管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

556: 550 
[2008-01-30 13:54:00]
ついでに、マンションの規模にもよるけど、
管理の常駐スタッフや設備のメンテナンスのために定期的に入館する結構な人数の外部関係者は、どうするのかなぁ...と。

新聞配達員にだけ、なぜにそこまで拘る???

私は早朝見かける人(犬の散歩とか新聞配達員)は非常に限定されてるので、多数の居住者の中でも見分けが付きます。ごく普通に「おはよぉ!」と挨拶して出入りしてる姿・環境で違和感ないから、知れてる少数者にID発行する意味がわかりません。
557: 匿名さん 
[2008-01-30 14:36:00]
IDを発行するのは、
実際に働いているのを確認するため。

勝手知ったる他人の家、で退職した元配達員に入られても困るから。
558: 匿名さん 
[2008-01-30 16:08:00]
>新聞配達員にだけ、なぜにそこまで拘る???


君は本当に考えが浅いな。
同様の入館管理ルールは、生協の配達や、郵便配達など配達人が固定されている業者にも適用できる。入館IDを出入り機会の多い業者に配布して、管理すれば、よりセキュリティーが高まる。
559: 匿名さん 
[2008-01-30 16:12:00]
>業者登録制にして配達員が特定されてるならID事体は持ち歩かなくても良いかと。

反論するのもばからしいが、一応言っておく。
いくら指定業者でも、顔を記憶できるわけがない。ガードマンも転属もあるし、ずっと同じ人がやっているわけではない。
顔写真入りのIDをチェックしないで、本物の配達人かそうでないかをどうやって見分けるのか。
560: 匿名さん 
[2008-01-30 16:16:00]
>管理の常駐スタッフや設備のメンテナンスのために定期的に入館する結構な人数の外部関係者は、>どうするのかなぁ


顔写真入りにIDを発行するに決まっている。
オフィスビルでもやっているところは多いぞ。首からIDカードを下げたサラリーマンみたことないか?うちの会社なんか社員でも義務つけられてるけどな。 早朝、深夜などは、IDを提示しないと
入館できないよ(社員でも)。 マンションも同様なルールをすることは可能。
561: 匿名さん 
[2008-01-30 16:19:00]
>>その他多数の居住者家族やその友人知人の顔は、警備員に全て覚えさせるのかなっとも(苦笑い


こんなばかげた質問に答えるはばからしいが一応回答しておく。
居住者家族はICカード鍵を持っている。友人、知人の類は、居住者の許可がなければ入れない。
当たり前。いくら友人だとわめいても、入り口でシャットアウトされます。
562: 匿名さん 
[2008-01-30 16:22:00]
>私は早朝見かける人(犬の散歩とか新聞配達員)は非常に限定されてるので、多数の居住者の中で>も見分けが付きます。

都会の大規模マンションは、いつも同じ人が早朝出入りしているわけではない。
自分のマンションを全てだと思わないほうがいい。
早朝にだって、外部来訪者はいる。
563: 匿名さん 
[2008-01-30 16:25:00]
550はID管理だとか、ICカードキーの仕組みが全くわかっていないようですね。
一度ぐぐって勉強しなおしてから、このスレに参加してくれたまえ。
レベルが低すぎて、話にならない。
564: 550 
[2008-01-30 16:28:00]
(最近、理事会版が静かだったので活発な発言はいいことだ!)

オフィスビルの入館証(社員証)なみのチェックシステムがあるのは、理想だ!(個人的には賛成)

だがしかし、
新聞配達員をきっかけに、全入出館管理まで行える仕組みを整え、そのデータ管理及びカード制作の仕組みとコスト負担に組合員が堪えられるか?だねぇ。
その仕組みを整えるまで、継続的に強力な推進力をもつ担当役員の存在も不可欠だ!

結果、大幅に簡略して普及しているのがオートロックなわけだけど。
(振り出しに戻る)
565: 匿名さん 
[2008-01-30 17:07:00]
>>550

話の前提は間違っている。
セキュリティー体制の全体構想が先にあり、新聞配達などは枝葉末節の話である。
新聞配達員をきっかけに、。。。。というのは言いがかりに過ぎない。

>その仕組みを整えるまで、継続的に強力な推進力をもつ担当役員の存在も不可欠だ!

現実的には、ICカードなどの認証システムなどの設備投資が必要だから、新築時に導入しないと難しいだろう。ただし、一度仕組みを導入すれば、あとはセキュリティー会社が運用するから、担当理事の問題ではない。

>結果、大幅に簡略して普及しているのがオートロックなわけだけど。

旧式な設備なだけである。大規模修繕などのチャンスを利用して、セキュリティーシステムを導入を図ればいい。投資がかかるから、これを実現するのには、理事会の力が必要だろう。
566: 550 
[2008-01-30 17:17:00]
>セキュリティー体制の全体構想が先にあり、新聞配達などは枝葉末節の話である。
↑なら多少話題としては納得だ!.....スレ違いだけど。

入館認証システムは、多少新しいものが出てきましたね?<新築マンション。
でも、どれもこれも「居住者の自己満足」に過ぎず、必要とされる部外者の認証(入出館)システム(その運用体制含め)ではないでしょう?
新聞配達員の入館システムが新築時に導入されてる事例を聞きたい。(対人システムならいくつか知ってますけど。)

ビジネスオフィスのIDも気休めに過ぎず、懸念される「悪意ある不正侵入者」にはたいして効果ないのはご承知のとおり。<<入館に関して。
567: 匿名さん 
[2008-01-30 20:05:00]
「悪意ある不正侵入者」を完全に防ぐ手段はない。そんなことを論じても無意味。

<どれもこれも「居住者の自己満足」に過ぎず>というのも決めつけである。カジュアルな犯罪を防ぐことが、全体のリスクを大きく下げる。その効果を無視するとは笑止。

新聞配達員の入館システム?とは意味不明だが、新聞配達人の管理くらいできなければ入館システムとはいえないだろう。こんなものは簡単である。
569: 550 
[2008-01-30 23:47:00]
中傷だけのレスが一番....以下自重。

「管理せいっ!」と委託指示するのは簡単、実際に有効に機能させるのは大変。
コスト度外視で入館セキュリティを上げるのは、総会決議難しい。(付近で事件とかない限り)

あっ、うちのマンションは戸別配達されているので、心配無用です。

★意見の関連性が悩ましいので、できれば名前欄に前発言番号を入れてくださると理解し易い。
570: 550 
[2008-01-30 23:54:00]
>「悪意ある不正侵入者」を完全に防ぐ手段はない。そんなことを論じても無意味。
同意!

>カジュアルな犯罪を防ぐことが、全体のリスクを大きく下げる。その効果を無視するとは笑止。
ほぼ同意!
不特定多数の知人友人・過去の退去者・設備保守員・宅配などなどが、一定の条件で入館できるなら、新聞配達員だけ特別視する必要がある??
全体のリスクにいかほどの影響が・・・・

>新聞配達人の管理くらいできなければ入館システムとはいえないだろう。こんなものは簡単である。
同意!新聞配達員くらいは、特別視しないで入館できる仕組みじゃないとね?
571: 匿名さん 
[2008-01-31 00:18:00]
572: 匿名さん 
[2008-01-31 00:20:00]
<とか言うう奴に限ってどうするか書かないってか、判らんから書けないが正解か・・・>

ひどい日本語だ。ゆとり世代かな?
573: 匿名さん 
[2008-01-31 00:41:00]
>中傷だけのレスが一番....以下自重。
同意!  >>572

571のリンク先を見て、コーヒー吹き出した。
574: 匿名さん 
[2008-01-31 03:09:00]
550さん、
あなたは、新聞個別宅配賛成派ですか。

セキュリティのシステム云々はさておき。
575: 550 
[2008-02-08 16:11:00]
◆NDSシステム:ニュースペーパー・デリバリー・サービス・システム
 どうやら西日本では、複数の新聞紙を集合しセキュリティを維持しながら戸別配達するサービスがあるようですね?
 仕組みはかなり考えられたものですが、費用は不明。また導入するだけの価値があるのか?はマンション各々の価値観でしょう。
 詳しく知りたい方は、NDSシステム西日本センターへどうぞ。
576: ビギナーさん 
[2008-02-16 03:07:00]
新線の開発地域のマンションに越してきて、1ヶ月たちましたぁ。

新聞は不便です。以前、都内に住んでたときは、駅の売店で毎朝日経を買って電車で読めたのですが、いまや新線の駅にはコンビニしかなく、朝は行列、新聞買うために並ぶのがヤで、満員電車で勤務先の近くのキオスクで買ってます。

マンションのドアの新聞受けまで配達してほしい!! 郵便受けまでしか新聞配達はこれないのに、なぜか玄関ドアの横に新聞受けがあります。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる