防犯、防災、防音掲示板「掃除機は何時から解禁と考えますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 掃除機は何時から解禁と考えますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-01-12 22:51:13
 削除依頼 投稿する

くだらない質問ですみませんが、、、
みなさん掃除機をかけるのは朝の何時以降ならOKだと思いますか?
私の感覚だと朝9時以降ならOKと思いますが、これって早い!?

[スレ作成日時]2007-02-22 22:42:00

 
注文住宅のオンライン相談

掃除機は何時から解禁と考えますか?

551: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-23 08:12:56]
うちの住んでいるアパートでは非常識な方が住んでます日曜日も平日も6時に掃除機かけたり7時にかけたり、管理会社に電話して内容を話してもまったく辞める気配なしです
552: 匿名さん 
[2018-09-23 10:19:15]
マンションなど集合住宅は住人選べないから、我慢覚悟じゃないの?
553: 匿名さん 
[2018-09-23 15:44:27]
入居する時に

「アパート、マンションなど集合住宅は、音や衝撃や振動などが大変伝わり安くできています。

ご入居後は1ヶ月以内を目安に、上下階、左右両隣、斜め上下階の、最低ご近所8戸のお宅とは、音、衝撃、振動などが伝わっていないかご確認下さい。

伝わっていたら適切な消音対策(消衝撃対策、消振動対策)をお取りください」

というようなお手紙を、全員が渡してもらえたら少しは変わるかも

プラウドのオーナーズマニュアルには「楽器 ピアノは消音で」と書かれているそうだし、オーナーや住民になるなら

それぞれ建物ごとに守らなくてはならない音の伝わりレベルがある。プラウドでも「消音で」としているのに

普通のマンションやアパートでピアノが可能な訳がないし 掃除機も 機種や かけ方 控えるべき時間帯 もしくは 深夜や早朝は 禁止にするとか

建物にもよるとは 思いますが 他の住戸へ 伝わらないかどうか 確かめないと
554: 匿名さん 
[2018-09-23 16:04:09]
>>553
皆怖がってできないのですが、排水管洗浄とかガスの点検などは室内に入って行いますし、伝わっている音の確認だけなら

プリント一枚提出するだけでもできます。課題は、する人(してくれる業者さんなど)が、ほとんど今のところ無いことですね

保険会社などが「住宅入居後のトラブル回避保険」などを売り出してくれて

音トラブルが回避できると 保険会社の利益になるよう仕組みができてくれたらよいですね

分譲購入の前に必ず「音 ハト・ペット・ゴミ・臭い・害虫・水関係 など 御近所トラブル回避保険」なるものが発売されたら

保険会社がトラブル回避に 乗り出してくれるかもしれない..トラブルが回避出来ることが 一番 保険会社にとっても益になるような

システムが生まれたら、ご近所トラブルは減らせるかも..
555: 匿名さん 
[2018-09-23 21:04:04]
>>552:匿名さん
>マンションなど集合住宅は住人選べないから、我慢覚悟じゃないの?

戸建てだって、近くに住む住人選べないでしょ。というか、むしろ戸建てのほうがリスク高い。

よく吠える大型犬の多頭飼いとか、車のドアバンやアイドリング。隣に深夜営業のお店や保育園とかが急にできたり。
556: 匿名さん 
[2018-09-23 23:25:28]
>>551:口コミ知りたいさん
>うちの住んでいるアパートでは非常識な方が住んでます 日曜日も平日も6時に掃除機かけたり7時にかけたり

掃除機のモーター音や床面にあたる衝撃や振動まで下階へ伝わるなら、使用する時間帯に制限を設けないと住めない建物ですね

掃除機の車を床上で転がすゴロゴロという転がし音が下階へ伝わるなら、左手で掃除機本体を持ち上げて、右手だけでかけるとか

掃除機ヘッドが壁にあたるカツンコツンという衝撃音だけが下階へ伝わるなら、壁の側だけブラシではくとか

どんなに工夫してもだめだったら、使用する時間帯を制限するしかない建物なのかも
557: eマンションさん 
[2018-09-24 08:50:15]
>555
用途地域って言葉すら知らないとは、、、
だからマンション買うんだね。
558: 匿名さん 
[2018-09-24 19:28:09]
>>557:eマンションさん
>用途地域って言葉すら知らないとは、、、
だからマンション買うんだね。

それが…保育所などへの苦情をよく見たので調べてみたら
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10144957360
>Q.保育所を建ててはいけない用途地域はありますか?

>A.保育所は、基本的に建築できない用途地域が指定されていません。

>A.こちらの児童厚生施設等の欄を参照してください。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kanko/area_ree/youto_seigen.pdf

とのことで、基本的にどこでも建てられるということのようで
559: 匿名さん 
[2018-09-24 20:12:11]
コンビニなども規制緩和されてきていたりするようで

https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00374/
>閑静な住宅地でもコンビニ出店が可能に。私たちの生活は便利になるのか
>「第1種低層住居専用地域」の規制が緩和

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33258430R20C18A7MM8000
>住宅専用地にコンビニ 建築規制を緩和へ
>2018年7月21日

戸建てなら絶対大丈夫とも言えません。戸建てでも、集合住宅でも、他の住民さんへ音迷惑などをかけない努力は大切
560: 匿名さん 
[2018-09-24 20:28:54]
掃除機のスイッチを入れただけで運転音が伝わってしまう建物なら、夜や早朝は使用しないようにしないと住めませんね。静かな機種もあることはありますが
561: 匿名さん 
[2018-09-25 15:32:34]
日本製で数千円の掃除機とかのほうが、音は静かで軽いです。軽いほうが床の転がし音が小さい。
562: 匿名さん 
[2018-09-25 19:55:50]
転がす音?!
ダイソンも国産もコードレスが主流でしょ。
563: 匿名さん 
[2018-09-25 22:22:03]
V10なら通常の掃除機の音とは異なるし、音は気にならない。また吸引スイッチを中や弱にすれば良い。
564: 匿名さん 
[2018-09-26 06:04:42]
>>562 匿名さん
>転がす音?!

転がす音とコードレスとは無関係では?

コードレスの肩掛け・携帯仕様やハンディタイプを指しての投稿なら解るが。
565: 匿名さん 
[2018-09-26 11:08:33]
は?普通の掃除機は車輪あるから引きずる音がする。
阿呆なのか?
566: 匿名さん 
[2018-09-28 05:48:06]
>転がす音?!
>ダイソンも国産もコードレスが主流でしょ。

この返しは確かにイミフ。
その上、更に

>は?普通の掃除機は車輪あるから引きずる音がする。阿呆なのか?

と主張する思考は、奇妙に思われても仕方無いのでは?支離滅裂。
567: 匿名 
[2018-09-28 14:01:15]
コードレス使ったこと無いの?
普通の掃除機と騒音雲泥の差だけど。
買ってみたら?
ダイソンも東芝も五万以上するけど。
568: 匿名さん 
[2018-09-28 22:46:34]
>>567:匿名
>コードレス使ったこと無いの?
>普通の掃除機と騒音雲泥の差だけど。

昨日大きな電気店へ行ったから見てみたけど、コードレスの掃除機が特に音が静かというわけではなかった

>>562:匿名さん
>転がす音?!
>ダイソンも国産もコードレスが主流でしょ。

電気店の店員さんに「コードレスが主流なの?」と聞いてみましたが

「そんなことはありません。(従来型の車輪があって転がすタイプ)もたくさん新商品でています。要は用途に応じてです。コードレス型掃除機が主流ということはありません」

って 言ってました。車輪のついた(転がすタイプ)もたくさん置いてました。

コードレス型も少し 以前よりは 種類が増えてきてはいましたが、やはり少し重いなぁと思いました。
569: 匿名さん 568 
[2018-09-28 23:33:32]
でも、掃除機の車輪の転がし音が、床面から下階へ伝わってしまう建物なら、コードレスの掃除機を使用してもらったほうが、確かに下階は助かるかもしれません。
570: 匿名さん 
[2018-09-29 00:04:42]
「掃除機 静音」で検索してみると
http://s.kakaku.com/kaden/vacuum-cleaner/ranking_2130/rating/sort=4/

車輪タイプとコードレスタイプと両方ありますが、価格は3~5万円台くらいが多いかなという感じ

「掃除機の音」と一口に言っても、集合住宅で上階から下階や、お隣や、それ以外などのお宅へ伝わる掃除機の音は

①掃除機の運転音・モーター音
(ウィ~ン・ブォ~など)

②掃除機を床の上で転がす音
(ゴロゴロ・ゴトゴトなど)

③掃除機の先を壁や巾木等に当てたりぶつけたりする音 (ガツン・カツン・ガッ・コツン・カツンなど)

④掃除機を分解したり組み立てる音
(ゴトン・ゴン・ガタンなど)←掃除機を組み立て、分解する際、フローリング床へ掃除機の部品が落ちたりするときの音。厚めのゴムマットの上などで分解等を行えば、防げる衝撃音かと

主にこの四種類位に分けられるのではないかと思うのですが

建物によって①~④の、どの音や衝撃が伝わるかは違うと思います。

①~④全て伝わる建物もあれば、いくつか伝わる建物、①~④全て伝わらない建物もあるかと
571: 匿名さん 
[2018-09-29 00:12:43]
>>570
①~④の音のうち、どの音が伝わり、どの音が伝わらないか

実際の建物で、上下階、両隣、斜め上下階などで、音の伝わりテストをしてみないと

消音対策の取りようがないですね。

音テストの時に、掃除機の種類なども試してみないと
572: 匿名さん 
[2018-09-29 02:11:34]
でも、もちろん、集合住宅で、掃除機の音の伝わり方テストなんて……

してくれる業者さんなど ありません。自分たちでするなんて(ほぼ100%無理でしょうが)

大変な手間がかかり、周辺住民さんたちの協力も必要です。

そうした音テストをしてくれる業者さんは(聞いたことありませんが)もしあったら、すごく助かりますね

それプラス、周辺住民さんたちへ

「このマンション(アパート)は、◯◯の音や◯◯の音などがよく伝わります。

①~④の音を他の住民さんたちへ伝えない方法は◯◯◯◯です。全住民さんの快適な暮らしのために消音対策へのご理解とご協力をお願いいたします」

とでも書いたプリントを全戸配布してもらう必要とかもありますね

こんなことをしてくれる業者さんがいてくれたら、とても助かると思います
573: 匿名さん 
[2018-09-29 03:09:34]
でも、そうした音テストの費用を、誰が出すの?といったら 音被害宅。

加音宅は出さない。加音宅は、被害宅でないから加音宅になっているわけだし

自分が被害を受けているわけでも、自分が睡眠を妨害されているわけでもないから 絶対 音テストの費用なんて出さない

それどころか こんな音テストに 協力してくれるわけもない

分譲マンション入居前頃に「音などトラブル回避のためのご協力を」などと 施主(売主)が呼び掛けて実施することにしたら、何とかできるかも…

でも 施主(ディベロッパー)には そんな 音テストを実施しても 何のメリットもない

法律も義務もないのに、わざわざ自身が責任を問われるような遮音性能テストなど、デペ自身に不利になるテストなど

デペ自ら してくれる わけがない

でも 保険会社などに 乗り出してもらえたら… もしかしたら 出来るかもしれなく…ないでしょうか

住宅購入や賃貸前に お客さんに「住宅トラブル回避保険」に加入してもらって

住宅でのトラブルが 回避できたほうが 企業(保険会社)の利益になるようになったら

住宅住民トラブル回避のために 保険会社は 動いてくれるように… ならないかなぁ…
574: 匿名さん 
[2018-09-29 06:50:40]
床の片付けをして、ルンバ買えば解決!大きな物を片付ける時だけ昼間。
575: 匿名さん 
[2018-09-29 11:56:34]
あぁ、ルンバって、壁にコツコツぶつからないのか...
576: 匿名 
[2018-09-29 12:26:55]
掃除機カーストのスレッドになってますね(笑)
577: 匿名さん 
[2018-09-29 21:01:02]
価格はいくらでもよいのです。静音タイプの機種に買い替えられたら、運転音は小さくなるかもしれませんが

重い機種だと床を転がすゴロゴロ音が伝わるようになるかもしれません。伝わっている音はヘッドの先を壁にぶつけたときの音かもしれません

伝わっている音が運転音でなく、壁へぶつける音だったら、静音の機種に買い替えても解決になりません。

要は、受音宅の方が「何の音をつらいと感じているか」をまず最初に、正確に知る必要があると言いたかったので
578: 匿名 
[2018-09-30 14:04:38]
そう?安物ほど排気吸い込み音も、動作や転がす音もうるさいよ。
579: 匿名さん 
[2018-10-02 06:12:36]
>>578
そんなことないです。シンプルなもののほうが軽く音も小さいものもあります。でもお店で色々な機種を試してみて確かめてから購入したらよいでしょう。
580: 名無しさん 
[2018-10-02 08:38:45]
そんなことありますよ。安かろう悪かろうです。
いぃもの買えたら文句言われないかもよ?
581: 匿名さん 
[2018-10-02 14:13:56]
>>580
うちは文句言われたことないです。
582: 匿名さん 
[2018-10-02 15:16:34]
掃除機は周囲宅に迷惑がかからない機種であれば何でもよいのです。

困るのは「高額の掃除機買ってやったぞ。沢山払ったから音なんて伝わっていない"はず"だ」

・・・という考え方の人です。足音でも、高額な防音シートを敷いたから「絶対に足音なんか伝わってない"はず"だ」と

被害宅へ確かめないで、金額だけで、必ず効果がある「はずだ」と勘違いして

たいした効果がでていないのに、被害宅住民と話しもしなくなってしまわれたら被害を受けているお宅は、ますます困ってしまうからです。
583: ↑ 
[2018-10-02 16:32:23]
ひがみ根性だなぁ。
584: 匿名さん 
[2018-10-02 18:34:29]
>>583
はぁ?? わけがわからな..あぁ 高いのが買えないからひがんでいるのだと?

(⌒‐⌒)おもしろい考え方ですね。そう思っていたらよいでしょう(´▽`)

585: 匿名さん 
[2018-10-02 19:21:55]
あらしがいるのは わかっていますが..
まぁ...スルーします

ごく近隣からの 毎日毎日の音の苦痛は

被害者側にとっては 睡眠や心身の健康に 深刻で 重大な影響を与えますし

生きられないほどの苦痛になる場合もあります

でも 同じひとつの建物の中で たった3%や2%が苦しんでいるような音もあります。

掃除機の先を壁にぶつける音で3%が苦しんでいたら

ぶつけなければよいだけです。
586: 匿名さん 
[2018-10-02 19:32:30]
静音掃除機は 少し高めの価格のものもあります。でもだから 音問題は どうにもならない ということにはならないと言いたかったのです。

高い価格の掃除機でも 音問題を引き起こすものもありますし、価格を言い訳にされて音問題が止まなければ

その間ずっとずっと 被害宅は 毎日 苦しまなければなりませんから
587: 匿名さん 
[2018-10-02 19:58:39]
あなた方の階下の方も五月蝿く思ってたらどうします?
マンションなら音はお互い様。
せめて安物掃除機は買い換えて家も綺麗に。
588: 匿名さん 
[2018-10-02 21:43:11]
>>587:匿名さん
>マンションなら音はお互い様。

でた。お互い様理論!

マンションは 上階から下階が 圧倒的に加害宅になりやすい造り わかっていてよく言うよね

うちは下階宅と 音の伝わり 確認しました。掃除機も かけてみて 電話して確認しました。

マンションは、上階宅が 自主的に気を付けないと 下階宅だけでは、どうにもならない造りです
589: 匿名さん 
[2018-10-02 22:06:12]
「お互い様」といって苦情を握りつぶせば、被害宅は売ってゆきますものね。

そして「新築戸建てへ」「新築最上階へ」と誘導したら、二軒分売り上がり、最初のマンションは負債の抵当として取れてしまう… 悪いサイクルです。

国も新築の購入なら消費税が入りますから潤いますが、国民はとても不幸です。

悪循環を断ち切るには、周囲宅と確認し、消せる音は消しましょう。

他の住人さんたちができる消音対策は誰にでもできます。
590: 匿名さん 
[2018-10-03 00:13:52]
>同じひとつの建物の中で たった3%や2%が苦しんでいるような音もあります。
>掃除機の先を壁にぶつける音で3%が苦しんでいたら ぶつけなければよいだけです。

2~3%の被害では、規約はまず変えられません。何時から何時までなどと決めることはまず無理でしょうね

規約変更には4分の3の賛成が必要です。細則だと過半数でしたか どちらにしても、使用時間を限定するのは容易ではない
591: 匿名さん 
[2018-10-03 00:38:30]
3%程度の被害では、97%の人は「何の被害もない」「時間制限なんてイヤ」といって、規約変更には賛成してくれないでしょう。

97%の人は掃除機の音を、他のお宅へ伝えずに暮らせているということです。

掃除機の種類なのか、かけ方が悪いのか、3%の住民には、何かしら原因があるのでしょう。
592: 匿名さん 
[2018-10-03 06:35:16]
掃除機の使用時間を制限するために規約変更をするとすると
100戸のうち75戸
200戸のうち150戸
300戸のうち225戸

これだけの戸数の賛成票が必要。でも、掃除機音で悩んでいる戸数が3%なら

100戸中3戸、200戸中6戸、300戸中9戸程度しか賛成する票数は集まらない
593: 匿名さん 
[2018-10-03 11:31:06]
朝から熱いのはいいですが、静かにしてくださいね。
階下の人は寝てるかも。
594: 匿名さん  
[2018-10-03 16:58:50]
うちは騒音主じゃないよ。>>592は、そのくらい規約変更は難しいんだ、と言いたいだけ

だから加害宅はみずから自省して気を付けなくてはならないし、被害宅もただ耐え抜いて売ってゆくだけでは駄目だということ
595: 匿名さん 
[2018-10-03 17:01:35]
ちょっと何言ってるかわからない。
596: 匿名さん  
[2018-10-03 17:13:45]
そしてなによりも、確認が大事。
集合住宅の音問題の最大の難関は

「 確 認 」

何が 伝わり 何が 伝わって いないか
そこをまず「正確に」」お互いが「把握」しなければならない
597: 匿名さん 
[2018-10-03 19:54:03]
ないない。
価値観と感受性とメンヘラーは
人それぞれ。
598: 通りがかりさん 
[2018-10-04 00:06:43]
一般的に夜間と呼ばれる時間帯以外は生活音なので仕方ないと思います。少し音を抑えて欲しいと意思表示をしてるのに故意に音を立ててるのは別として
599: 匿名さん 
[2018-10-04 11:11:39]
安物の掃除機は吸引力が悪く、動作もスムーズでないから非効率的。
使う人も貧困でイライラ、ガンガン、ゴトゴトうるさくする。
あとは、メンタルの病。
引っ越しおばさんがいい例。
600: 匿名さん 
[2018-10-04 14:47:57]
布団バンバン叩く人や、サッシをバシッと閉める人と同じ。
気性が荒いからわざとやってんだと思う。
普通に掃除機かけてそんな大きい音しない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる