防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-05 22:16:00
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

1000をだいぶ超えたので新スレを立てました。

その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2006-10-13 08:44:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その3

2: 匿名さん 
[2006-10-13 11:53:00]
>>1108さん
1107です。なぜ昼間と夜で分けてるともうしますと・・・。
夜はみなさん眠る時間だから・・・単純にこれだけです。
夜は暗くなるし、お月様もねんね・・おもちゃもねんね・・・だから静かにしてあげようね・・・
などと言って聞かせています。
私も家は走るところではないとは思っていますが、子供ってどうしてもすぐ走り出すものなんですよ
(産むまで全然知らなかったのですけどね)。それを注意するとなると本当に一日中叱っていなければならなくなってしまうんです。たぶん,1,2分おきくらいに。
昨日のスレでどなたかが走ったらすぐチャイルドシートにいれて固定する・・・っていうのありましたけど、実際走らせないようにするにはそれしか方法が無いように思います。
でも私はそんな事したくありません。
一日中走ることを注意しつづける事も現実問題できないです。
言い訳がましいと思われるかもしれませんが、他にやる事もたくさんあるし、目を離さず見つづけることも
不可能なことは分かって頂けないでしょうか。
しかし、夜は皆さん、うちも含めて寝ますよね。
寝るまでの夜だけ・・・などの短時間であれば子供もすんなり言うことも聞くこと多いですし。私もすべての家事など終えてゆっくり絵本なんかも読んであげたりして静かに出来ています。
一日中叱ってばかりいると、子供にとってもいいとは思いませんし、そのようにする事も現実には不可能なことだと思います。全すれにも書いたように走るということを一日中叱ってばかりいると、本当にこの場だけは絶対に静かにして欲しい!という区別も子供にとって付きづらいかと思いますが。
一日中はしること注意してないのに冠婚葬祭などのいざって時出来るのか?
という意見もありましたけど、すごく活発な子供ですけれど、普段うるさく言わないせいかうちの子供達の場合はすごく大人しくしていて、褒められることも多いんですよね。不思議ですが・・・。

3: 匿名さん 
[2006-10-13 12:05:00]
舐められてるんじゃないですかね。で、外面のいい子供。あんまり明るい未来な感じはないな。
4: 匿名さん 
[2006-10-13 12:15:00]
昼夜で分けてるんじゃなくて、自分の生活に合わせてるような気がする。
両親のどちらかが夜勤ありだったらその時はどうするんだろう。
5: 匿名さん 
[2006-10-13 13:33:00]
>>3
なぜそんなコメントに?
真っ暗にすれば寝るよ。早寝早起きを親も実行しましょう。
6: 匿名さん 
[2006-10-13 16:22:00]
1108です。
>>1107=03さん、返事ありがとうございます。
基本的な認識は私とかわらないことがわかりました。確かに頻繁に注意しすぎると慣れてきてしまい、本当に必要なときに意味を成さなくなる事もありますよね・・・
昼夜で意図して分けているというよりは、現実問題、子供はすぐに走り出してしまうため、昼も対象にすると四六時中注意し続けることになってしまった為、できる範囲として少なくとも夜くらいは・・・と対応しているということですね。(間違っていたら修正願います)

自分はまだ子供がいないので、ちょっと甘く見ていたこともあり、大変参考になりました。
ありがとうございます。

最後に参考までに聞きたいのですが、昼間といっても隣家しだいではありますが、うるさい等のクレームがくることがあるのでは?と心配してます。>1107さんが過去に昼間のクレームを経験されていた場合、どのような対応をしたのか教えていただけませんか?
前スレを見て、「コルクマット等を敷く」「普段から隣家とコミュニケーションをとる(友好関係を築く)」は思いつくのですが、ほかにあるようであればお願いします。
7: 匿名さん 
[2006-10-13 18:16:00]
>確かに頻繁に注意しすぎると慣れてきてしまい、本当に必要なときに意味を成さなくなる事もあり>ますよね・
躾のできない母親に限ってこういう事を言う。
本人は注意してると言うが、他人がみれば注意していると言えるようなものでない。
躾のできている子供は、親が「ダメ」と注意するとすぐにやめる。
躾のなってない子供は、親が形ばかり「ダメ」と言うので騒ぎまくり。

同じ「ダメ」という言い方も
躾のできている親の言い方は「他の人に迷惑をかけてはいけません」という毅然とした雰囲気を
持っている。
一方、躾のなってない子供の親は「よそのおじさんが怒るからやめなさい。何よ。少しぐらい騒い
だっていいじゃない。うるさいじじい。」という雰囲気で、注意する気もなく形だけ「ダメ」と言う。

最近は、後者の母親ばかりでうんざりする。
たまに、前者のようにきちんと躾できている子供と母親を見るとうれしくなる。
8: 匿名さん 
[2006-10-13 18:37:00]
何か子供を犬のように考えているようですね。
子供は本来親の手に余るもので、かつ理性を持っています。
なぜ注意されたのか納得させないと言うことを聞きませんよ。
「よそのおじさんが怒るから」という理由では躾のある子供でも聞かないと思います。

そのような子供を見ると、私は元気のある子供だな、親御さんは大変だなと微笑ましく思えます。
うんざりするのは根本的に貴方が子供嫌いだからなのではないでしょうか。
9: 匿名さん 
[2006-10-13 18:47:00]
>>07さん
参考までに、子育ての経験はお持ちですか?
10: 匿名さん 
[2006-10-13 21:19:00]
子孫繁栄を放棄した独身ニート、ディンクス多過ぎ!
他人の子どもの躾の前に、人類としての役割を果たせ!!

子どもいない連中が大騒ぎの掲示板。
無視して子どもの成長を応援しよう!!
11: 匿名さん 
[2006-10-13 21:34:00]
子供にゲンコツ???
あー、野蛮!野蛮!

大人が我慢すれば済む話し。
マンションなんだから当たり前。
議論の余地なし。
12: 匿名さん 
[2006-10-13 21:34:00]
>>08
>「よそのおじさんが怒るから」という理由では躾のある子供でも聞かないと思います
当たり前でしょ。躾のできない母親は、そういう育て方してるのだから。
>うんざりするのは根本的に貴方が子供嫌いだからなのではないでしょうか。
きちんと躾された子供は大好きですよ。
仕事柄、そいう躾のされてない子供や躾できない母親を見てるもので。
そいう母親に限って、言い訳ばかりする。決して自分の非を認めようとしない。
そいう親子は、うんざりですよ。
世の中は、あなた達を中心に回っているのではないのですから。
>>09
>参考までに、子育ての経験はお持ちですか?
躾のできない母親は、必ずそいう質問しすね。
子供は3人いますよ。それで満足ですか?。
あなたの周りのは、子供の躾のできない母親だらけかもしれませんが世の中に
きちんと躾をしてる母親もいます。
13: 匿名さん 
[2006-10-13 21:39:00]
07、12には子供はいません。
子供の生理現象知らな過ぎ。
作り話しはやめようね!

我慢出来ない大人の言い訳は見苦しいから止めようね!
14: 匿名さん  
[2006-10-13 22:09:00]
>>13
>07、12には子供はいません。
いつもいつも、同じ反応する人種ですね。
最後は、荒らしとか、スルーとか言い出すのでしょ。
>我慢出来ない大人の言い訳は見苦しいから止めようね!
だから、世の中はあなた達を中心に回ってるわけでないです。
周りに気を使ったらどうですか。
昔の親は、周りに迷惑をかけないようにと子供を育ててきました。
今は、周りに迷惑をかけても我慢しろと要求するのが当たり前ということですね。
あなたの性格がよく表れた文章です。


15: 匿名さん 
[2006-10-14 00:48:00]
06です。
>>07
お子さんをうまく躾されているようですね。
私はまだ子供はいませんが、子供は欲しいと思っているので、参考にさせてください。

同じダメの言い方でも、言い方次第で子供がちゃんと理解してくれたり、全然着てくれなかったりするというのは、子供達をみてても、ちゃんとしてる子・してない子がいるので本当のことだと思います。
そこで、うまく躾をする方法というかコツ見たいなものをご教授いただけませんか?
よろしくお願いいたします。
16: 匿名さん 
[2006-10-14 00:58:00]
>>14
禿同

>>13
頭悪いのかな?住んでる地域はどんなところですか?

>>15
自分で考えたら?直接人に聞くな。
17: 匿名さん 
[2006-10-14 01:12:00]
>>16
>07さんですか?
確かになんでも人に頼るのは良くないことですね。
親しくしている間柄でもないので、ちょっとずうずうしかったです。
すみませんでした。
18: 匿名さん 
[2006-10-14 01:43:00]
16さんよ、15さんの質問だけどね、聞いたってべつにいいじゃんさー。経験者からのアドバイスとか知恵をもらうことは悪いことじゃないべさ。
それに俺流を加えればいいじゃんね。
19: 匿名さん 
[2006-10-14 01:50:00]
久しぶりのぞいたら、おぞましいやり取りにちょっとビックリしました。
07さんの意見って、親にとってはちょっと耳がいたいところもあるけど
特別おかしなことは言ってないと思う。

年寄りとかに聞くと07さんと同じようなことを言う人が多かったし
ベテランのお母さん等もおんなじことを言っていたなと懐かしく思った。

前も見ていて思ったけれど、子持ち家庭の人、独身の人、夫婦二人暮らしetc
いろんな人が議論して良い場所じゃないのかな?
決め付けで建設的でない意見の応酬となるのは大人のすることではないのかと思う。
実際、以前のマンションでは、上下ファミリーで音等のことでもめていました。
母親だって、その家族の雰囲気だって性格色々あるから子供がいるから皆同じとは
限らないんですよ。
子供がいたって、独身だって、夫婦二人暮らしだって「意識感覚」が似ている人
ではそんなに問題は起こらないのだと思う。
やっぱり、双方の気配りと遠慮に尽きるんですよ。

子供には、子持ちより詳しい保母さんがたは長時間向かい合っているだけに
その特性などはとても詳しいですよね。
でも、こどもだから騒いでいいとか仕方ないとか殆ど口にしません。
公私の別とか子供同士の紛争処理とか規則正しい生活なんかを集団の中で教えています。
子を持つ親が第3者的な目でわが子を見るのは難しいけど
「私は被害者」とか「うちの子だけ不憫じゃない」とか思わないことも子の幸せにつながる。

私的な意見だけど、殆どの人は一緒に住まうことになった人と上手くやって行きたいと
思ってるはず。
だけど、思った以上に困ったことが起こり、それが慢性化すると精神的に家の中で安息が
求められずストレスが溜まる。でもいいにくい..。という
こんなジレンマがあるから、このスレって一番書き込みが多いのだと思う。
20: 匿名さん 
[2006-10-14 11:00:00]
↑↑
ちょっと長くて、読むの面倒で(スイマセン)飛ばし読みしちゃったけど、ちらっと見えた
箇所に賛同!ここ読む方に保母さんがいたら、言う事聞かない子には、どうやって接してるのか
聞いてみたいですね〜
21: 匿名さん 
[2006-10-14 15:58:00]
>>07
いいこと言った!愚かな母親が増えてきた現状は本当に嘆かわしい。
22: 匿名さん 
[2006-10-14 20:14:00]
>20 

ここで語るより、保母さんのことは身近な保母さんたちに聞く方が早いよ^^
友人の中にひとりは保母さんっていそうだしね!

昔保母の友人から「子供はどうして泣くんだと思う?」って聞かれたことがあった
私もなんとなく分かったけど..
「それは、どうしていいか判らないから泣くんだよ」と言っていた。
そういう彼女は、現在は母子家庭となって子を育てているけれど
どうして悪いのか良いのか落ち着いて日ごろから言い聞かせている気がする。
もちろんムズがって泣いて言うこと聞かないところも見かけるけど
よく言えば「なだめすかし」が上手い気がした。
23: 匿名さん 
[2006-10-14 21:48:00]
子供の事ごときで頭を悩ます大人多過ぎ。
マンション住んでおきながら、子どもの足音が煩いって・・・。
そりゃ、そうでしょう?!

耳栓安く売ってるよ!
24: 匿名さん 
[2006-10-14 22:57:00]
>>1108さん
昨日は疲れて子供と一緒に八時に寝てしまいました(笑)。レス遅くなってしまいました。
御質問の件ですが、うちはマンションなんですが、子供が活発ということもあり、最初から一階を
選んでいるのです。できるだけのびのびとさせてあげたかったので。で、フローリングだと、どうしても跳ねたときに音もどーんとするので、ギャッベというイランのウール100%で環境に優しい、しかもスゴーク分厚い絨毯があってそれをよく遊ぶところに敷いてあります。
両隣と上階にははどちらもお子さんがいらっしゃる家庭で仲もよく、
お互い様という雰囲気もあり助かっています。
なので、うちまだ苦情など頂いたことはないのですが、友人数人から下の階が子供のいらっしゃらない御家庭から苦情を受けたと相談されたりして、ここを覗くようになりました。
苦情を受けるとどうして通常の生活がおくれなくなり、一日中しかってばかりという状況にもなりやすく、
どんなに頑張っても小さい子を静かにさせ続けるのは難しいので、その葛藤で悩んでいるお母さんもすごく
多いんです。子供を持ってみると勝手なもので、子供が走るのは当たり前となりますので(独身の時はそう思っていなかった。でも本当にそうだったのです。)すぐに、引越しできれば一番いいのでしょうけれど、難しいかたも多いと思いますので、私はもうお母さんの立場になってしまったので、そういう方々を応援してあげたいな、もう少し大らかに見守ってあげて欲しいな・・・と思ってしまうのです。
25: 匿名さん 
[2006-10-14 23:36:00]
>>23
マンションで子供の足音が煩いのが当たり前なんですか。
ほったらかしならそうかもしれませんね。
注意したり、気をつけさせたりしないんですか?
たまにどたどたしてるぐらいなら誰も煩いとは思わないと思うけど。
それが度重なったり長時間に及んだりして悩みとなってくるんじゃないのかなぁ。
ちょっとぐらい近所にも気をつかえよ!って事を思うようになってくると思うけど。

あなたも、物事の表面を見てそこに重なってくる蓄積や時間のことを考えるのを忘れてるね。
もっと3次元4次元に物事を見てから話しよか。

>>24
ご近所さんがあなたなら、私は応援したいし、見守ります。
そもそもあなたのご家庭の子供の足音では悩まされないと思います。
一日中注意するでもなく、縛り付けるでもなく、一切注意しないでもなく、物理的な対策をしないわけでもなく、すべて程よく。
前述してますが、程度が大事だと思います。
26: 匿名さん  
[2006-10-14 23:41:00]
>>15
7ですが。
16は、私ではないです。

1.子供を可愛い、可愛いとペットみたいに育てない。
2.子供は、躾しないと人間(社会人)になれない。だから、真剣に注意する。
子供だから仕方ない、お互い様でしょうと甘えない。

一番のポイントは、2,3歳頃です。
自我に目覚めて、自己主張するようになります。
その時、親が甘いかどうか子供が親を試します。

泣いたり、わめいたりすれば、親が言うこと聞くと知ればその手段を使うようになります。
その時毅然とした態度をとれば、子供はその手段が通じない事を知ります。
27: 匿名さん 
[2006-10-15 01:02:00]
28: 匿名さん 
[2006-10-15 12:13:00]
>>27
少しは自分で考えて試行錯誤したらどうかと
29: 匿名さん 
[2006-10-15 15:40:00]
>>28
同意

子供は騒ぐもの・・・というところで思考停止して、じゃあどうすればいいのか?を考えない人が多いですね。


30: 匿名さん 
[2006-10-15 18:19:00]
馬鹿を馬鹿呼ばわりはいけません。
31: 匿名さん 
[2006-10-15 21:37:00]
32: 匿名さん 
[2006-10-15 21:42:00]
いちいち他人の子供の躾にまで口出す奴って何者?
足音ごときで大騒ぎ、すんなっつーの!
異常なんだよ、日本人って。

嫌なら最初っからマンションに住むなよ。
33: 匿名さん 
[2006-10-15 22:33:00]
逆だ!!
子供の躾ぐらい出来ないなら最初っからマンションに住むな。
34: 匿名さん 
[2006-10-15 23:23:00]
>34
同意。
子供の躾をしない親は、田舎の戸建に住んで頂きたい。
躾をされない子供は、犬や猫と同じですから。
35: 匿名さん 
[2006-10-15 23:34:00]
そうそう、大自然のど真ん中でのびのび育ててやってください。
マンションよかそっちのほうが安いだろうし。
36: 匿名さん 
[2006-10-16 00:04:00]
37: 匿名さん 
[2006-10-16 07:40:00]
38: 匿名さん 
[2006-10-16 08:06:00]
39: 匿名さん 
[2006-10-16 09:48:00]
私は夜勤をされてる隣人から
「日中騒ぐな」「子供の声が耳について五月蝿い」
と言われましたよ。
「日中家にいるな!」「窓を空けるな!」
「出来ないのなら慰謝料払え!」
というスゴイ方だったので引っ越しました。

あの時は本当に怖かった…。

気にする人は足音にかぎらず
子供の泣き声、笑い声全てダメみたいです。
40: 匿名さん 
[2006-10-16 10:14:00]
41: 匿名さん 
[2006-10-16 10:31:00]
>>39
普通に考えて、ただ窓閉めれば良かったんじゃないの?
42: 匿名さん 
[2006-10-16 10:42:00]
43: 匿名さん 
[2006-10-16 11:12:00]
44: 匿名さん 
[2006-10-16 14:46:00]
45: 匿名さん 
[2006-10-16 14:57:00]
46: 匿名さん 
[2006-10-16 15:02:00]
47: 匿名さん 
[2006-10-16 15:28:00]
>>43
42ですが、子持ちだし普通に子供好きなんですけど…。
揚げ足取りなんてしたつもりは全くないですよ。
ただ純粋に、朝から晩までよく同じと思われる人が
書き込んでいるなぁ、と不思議に思ったから聞いてみただけです。
余計なお世話ですが、お出かけしたりお友達と遊んだり、
他にやる事は無いのかな?と思ったもので。
48: 匿名さん 
[2006-10-16 16:46:00]
49: 匿名さん 
[2006-10-16 16:56:00]
50: 匿名さん 
[2006-10-16 17:44:00]
>49
了解!
51: 匿名さん 
[2006-10-16 21:34:00]
ずいぶん消されてますな、感情的になったらダメよ。
52: 匿名さん 
[2006-10-16 21:58:00]
おまえもな
53: 匿名さん 
[2006-10-16 21:59:00]
おまえがな

54: 匿名さん 
[2006-10-17 09:31:00]
>>52
51は感情的では無いような?
55: 匿名さん 
[2006-10-17 10:01:00]
また出た、自分を擁護。
56: 匿名さん 
[2006-10-17 11:35:00]
管理人様
いつもご苦労様です。
当スレ関しまして、元々建設的な議論にはなっていませんでしたが
それぞれの立場や不満を持たれている方の気持ちも少しわかる意味では
有意義なすれでだと思っています。

たぶん目に余る投稿が続いたためと思われますが、何の警告も無く大規模
に削除されますと、余計に荒れるように思います。
57: 匿名さん 
[2006-10-17 13:09:00]
>>55
誤爆?
58: 匿名さん 
[2006-10-17 18:57:00]
はいはい。
59: 匿名さん 
[2006-10-18 09:30:00]
やれやれ。
60: 匿名さん 
[2006-10-19 13:46:00]
しつこーい
61: 匿名さん 
[2006-10-19 19:45:00]
退場!
62: 匿名さん 
[2006-10-22 00:24:00]
投稿制限受けちゃった人〜〜〜〜〜?!

は〜〜〜〜ィ!!

もっとガンガンやろうぜっ!!
63: 匿名さん 
[2006-10-22 23:28:00]
こんなのが人の親やってるんですか?
65: 匿名さん 
[2006-10-23 03:04:00]
小さな子がいるのですが、今度住むマンションには何となく若い家族が少ない気がするんです。
子供がいる場合、同じような世代、家族が多く住むマンションの方が住みやすいですよね?
それともそんなことないですか?
66: 匿名さん 
[2006-10-23 08:18:00]
>>26
本当にそうだと思います。
「小さいから言ってもわかんない」というのは逃げです。
なぜいけないことなのか?面倒くさがらずにキチンと躾けるべきだと思います
それが子供を持つ親の責任でもあると・・。
躾けは特に小さいうちが大事だと思います。
大きくなってくると要領が良くなってくると思うので外面は「はい!」って言っていても
内面は「あ〜あ〜うるさいな〜」と思うかもしれません。

私はマンションの1階に住んでいますが、2階に住んでいた方から
「小さいんでわからないんで」で済まされました。
又、新しい家族が越してきたのですが
「小さい子供小さいので言うこときかないんです」と

時々走るのは仕方がないとして、うちは朝7時〜12時半 夕方5時頃から9時頃まで
「ドドドドドドドドドドドドドド・・・・・。」という音が響いています。
これまで生活音とかは全く気になったことはございませんが、
「ドドドドドドドドドドドドドド・・・・・。」という音が連続的に聞こえてくるのは
心臓に悪いです。これだけ聞こえてくるところをみると
親は注意していないような気もします。

私はこれをあと、何年我慢すればいいのでしょうか?と思ってしまいます。
67: 匿名さん 
[2006-10-23 14:23:00]
集合住宅に住んでいる以上は、
やはり音には細心の注意を払うべきだと思います。

我が家には小学生と幼稚園児の男の子が二人おりますが、
上の子がまだ小さいとき、木造アパートに住んでいたときに、
下に住んでいる方に注意を受けたことがあります。
それまでも、音には気をつけて生活していたつもりですが、やはり木造は想像以上に響いたようです。
それからは、次男が生まれてからも、家の中では走らない、身体を使った遊びはお外で、
歩くときは忍者歩き、などを徹底して教えました。

それは分譲マンションを買った今でも変わりません。
そして今では外で元気よく遊び、家に帰ってからは走ったり絶対にしません。
下の子は4歳ですが、忍者歩きがとても上手です。

しかし、お隣にも園児の男の子が二人いて、これがまたとてもうるさいです。
音には全く気を使っていない様子です・・・。
分譲だから・・・という思いがあるのかも知れませんが、
分譲だからといっても子供が走り回れば音は聞こえるのです。
その音は、いくら子持ちでも、お互い様だなんて思えません。
集合住宅に住むのであれば、音には気を使うべきだと思います。
こちらもやっと購入したマイホームで、隣や上の子供が走る音が延々続いていたら、
子供だから仕方ないなんて思えません。
ファミリーばかりのマンションならうるさくしてもいいということも
絶対にないと思います。

子供だから仕方がない、元気でいいじゃないかと言える方は、
このすさまじい騒音を、まだ体験したことがない方ではないでしょうか。
この苦痛は、体験した者しかわからないと思います。

集合住宅に住む以上は、子供の走る音など、細心の注意を払わないといけないと思います。

同じ『子どもを持っている世帯』であっても、
子供が走ってもやめさせない、延々続けさせているようなお宅が近隣にいたらとても嫌です。
68: 匿名さん 
[2006-10-23 14:32:00]
長い
69: 匿名さん 
[2006-10-23 17:24:00]
>>66
何故に今頃26に同意?
我が家の上も毎日毎日ドドドドド・・・凄いですよ!
今日は1日雨だったからか、1日中です。
夜もとにかく元気!
上の親御さんは、足音気にしてるようなのに、
毎日この音は続いています。
たまにうるさいなーと思う事もありますが、あんまり
気にしないようにしてるかなぁ。
でも自分ちの子はしっかり躾けるつもりではいますよ!
色んな考えの方がいますので、誰もが67=68さんには
賛同出来ないかもですね。非常に残念な事ですが。
70: 匿名さん 
[2006-10-24 00:04:00]
分譲マンションの騒音を承知で購入するのですから、皆さんギャンブラーですね。
中には騒音被害を受けないお宅もあるのでしょうが、半分くらいでしょうか?
71: 匿名さん 
[2006-10-24 00:14:00]
うちは静かな分譲マンションでよかったw
72: 匿名さん 
[2006-10-24 08:00:00]
今度、都内のタワーマンションに引っ越す子持ちです。
とても元気な二歳になる娘がいます。
マンション住まいは初めてなので、何だかこの掲示板を見ていると恐くなります・・・。
マンション購入時には担当営業の人からは、二重床なので音は心配ないですといわれましたが、実際はどうなんでしょうか?
引越しは来年ですが、今から部屋の中ではあまり走ったり飛び跳ねたりさせないようにしておりますが、これは限界があります。
パパが帰って来れば玄関までダッシュ!布団の上ではデングリ返し、うさぎさんピョンピョン!

最近のタワーマンションなら平気と思うのは安易でしょうか?
73: 匿名さん 
[2006-10-24 10:00:00]
本音はここに書いてあるとおりで表立って文句言ってくるのはめったに無い。
74: 匿名さん 
[2006-10-24 11:41:00]
>73さん(72です)

それを聞いて安心しました。
75: 匿名さん 
[2006-10-24 12:52:00]
>74 72
でも音の程度(振音・分数・時間帯)と、下階住人の性格によって安易に安心されるのもどうかと思いますよ。生活するうえで音が発生するのはしょうがないことですが、マナーを守るという意識はしっかりとお持ちくださいね。
76: 匿名さん 
[2006-10-24 13:14:00]
だね、本音はみんなここに書いてある通りだからね。
腹に一物あるんだろうという覚悟は必要。

パンチパーマにすれば効果的だな。
77: 匿名さん 
[2006-10-24 14:48:00]
>>72
二重床のスレッドがありますよ。
ウチも二重床ですが、毎日うるさいです(^_^;)
時間帯を考えていただければ、そう腹もたちませんよ。
78: 匿名さん 
[2006-10-24 15:26:00]
>77さん

今は9時には寝かすように努力しております。
でも困るのは、たまに夜泣きをする事でしょうか・・・。
こればっかりは、親の躾けだけではどうにもなりません。
泣き止ませようと、こっちまでイライラすると余計に泣き叫ぶようです。
79: 匿名さん 
[2006-10-24 18:46:00]
小学校4年生ぐらいの女の子が上の階にいますが、
10時すぎてもどどどど・・・と走ってる。
うちと同じ間取りで、LDK12畳位の狭いところに
兄弟もいないのに、何を暴れてるのか?
中学なったらいくらなんでも静かになるだろうと
がまんしてます。
80: 匿名さん 
[2006-10-24 18:52:00]
わが娘。昨日、フローリングの上にどんぐりを大量にばら撒きました。
下の人ごめんなさい。
81: 匿名さん 
[2006-10-24 19:01:00]
>72さん
高級なタワーマンションなのですから、
皆で足音をがまんし合うというのはガッカリですね。
71さんのような、足音が全く響かない強固な造りであることをお祈りします。
82: 匿名さん 
[2006-10-24 21:39:00]
子供がまだ起きてるのか?と疑うような時間に
ドタドタ長時間されるとイラ〜っとくる。
けど所詮、相手は子供。早く成長してくれと願うのみ。

当方、現在の住まいに住んで上の方は2回変わったが
小さい子供が居る割には引越しの際の挨拶なし。
最初に「小さい子供がいます」と挨拶されるだけでも変わるかも。
83: 匿名さん 
[2006-10-24 21:59:00]
>最初に「小さい子供がいます」と挨拶されるだけでも変わるかも。

でもドキドキだね、パンチパーマしていくといいよ。
84: 匿名さん 
[2006-10-24 22:21:00]
今夜、日本シリーズ見ていると、
バッター「カーン!(ボールを打つ音)」
アナウンサー「打った〜入るか〜入るか〜」
上階「ド〜ン!ドス!」<---多分、ジャンプした音。
アナウンサー「入った〜ホームラーン」
上階「ドドドドドド」<---走る音。
アナウンサー「さあ、次は新庄!!」
上階「ドドドドドド、ドン、ガシャン!」<---何かにぶつかって転ぶ音

こんな感じが試合開始から終了まで続き、
野球観戦で手に汗握るのではなく、別な意味で手に汗を握った
感じでしたorz
85: 匿名さん 
[2006-10-25 10:24:00]
79ですが、入居時「子供が一人いるので」と言われました。
一言あるのとないのでは、やはり気分的に違いますね。
前に住んでいた所では、ほとんど騒音ないのに丁寧に
いつもご迷惑かけていますと、お歳暮の時期に
かまぼこを持ってこられて、かえって恐縮しました。
その後に来た人は、ドーンとジャンプする音がよくしたのに
入居時の挨拶もなにもありませんでした。
86: 匿名さん 
[2006-10-25 11:29:00]
3歳の娘ですが、できるだけ躾けていますが、それでもやはりドタバタと
走ってしまうことがあります。

下階の方には、入居時に小さな子供がいる旨をお伝えしてますが、その後
どれくらい響いているのか、伺いたいと思っているのですが、なかなか出会う
ことも無いので、お歳暮の時期になんか持って行こうと思っていたのですが
そういうのは逆に恐縮させてしまうのでしょうか?
87: 匿名さん 
[2006-10-25 12:12:00]
85ですが上の方の騒音がほとんど無く、お歳暮をいただいたときに
そのことを伝えたのですが、それでも毎年いただいたので、かえって悪いなと
思いました。かまぼこもエビとかカニとか入った上等そうなのだったので。

88: 匿名さん 
[2006-10-25 12:18:00]
>86
お歳暮とかになると毎年の恒例行事となってしまうので、どこか旅行にいった時にお土産でも買って、音の状況をうかがってみてはどうですかね?それなら自然なお付き合いができるように思いますよ。
89: 匿名さん 
[2006-10-25 13:20:00]
>>88
それいいね!あとパンチパーマも・・・
90: 匿名さん 
[2006-10-25 17:41:00]
子供のドタバタもそうだけど、大人のドタバタも耐えれませんよ。
ドタバタっていうよりドン!ドン!ドン!って感じです。で収まったと思ったらさらに強烈な音でドン!!
こんなの深夜中やられたらたまりません。まさに我が家です。。。。。。引っ越したい。
91: 匿名さん 
[2006-10-25 21:07:00]
ウルサイと思われる上階のドタバタは連続何分くらい続きますか?
うちの上階は、45分ドタバタ+15分休憩+45分ドタバタくらいの
ペースです。
PKまで行ってしまうこともしばしばあります。
92: 匿名さん 
[2006-10-25 21:58:00]
賃貸掲示板でも書いたことあるのですが、以前住んでいた賃貸では騒音がもとで今の分譲を購入、引越してきました。

上の階は若い夫婦だけのご家庭で、とくに旦那のかかと落とし歩きは音と共に振動がひどかった。それはまだ我慢していたのですが、問題は下の階の住人。

職業的(夫婦とも水商売)に生活が昼夜逆転で、その二人の子供も遊びだす時間は午前0時から。
AM2時、3時まで走り回ったり、ボールをついたり、もう信じられなかったですよ。
極めたその道の人だし、夫婦喧嘩でパトカーが6台来る様な家庭なので、怖くて苦情も言えなかった・・・・。

そして今は晴れて分譲。上下左右の住人さんたちにも恵まれ、快適に過ごしております。
93: 匿名さん 
[2006-10-26 02:27:00]
>>92
よかったですね〜!
分譲で前の家と同じ状態になってたらおそろしいですね。
そればかりは運まかせになるとは思うけど。
私も上下左右の住民さんには恵まれたいものです。
94: 匿名さん 
[2006-10-26 09:57:00]
もうそうなったらパンチパーマで対抗するしか・・・・
95: 匿名さん 
[2006-10-26 10:11:00]
まぁ、近隣達には適当に物を与えておけばいいんじゃないの?
音が少々出るのは当たり前なんだし。
あとは感情の問題。物もらって喜ばしておけば十分。
安い口止め料ってとこだね。
96: 匿名さん 
[2006-10-26 10:42:00]
>95さん
相手がモラルのある一家ならそれで間に合うだろうけど、92さんのような迷惑一家にそれは通用しないよ。
悲しい現実だよねぇ。
97: 匿名さん 
[2006-10-26 22:15:00]
>91

45分x2のドタバタって耐えられない・・
そういうお子さんは犬の散歩じゃないけど
昼間に外で相当遊ばせて暴れさせて夜は疲れてくれと思ってしまう。
98: 匿名さん 
[2006-10-27 13:36:00]
>>97
友達の子は相当遊ばせても、帰ってきてからも走り回る。
疲れを知らないらしい。
親がヘロヘロで気の毒になる時があります。
99: 匿名さん 
[2006-10-27 13:42:00]
子供は元気が一番。
それを大人の都合で押さえつけるのは良くない。
器の小さい事を言っていないで子供の成長を見守れ。
100: 匿名さん 
[2006-10-27 13:44:00]
少なくても、年金食い潰すだけの団塊世代連中よりは、遥かに貴重な存在。
これからの社会にとっての無益な団塊世代より、子供を大事にすべき。

この国、老人に甘過ぎ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる