1年交代ですが、一部2年までやれます)
幸い経済的には恵まれていると思ってますので、これからもボランティア活動を続けていきたいと思っています。
274: 現役世代 
[2010-02-22 14:06:59]
言い方は悪いが
定年後の趣味で理事長するのはとっても魅力がありますね
税務申告しない理事報酬がもらえるしご近所さんからは感謝されるし
私も定年後はやりたいです
275: 匿名さん 
[2010-02-22 15:08:03]
>>274さん
私のとこの組合は報酬は殆どありませんよ。
それに理事長をやったとしても2年だけです。
マン管の資格をとるのには、私のところは地方(鹿児島、試験は福岡)だったので
航空運賃やホテル代等の経費がかかっていまして、それにユーキャンの通信教育費や問題集とかを購入しましたので
お金のことを考えたら採算はあいません。
ただ、定年後のボランティア活動にはいいかもしれませんが。
276: 匿名さん 
[2010-02-22 18:12:11]
>定年後の趣味で理事長するのはとっても魅力がありますね
>税務申告しない理事報酬がもらえるしご近所さんからは感謝されるし

そうかな?
うちのマンションなんか理事長・副をしていた定年後の人たちは疎まれていたよ。
「定年後も役職にしがみつくのか」「小遣いほしいんだろ」

一生懸命やってくれていたのに、活動を知らない人に陰でいろいろ言われてかわいそうだった。
277: 匿名 
[2010-02-22 21:38:52]
議事録をさぼったんだろうな
278: mizyoka 
[2010-02-22 22:42:18]
人間の欲には色々ありますが、金も時間も十分にある人が一番求めるものは
人の上に立ちたいという支配力だと考えます。
過去にそのような立場にあり、年を取っているとそれが抜けません。
そのような考えの方が理事長にでもなったら大変です。
全てがそうだとは言いませんが、そのような方も事実いらっしゃいます。
それを抑止するために理事長、会計、監事の任期は長くても3年以内と規約に定めましょう。
問題が発生してからは手遅れになりますし、勘違いする理事長を生まないため、
また、勘違し暴走する理事長のためにも抑止する規約改正を行うことが重要だと
考えます。

279: 匿名さん 
[2010-02-23 07:09:44]
>それを抑止するために理事長、会計、監事の任期は長くても3年以内と規約に定めましょう。

管理組合法人は2年だけどな。
280: 熱血理事長 
[2010-05-26 00:28:32]
うちのMCは、100戸 13人理事2人監査 長期修繕管理理事3人態勢です。
外部管理会社に依頼せず完全自主管理でやっております。

発足当初は、飲食等で理事報酬を頂いていましたが、途中から最低時給1000円と報酬を出すようになりました。

前出にもありましたが報酬のみ貰う理事が存在する事の不公平感を無くす為に理事長が査定し会議に出席しない人は、ノーギャラ
欠席の場合でも普段の仕事をこなしている人は、報酬額を支払うことにしています。

完全ボランティアでは、理事に仕事を頼むにも気が引けてしまいます。
281: 匿名さん 
[2010-05-26 01:46:03]
280
逆にいえば報酬を受けなければ仕事をしなくともよい、という免罪符を与えるだけとも言えます。
そもそも理事会の仕事=ボランティアという考え方自体がおかしいのです。区分所有法で全所有者が所属し、だれかが役員を務めねばならない以上、理事会は自発的行為(ボランティア)のみで機能するものではありません。役員の仕事は区分所有者の「当然の義務」であって、その配分を選出行為で決めているだけです。これは自主管理だろうが委託管理だろうが同じです。
私の管理組合は半自主管理ですが、報酬制はあえてとっていません。当然の仕事にカネを絡ませると、その分に見合った働きをしているのか、といった余計な視点が入りがちだからです。まして、人によって報酬を払わないなどということは、ギスギス感を拡大し、コミュニティ形成どころか崩壊を助長する行為とも言えると思います。
282: 匿名さん 
[2010-05-26 10:11:41]
>>281さんに同感です。
ただ、>>280は「飲食等で報酬」「最低時給」「理事長が査定」「理事に仕事を頼むにも気が引けてしまい」などという非現実的な表現といい、自主管理を貶めるための釣りでは?とも思えます。
違ったら済みませんが、事実とすれば、熱血の背後にかなりの矛盾を抱えておられそうだなあと感じました。
283: 匿名さん 
[2010-05-26 12:53:16]
理事で完全ボランティアというのはあまりないと思いますね。
そこそこの規模のマンションであれば、組合運営費、理事会開催の為の集会室などの利用料金を無料にすること、資料作成の為の備品の利用、管理会社に支払われている総会支援などの費用…と経費はある程度支払われています。
組合員の方から様々な意見書が出されることがありますが、その人達は経費は自分持ちですからね。理事会に陪席希望をする人もいますし。

284: 無知な人 
[2010-05-26 14:22:34]
「管理組合法人において役員任期は2年」という指摘がありました。その根拠である法令を(第何条なども)教えていただけないでしょうか。
また、「2年(以内)ごとに選挙をすれば、結果的に10年20年と同じ人」でもいいんでしょうか。その辺についての法令・判例や専門家の意見はどうでしょうか。
285: 入居済み住民さん 
[2010-05-26 17:59:45]
理事を1期から4年連続でやっている者です。
以前に住んでいたマンションでも理事長2年やってました。
報酬はもらっていません。

人のために貢献することで満足しています。
理事会メンバーと仲良くなれる、
管理会社もすぐ動いてくれる、
というメリットもあります。

幸いうちのマンションは比較的高収入の方が入居されているので、
わずかな報酬について検討したことは一度もありません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる