管理組合・管理会社・理事会「ペット問題についてご意見お聞かせてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. ペット問題についてご意見お聞かせてください。
 

広告を掲載

新米理事長 [更新日時] 2016-07-10 19:44:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ペットの飼育(マンション)| 全画像 関連スレ RSS

当マンション(60戸)では、原則ペットの飼育を全面的に禁止しています。
が、現に飼育しているペットにのみ限って認めており(8戸あり)、それ以後はペットの死亡等に
よるゆるやかな減少、消滅を待つという「一代限り」の飼育許可制にしています。(ペット飼育細則)

ところが今回理事長になってすぐに管理人を介し、新たにペットの飼育を認めて欲しい旨
ペット飼育誓約書を添えての相談を受けました。

理由としては(誓約書に記載)、叔母が急に体調を崩し入院した為已むを得ず引き取りました。
部屋の外には一切出しません。どうしても必要な時にはキャリーに入れて移動します。
皆様には触れないようにします。決してご迷惑はおかけしません。

との記載までしているのですがどうすべきか迷っております。といいますかそもそも細則で決まっているのものについてこの受け入れを検討し管理組合だけの判断で決めていいものなのか?
どうぞ皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
ちなみに個人的には認めてあげたいんですが。。

[スレ作成日時]2009-07-09 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ペット問題についてご意見お聞かせてください。

2: KAZ 
[2009-07-09 22:32:00]
http://homepage2.nifty.com/ebnfancy/newpage36.html

http://www.kamisama-tasukete.com/bunjyou.htm

受け入れは拒否でいいでしょう。今後のためにも

黙認という形でいきましょう。
3: 匿名さん 
[2009-07-10 10:28:00]
駄目なものは駄目。でも一代限りなんてあっても無いに等しい規約、貴方も含めて駄目な意識が薄いことは確か。
4: 新米理事長 
[2009-07-10 10:33:00]
色々調べていくうちにやはり駄目なものは駄目という意識に変わってきました。
貴重なご意見ありがとうございます。
5: 匿名さん 
[2009-07-10 11:04:00]
現に飼ってる8世帯は、以前の理事長が認めたものなのでしょうか?
あるいは黙認されたもの?
6: 理事長経験者 
[2009-07-10 11:25:00]
>当マンション(60戸)では、原則ペットの飼育を全面的に禁止しています。

新築当初からペット禁止ですか?

>現に飼育しているペットにのみ限って認めており

何期にどのような経緯で条件付承認されたのですか?
承認するにあたり、他の組合員からの異論はなかったのでしょうか?

新築当初からの規約が禁止であり、築年数はある程度経過しているのであれば
組合員アンケートでも取って、ペット飼育に関して意見を募るのが良いのでは?

ペット飼育を希望者が多ければ、規約改正、飼育細則の作成が必要です。

>駄目なものは駄目
も一理ありますが、築年数が経過し組合員も入れ替わりあれば
現組合員が良い環境に修正するのも理事会のお仕事です。
7: 匿名さん 
[2009-07-10 11:30:00]
>消滅を待つという「一代限り」の飼育許可制にしています。(ペット飼育細則)

ペット飼育細則があると言う事は、元々飼育可だったのでしょうか?

それが禁止になったのであれば、飼育を認めるのは問題だと

ペットアレルギーお持ちで、ペット禁止のMSを選んで入居された人が居るかもしれません。
8: 新米理事長 
[2009-07-10 12:02:00]
皆さん色々なご意見ありがとうございます。新築当初から私も住んでいますが、元々新築当初からペットは禁止でした。しかしそれを無視してペットを飼ってる方が数名いらっしゃるということで、最初の理事会を立ち上げた時に総会で 一代限り なら認めましょうという事でペット飼育細則を作りました。築後10年位たちますが経緯としては例外なくそれをいままで守ってきて貰ってます。恐らく今回これが初めての要望だと思います。
9: 匿名さん 
[2009-07-10 13:44:00]
最近のMS、ペット禁止よりもペット可が多いと思います。
それだけ、ペットと共に暮らしたいと考える人が多い事を考えると
ペット禁止よりもペット可の方が資産価値が上がるのではないでしょうか?

築10年だと、ペット禁止の方がまだ多かったと思います。
一度組合員アンケートでどの程度要望があるのか
又は、ペット禁止を望むのか把握する事から始めては?

私のMS、築20年以上です。
勿論当初からペット禁止でしたが
子供も独立し、老夫婦が多くなった事もあり
ペットアンケート実施後、総会にてペット可と変更になりました。
10: 匿名さん 
[2009-07-10 13:57:00]
>ペットアンケート実施後、総会にてペット可と変更になりました。

ペット禁止の規約を改正して、規約にペット可を規定しない限り、それは無効です。
それを総会決議とは無知か虚偽のコメントと推測します。
11: 匿名さん 
[2009-07-10 18:34:00]
>>10 さん

09さんが書いていることは、”総会決議で、ペット禁止からペット可への規約改正が承認された”と
私には読めますが。


>ペット禁止の規約を改正して、規約にペット可を規定しない限り、それは無効です。
>それを総会決議とは無知か虚偽のコメントと推測します。

不思議なコメントです。
12: 匿名 
[2009-07-10 18:38:00]
途中を省略して書いてるだけだよ。

頭悪いな。
13: 匿名さん 
[2009-07-10 18:44:00]
二度と当人からのコメントは無いようだ。
14: 匿名さん 
[2009-07-10 23:38:00]
なんでも訳知り顔で「無知」だの「虚偽」だのいいたがる阿呆が最近のさばってますね。
15: 匿名さん 
[2009-07-11 07:14:00]
>なんでも訳知り顔で「無知」だの「虚偽」だのいいたがる阿呆が最近のさばってますね。

当人が二度と現れてないことがその証拠ではないの。
16: 匿名さん 
[2009-07-11 23:23:00]
どっちにしろ、あんまり簡単に人様を中傷するのは良くないですよ。

10さんのコメが虚偽であったとしても、ありえない話ではないので
参考にはなると思います。
幸い60戸と、そこまで大規模なマンションではないので
まずは、アンケートをとって段階的に進めていくのがベストだと思います。
ただ、あんまり時間を掛けられないというのであれば、
緊急避難的に一時的な飼育を認めて、それから判断するのがいいのではないでしょうか?

基本的にルールというのは、人がより豊かに、人と人がお互いに義務と権利を行使出来るようにする為にあると
思います
17: 匿名さん 
[2009-07-12 07:09:00]
>どっちにしろ、あんまり簡単に人様を中傷するのは良くないですよ。10さんのコメが虚偽であったとしても、ありえない話ではないので参考にはなると思います。

無知かウソのいずれかには違いない。参考にしたがる貴方は無知。
18: 匿名さん 
[2009-08-24 08:10:08]
ペット可能で資産価値が上がるとは思えない…。
かといって捨てるとか処分するわけにはいかない…

十分な書面を取り交わし、去勢して繁殖させず、増やさず、天寿を全うしたらそれで終わりにさせないと
19: 匿名さん 
[2009-08-24 10:22:35]
10=17
自爆だな、違っても10≒17だ、変わんない

最近のマンションがペット可に動いているのは、ペットのニーズが高いからだろう

飼育のルールをきちんと決めて、お互いに共存できる道もあるよな
今までも出来てきたのなら
20: 匿名さん 
[2009-08-24 10:46:50]
駄目なものは駄目。
21: 匿名さん 
[2009-08-24 15:20:15]
ペットの話って、ペット不可なのに飼い始めてから事後承諾を求めたりとか、
「迷惑はかけていません」といって押し切ろうとする話が多いですよね。
22: 匿名さん 
[2009-08-24 15:47:53]
>>21
では、このマンションは
>ペット不可なのに飼い始めてから事後承諾を求めたりとか、「迷惑はかけていません」といって押し切ろうと・・

第一回目の総会で、これで押し切られたのかもしれないが、飼うことを許容している方々の
住んでいるマンションですね

今回のスレ題のケースで、住民の意見をとったときに、駄目なものはダメとする意見が多数を占めるとは
限りませんね
で、あれば、アンケートをとるなり、次回総会までの暫定とするなり方法はあるだろうね
23: 匿名さん 
[2009-08-24 19:02:04]
多数で決める問題ではなく、組合員全員の意見で決められるべきもの。
24: 匿名さん 
[2009-08-24 20:19:32]
>22
>第一回目の総会で、これで押し切られたのかもしれないが
「一代限り」でその時に飼われていたペットのみが認められているので、
今回ペットを引き取った方も事後承諾を求めているのと同じですね。

スレ主さんのマンションで、規約違反が起きたら、アンケートを取ってから
どうするのか決め、総会までは何をやってもいいというのであれば
そのようにすればいいと思います。
25: 匿名さん 
[2009-08-24 21:41:53]
いや~、心の狭い人間が近くにいると大変だろうな

多数決では、所詮多数の賛成者が得られないからちくりちくり、ねちっこくくるな

規約規約・・・って
26: 匿名さん 
[2009-08-26 08:07:33]
>>25
戸建に住むといいですよ
27: 匿名さん 
[2009-08-26 08:27:34]
規約で規制は出来ません。販売条件かそれの変更は全員同意が民法の規定です。
28: 匿名さん 
[2009-08-26 09:23:37]
ペット飼育細則だろ

住んでいる人間が、住みやすいように話し合って決めればよいこと
住んでもいない人間が、販売条件だっただろうとか、規約違反で絶対だめとか
全員賛成でなければだめとか、笑っちゃうな
おまけに、民法だ?好き勝手に解釈しているだけじゃない?

その勢いだと、盲導犬もだめとか介助犬もだめと言いそうだな
29: 匿名さん 
[2009-08-26 18:02:18]
ペットについて規約で定めていれば、それを変更するには規約の改正(総会の特別決議-4分の3以上の賛成で可決-)が必要。
規約で定めていなければ、総会の普通決議(過半数の賛成で可決)で決めることができる。

ペット可とか不可とかよく言うけど、それを規律する規範が規約レベルなのか、単なる総会決議レベルなのか、区別しておく必要がある。
最近の殆どの新築分譲マンションは、デベが「ペット可」とうたっているが、大抵の場合は、デベ制定の規約案(それに従う旨の購入者の意思表示の結果、後日、原始規約となる)で「ペット可」と規定されているのだが、時々、規約には載せていない場合もあるよう。後者の場合、後の総会で簡単にペット禁止にされてしまう可能性があるから、購入するときは要注意。

いずれせによ、多数決で決めることのできる性質の問題である。
27の「全員同意が民法の規定」って、どこでどう間違えるとそういう結論になるのかね。
30: 匿名さん 
[2009-08-26 18:31:03]
>住んでいる人間が、住みやすいように話し合って決めればよいこと

組合員ですね。理事会板なので、住民と組合員の区別はつけたほうがよいと思います。
組合員の話し合い、決定の場が総会ですね。

アンケート、黙認など色々と意見が出ていますが、ペット可にするにせよ、順番間違えない
方がいいですよ。規約であれ細則であれ、総会決議をへて改定される前であれば
違反ですから。
理事会が黙認したとして、ペットを飼っているところを、ペット嫌いの人に見つかり、
理事会へ「違反なので対応して欲しい」と要望されたら、理事会として黙殺はできませんよ。
31: 匿名さん 
[2009-08-26 20:10:48]
>理由としては(誓約書に記載)、叔母が急に体調を崩し入院した為已むを得ず引き取りました。

たった一人の肉親である母…とかならまだしも、叔母のペットなんですよね。
他に親戚に預かり手はいないのか、お人好しで引き受けてしまったのか…?
自分のマンションがペット不可であることを知りながら預かってしまい、特例扱いさせようとは
都合のよい居住者ですね。
許可をとってから引き取るべきで、先に引き取るなんて、事情があったにしても管理組合員として
してはいけない行為だと思います。

理事長様には毅然とした態度をとってほしいです。
32: 匿名さん 
[2009-08-26 21:22:16]
>他に親戚に預かり手はいないのか、お人好しで引き受けてしまったのか…?
>自分のマンションがペット不可であることを知りながら預かってしまい、特例扱いさせようとは
>都合のよい居住者ですね。

と、悪意でしか受け取れない、とても優しい方?ですね
33: 匿名さん 
[2009-08-26 23:40:12]
>>31
>理事長様には毅然とした態度をとってほしいです。

何にたいして憎しみを抱いているのか、とても聞きたい
34: 匿名さん 
[2009-08-27 01:32:07]
まあ、いずれにせよ規約は規約だよね。
基本ルールが守れないとマンション管理が荒れる。
これは資産価値の毀損なので許されるべきではない。

#割れ窓理論で行けば1つの穴は他の穴を誘発するし。

ただし、規約の改定は柔軟的であるべき。
規約で禁止されてるから問答無用と言う態度ではなく、
そうした声が大きくなってきたら(さすがに1人のためにとは行かないけど)、
それを総会にかけて新しい結論を出すのもひとつのやり方でしょうね。
35: 31 
[2009-08-27 09:23:58]
>>33
規約違反は規約違反。黙認したり例外を認めるべきではないと言いたい。
また、私が見ず知らずの人に憎しみを持つ理由はない。
36: 匿名さん 
[2009-08-27 19:24:51]
分譲マンションにおけるペット飼育・管理状況調査の結果について
天王寺区保健福祉センター
地域保健福祉課 生活環境担当

http://mansion.eduplan21.net/cam1/law/data-siryou/tennojiku_pet_resear...

37: 匿名さん 
[2009-08-28 11:42:57]
>>33
>>35の言う通りと思うよ。
まさかルールは破るためにある、なんて思ってないだろうね?

>>28
ペットと介助犬を同じに考えてる時点で終わってるよ。
38: 匿名さん 
[2009-08-28 14:28:19]
>>37
28はペットと介助犬を同じに考えてねだろ

A H O
39: 匿名さん 
[2009-08-28 18:36:11]
犬が大量生産で安くなったので、慰み物として虐待飼育者が増えていることは確かだね。文句を言えない犬が可愛そうだ。
40: 匿名さん 
[2009-08-28 23:05:32]
管理規約?
専用部で何を飼おうと個人の自由、マンションの規約では制限されない

犬をゲイジに入れてしか共用部に出さないのであれば、管理組合が何か
意見できる立場ではないだろう
うるさいとかにおいがあれば、クレームはいえる、でも、何もなければ単なるクレーマー

規約?、専用部では個人の権利は制限できないよ、外に出ている音・臭いは
もちろんクレームできるがね
41: 匿名さん 
[2009-08-29 02:57:33]
>>40
「自由」の制限について、1から勉強しなおしたほうが・・・・憲法などにも規定されてます。

ちなみに「権利」は「義務」と一対のものです。これも勉強してください。
42: 匿名さん 
[2009-08-29 08:10:58]
>>40
てめえのマンションの規約や規則を読んでからにしたら?
ペットについて何も決めていないマンションなど、最近ではありえないんだが。
43: 匿名さん 
[2009-08-29 08:18:37]
>「自由」の制限について、1から勉強しなおしたほうが・・・・憲法などにも規定されてます。

そのとおり。バ カはペットを飼ってはいけないってちゃんと書いてある。
ペットのほうが賢いんじゃペットも可哀想だね。
44: 匿名さん 
[2009-08-29 12:52:03]
>規約?、専用部では個人の権利は制限できないよ、外に出ている音・臭いはもちろんクレームできるがね

ほぼ正解。これに購入時の条件に従う義務条件(ペット不可)の変更は、全員同意のみで可能が加われば満点。
45: 匿名さん 
[2009-08-30 17:46:08]
40、44のような人は分譲マンションに住むべきではない。
見事に常識を逸脱してしまっている。

規約で専有部分内におけるペット飼育の可否を決めることができることは、常識ですよ。
現在では、判例上も学説上も確立したルールですよ。

どこでどう間違うと40、44のような結論になるのかな。
「個人の自由」とか、「購入時の条件」とか、頭は大丈夫?
46: 匿名さん 
[2009-08-30 17:52:52]
44のように「購入時の条件」を持ち出す人がいるけど、管理組合側からすると、そんなことは関係ない。
管理組合との関係で意味のある「購入時の条件」は、「管理規約案を承認する」との購入条件だけであり、それ以外は、無関係。
購入時の条件と違うのであれば、デベに文句を言えば宜しい。
管理組合に対して文句を言うじゃないよ!
47: 理事はもうコリゴリ 
[2009-08-30 18:25:26]
私がずいぶん前に住んでいたマンション、駐車場の優先権があるかの如きデベのセールストークを真に受けて購入した人がいたが、規約中にその人(部屋)の駐車場に対する専用使用権は謳われておらず、数年後、再抽選で自分が使っていた自走式区画を利用できなくなった。
購入時の条件がどーのと理事会に文句を言ってきたっけ。
そういうことはデベに言えって、一喝したら、逆恨みされたなー。

そのマンション、規約でペット可になっていて、その下の使用細則で飼って良い大きさ・頭数や、飼育方法なんかが決められているんだが、「購入時の条件」さんは、日中、犬をベランダに出すので、近隣からクレームがあった。
管理会社を通して注意したんだが、「使用細則では規制できない」とか、またしても「購入時の条件」だとか、妙な屁理屈を並べ立てたそう。

どうしてこんな変な奴が多くなったんだ、日本。
国民、劣化しまくり。
こんな奴が裁判員にでもなったらと思うとぞっとする。
何とかせねばね。
48: 匿名さん 
[2009-08-30 18:42:39]
>44のように「購入時の条件」を持ち出す人がいるけど、管理組合側からすると、そんなことは関係ない。

その通り。管理組合とは関係ない事項である。それ以前の民法の問題だ。
49: 匿名さん 
[2009-08-31 13:25:18]
つーか、自分の部屋で飼ってる犬の事で他人の意見など関係ないです。
50: 匿名さん 
[2009-08-31 14:30:31]
>>49
鳴かず・臭い出さずのぬいぐるみのような犬で、永遠に引篭もっているなら、正解かもね。
51: 匿名さん 
[2009-08-31 14:41:22]
>>50
人間の飼育の方が問題ありそうだな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる