管理組合・管理会社・理事会「エレベータの保守点検費」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. エレベータの保守点検費
 

広告を掲載

ぽっぽ [更新日時] 2022-07-21 13:19:04
 削除依頼 投稿する

築2年のマンションですが、現在管理費がギリギリな為、理事会で削減できる所を削減しようという話が出ています。
管理会社変更など他スレでよく見ますが、先ず手近なところから削減と言う話になっています。
そこで、エレベータの保守点検が毎月2万位なのでそれを、2月に一回にしてはどうだろうと言う話になっているのですが、皆さんの所ではエレベーターの保守点検は毎月されているのでしょうか?

なお、私のマンションは小規模で40戸弱でEV1機です。

[スレ作成日時]2006-09-04 22:11:00

 
注文住宅のオンライン相談

エレベータの保守点検費

792: 匿名さん 
[2018-04-15 11:35:25]
エレベーターはオーチスですが、定期点検費用と法定点検費用は
管理会社の定額委託業務費に含まれてております。

これは正常でしょうか。

築30年で450戸のマンションでフルメンテナンスで契約です。
793: 匿名さん 
[2018-04-15 14:33:13]
>>792 匿名さん

別に普通
値段がどうかだけ
794: 評判気になるさん 
[2018-08-02 12:08:40]
>>198 匿名さん
三菱も日立も下請保守員いますよ。
795: 匿名さん 
[2018-12-18 19:32:46]
エレベータの保守点検費をエレケアと言う所に変えようとしてるのですが
フルメンテナンスで32000円税別と言ってきています

これって妥当ですか?
796: 匿名さん 
[2018-12-18 19:35:27]
>>795 匿名さん

安いと思う
仕様によるけど

それ以上下げるなら事故覚悟でしょう
797: 匿名さん 
[2018-12-20 09:44:50]
11階建て12棟1024戸、団地型(各棟、階エキスパンジョンで繋がり
 規約は単棟型)マンション。
エレベーター保守点検業務(フルメンテナンス契約)
①保守点検月1回 
②定期検査年1回

保守点検費 月  1,433、200円
      年 17,198,400円
築20年費用支払済合計金額
  20年合計343,968,000円
分譲時より費用に変更はありません(議案書、議事録、契約書により
定額委託業務費内に含めて支払いを確認)、ご感想を投稿願います。
798: 匿名さん 
[2018-12-20 10:04:50]
そんなもんでしょう。
799: 匿名さん 
[2018-12-20 15:23:25]
>>797 匿名さん

何台あるか明記してなければ単価の確認のしょうがない。
800: 匿名さん 
[2018-12-20 15:32:55]
799さん。失礼いたしました。12基です。
1戸当たり約1,400円超の負担になります。
801: 匿名さん 
[2018-12-21 01:11:52]
劇的な高さ。
防犯カメラのリース入ってても劇的な高さ。
勝手に箱ごと交換してもらってもおかしくない。

管理会社3社くらい挟まってないかな?
802: リプレース 
[2018-12-21 11:04:42]
フルメンテナンスで1基 月/35,000円~50,000円
最大点検費で計算しても12基で月60万円 年720万程度
私の住んでいるマンションは、1基 月42,000円
ぼったくりですね。
803: 匿名さん 
[2018-12-21 11:29:14]
明らかに高いということは誰もわかっているんでしょう。
だったら、メンテナンス会社と交渉すればいいだけのことです。
デベ系であろうが独立系であろうが点検はしっかりしてくれますよ。
まあうちの場合も、14階の6人乗りですが、1基43,000程度
ですよ。
804: 匿名さん 
[2018-12-21 12:42:45]
>>802 リプレースさん

通常のメーカー保守でそこまでは下げないな。独立系ならわかるが。
805: 匿名さん 
[2018-12-21 12:46:28]
>>800 匿名さん

10万越えるなんてぼったくりだね。その階数なら、管理会社の下請け、メーカー系で七万~8万ってとこじゃない、
直接契約なら5~6万
806: 匿名さん 
[2018-12-21 13:05:51]
フルメンテでも相場はそんなもんですよ。
大手メーカーのメンテナンス料は1基5万円以内が相場です。
独立系はそれより1万程度安くはなりますがね。
807: 匿名さん 
[2018-12-21 13:53:01]
築2年のマンションで毎月保守点検をしているとこが
あるんだね。
点検をする者も、殆ど点検をするとこないのでいい加減に
なるね。
エレベーター業者も良く受け入れているね。
普通は3ヶ月に1回だよ。
当然遠隔監視はどこもやっている。
808: 匿名さん 
[2018-12-21 16:13:01]
エレベーターの保守点検を節約する必要はないでしょう。
住民の安全のために組合役員は絶えず目を配らねばなりません。

月一回の保守点検、建築基準法に基づく年一回の昇降機定期検査等
は必要不可欠でしょう。

節約は他の方法を考えます。
809: 匿名さん 
[2018-12-21 20:35:32]
遠隔監視は24時間体制で行われていますよ。
810: マンション検討中さん 
[2018-12-21 20:49:55]
以前、ELV点検でサービス会社と話し合いをしましたが、新しいマンションの場合は現実的に毎月点検までは必要ないようです。どうも利用者の安心の為に毎月点検を唄っているようです。結果2ヶ月に1回に変更しました。
811: 匿名さん 
[2018-12-21 22:11:25]
フルメンテナンス契約による保守点検は毎月一回となっております。
私のマンションはフルメンテナンス契約を変更は後々に遺恨を残すの
でやめました。
812: 匿名さん 
[2018-12-22 07:52:22]
私の所は、14階建て、メーカー系点検業者(三菱電機ビルテクノサービス)のフルメンテナンス契約だけれど、3カ月に1回保守点検(年1回定期検査)で、1基当たり月額4万9千円(消費税込、100円未満四捨五入)。マンション管理会社との管理委託契約の設備管理業務に含まれ、マンション管理会社からの再委託。

あるマンション管理コンサルタント業者の著書によると、「エレベーターの保守は、フルメンテナンス契約(月1回保守)で1基当たり月5万円(消費税別)が目安です(14階建てまでの場合)。これはメーカー系の点検業者の場合で、独立系を使えばもっと安くなります。」とある。
(「マンション管理はこうして見直しなさい、2005年、廣田茂、ダイヤモンド社」158、159頁から引用。)

契約時期は、2005年前で、3カ月に1回保守なので、この目安から約3倍高いことになるのだけれど、マンション管理会社の手数料が高いのか?

できれば、皆さんの所の金額を↓の違いで教えて下さい。

14階まで/14階より高層、メーカー系/独立系、フルメンテナンス(FM)/POG、月1回保守/3カ月に1回保守/(その他)、点検業者との直接契約/マンション管理会社からの再委託、
1基当たり、消費税込/消費税別、月額または、年額。100円未満四捨五入。その他、契約時期等。
813: 匿名さん 
[2018-12-22 09:48:12]
14階以下、メーカー系、フルメンテナンス、月1回保守、年1回定期(法定)
マンション管理会社からの再委託(収支報告の定額委託管理費に含まれいるを
確認)、1基当たり120.000円(税込)契約時期等は25年前から変更無。
814: 匿名さん 
[2018-12-22 11:35:35]
812
その金額は管理会社経由で契約しているから高くなっているのは
当たり前のことです。管理会社の取り分が多くなれば高くなります。
部分管理というか、直接エレベーター会社と契約すれば、1基当たり
月4.5万円以下になりますよ。
815: 匿名さん 
[2018-12-22 12:22:53]
814さんの仰るとおりでしょう。20数年間ボッタクラレているのでしょう。
理事会で提案してみます。反応を見てみます。
816: 匿名さん 
[2018-12-22 13:14:17]
築20数年経過しているのであれば、更新時期といいますか
基盤の交換時期が近づいていますので、その際フルメンテ込み
管理会抜きでの価格交渉をされるといいですよ。
今までと同じメーカーの基盤を使う必要はないですからね。
それに、交換以降は暫らくは点検の必要がないぐらい点検は
部品とかの消耗品の仕様や交換は必要ないですから。
817: 匿名さん 
[2018-12-22 13:18:37]
全て交換しても(基盤、三方枠、巻ロープ)、14階6人乗り
でしたら、1基700万円程度でできますよ。定価は1,500万円前後ですが。
大手メーカーの場合。三菱、日立、東芝
818: 匿名さん 
[2018-12-22 13:22:44]
管理費を削減するのでしたら、部分管理することです。
点検のうち消防点検、雑排水管の高圧洗浄を直接業者と交渉して
契約したらどうですか。
業者はネットで検索して電話して見積もりを出してもらえば簡単に
理事会でできますよ。
819: 匿名さん 
[2018-12-22 16:30:25]
管理を大まかに分散して5年目に特定の組合員と管理会社の共謀で
クーデター発生。
分散管理でそれなりに実績は積んだが達成率は50%で道半ばでし
たが、
分散管理から管理会社への全部委託が良いとの組合員の総意で新し
い政権に期待するしかない。
820: 匿名さん 
[2018-12-22 17:32:29]
旧政権はマンションの将来を考慮して隣接する土地の購入を計画していた。
旧理事長は知人等に隣接地の購入予定を説明して情報収集をしていた。

新理事長のクーデターが成功して新役員が誕生した直後に旧理事長の
知人から、旧理事長に近隣の土地が売りに出た情報があったので旧理
事長は新理事長に報告。

新理事長はこの物件には大変乗り気で理事会に報告したが理事を説得
するのに手間取った。

知識等の不足が原因で手間取り、地主が新しい購入者と契約を結んで
しまったので購入を断念せざるを得なくなった。

旧理事長は新理事長に隣接地の購入にあたっての知識等を説明したが
理解力が乏しく手間取ったと嘆いていた。

組合員等がこの経緯を知った時に新理事長の力量不足に対して苦情が
殺到したが、もう時は遅しの感じで、組合は、もやもや、しています。
821: 匿名さん 
[2018-12-23 14:09:33]
部分管理が安いと言って、消防点検を分離したのはいいけど、まともに点検してなくて、問題起こるとかはよくある。
会社とかでも一緒だけど、しっかり見られないところほ総合管理にしておくメリットの方が多い。
822: 匿名さん 
[2018-12-23 14:34:51]
インターホンと熱感知器は連動しているマンションは多い。
私のマンションはインターホンと熱感知器を旧理事長時代
に共用部分として規約を作り費用も組合負担とした。

処が新理事長が管理会社抜きで別の安くで受けてくれると
言って他の業者に発注して工事を完了した。

その後インターホンの複雑な不具合が発生しだしたので管
理会社に苦情が殺到した。

管理会社からは工事業者ではないとの理由で断られ工事業
者に連絡するが連絡がつかない。

注文は1000戸以上でしたので8000万円以上でした。

その他漏水等の感電にもインターホンの通報が故障して被害
が拡大している。

旧理事長に助けを求めたが組合員が選任した理事長に従うよ
うにとの回答でした。
823: リプレース 
[2018-12-25 11:54:19]
>>804 匿名さん

797 匿名さんのご質問にはメーカー保守の保守費と
書かれていません。
よって、独立系メンテナンスとメーカー系メンテナンスを
加味した一般的な費用を上げました。
メーカー系メンテナンス会社であれば4~5万円(10階程度)でしょうね。
824: 匿名さん 
[2018-12-25 12:53:28]
フルメンテナンス=メーカー
825: 匿名さん 
[2018-12-25 13:40:41]
何故インターホンと熱感知器を連動させるのかがわかっていないんでは
ないですか。
その理由は消防点検を室内に入らずに玄関で消防点検ができるため
ですよ。わかっていますか。
826: 匿名さん 
[2018-12-25 13:46:30]
当然室内にはいらないのと、業者の都合で点検ができますので
経費的には安くなります。日数も1日でできますし、スケジュール表
の作成や未点検もなくなります。
教養部分の点検は今までどおりですか。
827: 匿名さん 
[2018-12-25 13:57:23]
上階からの漏水に熱感知器に漏電して管理室若しくはセンター若しくは
警備センター又は玄関等に警報通知するシステムもあります。

よって熱感知器及びインターホンは組合管理として管理会社に委託して
故障交換等は組合費用で定期的に交換する事にしていた方がよろしい。

これをバカ理事会のメンバー及び理事長は安いを理由に別々の業者に発
注してトラブルが拡大する。

1000戸以上のマンションの住み込み管理人より(マン管、管業、宅建
ビル管理士、2級日商簿記資格保有、所得は年1000万円超
828: 匿名さん 
[2018-12-25 14:17:45]
熱感知器は熱に反応するのではないですか?
熱感知器が漏電するんですか?
829: 匿名さん 
[2018-12-25 14:27:07]
熱感知器とインターホンを連動させるのは、年2回の消防点検の際
室内に入らず玄関で簡単に点検できるからです。
その点検方法は消防署も認めています。
連動させるためには、インターホンの更新工事の際同時にやらなければ
いけません。
うちのマンションではそれをやりましたが、住民の評判はすこぶるいいですよ。
なんなら、アイホンの最新版の機器と熱感知器併せての価格もお教えしま
しょうか。工事費込の価格ですが。品番とかも一緒に。
 
830: 匿名さん 
[2018-12-25 14:40:03]
829さん、828の質問に答えてください。
貴方はマンション管理士でしょう。
831: 職人さん 
[2019-11-15 18:40:24]
故障とかの対応は作ったとこに任せた方が何かと早いです。独立系は遅いし部品も再生品を使う場合もありますからお勧めしません。安さより少しくらい高くても安心を買った方はいいと思います。独立系はマニュアルというものをほぼほぼ持っていません。
832: 名無しさん 
[2019-12-11 23:16:49]
>>198 匿名さん
少なくても、2社は下請け使ってますけど
833: eマンションさん 
[2020-11-28 10:10:24]
大切な事は契約内容がフルメンテナンス契約かPOG契約かを確認して国交省の示す標準契約が守られているか確認して交渉した方が良いと思います。私のマンションは管理会社が間に入りPOG契約なのにフルメンテナンス契約の費用を払ってました。契約を取り交わした理事長のキックバックが疑われる事例です
834: 匿名さん 
[2021-07-12 15:39:54]
>>178 匿名さん

日立エレベーター最悪
835: 匿名さん 
[2021-07-12 15:43:44]
日立エレベーター最悪 連絡無しに半日停止。カスタマーセンター連絡対応悪い
836: 匿名さん 
[2022-05-24 14:05:45]
H エレベーター、退職理由で検索してみた。
837: 通りがかりさん 
[2022-07-13 10:05:58]
>>710 匿名さん

やめた方が良いですよ
結果出来る職人が少なく会社としては若年層が中心であるが対応力ははっきり言って無いです。まぁこれからの会社かな。上の人間は日立の天下りでみんな自分の保身しか考えていない。何かと故障に関しては顧客の取り扱いに問題があると顧客のせいにしたがる節があります。
838: 匿名さん 
[2022-07-13 13:08:01]
エレベーターの点検はデベ系に依頼する方が
いいですよ。
839: 匿名さん 
[2022-07-16 12:42:03]
築浅のマンションは部品の交換とかは殆どないので
独立系でもいいのですが、築古になればデベ系は
点検依頼をしても受けませんよ。
840: 匿名さん 
[2022-07-16 21:18:24]
デベ系にしておくと部品の交換時期がきた時に
高い補修費が取られるよ。
841: 匿名さん 
[2022-07-17 11:04:31]
何年で交換しますか。
部品がなくなっても修理はできるよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる