管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

1301: 匿名さん 
[2010-09-07 17:36:50]
以下、区分所有法より

(区分所有者の団体)
第3条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、
この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。

これが管理組合です。
1302: 1298 
[2010-09-07 17:55:27]
>>1299
1299さんだけが拘ってる「管理組合の活動目的」と「(一般的な)自治会の活動目的」を提示願います。
1299さんが考える活動目的には興味ありませんので、他のレス者とも共有できる公の文章でお願いします。


リゾートマンションなどでは管理組合があっても自治(コミュニティの形成)などはほとんど行われないですね・
でも居住を主とする集合住宅における管理組合及び管理業務には「コミュニティーの形成」が含まれています。
1299さんが認めているように、管理組合はマンション内の自治をも業務(目的)となっているのです。
なので、制限する法律や加入する人の属性は違っても、管理組合と自治会は「似たりよったり」だと私は再度主張させて頂きます。

>>1300
補助金については、自治会設立の趣旨や範囲及び届け出の内容で異なると思いますが、
マンション内その敷地内だけのコミュニティーなどはありえないと言えます。
外との共同作業・情報交換・地域の中でのマンションですから。
(イベントなどの対象者を館内の人に限定することはあるでしょうが。)

1303: 匿名さん 
[2010-09-07 17:59:21]
>>1302

管理組合の活動目的は>>1301に示したとおりです。
自治会の活動目目的には興味がありませんので悪しからず。
1304: 匿名さん 
[2010-09-07 18:02:29]
>なので、制限する法律や加入する人の属性は違っても、管理組合と自治会は「似たりよったり」だと

これに関しては>>1300のレスが全てでしょう。
1305: 1302 
[2010-09-07 18:14:46]
>>1303
なんだ、管理組合と自治会の活動目的は全く異なるっという意見で、人の意見を誤った認識と断定し訂正しておきながら、比較対象の「自治会の活動目的は知らない!」ということですか....まったく失礼なっというか恥ずかしい人ですね。

まっとうな根拠も示せず、今後は人の意見を訂正しないようご注意ください。

※尚、1301で引用されてる区分所有法上の「区分所有者の団体」(の定義)を活動目的と誤解したままではまた恥ずかしい想いをするだけだと思いますよ。余計なお世話ですが。
1306: 匿名さん 
[2010-09-07 18:15:08]
1302さん、似たようなものでは決してありません。


地域自治会は、地域のために有志が設立し賛同する住民が参加します。
マンション住民のためにあるものではありません。
戸建住民でも参加しないのに、なぜにマンション住民が強制入会させられねばならないのですか?
1307: 1302 
[2010-09-07 18:19:24]
>>1306
>戸建住民でも参加しないのに、なぜにマンション住民が強制入会させられねばならないのですか?
????
強制入会などが行われるのは限られた管理会社(管理組合)の話しであって、一般的ではないです。
なので、強制入会については参加してる組合か強制してる団体にお問合せください。

1306さんがお住まいの地域自治会や管理組合固有の問題を当方が承知してるはずもありません。
1308: 匿名 
[2010-09-07 18:20:27]
なんか偉そうな人がいるけど、管理組合と自治会が似たようなものと言っていて恥ずかしいのはどっちだろう。
1309: 匿名さん 
[2010-09-07 18:22:47]
自治会も蚊管理組合も、結局住民が快適にすごせるようにすることを目的にしているのではないのですか?
自治会も設備があれば、その管理/運営をしますし。

大規模マンションで、マンションが1つの自治会に相当する場合は、活動の大部分が同じであると思います。
管理組合しかできないのは、マンションの設備に関する管理活動で、住民交流や防犯/防災活動などは、全く同じだと思いますよ。

1310: 匿名 
[2010-09-07 18:24:30]
>>1307
だから>>1300のいうように管理組合が管理するマンションコミュニティは自治会ではないの。組合員は全員加入だし。会費は管理費から支出される。
1311: 匿名 
[2010-09-07 18:28:08]
管理組合は住人の団体ではありません。区分所有者の団体です。
目的は共有財産の管理であって、快適に過ごすためではありません。
(結果的に管理の行き届いた建物は快適ですが。)
1312: 1307 
[2010-09-07 18:30:41]
偉そうに感じるのは、反論できる根拠や論拠がなく引け目を感じてるからでしょう。
そして誹謗中傷するだけのレスをする行為こそ恥ずかしいと思いますね。

管理組合の理事会などで活動された方なら、他の理事や組合員と議論しながらも、相手が同意できる論拠が必要なことは承知してると思います。
言い返す材料も文章も無いなら、黙って指くわえて見てるだけにしてください。>>1308

>>1310
1300は何が言いたいのかさっぱりわかりませんが・・・・
1313: 匿名 
[2010-09-07 18:33:55]
管理組合と自治会が似ているという点で同意出来る根拠は示されてませんが。
1314: 匿名 
[2010-09-07 18:37:27]
立脚する法律が異なるのだから、全くの別物であることに異論を挟む余地はない。
クジラが魚に似ているから仲間だと言っているようなもの。
1315: 1312 
[2010-09-07 18:39:31]
はっと気付きました。
もしかして.....「似たりよったり」が通じていないのかなっと。

似たりよったり:
 互いに優劣・差異などがほとんどないこと。また、そのさま。大同小異。どっこいどっこい。

2つの団体が、名称も加入者条件もその他もろもろの相違があるのを理解しているので「似たりよったり」なんですよ。
日本語では「似たりよったり」≠「全く同じ」ですから、よろしくご理解ください。
1316: 匿名 
[2010-09-07 18:40:56]
だからちっとも似てないって。全然違う。
1317: 1315 
[2010-09-07 18:45:00]
>>1313
1299さんが
>活動内容(業務内容)では重なる部分もあるでしょう。それは否定していません。
と書かれているので、その件は済んでます。

1313さんが今までどのレスをされたのかわからないし、1313さんに同意求めていませんのであしからず。
1318: 匿名 
[2010-09-07 18:52:15]
スレ主さん

マンション内に自治会は不要です。
管理組合の業務に被る部分があるのであれば尚更のこと邪魔になります。

うちの区では自治会を作れなんて言って来ませんよ。そんな権限もありませんしね。
1319: 匿名 
[2010-09-07 19:06:39]
なんでマンションコミュニティーを否定して、自治会って言うのだろうか?

自治会の言葉を辞典でしらべろよ。
1320: 匿名 
[2010-09-07 19:12:38]
自称「自治会」だからなんでもありなのでは。
マンション内の自治に関する活動を行うから「自治会」、子供に関する活動を行うから「子供会」。
1321: 匿名 
[2010-09-07 20:03:10]
マンション内の自治とはなんだ?
管理組合のマンションコミュニティー部門でない理由を解説たのむ
1322: 匿名 
[2010-09-07 21:03:31]
だからそれを勝手に「自治会」と称しているだけでしょ。
1323: 匿名 
[2010-09-07 21:33:34]
では、マンション内自治会は存在しないと言うことですね
マンションコミュニティーなら管理組合なので自治会費ではなく管理費です。
1324: 匿名 
[2010-09-07 21:37:50]
自治会という名のコミュニティの活動費として自治会費という名目で管理費とは別にお金を集めても良いんじゃない?
1325: 匿名 
[2010-09-08 14:09:15]
言葉の使い方を間違えていると教えて貰っても強行姿勢を貫く方ですね

あなただけの世界のことならそれは許されますが、世間一般となると許されません

例えば、あなたはペットショップで『ネコの餌下さい』と言い
ペットショップが猫の餌を出したら
『うちのネコは犬なんだと猫の餌なんか食べさせられるか』
そう言ってるのと同じ
1326: 匿名 
[2010-09-08 14:12:24]
犬に「ネコ」って名前をつけたらいけないのか?
サザエさん一家は全滅だな(笑)。
1327: 匿名 
[2010-09-10 15:22:41]
サザエさんちの猫はたまだ
たまを知らない人に対しては猫だと言うよ
1328: 匿名 
[2010-09-10 15:27:36]
サザエは貝か?
カツオは魚か?
人間だろ?
1329: 匿名さん 
[2010-09-10 15:39:05]
お魚くわえたサザエさん、追いかけて~、ってか?
1330: 匿名 
[2010-09-10 16:31:23]
管理会社に騙されるなよ
1331: 匿名 
[2010-09-10 16:45:39]
管理会社が悪いと吹聴する自治会関係者に騙されるなよ。
1332: 匿名さん 
[2010-09-10 17:15:39]
管理組合が町内会を設立していいのなら、
管理組合が委託している管理会社の管理人さんが、
町内会の仕事をしたら、
町内会から金をもらわないといけなくなるな。
タダ働きになるから。
1333: 匿名さん 
[2010-09-10 18:11:04]
> 管理組合が町内会を設立していいのなら、 管理組合が委託している管理会社の管理人さんが、 町内会の仕事をしたら、 町内会から金をもらわないといけなくなるな。

違うと思いますよ。
上のほうの人が言いたいのは、ただ自治会(町内会)という名前を使っている管理組合の下部組織を管理組合が作って、活動しているのでない?という内容だと思いますよ。

そして、コミュニティの活動費をその自治会にまかせているということになる。つまり管理組合の活動の一環の扱いになる。そうすれば何の問題もない。
名前が紛らわしいだけ。
行政に自治会として届け出をださなければ、正式な自治会にはならないので、ただの管理組合の下部組織として活動する分には何の問題もない。
1334: 匿名さん 
[2010-09-10 18:17:58]
>行政に自治会として届け出をださなければ、正式な自治会にはならない

自治会に正式や非正式があるんですか?!
はじめてききました。

任意団体だから、その構成員がその団体的意思形成の過程で、お互いに認め合えばその構成員の間で「正式」になると思っていました。

子供会だって、山の会だって、いわゆる町内会だって、任意団体として権利能力なき社団としての組織性、独立性、任意性を維持しているという点では同列の自治会であると思うが。

むしろ行政に届け出しないと正式な自治会にならないのであれば、その自治会の政治的中立性、独立性に疑義が生じるので、自治会ではないのではないか。
1335: 匿名 
[2010-09-10 18:38:37]
だから(正式な)自治会なんて団体は初めから胡散臭いんだよ。
行政に届け出ると我々の納めた貴重な税金から補助が出るらしいし。
自治会に入らないと有事の際の支援も受けられないと言っていた連中もいた。
任意団体ならば加入しなくとも、その自治体に同じく住民登録している加入者と比較して、何ら不利な扱いを受けたることあってはならないハズなのに。
1336: 匿名 
[2010-09-10 18:40:06]
受けたることあっては

受けることがあっては
1337: 匿名さん 
[2010-09-10 19:53:04]
もうこのスレは終わった方がいいよ。
つまんないことをいつまでも、レスしあっても意味ないよ。
1338: 匿名さん 
[2010-09-10 19:55:17]
> 自治会に正式や非正式があるんですか?! はじめてききました。

だから、行政に届け出なければ、管理組合が作った下部組織であり、強制加入は、問題ない。
なぜなら管理組合だから。

管理費と一緒に徴収も問題ない。
強制団体である管理組合が作ったから、強制団体である。

以上
1339: 匿名さん 
[2010-09-10 19:58:53]
> 任意団体ならば加入しなくとも、その自治体に同じく住民登録している加入者と比較して、何ら不利な扱いを受けたることあってはならないハズなのに。

違います。
あくまで任意団体に出した補助金であり、その団体員のみで利益を享受しても問題ない。
補助は、受けていますが、ほとんどは自治会員からあつめた会費で運営されていますのでね。
不利益あるのではなく、利益がないだけです。

行政は、企業などにも補助金を出しているが、別に住民全員に利益がある必要はない。
1340: 匿名 
[2010-09-10 20:11:36]

行政の補助がでる以上、加入者だけでなく、広く社会的に役にたっている必要があると思うが、一方で自治会自体に必要性を感じない人間もいるということは補助を出すだけの公益性はないのでは?
という点が一つ。

「有事の際に支援が受けられない。」という趣旨の書き込みが以前あったが、それが事実なら明らかに不当な扱いであり、任意団体への加入の有無で差がついていいのか?
という点が一つ。

1341: 匿名さん 
[2010-09-10 20:24:25]
> 行政の補助がでる以上、加入者だけでなく、広く社会的に役にたっている必要があると思うが

全ての活動が、自治会員のみに役立っているわけではない。自治会活動のほとんどは、広く社会的に役立っている。一部の活動で自治会員のみに利益があっても問題ない(補助金だけで運営しているわけではないので)

> 「有事の際に支援が受けられない。」という趣旨の書き込みが以前あったが、それが事実なら明らかに不当な扱いであり、任意団体への加入の有無で差がついていいのか?

違いますよ。
行政独自で、有事の際の支援は準備しています。
ただし、区役所などの行政の設備は、そこまでの数がなく、全住民が、そこに集まったら大変なので、それを分散するために、自治会に補助をだし、自治会で有事の際の備蓄を行っている。つまり自治会に加入していない人は、行政に直接支援してもらえばいいだけですよ。

自治会に支援は、あくまで補助的なものです。もともとそれを必要と感じていないから自治会に加入していないのでしょ?別に不当な扱いではないと考える。
1342: 匿名さん 
[2010-09-10 20:31:47]
というか1340さんの意見は、全ての非営利団体やボランティア団体を、否定しているように見える。

自治会以前の問題だと思いますよ。
1343: 匿名さん 
[2010-09-10 20:48:36]
>強制団体である管理組合が作ったから、強制団体である。

自治会のことであろうが、全くの間違い。
強制出来る事項は区分所有法に規定されており、それ以外を例え規約を定めても強制させる事は出来ないし、遵守義務もない。
1344: 匿名さん 
[2010-09-10 21:03:46]
管理規約は組合の自主規範というのはみんな知ってるんだよね。
ということは、管理規約には、大概のことは謳ってもいいんだよね。
当然、自治会のことも。
そして、組合員は管理規約を遵守する義務がある。
ただそれだけのこと。
区分所有法に自治会の脱退・加入の規定はないよ。
民法には、自治会は組合で承認されれば、全員加入にすることができるとある。
1345: 匿名さん 
[2010-09-10 21:35:07]
>民法には、自治会は組合で承認されれば、全員加入にすることができるとある。

残念でした。組合という単語を使っていても、民法の組合と管理組合は全く違う事を勉強しましょう。
管理組合を規定する区分所有法は、民法の共有の特別法であることも勉強しましょう。
1346: 匿名さん 
[2010-09-10 21:38:48]
> 強制出来る事項は区分所有法に規定されており、それ以外を例え規約を定めても強制させる事は出来ないし、遵守義務もない。

だから管理組合が作った自治会は、自治会という名がついているだけで管理組合なの。

そのため、区分所有法で規定されている事項である。
1347: 匿名 
[2010-09-10 22:48:46]
戸建てが入会しないのに、マンションは強制加入はありえないだろうが、管理会社フロントはひっこめ!
1348: 匿名さん 
[2010-09-10 23:50:38]
1346さん、マンションは管理組合のコミュニティーです。
コミュニティーに自治会と名前をつけて混乱させたい人の挑発に乗らないよう


自治会かコミュニティーか区別できないひとは、戸建て入会があるかどうかで見極めて下さい
1349: 匿名さん 
[2010-09-11 06:55:53]
>だから管理組合が作った自治会は、自治会という名がついているだけで管理組合なの。

言葉遊びをするのではなく、区分所有法を少しでも読んでご覧なさい。
管理規約は、専有部分を含む建物等の使用方法や管理上の規律・規制に関する定めに限定されているのです。
1350: 匿名さん 
[2010-09-11 08:58:33]
だから、消防訓練や定期的な草取り、清掃、子供会や老人会はマンションを管理していくのに
必要なことになるじゃないか。
それは組合がするからとかいってるけど、自治会がやってれば組合はしないだろう。
だからマンション内自治会は必要という結論になるのだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる