管理組合・管理会社・理事会「大成サービスはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 大成サービスはどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-27 23:17:11
 

大成サービスの管理はどうでしょうか?
親会社の大成建設のカラーが強いように感じますが。
大成サービス管理物件にお住まいの方や過去にお住まいだった方、
管理の業界に詳しい方のお話をお聞かせいただければと思います。

大成サービス http://www.taiseiservice.co.jp/house/index.php

[スレ作成日時]2009-04-05 15:16:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大成サービスはどうですか?

801: 匿名 
[2011-07-08 17:58:45]
末端業者において、一人親方及びアルバイトの寄せ集めで作業している場合、更に、10~15%削減できそうです。結論を言えば、肉体労働で汗を流している方(最下層業者)は設計価格(定価?)等半値以下、管理会社発注金額の30~50%ぐらいかも知れないです。建設業界もこんな感じだと思います。
802: 匿名 
[2011-07-08 21:42:31]
どんな業界でもいえることかも知れない。再委託が二層三層構造になっていて、末端業者以外は、実際に汗をかかず、経費の中抜きで利益を上げていく図式が透けて見えそうです。実際、ス―パ―ゼネコンは、万単位の社員・職員がいたとしても、直接雇用の現場職人は、例外を除いてほとんどいません。[頭は使えど汗かかず]元請け→下請け、のシステムはそんなもんだと思います。これからは、逆請負いシステム(中小企業→大企業)を国は考えて欲しい。本当に汗をかいている会社と人間が元請けになり、儲けるべきと考えています。
803: 匿名 
[2011-07-08 22:03:51]
引続き、
大成サービスの管理委託費の値下げに成功した実績例の投稿、
お待ちしてます!
804: マンコミュファンさん 
[2011-07-09 20:59:12]
管理委託費の値下げにトライする管理組合は、少数派なのかな?
805: 匿名 
[2011-07-09 22:16:19]
元々、日本では、個人所有の集合住宅はなく、管理費等を徴収することはなかった。江戸時代の長屋は賃貸ですが。一軒家だと、管理費も修繕積立金も、代わりに、自分で草むしり・ペンキ塗り等をします。マンションは、それを、管理会社に依頼します。それが妥当な金額か、感覚的に検討がつかないのです。一軒家だと、草むしり・清掃等で月1万円、修繕は、外壁塗り替えで月1.5万円は必要です。説明は省略しますが、一軒家のほうが結構費用がかかったりします。
806: 匿名 
[2011-07-09 23:26:39]
>805
単に、他のマンションの管理委託費を知らないからでは?
807: 入居済み住民さん 
[2011-07-10 08:57:45]
新築分譲時から10%より大きく管理委託費を下げることができた
大成サービス管理マンションにはないのかな?
確かに
これでは、あのサービスレベルの大成サービスも、管理業界で
淘汰されるのには時間がかかるね。
808: 入居済み住民さん 
[2011-07-10 14:06:43]
あと、
リプレイスの実績例もアップしてもらえるとよい。
妨害工作のようなものはあったのか?なかったのか。
リプレイスにどれくらいの時間と労力をかけたのか?
リプレイス先は、独立系?中堅?大手?
などなど。
809: 匿名さん 
[2011-07-10 16:49:49]
>リプレイスの実績例もアップしてもらえるとよい。
そうだね。
そういうのを読めば、「他社に変える理由がない」とか平気で言う、
なーんもわかってない理事会も少しは考えるだろう。
810: 匿名 
[2011-07-10 19:10:53]
> なーんもわかってない理事会も少しは考えるだろう。
そう、考えてほしい。
何も考えずに、「他社に変える理由がない」というのは、
大成サービスがまさに狙うところ。
理事会がよーく考えるを、大成サービスのフロントはとても
嫌がります。適当にごまかして進めてきたことが、ばらちゃうからね。
811: 匿名 
[2011-07-10 21:58:42]
よく、お分かりです。管理会社は、管理組合の補助であり、余計な提案などは、後々問題になったら困るし、自主的な提案は一切しないと徹底した方がいいという考え方があります。アドバイス・提案などは、組織・個人の能力が顕著に出るし、その辺で比較されると困ると思います。[提案なきとこに成長なし]なんですけど、つつがなく経営していれば、それでいいんじゃないですか。
812: 匿名 
[2011-07-10 22:34:57]
> つつがなく経営していれば、それでいいんじゃないですか
はい、大成サービスの側に立てば、ですね。
管理組合の側に立てば、大成サービスにつつがなく経営してもらう
だけでは困るし、「他社に変える理由がない」という理由にはならないと
思いますが・・・。
813: 匿名 
[2011-07-11 22:29:54]
マンションの日常生活が問題なく過ごせて、特に、大きな不満が無ければ、殊更に騒ぎ立てて、リプレイス煽る必要がないでしょう。管理組合が判断する時期があります。まず、居住するマンションのことを考えることで、精一杯です。
814: 匿名さん 
[2011-07-11 23:27:26]
時期を待っていたら、組合はかなりのカネ(管理委託費)を損すると思いますが。
815: 匿名 
[2011-07-12 00:41:52]
>814
その通り。
組合の損失分=大成サービスの延命分
でしょう。

>813
> 特に、大きな不満が無ければ、殊更に騒ぎ立てて、リプレイス煽る必要がないでしょう。
要は、大成サービス以外を知らないので不満が出ないだけ。
他を知れば、以下に大成サービスのコストパフォーマンスが悪いか深く認識できます。
あのフロント・管理人レベルで、よくも大手以上の管理委託費をふっかけてると思いますよ。
リプレイスすれば、実感できます。
まだまだ競争原理が働かない業界なんですよ。
競争原理が働けば、大成サービスは今のままでは立ち行かない。
816: 匿名 
[2011-07-12 00:51:02]
> まず、居住するマンションのことを考えることで、精一杯です。
それって、委託する管理会社も含まれると思いますよ。
だって、
大成サービスに任したら、アフターだって頼りにならない。
管理委託費の無駄金垂れ流し。
管理人は、素人同然。
フロントは、知らぬ存ぜぬ。
これって、居住するマンションのことだと思いますけど。
817: マンコミュファンさん 
[2011-07-12 22:09:24]
アイミツとってリプレイスを本気でちらつかせないと
彼らは変わらないよ。
818: 匿名さん 
[2011-07-12 23:25:14]
理事会も意識を変えないといけないので本当に難しい。

輪番で1年、何事もなくやりすごしたい…と考える人がほとんど。
リプレイスして、新しい管理会社が良くなかったら自分らも批判される。
だから面倒なことには取り組まないと思うよ。
819: 匿名 
[2011-07-12 23:28:42]
> 輪番で1年、何事もなくやりすごしたい…と考える人がほとんど。
確かに、ほとんどはそうかも。
でも1人でもいれば、変えることは十分可能っす。

> リプレイスして、新しい管理会社が良くなかったら自分らも批判される。
まあ、大成サービスをリプレイスする場合に、その心配はないね。
独立系へ変更しない限り、安心して変えてみなはれ。
820: 匿名さん 
[2011-07-13 00:18:22]
役員は所詮 素人。
役員になったから管理の勉強をする…という人は稀。

このままじゃいつまで経っても「変える理由がない」のままだよ。

役員も少し勉強して、管理会社がよくないという事実に気付いてほしい。
821: 匿名 
[2011-07-13 18:44:29]
管理費が安く、質が良いと判断したら、管理会社を変えてみる。何事も実行しないと分からない。大きな失敗はないでしょう。また、管理会社の環境が変われば、新しい発見があったりして、新鮮な気持ちを持てるようになったりします。小さな冒険だと思うし、冒険がないと、改善も発見もできません。
822: 匿名 
[2011-07-13 23:22:39]
もう、悪さ加減が出尽くしているみたいだし、この掲示板は止めたらどうです。疑問点は最初から掲示板を読めば分かると思います。復習してから書き込みしましょう。
823: 匿名 
[2011-07-13 23:32:29]
この業界に於いては、ス―パ―・コンビニ等のような価格・立地の競争原理は、簡単に起きません。10年後に、業界再編が起きているかも!その程度です。はっきり言って、地元の小さな不動産・管理会社に頼んだ方が信用できます。職員は、地元の方ですし、顔が見えて信用できます。地元の彼らが悪さしたら、地元に住めませから!
824: マンコミュファンさん 
[2011-07-14 00:01:45]
>822
> もう、悪さ加減が出尽くしているみたいだし、この
> 掲示板は止めたらどうです。疑問点は最初から掲示
> 板を読めば分かると思います。
そんなことないですよ。
あなたが、大成サービス関係者あるいは大成サービス親派なら別だけど。
合人社のスレ見れば、まだまだ打ち止めする必要なし。
もっともっとプレッシャーを大成サービスにかけないと
何も変わらないよ。
825: 匿名 
[2011-07-14 00:40:09]
いずれ淘汰されるだろうし、あまり批判的なことばかりじゃね!ネットの掲示板は、もっと前向きな書き込みをしたら、世の中も良くなるし、明るくなると思います。人の本性は、日常的に、批判等をしたら、本質的に自分自身が嫌になることがないでしょうか?これを[天に唾する]と謂うのかな?吐いた唾が、自分自身の顔に帰ってきます。ほどほどして、適度の中庸な精神も必要ですね!完璧な組織も人もいないんですから。
826: 匿名 
[2011-07-14 00:46:39]
> 完璧な組織も人もいないんですから。
そんなの当たり前だと思います。
だからといって、管理組合が管理会社に対して変に分をわきまえて
ものを言わなきゃいけない、はおかしいですよ。
基本、管理組合は、管理会社のお客さんです。
客がお店のことを慮って遠慮してたら???
まあ、お店の常連、親派のお客は違うでしょうが。

> ネットの掲示板は、もっと前向きな書き込みをしたら、
これまでだって管理組合から見れば前向きです。
大成サービスから見ると、前向きに見えないだけです。

要は、
大成サービスの側に立って物事を見ているのか、
管理組合の側に立って見ているのか、
の違い。

825さんは前者ですよね。
827: 匿名 
[2011-07-14 08:31:28]
引続き、
大成サービスの管理委託費の値下げに成功した
実績例の投稿、 お待ちしてます!
828: 匿名 
[2011-07-14 15:54:13]
手っ取り早いのは、大きなミスを見つけてつつくことです。

が、優秀な組合員がいないと無理です。
みなさん、規約、区分所有法等を勉強し、優秀な組合員になりましょう。
829: マンコミュファンさん 
[2011-07-14 21:07:57]
規約と委託契約書を読み、自分の職場で他の管理会社の評判や管理人の仕事ぶりを聞けばOK。
830: 匿名 
[2011-07-14 22:35:30]
お店の常連及親派で成り立っていたら、それでいいんじゃないでしょうか![物言えば唇寒し]です。言い過ぎは、ある意味で善くないこともあります。京都等では[一見さんはお断り]と謂うのも、いまだにあります。その辺も考えて、ほっとくのも大切です。淘汰されるまで、儲けさせるのは、法にも違反してないでしょう!ただ、競争に負けるだけですが、負けるのを煽ってどうするの?ほっとくんです。余り扇動しないことをお勧めします。
831: 匿名 
[2011-07-14 22:39:55]
余り扇動すると法に触れることも考えた方がいいですよ。よく考えて、書き込みして下さいね!
832: 匿名 
[2011-07-14 22:47:14]
大成サービス親派は無視して、
大成サービスの管理委託費の値下げに成功した実績例
および
リプレイスに成功した例
の情報をお待ちしてます。

大成サービスをほっておくと、管理組合の損失です。
833: 匿名 
[2011-07-14 22:50:29]
大成サービスに管理委託しているマンションで、管理委託費を10%以上値下げさせた管理組合はないのかな?
834: 匿名 
[2011-07-14 22:57:18]
↑貴方の言っていることは、ある限度を越えると、組織防衛の意味からも、堪えきれなくて営業妨害になるかもしれません。他にも、似たり寄ったりの管理会社はあるでしょう。覚悟をもって書き込みしないと大変なことになるかもしれないでしょう。しつこく、クレームを煽るのはいかがですか!
835: 匿名 
[2011-07-14 23:03:15]
↑貴方は、管理会社による損失の事実を具体的に証明できますか?できないと、裁判の被告になっても泣くだけかも知れないです。断定的な批判は身を滅ぼすこともあります。
836: 匿名 
[2011-07-15 00:34:18]
>834,835,
あなた、大成サービス関係者?
管理費値下げの実績やリプレイスの実績を挙げてもらうことが
営業妨害???
ここの掲示板のルールを読みなはれ。
あとね、ここ以外の管理会社の掲示板見てみるとよい。
あなたの過剰反応です。

管理組合の損失とは、814さんも書いている通り、
無駄に支払った管理委託費ですよ。
837: 匿名 
[2011-07-15 00:37:12]
結局、大成サービスを守ってあげたいだけなんだな。
だから、大成サービスのための提言を書いてあげてたのね。
もっと、管理組合のことを考えた提言しましょう。
何度も言うが、
あのレベルで大手と同じ管理委託費は、ありえない。
あのレベルとは、あのフロント、管理人のレベルね。
838: 匿名 
[2011-07-15 00:41:27]
> 不動産業者および関連業者の方へ
> 問題の根源
> 不動産業者様において、「お客様」および「従業員」に対して誠意が欠ける接し方をされている
> 会社があるために、その事実を当サイトのような不特定多数が閲覧する場で伝えることで、
> 同じようなことを減らしたいという気持ちが働いているようです。
ということかな。

839: 匿名 
[2011-07-15 05:58:55]
> 他にも、似たり寄ったりの管理会社はあるでしょう。
例えば、合人社や日本ハウジングでしょうか?
840: 匿名 
[2011-07-15 07:28:40]
>834
> 覚悟をもって書き込みしないと大変なことになるかもしれないでしょう。
>835
> できないと、裁判の被告になっても泣くだけかも知れないです。
大成サービス関係者として、脅してるつもりかな?
841: 匿名 
[2011-07-15 08:07:51]
>>833
20%削減したって、だいぶ前に書いたけど・・・
842: 匿名 
[2011-07-15 09:15:58]
>841
見落としてました。
発言No教えてもらえますか。
差し支えなければ、総戸数と新築分譲時(値下げ前)の
管理委託費を教えて下さい。
値下げ交渉する管理組合の皆さんの参考になると思いますので。
843: 匿名 
[2011-07-15 11:40:54]
総会出席者と委任状提出者の集計ぐらい、まともにやってもらいたい。
844: 匿名 
[2011-07-15 13:46:51]
うちは管理委託費値下げ10%まで。もっと粘って20%まで下げさせる
べきだった。いきなり20%まで下げさせることできました?
あるいは、アイミツ先の値下げ幅を言って引き出しました?
845: 匿名 
[2011-07-15 17:57:18]
ここから他の管理会社へ転職したフロントの方、いらっしゃいましたら
ぜひ投稿下さいませ。
フロントから見て、この管理人・フロントや会社の実力は如何ほどでしょうか?
846: 匿名 
[2011-07-15 18:30:30]
この業界は、程度の差あれ、[五十歩百歩]です。敢えて言えば、他の業界も同じです。
847: 匿名さん 
[2011-07-15 20:21:03]
>>842
そのくらい自分で探しましょうよ。

>差し支えなければ、総戸数と新築分譲時(値下げ前)の管理委託費を教えて下さい。
詳細は書けないって言ったはずですけど。
何度も言われるとイラッとします。絶対に書きません。
848: 匿名 
[2011-07-15 21:21:29]
どこの管理組合でも、参考デ―タはあります。そんなに情報を知りたければ、他の複数・掲示板にも当たり、統計デ―タの分析したらいかがですか!それを公表すれば、皆さん喜びます。
849: 匿名 
[2011-07-15 21:47:27]
> この業界は、程度の差あれ、[五十歩百歩]です。
大成サービスとそれ以下のところしか知らないわけだ。
[井の中の蛙大海を知らず]ですな。
850: 匿名 
[2011-07-15 21:53:15]
743と744を見ると、
20%は、当て推量のように読めましたが、違ったのね。
3,000万円→2,400万円
851: 匿名 
[2011-07-15 21:54:53]
> 敢えて言えば、他の業界も同じです。
他の業界も同じって・・・・・。
なっわけないっすよ。
852: マンコミュファンさん 
[2011-07-15 22:39:58]
>どこの管理組合でも、参考デ―タはあります。
どんな参考データが公開されているのでしょう。
管理委託費低減のデータなんて、こういった掲示板
で公開・共有しないと手に入らないと思いますよん。
853: 匿名さん 
[2011-07-15 23:26:54]
>>850さん、いい感じ♪
854: 匿名 
[2011-07-16 10:26:19]
ネットが発達して、物の値段ってだれでも比較して購入できるようになりました。
管理委託費もいつの日かそうなるでしょう。
そうすれば、受けているサービスに見合う価格かどうか、比較検討できる。
20%下げてもやっていけるのなら、最初の管理委託費の設定でどれだけ、
管理組合が損失を被るか、誰の目にも明らか。
もちろん、受けるサービスに見合うかの視点が重要。
でも受けるサービスレベル考えると、大成さんの場合20%下げてもまだ見合わない気がするね。
855: 匿名 
[2011-07-16 16:59:32]
リプレイスの話を出すと、合人社や日本ハウジングなどの独立系よりも
管理委託費は高いが、自分たちは彼らよりもサービスがよい、
という主張を一生懸命にしてました。
でも、それって、下の下と比べてるだけなんだよね。
856: 匿名 
[2011-07-16 20:28:00]
ageて怪しい動きを牽制してみる。
857: 匿名さん 
[2011-07-16 22:03:07]
855さん、うちもそんな感じだった。
858: 匿名 
[2011-07-16 22:37:45]
857さん、
でしょ。
所詮、大成サービスのベンチマーク相手は独立系管理会社。
大手には太刀打ちできない。
でも、
それを認めたがらないのです。
逆に、それを認めないから、今後もサービスレベル改善は
期待できない、ということになるのだ。
自分たちのレベルを正しく認識すれば、延びる余地があるかも
しれないが・・・。
859: 匿名 
[2011-07-17 05:52:00]
> 大手には太刀打ちできない。
結局、
・フロントと管理人の採用時にいい人材を採用できるか
・教育システムが整備されているか
・他マンションのフロントや管理人との間の情報共有がなされ、
 会社として管理ノウハウが蓄積され、それがフロントや管理人に
 フィードバックされているか
の違いが大きい。
大成サービスだけしか知らないと、他の業界と比較して変な気がする、
くらいしか感じないのだが、リプレイスすると業界と言うより、
大成サービスの問題であることを実感せざるを得ない。
50歩100歩といったら、他社が怒るよ。
 

860: 匿名 
[2011-07-17 13:21:29]
>702
> ◆管理委託について
>  提案1:契約更新6ヶ月前には、管理委託費の相見積もりをとる。
>  提案2:契約更新3ヶ月前の大成サービスからの現条件での管理委託契約更新申入れ(書面)は
>      保留の上、管理委託契約書の内容や、他の管理会社を検討する期間を確保する。
提案3:管理委託費は、新築分譲時に対して20%値下げ(最低でも10%。ストレッチ目標25%)を
目標として交渉する。

PS
PS
どうも、また大成サービス関係者が他のスレッドに無意味な投稿して
目くらまし作戦に出ているような・・・。

861: 匿名さん 
[2011-07-17 17:22:55]
大成サービス関係者がこのスレをみているのだとしたら、
スレ下げ作業に夢中になるより、組合員の思いを知り、
サービスの向上、ミスの撲滅に努めていただきたい。
862: 匿名 
[2011-07-17 18:59:59]
皆さん、よく頑張って勉強されました。確かに、一次下請業者見積金額80円×1.25倍(25%増)=100円、が最初の計算式のようです。でも、新入社員又は中途採用社員は、何の指示も無ければ、業者見積りに(×1.25倍)するようにと教わるんです。そこには、管理費も工事費の区別もありません。この係数は、恐らく、グループ又は親会社から、亡霊のように伝承されていると推察されます。今、係数が(1.3~4倍等)変更なっているかも知れないが、伝承されいるようなので、遵守していると思います。また、素人社員が見積書を作成する時、物価版を見ても理解できないし、材料原価も、当該作業の人工数もイメージできないし、業種人工単価も分からないんですから、業種見積書に、(×1.25倍)すれば楽だし、早く作成できます。個人には責任ありません。そのようなシステムになっているみたいですから?心配なのは、二次下請けの原価です。予測ですが、=1.5625(×1.25×1.25)倍、半値以下かも知れないです。それでも、末端業者は利益を出すんです。管理組合の手間は、ほとんど変わらないでしょう。主幹業務以外は、直発注の道を探りたいですね!
863: 匿名 
[2011-07-17 19:18:17]
会社名の[サ―ビス]名を変えたらという話も、飲み会などでも、冗談を交えながらでも、真剣な目をして話をして欲しい。前からある話らしいですが?もしかしたら、何にも[サ―ビス]してないんじゃないのか?そのような真剣・真摯な議論を、ゼネコン係独特な?[飲み会]の中でもいいから期待したいと思います。
864: 匿名 
[2011-07-17 20:46:18]
定価・設計価格に、×1.25倍しないように。業者が定価で見積り単価を出してくる時があります。×1.25倍したら、管理組合への見積り単価が定価を越えます。よく調べましょう。
865: 匿名 
[2011-07-17 20:56:57]
見積書の全項目を業者見積り単価×1.25倍することがあるとしたら、作成は楽だけど、各項目間の調整が必要です。経費は、会社によって、それぞれ考え方が違うから、業者の経費に1.25倍しないで、物件の特徴及び重要度などを加味して、赤鉛筆を舐めながら、汗を流して作成することが大事なことです。
866: 匿名 
[2011-07-17 21:59:13]
> もしかしたら、何にも[サ―ビス]してないんじゃないのか?
言えてる。
867: 匿名 
[2011-07-17 23:53:30]
どうやら管理委託費の新築分譲時からの値下げ要求は25%でよさそうですね。
あとはどこまで大成サービスに対して管理組合というか理事会が頑張れるか。
20%減を落とし所にして、最悪でも10%減を勝ち取ることが目安でしょうか。

TVとかで40%-50%は当たり前と言っているのは独立系へ
リプレイスする場合かな。
868: 匿名 
[2011-07-18 21:38:10]
新築物件の場合は(×1.25)は最低ラインだと思います。それを下回れば、上司も見積決済書に、押印できない仕組みになっているみたいかも知れないです。亡霊のような係数みたいです。上司も部下も、何故その係数なのか?深く追及・議論してないのかな!あまり、そんなことを議論しても、時間の無駄かも知れないからね!ですから、会社実績を上げるために、1.3~1.5倍もありと考えて、管理会社の反応を視るのも一考の余地ありです。
869: 匿名 
[2011-07-18 21:43:09]
一般的な管理会社に対して、独立系を除いて、30~50%管理費低減は当たり前だし、それで、会社は十分に利益が出せると思います。
870: 匿名さん 
[2011-07-18 23:03:47]
>独立系を除いて、30~50%管理費低減は当たり前だし

50%も上乗せされてぼったくられている組合があるってことですか?
871: 匿名 
[2011-07-18 23:06:11]
>868
> 会社実績を上げるために、1.3~1.5倍もありと考えて、

>869
> 一般的な管理会社に対して、独立系を除いて、30~50%管理費低減は当たり前だし、
> それで、会社は十分に利益が出せると思います。

マジ?
独立系へリプレイスすれば30-50%は当たり前と思っていましたが、
大成サービスでも、新築分譲時に設定した管理委託費を30-50%値下げしても、まだ
利益が残る、そんな暴利を貪っているのですか?
こりゃマジで許せんぞな。

872: 匿名 
[2011-07-18 23:29:25]
所謂、最初の一時下請業者の設定単価が高いのが原因だと思います。二次下請けは、半値レベルでやっていることもあるでしょう。要するに、主幹業務以外は、直発注の道を考えた方がいいですね!管理組合の手間は、ほとんど変わりませんし、半値レベル?ですよ!
873: 匿名 
[2011-07-18 23:43:46]
直発注しなくても、管理委託費が30-50%下げられるなら
管理委託でokかも。
なんだかんだで、直発注って管理組合の負荷が増えるでしょ。
874: 匿名 
[2011-07-18 23:48:49]
大成サービスで、新築分譲時に設定した管理委託費を30-50%値下げさせた
実績がある管理組合ありますかね。
875: 匿名 
[2011-07-19 10:55:22]
直発注でも、委託発注でも、管理組合の負荷はほとんど変わらないと思います。この掲示板を最初から読めば、その疑問に答える箇所があったようです。復習しましょう。
876: 匿名 
[2011-07-19 14:33:06]
最近、このスレやたら伸びてるから、過去レス探すの大変だぁ~!
877: 匿名 
[2011-07-19 14:59:06]
↑[努力に勝る天才なし]。暑いけど、冷房が効いた喫茶店に入って、頑張って下さいね!
878: 匿名 
[2011-07-19 21:33:43]
> 直発注でも、委託発注でも、管理組合の負荷はほとんど変わらないと思います。
負荷は変わらないかもしれないが、何かあった場合に直発注と委託発注で
違いでますよ。
逆に違いがなければ、基本直発注すればよいのですが・・・。
879: 匿名 
[2011-07-19 22:04:05]
何かあった場合のリスク管理もほとんど変わらないと思います。掲示板の何処かに書いてあるみたいです。
880: 匿名 
[2011-07-19 22:14:30]
> 何かあった場合のリスク管理もほとんど変わらないと思います。
と思いますよね。
でも、違うのです。
881: 匿名 
[2011-07-19 22:50:38]
↑その意味合いは、掲示板の何処かに書き込まれています。復習しましょう。
882: 匿名 
[2011-07-19 22:57:12]
> ↑その意味合いは、掲示板の何処かに書き込まれています。復習しましょう。
はい、読んでますよ。
意味合いは、意味合いです。
実際には、理屈どおりにはいかないのですよ。

883: 匿名 
[2011-07-20 00:06:25]
↑少なくとも大成サービスの場合には、ね。
884: 匿名 
[2011-07-20 07:46:59]
新築分譲時に設定した管理委託費を30-50%値下げさせることが
できるようなので全委託でよいと思うよ。
50%値下げなら、大成サービスの提供サービスレベルと釣り合うかも。
885: 匿名 
[2011-07-20 20:14:57]
安かろう悪かろう、に金と満足の釣り合いは無しかな?このデフレの世の中、高くても、いいものを目指す、ための議論・提案をしたいな!
886: 匿名 
[2011-07-20 21:17:30]
サービスを改善する気など、大成サービスにはさらさらない。
管理委託費を目いっぱい下げて、独立系のサービスよりましです、
が狙う線ではないだろうか。
887: 匿名 
[2011-07-20 22:20:26]
数少ない良い人材は、大手に転職してしまうですよん。
888: マンコミュファンさん 
[2011-07-21 07:14:17]
とすると、残っておられる人材は?
889: 匿名 
[2011-07-21 12:10:42]
やっぱり、リプレイスするか管理委託費半減コースの二択か?
890: 匿名 
[2011-07-21 18:24:25]
大京のスレッドですが、ここにも当てはまる良いことが書いてあります。

> マンション管理業界の闇の部分もインターネットによって
> いろいろ表に出てきています。理事も無関心層だけではなく
> 知識と経験を持つ人が増えてきました。
> 繰り返しますがマンション管理業界にも長年こんな業界に
> どっぷり浸かったフロントにも先なんかありませんよ。

ほんと、そう思う。
891: 匿名 
[2011-07-21 22:17:52]
この管理業界はなんか変だな!また、この会社は特殊だと思うし、会社自身でもその様に同様に思っているのではないではないでしょうか?マンション住宅管理の創設を自負しているらしい。グリーンハイツ系の名前の物件らしいですね。グリーンハイツ系物件は、会社の管理戸数のかなりを占めており、絶対に手放さない過去があるみたいです。築年数が建替え時期を迎えている折、他のデベロッパ―も注目しているみたいですが、簡単に手を出せないみたいです。それには、今のマンション新法では考えられない訳があるみたいです。マンション新法の無い当時の区分所有法に逸脱しているかは、知りませが、簡単には、グループ以外のゼネコン及びデベロッパ―では、建替えできない状況らしいですね。グリーンハイツ系は築年数が古いし、保守的?でもあるし、難しいかも知れないですが、古い物件の建替えも含めたプレゼンをする必要がありますよ!管理をリプレイスさせるためには、建物の建替えの提案を入れた方がいいでしょう。それがなければ、このグループには勝てないと個人的に思います。
892: 匿名 
[2011-07-21 22:46:10]
グループに於いて、過去に建設したマンションのうち、今のマンション新法に適合していなければ、適法に戻すことが肝要です。消防法は、遡及、建築基準法は遡及しないと言いますが、優良(ス―パ―?)ゼネコングル―プの社会的・道徳的立場に於いて、他のデベロッパ―に対して、その姿勢を示し、日本国のゼネコンの先駆けになるべしです。このグループは、それができるはずです。目先の10~20年の利益を考えていないし、地球温暖化防止及び海洋開発、環境問題等を考えて将来を考えているはずです。信用しています。
893: 匿名 
[2011-07-21 23:45:40]
古いマンションは、敷地が広いから、容積率に余裕分があります。例えば、既存5000戸→建替10000戸、となります。1万戸×1500~2000万≒2000億円、です。ス―パ―ゼネコン社でも、無視できない完工高です。
894: 匿名 
[2011-07-22 00:02:05]
↑これからのマンション再生・建替に於いて、パイオニアになれるグループだと思う。枝葉・木だけを見ないで、森全体を見て、この辺の議論等をしましょう。そしたら、この業界も良くなると思います。
895: 匿名 
[2011-07-22 08:02:50]
> マンション再生・建替
結局、大成建設だよね。
管理分野の大成サービスは、ダメダメ、でしょ。
896: 匿名 
[2011-07-22 23:07:11]
これが、親会社が、あるシステムを開発してて、それを発展したら凄いです。それに、気が付かない子会社もおかしいけどね。知っててやらない感じかな!まあ、上から下まで、今の状況を維持するか、少し上向きするという目先の売上・利益を考えているから、しょうがないね。所詮、グループのトップ以下、全部とは言えませんが、サラリーマンだし、自分の業務の責任を金銭的に取りませから。その点、創業者及び中小零細企業の経営者は偉い。破産覚悟で経営し、失敗したら破産します。
897: 匿名 
[2011-07-22 23:09:21]
箱ものはできても、いわゆるソフトの部分は厳しくない?
管理会社って、サービス業でしょう。
898: 匿名 
[2011-07-22 23:30:43]
結局、親会社及びグループ社の下請け感覚のイメージです。悲しい限りです。各社、お互いに、将来を考えた話が出てきません。お互いに[餅は餅屋]の良いところがあるのに勿体ないです。[職業に貴賤なし][グループ会社に上下なし]。福沢諭吉の言葉を思い出して下さい。グループのエリートらしき諸君よ!生活の為に、上司及び会社の考えに従順になるな!人としての志しを持とう!この文章は、ちょっと難解でしたら申し訳ない。言葉なければ、ニュアンスが伝わりませんね!
899: 匿名 
[2011-07-23 00:25:05]
グループ幹部諸君に告ぐ。[天気晴朗なれど浪高し、皇国の興廃この一戦あり、諸君奮励努力せよ]。秋山真之中将の執筆、東郷平八郎元帥の発令。この発令文の前に[敵艦隊見ゆとの報告あり、各艦出動せよ]との、艦隊将軍又は艦長の電信連絡があったが、秋山少佐?か中佐(当時の地位・役名)が発令文を書き直して、再発令文としたそうです。この発令文は、今の社会のいろんな場面に通じます。このグループの創業者は、そのような時代の感覚を得ている方だと思います。部分的でいいから、小さい時の創業精神に戻ろう。取り敢えず、若い方の意見・提案を、有難たがり、採用・重用・採用することです。失敗したら、またチャンスを与えるんです。失敗を恐れるから黙して語らずになります。過去の有史・歴史を再勉強して欲しいし、それを踏まえて、人としての、経営をすることが大事です。[目先のことを考えるな][負けて勝とう][損して得とる精神]。小さい時の創業時代の気持ちに、諸君各自の力で戻りましょう。幹部は、積み上げてきたキャリアがあるから、自己保身はしょうがないんです。上司は、中々、戻りませんからね!若い貴殿方が戻るんです。創業精神に!
900: 匿名 
[2011-07-23 00:43:03]
グループ幹部諸君に告ぐ。このグループで、この数十年、叩かれながら黒字を計上している子会社を守りましょう。グループでは少ない黒字会社です。皆さんの本気の手助けがあればすぐに変わります。手助けがなくては黒字にならけど、質的に変化すれば、本当の意味での独立の一歩になると思う。まず、本音の平等目線から始めて欲しいですね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる