管理組合・管理会社・理事会「新築マンションの初代理事長になりました」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新築マンションの初代理事長になりました
 

広告を掲載

初代理事長 [更新日時] 2010-03-27 19:39:45
 削除依頼 投稿する

新築マンションの初代理事長になりました。

自分たちの大事な財産を自分たちでしっかり守っていけるような
管理組合にしたいという思いから、お引き受けいたしました。

ところが、デベから選任された他の理事さんたちはあんまりやる気がなく、
管理丸投げがいいみたいで、デベ傘下の管理会社の言いなりになりそうです。

こんな状況ですが、たとえ一人でもがんばるつもりです。

管理組合としての活動、理事長としてどうすべきか
経験者の方、アドバイスをお願いします。

ちなみに、30戸ほどの小規模のマンションで、
あまり売れていない様子です(デベ、管理会社とも戸数を教えてくれません)。

[スレ作成日時]2009-04-26 23:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

新築マンションの初代理事長になりました

82: 入居済み住民さん 
[2009-05-25 00:27:00]
78です

了解です。今はまだ理事長と管理会社しか意見を述べてない状態でお互い協力してやりましょうという状態。

ここまでボロボロに言われたらしょうがないです。この経験を踏まえ理事会で孤立しないようペースを落とし頑張っ

ていきます。

これ以上はしばらく掲示板をみて勉強します。

理事のスレで長い間迷惑かけてすみません。
83: 匿名さん 
[2009-05-25 00:47:00]
78=82さん、迷惑などということはないですよ。
部分的に「改善提案」といったことは確かに建前上は職権外ですが、実際の場では理事長と意見交換してできる範囲で改善し、最終的に確認印を押せるようにするのが現実的なやり方です。
私も過去、そのようにしています。

80さん
>ハンコを拒否したら理事長はその事実を総会で述べるだけで終わりですよ。

そうではないでしょう。ハンコを押せないような運営状況について顛末を理事長は説明しきらないといけませんし、監事が押せないほどの運営の瑕疵があるのですから、議案自体が成立せず再開催になる可能性もあります。
予算を預かっておきながら適正処理と認められないことの重大さを認識してられるんでしょうか。
説明責任をどう考えておられるのか、理解に苦しみます。
84: マンション住民さん 
[2009-05-25 01:04:00]
78さん

うちの理事会の監事さんは、基本あなたのと同じような感じです。

他の方のカキコミを読んでいろいろ違うものだと思いました。

勿論どこまで追及されるかは個人差がありますが
理事会にはいつも参加されています。
議決権はないようですが、理事会でおかしいと思ったことには疑問を投げかけておられます。

ただ、ハンコ云々は、多分違う考えだと思います。
(もしかして会計監査の事を言っておられるのですか? なら、そういう事もあるのでしょうね)

不審な動きがあれば、総会で報告する権利があるようですけど。
よくメモを取っておられますよ。
85: 匿名さん 
[2009-05-25 07:24:00]
>監事が押せないほどの運営の瑕疵があるのですから、議案自体が成立せず再開催になる可能性もあります。

何を仰るの?
監事がハンを押すのは、監査結果の報告くらいでしょうよ。この報告を実行しないのは監事の義務不履行で、解任決議にも値するのですよ。でも総会だから、この点を説明して終わりとなるだけと言うことですよ。瑕疵でも何でもありませんで、議決はその結果に過ぎません。
86: 匿名さん 
[2009-05-25 07:38:00]
85
例えば標準管理規約では監事の業務はこうなっています。

第41条 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況を監査し、その結
果を総会に報告しなければならない。
2 監事は、管理組合の業務の執行及び財産の状況について不正があると認
めるときは、臨時総会を招集することができる。
3 監事は、理事会に出席して意見を述べることができる。

ハンを押すのは結果です。押せない理由を総会で報告すれば、それに対して説明責任を負うのは理事長です。
87: 匿名さん 
[2009-05-25 07:49:00]
85
86です。押さないという意味が食い違ってるようですね。
「適正なものと認める」という定型の報告という形では押印しない、という意味です。
監査報告書で「以下の点で適正な処置を要する」として指摘事項を列挙して押印した上で結果報告、ということですので、押印はすることになりますね。
そのようなケースなど、実際あっては困るので、想像が及びませんでしたが。
88: 匿名さん 
[2009-05-25 07:54:00]
もちろん、総会に至る未然に理事会で意見を述べ、監事としての最善を尽くすのが前提で、総会では監事にもそのあたりの説明は当然に求められることになります。
監事の仕事は会計監査だけではなく、業務の執行状況のチェックも含まれます。
ふだん理事会に出席せず、総会前に持ってこられた書類に押印するだけの監事イメージでは、万が一の場合に手の打ちようがありませんし、総会でも監事自体がそれこそ85さんの仰るように責任を追及されることとなります。
89: 匿名さん 
[2009-05-26 08:46:00]
>総会前に持ってこられた書類に押印するだけの監事イメージでは、万が一の場合に手の打ちようがありませんし、
何と横着な監事さんですね、少なくとも毎月の収支報告などには目を通すべきでしょうよ。それで始めて押印できるのですよ。

>総会でも監事自体がそれこそ85さんの仰るように責任を追及されることとなります。
何の責任?
90: 匿名さん 
[2009-05-26 08:55:00]
>ハンを押すのは結果です。押せない理由を総会で報告すれば、それに対して説明責任を負うのは理事長です。

ですから理事長は、「監事は押印を拒否してますと」説明するだけです。説明責任は横着した監事にありますが、総会の時間の関係で機会はないでしょう。監事のあり方としては押印を拒否するのではなく、監査報告に記載すべきです、そうすれば組合の業務が正しいか、監事の記載が正しいかを組合員は事前に判断できると言うことです。
91: 匿名さん 
[2009-05-26 12:09:00]
90

86です。87で貴方と同じ趣旨で訂正していますのでよろしくお願いします。
92: 匿名さん 
[2009-05-27 08:17:00]
訂正で済むことでは無いでしょうよ。センスの問題ね。
93: 匿名さん 
[2009-05-27 12:11:00]
92
他人が書いてることを読みもしないで反論をしてる方に、既に同じことを書いてますよ、と補足しただけなんですが、「訂正で済むことじゃない」んですか(笑)しかもセンスってなに?
意味不明な戯言もたいがいにしてくださいね。
94: 匿名さん 
[2009-05-27 12:51:00]
お教えて差し上げましょう。
センスとはね、物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。判断力、思慮、良識のたぐいね。
95: 匿名さん 
[2009-05-27 13:38:00]
違うよ、センスとは知識を知恵に変えられる力があるかどうかです。
96: 現理事中 
[2009-05-27 13:44:00]
94さん

随分上から目線なんですね。

おっしゃってる本人がそのセンスを持っているかはまた別の話ですね。
97: 匿名さん 
[2009-05-27 15:10:00]
毎朝7時~8時頃にあちこちで訳のわからぬレスしてるのはスルー推奨です。
スレ汚し失礼しました。
98: 匿名さん 
[2009-05-27 22:03:00]
93です。
監事の職権についての議論ごときにセンス云々とはお疲れ様です。
特にセンスに縁がなさそうな方々からのご講釈、大変恐れ入ります。(笑)
99: 匿名さん 
[2009-05-28 08:50:00]
>監事の職権についての議論ごときにセンス云々とはお疲れ様です。

訂正するような書き込みは、始めから書くべきでないことを理解すべきですね。
100: 匿名さん 
[2009-05-28 20:26:00]
なんか管理会社関係の方が絡んでる感じでないですか?

監事の職権について議論することが、まことにナンセンスと思います。
営利を追及する会社じゃないのですから。

監事さんも理事長さんも役員さんもみんな、マンションを購入して、その資産を守っていきたい立場です。
同じ立場の方が意見交換しているようには見えないのですが。
101: 匿名さん 
[2009-05-28 20:55:00]
>監事の職権について議論することが、まことにナンセンスと思います。
>営利を追及する会社じゃないのですから。

この理由を教えて下さい。
102: 匿名さん 
[2009-05-28 21:22:00]
このスレは、スタートラインに立ったばかりの管理組合および理事会です。
監事の職務について議論するのは、別のスレでしょう。

書かれた意味を考えることなく、書かれた文章を問うてらっしゃる方は、議論好きな方とお見受けしました。
理由を聞いて、さらに絡んでいらっしゃるのでしょう。
103: 匿名さん 
[2009-05-28 21:23:00]
法律論がお好きですね。

実際の現場みたことがおありですかね?
104: 匿名さん 
[2009-05-28 21:47:00]
102さん
>書かれた意味を考えることなく、書かれた文章を問うてらっしゃる方

同感です。他人が書いてる趣旨が理解できず、字義をいじったり、机の上の法令解釈(しかもけっこう間違ってたりする(笑))したがる某有名人がいるんですよ。(笑)
105: 匿名さん 
[2009-05-29 17:57:00]
>監事の職権について議論することが、まことにナンセンスと思います。営利を追及する会社じゃないのですから。

管理組合は、「営利を追及する会社じゃないのですから。」、規約にどうあろうと監事の職権はどうでも良いのだとを言っているのが理解できないのかしらね。
106: 匿名さん 
[2009-05-30 09:12:00]
結局、監事は無用と言うことの極論になってしまうね。仲良し会の宿命か。
107: 匿名さん 
[2009-05-30 09:15:00]
仲良し会ってなに?
108: 匿名さん 
[2009-05-30 11:58:00]
なあなあって意味じゃないの?

でも、管理組合に悪意のある人がいなくて、管理会社がまともだったら、トラブルは
起きないのが普通。なあなあで問題なし。
109: 匿名さん 
[2009-05-30 18:00:00]
なあなあじゃなくって、管理費の使い方を、管理会社に支配されないように、
監事も理事長も気持ちを合わせてやろうってことでしょ。
監事は、管理会社に引きずられない大事な立場でしょ。
110: 匿名さん 
[2009-05-31 10:18:00]
仲良し会とは、誰でも参加、無責任な順番制、輪番制で役員を決めている管理組合を言います。
111: 匿名さん 
[2009-05-31 11:13:00]
>110

一連の書き込み同じ人かな??

>誰でも参加、無責任な順番制、輪番制で役員を決めている管理組合

普通はそうだと思うよ。募集しても応募する人がいるなんてことはごく稀。
マンションは、一生の間にせいぜい1度か2度しか買わない。若い人も
多いし、理事会の意義なんてなかなかわからない。

2度目のマンションだったりすると、理事会の大変さを実感していて
積極的に参加なんてできない。

ただ、ホームページを公開しているマンションもあり、かなり積極的に活動している
ところもあるようだ。だから、主張するようなマンションもたまにはある可能性もある。
ま、滅多にはない。
112: 匿名さん 
[2009-05-31 12:43:00]
110さん

無責任な順番制をひいている組合ってそんなあなたはマンション住民さん?

副業マンション管理士さん?

あなたは立候補してずっとやってる理事さん?

それぞれマンションによって事情がことなるんですから、事情もわからず無責任だなんて何様のつもりでしょうか?
113: 匿名さん 
[2009-06-01 08:53:00]
>それぞれマンションによって事情がことなるんですから、事情もわからず無責任だなんて何様のつもりでしょうか?

現状を指摘されて怒りなさんな。その結果決められた役員の失敗が、管理員や管理会社に怒る結果となっていることに怒りましょう。
114: 匿名さん 
[2009-06-01 13:05:00]
>>113
なんか根暗な奴っちゃな

よっぽど厭なことあったんか?
115: 匿名さん 
[2009-06-01 14:19:00]
113です。

まぁ、あのような書き方をしてしまって失礼しました。

総会で決議されたことは、理事会の責任もありましょうが、区分所有者の責任であるんですがね。

114さん

特に嫌な事はありませんが、居住者の管理に対する無関心なのが嫌な事ですかね。

ここに書き込んでる人は根暗と呼ばれるんですかね(笑)
116: 114 
[2009-06-01 20:36:00]
>>115さん

こちらも言い過ぎました。失礼しました。

同じです。無関心な区分所有者には苛立ちを憶えます。
ここに書き込んでる皆さんは多分同じような思いの方々だと思います。

なので、如何に無関心な区分所有者逹に関心を持ってもらうか。特に、新築で誰もが知識も経験もなく、そんな中で選ばれた若葉マークの理事長さんに、色々アドバイスをしてあげて欲しいな、と思いました。
117: 112 
[2009-06-01 22:46:00]
114さん

こちらこそ。

おっしゃらる通り、新築時は何も判らない方が大半だと思います。私もそうでした、偉そうな事は言えませんけど。

購入2回目のマンション理事位になれば違うでしょけど。
118: 匿名さん 
[2009-06-02 08:48:00]
>115 は >113 ではない。何故、ウソを語るのかね。
貴方のように改行して1行ずつ間の抜けた文章を書いてないことでも明らかだし、俺が113だ。
ましてや失礼しましたなんてセリフは書いたこともないよ。
119: 115 
[2009-06-02 10:54:00]
112です。
私が勘違いして113と書いて114さんにかえしたからじゃないですかね?
すいませんね。
120: 匿名さん 
[2009-06-03 12:30:00]
なら改めて言う。

いちいち揚げ足取る>>113はやっぱ根暗な奴。
121: 匿名さん 
[2009-06-03 12:56:00]
匿名掲示板ですから、仕方がないですけどね。

揚足取りがお上手な方なんですね。
122: 匿名理事長 
[2010-02-03 22:31:39]
ある程度経過すると、関心のある人とか出てくるんじゃないかなと思います。
(結構口うるさい奥さんとか→奥さんは区分所有者じゃない方が多いので理事会役員になれないと指摘あると思うけど)
まぁそんなこんなで、AGE
123: 匿名さん 
[2010-03-02 20:50:52]
>>6の閲覧して名簿作成って、普通ですか?
費用はどうするんですか?
124: 匿名さん 
[2010-03-03 09:38:14]
組合員の資格つまり区分所有権を取得したときや喪失ときは、書面で管理組合に届出るのが普通です。
登記所利用は、一件700円くらいは掛かるので余程問題がある場合に限られましょう。
それより最近問題になるのは、登記上の区分所有者と実質所有者が混在している現象で、まともに総会で資格審査すると成立しないとか、役員全員が無資格者だったりすることです。管理組合としては組合員資格は登記簿上の区分所有者に限るべきですが現実が対応していない事です。
125: 匿名さん 
[2010-03-05 09:42:33]
実質所有者って何ですか?
賃借人のこと?
126: 匿名さん 
[2010-03-05 11:02:16]
>登記所利用は、一件700円くらい

いまは、1000円。
登記印紙が700円だった時代なんかない。
こういうところがXYZのいい加減さがあらわれている。

>管理組合としては組合員資格は登記簿上の区分所有者に限るべき

根拠なし。
日本では登記に公信力はないの!
相続によって所有権が移転しても、登記しないことが多いでしょ。この場合は実体を確認すべきでしょ。
127: 匿名はん 
[2010-03-05 21:08:44]
>登記印紙が700円だった時代なんかない。

インターネット仕様だよん。
128: 匿名はん 
[2010-03-05 21:15:14]
>日本では登記に公信力はないの!
福岡高裁では、所有者とは登記簿上の名義に従い、形式的・画一的に判断すべきである、甲は、総会決議時点では所有者ではないから、決議無効確認を求める法的地位(当事者適格)はないとして、門前払い(却下)しました。
129: 匿名はん 
[2010-03-08 09:03:26]
>相続によって所有権が移転しても、登記しないことが多いでしょ。この場合は実体を確認すべきでしょ。

管理組合には実態を確認する義務はありません。登記の意味が分かっていない。
一般に規約では、組合員の資格は区分所有者であるか否かで判断します。
130: 匿名さん 
[2010-03-09 10:32:42]
相続しても登記しないのって税金逃れとかにならないの?
131: 匿名さん 
[2010-03-09 11:44:59]
相続税が払いたくなければずっと故人の名義のままにしてればいいんだよ。
但し、固定資産税は誰かが支払わなければならないけどね、故人が払っていることにすればいいよ。
役所の仕事はそれで十分通るよ。
私もその方法で親がいなくなってから既に25年近くになるけど何の問題も起こっていないから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる