管理組合・管理会社・理事会「管理組合員とプライバシー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合員とプライバシー
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-05-24 17:00:05
 削除依頼 投稿する

組合員の名簿作成(緊急)に当たり、家族代表者だけの氏名で
家族人数や、連絡先はプライバシーに当たる??
皆さんは、どうなさっていますか??

[スレ作成日時]2006-11-21 10:30:00

 
注文住宅のオンライン相談

管理組合員とプライバシー

201: 匿名さん 
[2015-01-28 20:23:35]
一つの居室の災害は他の多くの居室にも損害を与えます。
マンションの場合は一戸建てとは違います、所有者相互間の利益を
守る為にも緊急連絡先などは必須で、規約に記載される事が多いですよ。
尊守事項でしょうね。 緊急連絡先も知らせないなど、わがままは通用いたしません。

それが嫌なら共同住宅には住めませんよ、一戸建てにでも引越して下さいね。
202: 匿名さん 
[2015-01-28 20:39:12]
マンションには表札は無くても構いませんよ、マンション内での情報共有があればそれで十分。
必要な時以外は誰も閲覧できないし、管理さえしっかりしてたらそれで良いでしょ。
居住者お互いの為ですから。 無関係な外部に知らせる訳ではありませんから。
203: 200 
[2015-01-28 20:44:58]
>>201
私もそう思います。
ですから、理事会だけでなく近隣の部屋には緊急連絡先を伝えています。

ですがね、こんなことがあると恐ろしくなるでしょう。
前の理事会役員が二人も臨時総会後、議事録もまだ一月も待たずに転居売却したそうです。

管理費を下げなけければ管理会社を変えると言ってた役員です。
代わって理事長になったのは老人。
臨時総会を年末の多忙な時期に開催し管理会社が提案した電子ブレーカを導入議決。

今の管理組合制度は、オーナーも住民も守れない不安を感じるこの頃ですが、他の住民は始めから感じてたそうです。
だから、表札もださないそう、

204: 匿名さん 
[2015-01-28 20:52:28]
個別のことには何ともコメントできませんが、ブレーカ導入議決されるとか、
総会で議決数があるのなら仕方有りませんね、検討祈ります。
205: 匿名さん 
[2015-01-28 21:54:02]
皆さん、規約で定めたら団体的拘束を受けますよ。
206: 匿名さん 
[2015-01-29 00:03:34]
総会で決めるならそれが民主的、問題ないですよ。
それが嫌ならマンションには住まないことですね。
207: 匿名さん 
[2015-01-29 08:36:22]
一人、二人なら、迷惑行為で訴訟を前提にできるでしょうが、守らない人が多いと、暗黙の了解です。
いくら総会で決められているとしても守らない人が多数では無効では?訴訟もできないでしょう。

理事会と管理会社の責任ですよ。
白紙委任で総会が民主的でないから民意が反映されない。
上で勝手にやってることだと無視されるのでは?

理事会が自治会になっているのではないですか?
総会決議といいつつ、理事会役員数が一般管理組合員より多いのであれば、自治会ですね。
208: 匿名さん 
[2015-01-29 08:52:06]
>>207です。
最後の部分は、総会出席数です。
役員は全員出席で、一般管理組合員出席数より多く白紙委任で決議することです。
209: 匿名さん 
[2015-01-29 10:17:00]
マンションに住んだ事が無い人は、何も解らないのですね。

>いくら総会で決められているとしても守らない人が多数では無効では?訴訟もできないでしょう。
みんなで赤信号渡るマンションなら、それはそれで赤信号渡ることが総会で議決できるでしょ。

マンション管理に自治会はまったくの無関係ですから、おかしなこと書かないようにね。 笑

訴訟するしないも総会の議決で決めること、ということは民度によってマンションの質も変わるのよ。

とりあえず、マンションに住んでから書きましょうね。

>理事会役員数が一般管理組合員より多いのであれば
そんなマンション有るなら教えてね、マンガみたいな所ね、聞いたことないしー 笑
210: 匿名さん 
[2015-01-29 10:20:14]
>役員は全員出席で、一般管理組合員出席数より多く白紙委任で決議することです。

それは民度、程度の低いマンションですよ、今時白紙委任状? トラブルの根源ですよ。
総会に出席出来なくても議決権行使書を使うのが一般的、大事な一票つかわないとね。
211: 匿名さん 
[2015-01-29 11:06:27]
管理会社の発想は目に余るね。
212: 匿名さん 
[2015-01-29 12:04:53]
総会で決めるということ
すなわち、100%議決することを意味します。
なぜなら。白紙委任状が半分以上を占めるからです。

議決権行使の意味も理解できない住民がいたり、全部の議案に承認する◯を付ける人が殆どですから、議案に載せた時点で議決されます。
まず、総会資料から目を通してないと思われます。
213: 匿名さん 
[2015-01-29 12:09:34]
何度も言いますが、それは民度の低いマンションで御気の毒さまです。
そのような特殊なマンションは多くは無いと思いますよ、
特殊なマンションを議論するつもりはありませんので、悪しからず。
214: 匿名さん 
[2015-01-29 13:18:59]
今どき総会の議決を白紙委任状も認めるとは情けない管理組合ですね。
区分所有法では書面での議決(議決権行使書)をも保証しているのにね。
215: 匿名さん 
[2015-01-29 15:14:32]
議決権行使・・・承認する しないは白黒はっきりするので議案を解釈できない人、自分の意見に責任を持てない人には嫌われる。

白紙委任状・・・角が立たないので、八方美人な人や人任せ無責任な人に好まれる。
216: 匿名さん 
[2015-01-29 15:31:41]
プッ 何も理解できてないようで 民度の低いマンションのようですね
217: 匿名さん 
[2015-01-29 17:53:06]
オクションでもね、ローンでマンションは購入できるから民度の低いマンションになるのです。

理事会は、管理会社のいうがまま、出欠意思表示(欠席時は議長委任になる)カードを提出させる。
議決権行使の案内は敢えてしない。
知識のある者は、自分で作成し出欠意思表示カードに添付し提出するが、それが議長委任状に添付になっているため、議決権行使書として扱うかどうかは議長次第なんですよ。

理事会を操る業界ナンバーワンの管理会社なのかな?
218: 匿名さん 
[2015-01-29 18:02:16]
215のマンションは確かに民度低いけど、年々低くなっています。
理事になれば管理費は思いのままですし、使いたい放題!
219: 匿名さん 
[2015-01-29 18:19:30]
>217
>それが議長委任状に添付になっているため

議決権行使書を行使するなら委任状は無用ですが おかしな総会だね 添付って? オマケか?
行使書は自作でも構いませんよ、議案は全て案内してある筈だからね
全ての議案に賛否示せばいいだけですよ

それとも勘違いですかな
220: 217 
[2015-01-29 19:13:14]
>>218
オカシイですよね。
管理会社が作成した総会出欠意思表示カードには、欠席することは誰かに委任することか議長に委任することしかないのです。

出欠カードを提出しなければ、早く提出しろと催促文書がポスティングされます。
221: 匿名さん 
[2015-01-29 19:37:16]
理事各位へ、管理会社に飼い慣らされることなく総会に欠席する場合の手続きを勉強して下さい。

http://www.mankan.or.jp/06_consult/02_kumiai/02_hoki_05.html
222: 匿名さん 
[2015-01-29 20:02:40]
>>220
法をも無視した最悪のマンション、それに反応しない民度の低い住人ばかりですか、御気の毒。
223: 匿名さん 
[2015-01-29 23:47:18]
マンションなんて議長がどんな人かは勿論、代理人の欄に名前記入出来る様な人間関係ないでしょう。
そもそも理事の名前と顔が一致しないし、プロフィールがあるわけでもなく、総会で新役員の承認なんかもよく分からない。
因みに欠席の時は議決権行使書だけど、新役員の承認だけは何時も困る。
224: 匿名さん 
[2015-01-30 08:30:51]
社会人としての無能ぶりを発揮してるね。
225: 217、220 
[2015-01-30 09:05:08]
>>221
億ションならば、そのくらい常識だと思っておりました。

>>223
同意です。
管理組合員の基本的情報。
氏名、勤務先、学歴、写真。
この程度の情報があれば、いいのですが…。
理事会役員のフルネームさえ隠され、部屋番号だけの当番役員。

議事録には、誰がどのような発言をしたかの記載もない。
プライバシーを隠れ蓑に管理会社の操作がされているようにかんじます。

226: 匿名さん 
[2015-01-30 09:29:58]
べつにそんな情報いらないでしょう、どうせ皆さん順番で理事するでしょうから。
理事役は全戸に回ってくるなら全区分所有者のプロフィール知ってもなんの意味もないでしょう。

立候補で理事とかは胡散臭いしね、好きで面倒な事する訳ないし、何考えてるのか?

>議事録には、誰がどのような発言をしたかの記載もない。
議事録の書きかたも知らないの? そこまで細かく記載しませんよ。
227: 匿名さん 
[2015-01-30 14:24:15]
確かに、議事録には誰がどのような発言をしたかまでは、記載しません。

立候補の理事に関してですが、ほぼ立候補の理事で承認されたマンションがありましたが、メンバーの顔ぶれはセクハラ、モラハラなどで以前に居住者とトラブルを起こしたことのある人で結成された怪しいチームでしたね。
228: 匿名さん 
[2015-01-31 10:55:14]
立候補者から適任として選んだのは誰?
229: 匿名さん 
[2015-01-31 11:07:09]
なんのこと?  主語がなんなのかも不明 
230: 匿名さん 
[2015-01-31 11:57:23]
理事のプロフィール。。。
理事にはプライバシーは無いものと思え?
理事連中は組合員にいつも見張られ、個人情報をも調べられ家族のタブーまでゴシップのネタです。
はたから見るとお気の毒です。



231: 匿名さん 
[2015-01-31 12:36:08]
↑くだらないテレビの見過ぎだね。
たかが1,2年の任期で評価されても気にしないね。
232: 匿名さん 
[2015-01-31 13:16:52]
きにするな 理事は順番で回ってくる
233: 匿名さん 
[2015-01-31 13:17:29]
留任組やいつも立候補する人のことでしょ。
マンションは怖い、しらないだけ。
234: 匿名さん 
[2015-01-31 13:34:58]
理事会役員が給与制ならば、留任、立候補者の、履歴書を表示すべきだと思います。
235: 匿名さん 
[2015-01-31 13:39:17]
合格の判断基準は?
悪いことさせないために組合員が何時も目を光らせている事が大事です。
236: 匿名さん 
[2015-01-31 14:30:22]
ほかは知らないがうちの規約では理事の選任は順番制で任期は2年、留任は認めない。
立候補?とかは設定すらない、あくまで決まりは順番。
立候補とか留任とか同じ理事が長期務めると不正の温床になるのは皆が知るところ。
管理費や積立金の扱い額も数億を超えると立候補とか胡散臭いし利権生むといけないしね。
237: 匿名さん 
[2015-01-31 16:45:33]
では大規模工事の委員長に立候補した人も狙いはそれなのか?
皆の積立金が危ないー
悪いことをしては駄目よ委員長さん。
238: 匿名さん 
[2015-01-31 17:26:52]
随分ガラの良くないマンションもあるものですね。
役員は人望のある人が推薦されて総会で賛否の結果で選ぶのが常識です。
239: 匿名さん 
[2015-01-31 17:55:03]
>随分ガラの良くないマンションもあるものですね。
いくらいい人でも人は変わるのよ だから理事は順番で、人望など無関係よ。
長期に渡って務めることを抑止し、利権などが発生しないような規約が必要なの。
マンカンセンターや他の管理会社のウェブなどでもこの点は留意する必要があるとの事。
確かにその通りで、出入りの業者も多いですしね。
240: 匿名さん 
[2015-02-01 11:23:14]
順番とは無責任の極みで、益々悪徳業者のいい鴨にされること請け合いだね。
241: 匿名さん 
[2015-02-01 12:01:32]
責任は区分所有者皆で負うもの、俺が俺がで理事や理事長やりたがるほうが胡散臭い。
常識的に多くのマンションは規約で最初から理事は順番輪番。

面倒な事を報酬もないのに自らやりたがる、誰もが胡散臭いと不審に思うのは自然な事。
特に社会から離脱した高齢の方に多い、何でも良いから昔のように権限や肩書を欲しがる傾向あり。
また、その能力も確かなものではない。

このような者に任せるよりも順番が公平、また理事は複数で連携し活動するため問題は無い。
242: 匿名さん 
[2015-02-01 17:05:29]
マンション管理組合は無責任集団で、管理会社にお任せの様だ。
これでは管理会社は喜んでいることでしょう。
彼らは輪番を大歓迎してます。
243: 匿名さん 
[2015-02-01 17:57:59]
>>242
おたくは自分のマンションの組合の好きなようにすればよろしい。
それが多くの組合員の意見なのでしたら、尊重して立候補でも推薦でもお好きなように。
常識有るマンションとはNo.236のようなマンションですけどね。
244: 匿名さん 
[2015-02-01 19:08:35]
順番、輪番とは田舎者が好きな町内会、自治会の類だね。
245: 匿名さん 
[2015-02-01 19:18:43]
役員の選任方法について、論じたら。スレ違いですよ。
246: 匿名さん 
[2015-02-01 19:43:28]
輪番も立候補も理事は学歴職歴宗教をこうひょうしてね。
247: 匿名さん 
[2015-02-02 00:35:28]
すれ主さんへの回答

世帯主の名前・生年月日・職業・勤め先の住所・連絡先
家族の名前・生年月日
非常時の連絡先(携帯以外)

以上です。





248: 匿名さん 
[2015-02-02 01:09:33]
管理組合も高齢者の参加は御遠慮願いたいのが本音 わかりますよね
249: 匿名さん 
[2015-02-02 08:52:50]
宗教も重要です。
布教活動は自治会だけでないです。
理事会で自治会を隠れ蓑にした布教活動の支援をすることを目論む宗教があります。

災害不安を利用した宗教活動が自治会から管理組合に移行中。
250: 匿名さん 
[2015-02-02 10:56:12]
>すれ主さんへの回答
全くの間違い。
>世帯主の名前・生年月日・職業・勤め先の住所・連絡先
世帯主の名前ではなく区分所有者所有者(夫婦共有の場合、組合活動専従者の届出義務)、その上女系家族表示保護のために部屋番号と名字のみで十分。
>家族の名前・生年月日
管理組合活動に必要なし。
>非常時の連絡先(携帯以外)
プライバシーそのものなので、届出希望者に限る。その際は当然携帯も含める。
>以上です。
他人のプライバシーの覗き趣味は厳に慎むこと。
251: 匿名どん 
[2015-02-02 12:14:06]
◇マンション管理組合で作成する名簿の取扱いに関する細則について 

 管理組合運営において、区分所有者を把握しておくことは必要不可欠であり、そのための名簿を備えておくことは極めて重要な業務です。さらに、近年、居住者の高齢化、単身高齢者の増加、災害等発生時の安否確認や援護の必要性等から、マンションにおける居住者の名簿の重要性が高まっています。
 本書は、管理組合で作成される名簿の取扱いのルールを定める細則モデルを策定し、とりまとめたものです。
 各管理組合で現実に有効活用でき、かつ組合員の理解を得られる細則を作成されるに当たって、本書が一つの参考になれば幸甚です。

本書の内容
 ・管理組合が作成する名簿に関連する法律等の状況
 ・名簿の取扱細則の策定に向けて考慮すべき事項と策定方針
 ・名簿取扱細則モデル及び細則モデルに係るコメント
 ・(参考資料)マンション使用細則モデル、個人情報の保護に関する法律(抄)、避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針(抜粋)

http://www.mankan.or.jp/05_book/book_01_01.html#1139meibo01
252: 匿名さん 
[2015-02-02 12:18:30]
プライバシーとか? なんの根拠もない思い込みは住民間では迷惑な人ですね。
名簿を掲示板に貼りだす訳でもないのに、いやなら戸建てに住みなさいよ。
253: 匿名さん 
[2015-02-02 13:39:11]
火災、漏水、ガス漏れといったものは、入居者の緊急時の連絡先が必要。
区分所有者で足りるという意見は、脳足りん。
254: 匿名さん 
[2015-02-02 14:09:43]
>火災、漏水、ガス漏れといったものは、入居者の緊急時の連絡先が必要。

何のために必要なの?了解を得るの?出先のパーマネント屋から帰るまで待つの?
留守宅の緊急事態にそんな悠長な事している余裕ないよ。事故の経験ないのね。
幸いなことにガラス窓は共用部分なので破壊、修復は簡単なので急を要する場合は即決するよ。

255: 匿名さん 
[2015-02-02 14:43:22]
↑ 屁理屈には答えてくれないよ
256: 匿名さん 
[2015-02-02 14:59:17]
国土交通省の平成25年度マンション総合調査結果(平成26年4月23日公表)↓ だよ
  http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-12.pdf

17ページ~18ページに組合員名簿の作成と閲覧状況の数値でてるよ
ふる~い集合住宅になるほど名簿は作らないみたいですよ。

ちなみに組合員及び居住者名簿がある=78.8%
組合員及び居住者名簿どちらもない = 8.4%
257: 匿名さん 
[2015-02-02 17:15:20]
>平成25年度マンション総合調査

古いね。昔は代理人は同居が条件であったが今の規約は同居は条件からなくなったので居住者名簿は必要なしとなった。
258: 匿名さん 
[2015-02-02 17:46:46]

なにが古いのか? 最新の情報だよね 意味不明だわ

でぇ 代理人とか? 何書いてんの 意味不明だわ

これでみると名簿自体無いのは8.4%だけ それも古い団地が多いと取れるね
259: 匿名さん 
[2015-02-02 17:54:01]
国交省のマンション総合調査は5年ごとに行われてるからね、
No.256のPDFは最新の調査結果ですね。平成25年度(平成26年4月23日公表)ですね。

常識的にマンションは居住者名簿作りますよ、閲覧方法が違うくらいかな。
名簿がないのはよほど古いか、古い人が住んでいる団地くらいですよ。
260: 匿名さん 
[2015-02-02 19:00:57]
>>254
事故が起きている時に窓ガラスを破ってアプローチするのは当たり前のコンコンチキ。
そういう事故が起きた場合、所有者、入居者に並行的に連絡するだろう。
もしかして、消防士などが窓ガラスを破って緊急対応する事態でも君のマンションでは、
だーれも連絡しないのかい。笑。
261: 匿名さん 
[2015-02-02 19:30:38]
>もしかして、消防士などが窓ガラスを破って緊急対応する事態でも君のマンションでは,だーれも連絡しないのかい。笑。

留守の部屋の緊急事態に許可制を適用するの? そんな呑気なこと言ってられるかい。
そんなの理事長或いはその代行人の同意・指示で共用部分のガラス窓を破るのは常套手段だよ。
262: 匿名さん 
[2015-02-02 19:35:39]
所有者が失踪したり自殺したり事故や事件が有ったり、本人以外の緊急連絡先は必要だわな。
居室が自殺や事故現場になったり、災害時の遺体確認も名簿があると見当つくし。

所有者相互間の利益に関わる情報だから管理組合のなすべきところだろうね。
263: 匿名さん 
[2015-02-02 19:43:08]
>そんなの理事長或いはその代行人の同意・指示で共用部分のガラス窓を破るのは常套手段だよ。

火災や災害の緊急時の緊急避難行為はね、他人の敷地や居室への侵入は法律で許されてるのよ。
だからベランダは非難路で隣や上下階の居室のガラスを割って非難しても問題有りませんよ。
誰にも断り入れる必要も有りません。
あくまでも緊急避難時ですよ、何も無いのにそれすると逮捕されますよ。
264: 匿名さん 
[2015-02-03 09:11:12]
>所有者が失踪したり自殺したり事故や事件が有ったり、本人以外の緊急連絡先は必要だわな。 居室が自殺や事故現場になったり、災害時の遺体確認も名簿があると見当つくし。

それらは全て警察の仕事であって管理組合の仕事ではありません。
警察の住居者名簿の確認を受けたこと無いの?
265: 匿名さん 
[2015-02-03 09:17:50]
【巡回連絡】とは  
   巡回連絡とは、交番の地域警察官が、受持区を巡回して家庭や事業所を訪問し、犯罪の予防、災害の防止、その他犯罪・事故の被害防止に必要な事項についての指導連絡、住民の困りごと、意見・要望等の聴取、受持区の実態把握等の目的で実施するものです。
 
  ☆   巡回連絡に際しては、訪問先の皆さんの協力を得て巡回連絡カードを作成しています。
  地理案内や迷子の連絡、事件・事故の発生時における緊急連絡先への連絡など、住民の皆さんへのサービス活動に役立てるものです。
266: 匿名さん 
[2015-02-03 09:45:06]
誰も緊急時に所有者、入居者の許可を取れなんて言っていないのに。
事故があっても誰からも連絡されないのか。
267: 匿名さん 
[2015-02-03 10:12:54]
だからー
>ちなみに組合員及び居住者名簿がある=78.8%
>組合員及び居住者名簿どちらもない = 8.4%

何を言っても全国のマンションの多くは名簿あるの

名簿が無いのはたった8.4%の古いマンションだとさ 
人間も古いんだろうね 

そういうのを世間では非常識と言う
268: 匿名さん 
[2015-02-03 10:55:03]
>事故があっても誰からも連絡されないのか。

帰宅すれば分かるよ。
269: 匿名さん 
[2015-02-03 11:10:45]
>名簿が無いのはたった8.4%の古いマンションだとさ 

全国的に特殊なマンションということです、御話しになりません。
270: 匿名さん 
[2015-02-03 11:27:31]
役員の資格要件の緩和(現住要件の撤廃)
役員のなり手不足等の実態を踏まえ、役員の資格要件を以下のとおり緩和する。
改正前:「理事又は監事は、○○マンションに現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。」
改正後:「理事又は監事は、組合員のうちから、総会で選任する。」
271: 匿名さん 
[2015-02-03 11:35:06]
プライバシーに関係ない事書かないでね
272: 匿名さん 
[2015-02-03 12:18:09]
居住者名簿は管理組合業務には全く必要はなくなって、単に覗き趣味に過ぎない。
273: 匿名さん 
[2015-02-03 12:22:42]
>ちなみに組合員及び居住者名簿がある=78.8%
>組合員及び居住者名簿どちらもない = 8.4%

何を言っても全国のマンションの多くは名簿あるの

名簿が無いのはたった8.4%の古いマンションだとさ 
人間も古いんだろうね 
274: 匿名さん 
[2015-02-03 12:42:29]
>帰宅すれば分かるよ。

こういう奴と共同で住まざるを得ないのがマンションの悪いところ
275: 匿名さん 
[2015-02-04 10:53:25]
>名簿が無いのはたった8.4%の古いマンションだとさ人間も古いんだろうね。

標準管理規約だけでも良いから最新のものを少しは勉強する事をお勧めします。
276: 匿名 
[2015-02-04 10:56:04]
最新の情報ですが なにか?

>名簿が無いのはたった8.4%の古いマンションだとさ人間も古いんだろうね。
277: 匿名さん 
[2015-02-04 10:57:56]
>標準管理規約だけでも良いから最新のものを少しは勉強する事をお勧めします。
おたくがね 恥かくよ
278: 匿名さん 
[2015-02-04 12:49:58]
ほとんどが名簿を作っているんだからあとは項目をどうするかだ。
279: 匿名さん 
[2015-02-04 13:08:46]
プライバシー、個人情報を侵害されたと泣かないように、必要かつ十分な項目に限ることで、覗き趣味はいけません。
280: 匿名さん 
[2015-02-04 14:40:23]
ご主人達の卒業大学の聞き込みしている主婦が理事だと何かと危ない。
そういう人に限って、何時も立候補するんだよね。
個人情報を盗むためにね。


281: 匿名さん 
[2015-02-04 14:53:24]
理事の立候補を認めているマンション=低民度 危機感ゼロ 論外
282: 匿名さん 
[2015-02-04 17:11:13]
マンション管理組合の業務に組合員のプライバシー、個人情報は全く必要ない。
よく玄関フロアーで見かける郵便ボックス程度の部屋番号と名字のみで十分です。
283: 匿名さん 
[2015-02-04 17:50:35]
>個人情報を盗むためにね。

どう使うつもりで盗むというのだ。
284: 匿名さん 
[2015-02-04 17:57:46]
管理会社109だけど、区分所有者名簿、区分所有者変更届、入居届、入居者名簿届

等が、管理会社用と組合用と、二種類ある。この意味が理解できない。

285: 匿名さん 
[2015-02-04 18:44:22]
気の毒に そんな管理会社使うからですよ 

組合には名簿必要だが管理会社に名簿は要らないのに
286: 匿名さん 
[2015-02-04 19:20:32]
>>284
こんなところでボヤッキーにならず、
管理会社に聞け。

2重の仕事を意味なくする訳ないから合理的理由があるだろう。
287: 匿名 [男性 60代] 
[2015-02-04 20:12:51]
管理会社では管理人の採用基準を
どう決めているのか
管理人の情報も公開すべし。
無愛想、住人の個人情報を配慮なく
他の住人に話す 、ごみのない所を
掃除し、汚れているところは
掃除しない小柄で自転車で通うオバさんを
採用するな。


288: 匿名さん 
[2015-02-05 02:13:48]
必要以上に愛想が良いが、住民の個人情報を出入り業者や住民に垂れ流し。
住民が頼んでもないのに深夜のパトロール。
辞める時に深夜のパトロールやりたくなかったと、これまた住民に愚痴こぼす。

289: 管理会社 
[2015-02-05 09:27:08]
弊社の採用基準

1.応募してきた人
2.労働基準法に関心のない人
290: 匿名さん 
[2015-02-05 12:38:55]
>管理会社用と組合用と、二種類ある。この意味が理解できない。

当たり前でしょう。所有権の問題が分からないの?
291: 匿名さん 
[2015-02-05 18:29:57]
管理人の給料考えたら、そんな人材しか集まらないのは自明。
292: 匿名さん 
[2015-02-05 23:28:33]
おたくこそ ひとのこと言える知能なさそうだけど
293: 匿名さん 
[2015-02-06 18:51:10]
>管理会社では管理人の採用基準をどう決めているのか

どの立場で発言しているのか分からんが、管理会社の自由裁量権の範囲内で外からとやかく言えない。
管理組合の立場から云えば、管理委託契約書の中で管理員業務を規定しているのだからそれを遵守しない管理員の場合は管理会社に改善を求めるのが筋というものだ。
297: 匿名さん 
[2015-02-06 22:50:11]
過去はどうでもいいけど
今どうなのかは伝えておいた方がいいでしょ

大震災で学校から問い合わせ受けても
子どもがどこに通ってるかわかんないじゃ話にならないからね
実際に東北でもそんな程度の管理会社だった って問題になってたから
298: 匿名さん 
[2015-02-06 23:29:57]
名簿は管理会社に提供することはありませんからね、組合が管理しよう。

居住者名簿が無いマンションは、ブラックボックスが無い飛行機以上にマヌケだよ。
299: 匿名さん 
[2015-02-07 17:49:03]
↑何も知らない人に教えましょう。下記の通り居住者名簿なんか全く必要はありません。

(届出義務)
第31条 新たに組合員の資格を取得し又は喪失した者は、直ちにその旨を
書面により管理組合に届け出なければならない。

(コメント)
第31条関係 届出書の様式は、次のとおりとする。

○○マンション管理組合

理事長 ○○○○ 殿

届出書

○○マンションにおける区分所有権の取得及び喪失について、
下記のとおり届け出ます。



1 対象住戸 ○○号室
2 区分所有権を取得した者  氏名
3 区分所有権を喪失した者 氏名 住所(移転先)
4 区分所有権の変動の年月日  平成 年 月 日
5 区分所有権の変動の原因


以上
300: 匿名さん 
[2015-02-07 18:23:28]

組合員変更届けがどうかしたのか?
名簿でも何でもないけど 

おまえが何も知らないみたいだな

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる