管理組合・管理会社・理事会「独身組合員が役員になる必要性」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 独身組合員が役員になる必要性
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-16 16:23:36
 削除依頼 投稿する

独身購入者は、忙しく役員なんかやっている暇は無い

そもそも素人が管理組合運営で管理する事じたい無理がある

そんな意見に対して

独身、既婚含めてご意見を

[スレ作成日時]2009-04-07 13:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

独身組合員が役員になる必要性

62: 匿名さん 
[2009-04-09 13:52:00]
>月に2,000円なら払って、役員拒否ってのも出てくる気がするのは私だけでしょうか?

五千円にして争うことも有意義でないの?
63: 匿名さん 
[2009-04-09 14:33:00]
そもそも、理事をやりたくない人間が分譲マンションを買う事自体が理解できません。
頭が悪いのでしょうか。
64: 匿名さん 
[2009-04-09 14:42:00]
その通りです。
65: 理事経験者 
[2009-04-09 16:11:00]
>そもそも、理事をやりたくない人間が分譲マンションを買う事自体が理解できません。

ご尤も!
だけど
管理運営に興味のある人は少ないかな
私のMSや友人の話を聞いても
総会出席率って3~4割程度
委任状、議決権行使含めても4分の3集まらない事も
特別議決議案が流れてしまった経験もあります。
もっと興味を持って参加するべきだと思うのですが・・・
ここで登場する人の多くは、出席されているのでしょうが・・・
66: 匿名さん 
[2009-04-09 17:34:00]
使い捨て感覚でマンションを買っちゃう人間っているんですよね。
ある程度自分で住んだら賃貸にして、そのまま適当に・・・みたいな。
まったく困ったものです。
67: 匿名さん 
[2009-04-09 17:35:00]
>特別議決議案が流れてしまった経験もあります。

理事長の職務怠慢と民度の低さでしょう。
68: 匿名さん 
[2009-04-09 23:28:00]
>ここで登場する人の多くは、出席されているのでしょうが・・・

都合がつけば出席します。
つかなければ、議決権行使書を提出します。

>理事長の職務怠慢と民度の低さでしょう。

管理会社の職務怠慢かも?
うちの場合、管理会社が何度も督促を出し、最終的には戸別訪問して、
出欠表、議決権行使書、委任状を集めてくれています。
69: 匿名さん 
[2009-04-09 23:59:00]
>>59
>有効かどうか確認しただけで強制徴収認めたわけじゃないでしょ?

これでは不足ですか?

--------------
平成17年(少コ)第1107号 組合協賛金請求事件
口頭弁論終結日 平成17年5月13日
少 額 訴 訟 判 決
主    文
1 被告は,原告に対し,金12万0870円を支払え。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
3 この判決は仮に執行することができる。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
主文1項と同旨
第2 事案の概要
1 請求原因の要旨
原告は,管理するA所在のマンション「B」のC号室の区分所有権を有する被告に対し,本人は居住せずに他に賃貸していることを理由に管理費とは別個に徴収される組合協賛金(月額6000円)が,平成16年1月20日から同年12月20日まで未納であると主張して,金6万6000円及び未納管理費残5万4870円の合計金12万0870円の支払を求める。
2 被告の主張
原告が組合協賛金を請求する法的根拠はない。また,たとえ法的根拠が認められるとしても,月額6000円という金額は高額であり,合理性がない。
3 主たる争点
   本件組合協賛金を徴収することの可否
第3 当裁判所の判断                           
被告は,原告が組合協賛金を徴収する法的根拠がなく,支払には応じることはできないと主張する。しかしながら,証拠によれば,組合協賛金を徴収することは管理組合の総会で決議されていることが認められる。そして,この総会の決議は,すべての組合員にその効力を及ぼすものであるから,組合協賛金を徴収する法的根拠はここにあるというべきである。また,総会決議の背景には,本件マンションは自主管理になっており,平素の管理は実際に居住する組合員によって分担してなされているのであるから,居住せず他に賃貸している者は,金銭によってそれを補う義務を課せられたとしても,それは公平の見地から受け入れるべきであるという考え方があるものと認められる。組合協賛金を徴収するという実質的根拠はここにあると考える。
なお,月額6000円という金額も本件マンションの規模からいって合理的範囲であると考える。
よって,主文のとおり判決する。
東京簡易裁判所少額訴訟6係
--------------
70: 匿名さん 
[2009-04-10 00:13:00]
独身かどうかは関係ない!てか気にしない!

だからおまいも独身を引け目な感じるな!!


そして、スレ主さん。
嫁さん紹介してあげて!
71: 匿名さん 
[2009-04-10 08:38:00]
>有効かどうか確認しただけで強制徴収認めたわけじゃないでしょ?

>これでは不足ですか?

どうですかな。判決理由は自主管理に力点を置いているので、管理会社に管理委託している場合と金額の多少は区別して考えるべきでしょう。前者は労務提供が含まれるし、後者は連絡費などの経費負担に限られるので、差を設ける合理性はあるものの6千円が合理的とは言えないと思う。
72: 外野 
[2009-04-10 09:18:00]
>>71

>有効かどうか確認しただけで強制徴収認めたわけじゃないでしょ?

69さんの
>1 被告は,原告に対し,金12万0870円を支払え。

で支払い義務は裁判所が認めているって事は事実ですよね?
強制徴収を認めた事になりませんか?
73: 理事経験者 
[2009-04-10 12:33:00]
>>68
>管理会社の職務怠慢かも?
>うちの場合、管理会社が何度も督促を出し、最終的には戸別訪問して、
>出欠表、議決権行使書、委任状を集めてくれています。

正しくそうだと思います。
出欠、委任状、議決権行使は事前に管理会社が集計していますので
管理会社の責任であり、理事長の確認不足が原因でしょう。
以前は、特に特別議案がある時は戸別訪問でしていましたし
残念。
管理会社は
東〇コミュニティーでした。
74: 匿名さん 
[2009-04-10 13:35:00]
>出欠、委任状、議決権行使は事前に管理会社が集計していますので管理会社の責任であり、理事長の確認不足が原因でしょう。

何と情けない組合ですな。管理会社の責任? 言う言葉なし。
75: 理事経験者 
[2009-04-10 14:20:00]
>何と情けない組合ですな。管理会社の責任? 言う言葉なし。

組合と言うよりも、管理会社の責任が大でしょう。
総会前までに出欠、委任状、議決権行使などを集計して絶対数を把握しているはずですから
総会前にその期の理事長が確認を怠ったのも責任あるでしょうが・・・

私の期ではそんな不手際は無かったのに
76: 匿名さん 
[2009-04-10 16:11:00]
>59みたいな人が親になると
>学校給食費や学費を支払わなくなるんだろうね!

>>61みたいに払うべき処とそうじゃない処を判断できないヤツが親だと子供は苦労するだろうねぇ…
77: 匿名さん 
[2009-04-10 16:19:00]
>子供は苦労するだろうねぇ…

子供が何をどう苦労するの?
78: 匿名さん 
[2009-04-10 16:53:00]
役員をやらない人から金銭を徴収するとなると問題なのでは?

例えば、
全組合員は組合活動費として年間1万円納めて
10年に1度輪番等で役員の任が廻ってくる
役員報酬として役員活動費として10万円を支給する。
そうなれば、通常通り役員の責務を負えば
組合費の支払いと役員活動費の支給でプラマイゼロ
役員を断る人、役員が出来ない人は、組合活動費だけを払う。
金額、名目はさておきこんなシステムならトラブルが少なく・・・
ならないかな?
79: 匿名さん 
[2009-04-10 17:26:00]
>総会前までに出欠、委任状、議決権行使などを集計して絶対数を把握しているはずですから

それらは居住している理事長宛に提出されるのだから、管理会社は無関係ですよ。規約を読んでご覧、それ程お宅は管理会社におんぶにだっこなの。
80: 匿名さん 
[2009-04-10 17:32:00]
>役員をやらない人から金銭を徴収するとなると問題なのでは?

裁判例で、管理体制、金額に合理性があれば認められる例を見ても理解できないの?
81: 匿名さん 
[2009-04-10 17:41:00]
>裁判例で、管理体制、金額に合理性があれば認められる例を見ても理解できないの?

もしかして>>69の事を言ってるの?
住人全員が負うべき管理費の類を払わないのと
役員をやらない場合に課される制裁金を同一に語るのには無理があるでしょう?

そもそも少額訴訟の判決を判例とするなんてナンセンスもいいところ
82: 匿名さん 
[2009-04-10 17:48:00]
>そもそも少額訴訟の判決を判例とするなんてナンセンスもいいところ

その他の裁判例もあるよ、でも理解できないでしょうね。
管理組合の役員は殆ど報酬を貰っていると思い込んでいる人には、特にね。
83: 匿名さん 
[2009-04-10 18:16:00]
>>82
意味が分からない

>その他の裁判例もあるよ、でも理解できないでしょうね。
じゃあリンクでも貼ってよ
何をそんなに得意がってるの?
84: 匿名さん 
[2009-04-10 18:37:00]
>何をそんなに得意がってるの?

無知な人を相手にした私が馬鹿でした。
85: 匿名さん 
[2009-04-10 19:57:00]
>>84
なんでそんなに上から目線なの?
86: 匿名さん 
[2009-04-10 20:44:00]
>>84がその他の裁判例を示せないのは、本当は>>69の事例しか知らないってこと
87: 匿名さん 
[2009-04-10 20:53:00]
>なんでそんなに上から目線なの?

あら、157しかないですけど。
88: 匿名さん 
[2009-04-10 23:37:00]
モンスター住人のくせに、ミニラみたいでカワイイじゃないか、ずるいぞ!
89: 匿名さん 
[2009-04-11 01:06:00]
>>87は日本語が理解できないのかな?
90: 匿名さん 
[2009-04-11 07:15:00]
>86
>>56 もあるけどな。
91: 匿名さん 
[2009-04-13 09:51:00]
>それらは居住している理事長宛に提出されるのだから、管理会社は無関係ですよ。規約を読んでご覧、それ程お
>宅は管理会社におんぶにだっこなの。

居住していない組合員です。
総会議案書は管理会社から送られてきます。
出欠等の書類は管理会社に返信する事になっています。
居住組合員は、管理事務所に届ける事になっています。
勿論書面の名宛は、理事長宛ですが
因みに大手管理会社です。
79の管理組合は、総て理事長が手配、集計しているの?
管理委託はしていないの?
92: 匿名さん 
[2009-04-13 10:34:00]
>>79

私の所は、管理委託業務の中に、総会運営補佐があります。
勿論出欠、委任状、議決権行使の集計も委託しています。
組合の議案内容を指示し、議案書の作成と配布も管理会社です。
単純作業は、管理会社
判断、指示は組合
それが一般的です。

規約ばかり読まないで、管理委託重要事項説明書も読まれると良いですよ
勿論、管理組合の実践も必要です。
93: 匿名さん 
[2009-04-13 13:24:00]
85
>なんでそんなに上から目線なの?

83
>じゃあリンクでも貼ってよ
>何をそんなに得意がってるの?

>>83,85
十分貴方の方が上から目線の発言だと思うのだが
94: 匿名さん 
[2009-04-13 16:55:00]
>>91
>>92
似たようなもので、管理会社にとっては有難い管理組合ですね。
管理会社の変更議案などは、採決結果は事前に理事長より先に把握出来ているわけだ。
更に問題は、それらの書類の起案、原稿を誰が書いているかです。
理事会でも、総会でもその議事録は議長が書き、管理会社に清書させ、原簿に理事長の署名捺印で議事録を作り上げるごとく実施しているかでしょうよ。
95: 92 
[2009-04-14 09:00:00]
>>94
>管理会社の変更議案などは、採決結果は事前に理事長より先に把握出来ているわけだ。

管理会社変更実績ありますが、何ら問題なく
変更できましたよ。

>理事会でも、総会でもその議事録は議長が書き、管理会社に清書

議事録は、管理会社に書かせ、メール添付で全理事に送り
赤ペン修正で清書してもらっています。
忙しい役員の負担を少なくスピーディーに事を進めるのには便利です。
我が管理組合では、理事会3日後には回覧できる状態です。
96: サラリーマンさん 
[2009-04-14 10:10:00]
>>94
>総会でもその議事録は議長が書き、管理会社に清書させ、原簿に理事長の署名捺印

私のMSは書記が議事録作成しています。
何故清書を管理会社にさせるの?
その清書した議事録を又、理事が署名する必要がありますよね?
理事が議事録下書きしたなら、そのまま清書すれば良いのに
変に管理会社に頼っている組合なんですね
97: 匿名さん 
[2009-04-14 10:20:00]
>それらは居住している理事長宛に提出される

>>79は、小規模MSなのでしょうか?

出欠・委任状・議決権行使等は勿論理事長宛に提出する物
しかし集計も管理会社からませずに、理事長が直接やる事なのか?
世帯数が多いMSは大変です。
実際私のMS500世帯あるので、管理組合ポストに投函してもらい
管理会社が提出のチェックと集計を依頼しています。
勿論原本は理事長と監事で確認いたします。
98: 小規模MS 
[2009-04-14 12:29:00]
33世帯MS
役員4名、理事長、副理事長、会計、監事
なので、議事録作成は理事長か副理事長が担っています。
管理会社に管理業務の一環で委託するのも、小規模MSなので節約しています。
99: 匿名さん 
[2009-04-14 12:39:00]
>>94
>議事録は議長が書き、管理会社に清書させ、原簿に理事長の署名捺印で議事録を作り上げるごとく実施している
>かでしょうよ。

他のスレでも立っていますが
昨今の議事録作成は7割は管理会社が作成するとなっています。
所詮議事録を一定の考え方をする人が書いても、最終承認署名が必要なのですから
誰が作成しても、チェック機能が働けば問題なしです。
100: 匿名さん 
[2009-04-14 13:16:00]
独身で忙しいと云う組合員は
結婚したらもっと自分の時間が取れずに忙しいって事になるのにね!

独身、既婚、男性、女性関係無く組合員なら組合運営に参加する必要はあると思います。
皆さんの住まいなのですから。
101: 匿名さん 
[2009-04-14 13:29:00]
独身だから忙しい…というのは詭弁で、独身だから他に気が回らない、責任感(責任能力)がない。が多数なんでしょうね。
102: 匿名さん 
[2009-04-14 14:04:00]
>議事録は、管理会社に書かせ、メール添付で全理事に送り赤ペン修正で清書してもらっています。
第49条 総会の議事については、議長は、議事録を作成しなければならない。
103: 匿名さん 
[2009-04-14 14:09:00]
独身=社会的未熟者=ミソッカス
104: 匿名さん 
[2009-04-14 14:17:00]
>>102
管理規約によっても違うと思いますよ

>議長は、議事録を作成しなければならない。

議事録作成作業をどこから何処までやって
初めて「議事録を作成した」と云えるかは
各々の解釈なのでは?

丸投げで議長の手を通らず議事録が作成されたなら問題でしょうが
理事長=議長の負担を軽減する努力も必要です。
105: 理事長経験者 
[2009-04-14 23:27:00]
なんでも理事長に負担をさせる組合は、参加者の減退になるでしょう。
負担を少なく、多くの人に積極的に参加してもらう努力することが
活発な管理組合となり、資産価値維持、向上につながるのではないでしょうか?
106: 若輩理事長 
[2009-04-14 23:37:00]
役員を2期務めています。
このスレも最初から興味深く読ませてもらっています。

今回理事長になり感じる事は、団塊の世代
仕事も退職して、時間に余裕が出来たのか今まで理事会に興味もなかった
高齢者がいろいろと注文も入れてきて困っています。
職場と勘違いしているのか、自分より若い者に対して部下扱い
古い知識と、自分の価値観で理事会や総会を荒らしてしまう高齢者が多い事
だから若い人が組合運営に消極的なってしまうのだと思います。
そのくせ、理事長は引き受けない、役員をやらない

愚痴で申し訳ないです。
107: 匿名さん 
[2009-04-14 23:45:00]
>>106
全く同感です。
ヒマになったからなのでしょうが、ここは会社じゃないぞ!って言いたくなります。
上司・部下の関係ではなく、それぞれ同じ区分所有者なのですから同等の立場です。

会社人間で上下関係が無い同等の関係って経験が無いのが影響しているのかうまく
機能しなくなりますよね。
108: 若輩理事長 
[2009-04-15 08:59:00]
>>107
共感ありがとうございます。
正しく、同じ区分所有者であり議決権を持つ同じ組合員なのです。

私の場合、大手企業を早期退職した約1名が問題爺でして
「通例」を口癖のごとく使い「企業の株主総会では」とか「議事録とは」など
最後は、議事録の文字の大きさまで文句を付ける始末。
多くの役員は、反論する事に消極的になり、本来の組合運営に支障が出てきたので
同年代役員と知識武装をし、俄か知識に対して反論する事にしました。
結果、「通例」から「私個人的な意見として」とトーンダウンし
最終的には「私も専門家ではないので・・」などと非を認めるまでになりました。
理事会、総会で色々な意見が活発に出るのは良い事だと思っています。
しかし、威圧的な発言は組合運営として如何なものでしょうか?

又愚痴になってしまい申し訳ありません。
109: 匿名さん 
[2009-04-15 09:31:00]
>>108さん

私共の組合にも同じような方(管理組合役員)がおります。
管理員や若い理事のことはアゴで使いますが、管理について詳しい組合員には上手くすり寄って
情報収集し、それをさも自分のアイデアであるかのように理事会で披露します。
口ではマンションのために頑張っている…と言いますが、実際は自分の名を売るため・力を誇示
するために活動しているようにしか見えません。
威圧的な態度、発言をするのも108さんの所と同じで、他の若い役員に悪影響を与えています。

理事会は、社会的地位・学歴・性別に左右されず活動できる場であるべきだと思いますが、今後
定年退職した、会社と管理組合を混同したお年寄りが増えると、どうなってしまうのか…。
110: 匿名さん 
[2009-04-15 10:52:00]
>今回理事長になり感じる事は、団塊の世代仕事も退職して、時間に余裕が出来たのか今まで理事会に興味もなかった高齢者がいろいろと注文も入れてきて困っています。

一般に理事長は、理事の互選ですね。同じ条件でしたら、理事の年齢構成を見て理事長を引き受けた貴方自身の軽率を反省すべきでしょう。一組合員の高齢者の注文でしたら、特に気にせず規約に従って粛々と対処すれば良いことです。これらが出来ない貴方自身の問題です。

>職場と勘違いしているのか、自分より若い者に対して部下扱い古い知識と、自分の価値観で理事会や総会を荒らしてしまう高齢者が多い事だから若い人が組合運営に消極的なってしまうのだと思います。そのくせ、理事長は引き受けない、役員をやらない

上にも書きましたが、高齢者は出来そうもない事には尻込みします。貴方の様に軽率に引き受けません。
理事の互選で役職を決めるときは、必ず区分所有者本人を出席させて、人数にもよりますが、10分ほど話をすれば大概、適任、不適任が分かるものです。総会直後の代理出席の女房族を入れての理事会は規約違反ですが、時間的余裕もなく良く行われますがこの場合の互選は、判断に正確さが欠けて失敗に終わります。
111: 匿名さん 
[2009-04-15 11:01:00]
>貴方自身の軽率を反省すべきでしょう。

軽率を連呼しているけど、実際理事長の成り手が居ない現状
軽率と言う発言はどうなのだろうか?

逃げる役員よりも、取り組む姿勢に対して評価したい。

酷い組合だとクジで決める理事会も有ると聞く中
組合運営の問題点を把握していないようですな

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる