防犯、防災、防音掲示板「子供の走る音について その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 子供の走る音について その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-15 13:35:51
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/

[スレ作成日時]2006-05-25 10:50:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

子供の走る音について その2

82: 匿名さん 
[2006-05-28 01:34:00]
81=騒音発生元=注意され逆切れする人=典型的好事例!
こんなおかたと同じマンションでなくて、ほんとうに良かったです。
83: 匿名さん 
[2006-05-28 01:41:00]
>82
ちょっとの物音でもすぐ文句を言ってくる=どなる=引っ越せと言う=典型的24時間無騒音派代表!
こんなすぐ文句を言ってくるおかたと同じマンションでなくて、ほんとうに良かったです。
84: 匿名さん 
[2006-05-28 02:00:00]
>83
71の語りでは、ちょっとの物音だったかは判らないよ。
一方的な意見だからね。73も語っている様に文句をいう方も後味が悪く、エネルギーを使う。
こう言う場合は加害者側の意見だけでは判断できない。
普通、世の中は、被害者側の立場から考えるのでは?
マンションに関しては、思っている以上に騒音を出している場合があるからね。
まず、被害者側の立場から考えられない人にマンションに住む資格は無いと思うよ。
85: 匿名さん 
[2006-05-28 02:01:00]
いやぁ〜、お互い良かった、良かった...
86: 匿名さん 
[2006-05-28 02:21:00]
被害者意識が強すぎる人もいるからね。

常識範囲の騒音で考えないと。

思っている以上の騒音は確かめればわかること。
防音マットを敷くなどして対応するしかないでしょ。

やっかいなのは思っていない以上騒音が静かだった場合。
被害者側が一方的に文句を言うのは被害者意識が強すぎ。

もう一つやっかいなのは、防音じゅうたんを敷き、騒音にも気をつけているのにまだ文句いってくる人。
これも被害者意識強すぎ。
なんでもかんでも被害者が一番ではないのでは。


87: 匿名さん 
[2006-05-28 02:34:00]
>86
なんでもかんでも被害者が一番なんて考えていないよ。
騒音の場合、一方的な語りでは判断出来ないでしょ、ましてや加害者の意見だし。
被害者の意見を聞いてみないと、それに対して正しい判断なんて出来ないでしょ。
どうして、これだけの内容で共感できるのかが不思議でたまらない。
あなたの意見もあなたの見解に過ぎない。騒音問題は単純な話では無いよ。
88: 匿名さん 
[2006-05-28 03:10:00]
このスレに載っている被害者の方も同じですよね。
被害者の一方的な意見のみで加害者の意見がない。
裁判所じゃないんだから。
当時者すべての意見聞けないから、どちらの意見にしろそれのみで判断するしかないでしょ。

87さんはいつになったら71さんに対する意見を言うのですか?
71さんの被害者がこのスレに登場してからですか?

71さんの意見の中の不足説明も難点かある。
1、友人の子供が来る前は一度も文句を言われたことがないか。
 自分の子供は静かにしているという自信はあるか。
2、騒いだとして、その時間帯は何時ごろから何時まで。
3、防音じゅうたんなどしているかどうか
4、下階以外の両隣、上階からの文句はないか。

これぐらいでしょうか。

89: 匿名さん 
[2006-05-28 04:45:00]
嫌ならマンションに住むなよ。

俺は神経質な方なんで戸建住宅を購入しました。

上の人の足音聞かなくてすむのでせいせいしてます。
90: 匿名さん 
[2006-05-28 13:46:00]
子どもがいる人も静かにさせられないなら進んで1階を購入してほしいものです。
91: 匿名さん 
[2006-05-28 16:32:00]
以前に似たようなスレを見ていたら、圧倒的に「子供は騒ぐものだから仕方ない」「躾とか常識は当てはまらない」「自分は子供の頃、騒がなかったのか?」と、我慢するのが当然と言う意見が多かったです。私も上階の振動で気がおかしくなりそうですが、「我慢するしかないのか・・・」と、少し考え直していたところでした。
92: 匿名さん 
[2006-05-28 17:18:00]
我慢というより紛らわせる対処法を上手に考える能力も大事だと
一意見にありました
93: 匿名さん 
[2006-05-28 17:37:00]
屋外で騒音を聞こえなくするノイズキャンセラー機能付きヘッドホンは有効でしょうか?
94: 匿名さん 
[2006-05-28 18:07:00]
現在、賃貸の一階に住んでますが、
上階の足音が結構夜中でもするけど、
お互い様かなぁと思ってあまり腹が立たないのは、
賃貸だからいつか引っ越すと思ってるからかなぁ。
来春には分譲マンションに引っ越す予定です。
95: 匿名さん 
[2006-05-28 19:01:00]
今度新築のマンション(8階)に引っ越すのですが、音の問題は気にしています。
マンションという、共同生活をする家を自ら選んだのなら、音のレベルがどうのとか、
時間帯がどうのではなく、まず音を出さない事は基本中の基本ではないでしょうか。
とはいえ、人間、生活をしていれば無音はありえません。
音の問題の大きさや根深さは、住人個々の普段からの周囲への気遣いと思いやり、
加害者、被害者とも、ご本人の謙虚な姿勢がどれほどか。に尽きると思います。

現在古い団地住まいですが、我家には時々親戚のわんぱく坊主が4人集まります。
戸建に住んでいる彼等に親は、「よその家では騒いではいけない」「下に住んでいる
人がいる。おとなしくしなさい」と言い聞かせ、私は下階のお宅に後日挨拶に行きます。
自分達では大丈夫だろうと思っても、下階の人にとってはうるさいかもしれません。
私は上下左右のお宅への気使いに、しすぎはない。と思っています。
時々「十分気にして頂いてるから、大丈夫よ」と言って頂くと、ありがたいですね。
マンションだろうが戸建だろうが、子供でも大人でも、家の中で騒がない事は、
躾として当たり前のことと思います。

子供は社会にとっても大切な宝物と思いますが、それはきちんと社会性を持たせる
上での事が重要であって、子供はなんでもかんでも優遇され、許されるべきという
事とは違うように思います。子供にとって甘やかして良いことは何もありません。
甘やかすことと、愛情を注ぐことは全く別物です。
ましてや子供をもつ親はエライ訳ではないですし。

子供が周囲に大切にされるかどうか、将来社会に貢献していく人材になるかは
親の責任ではないでしょうか。赤の他人の子です。躾がきちんとされている
子供の方が、周囲の方に可愛いと思ってもらえるのは仕方のない事ですよね。
ウチは5歳の男の子と2歳の女の子がいますが、下階の人には勿論、近所の方への
挨拶だけはさせます。子供に出来ることは子供にきちんとさせる。
それが子供を守り、社会性を持たせる、第一歩と思っています。(私はですが)

被害をこうむっている方は、全ての音をうるさいと言って我慢しないのではなく、
親の姿勢に対しても憤慨されている様に感じます。
子供をもつ身としては、「子供なんだから大目に見て」と言いたくなる気持ちは
とても良くわかりますが、そうみてもらえるように、まず、自分が努力する事が
先ではないでしょうか。
長スレ、内容の重複等々失礼致しました。
96: 匿名さん 
[2006-05-28 19:45:00]
ウルサ型ファミリーがはびこるのは、隣と上下階が静かな住人、もしくはよその家から
聞こえてくる音にビックリして「こんなに聞こえるんだ、気をつけよう」と
ますます静かになり、結果、ウルサ型ファミリーは、音を出しても大丈夫と勝手に
思い込んでどんどんうるさくなる。
解決するにはウルサ型ファミリーに、徹底してお宅は非常識にうるさいと、思い知らす
ことだね。理事長を部屋に呼んで実際に体験してもらうのもいいだろうしな。
マンションの管理組合の活動が活発で、権限が強いところは良いかもしれない。
でもそういうマンションは、住人同士のコミュニケーションがとれている場合が多いから
問題が起きない事が多い。起きても本人同士で簡単に解決できるらしい。
青田買いのマンションは、住んでみなけりゃそんなことわからんしな。
音の問題はマンション全体の資産価値に匹敵する問題だわな。
よく考えてみ。住人が音に気を配らん、やかましいマンションに住みたいと思うかい?
子供が共有部分で(キッズルームとかは別だぞ)走り回って、騒ぎまくって、
それらを全く注意しない、人の迷惑顧みず、の自己中きわまりない親がいるなんてさ。
そんなの見たら、部屋の中でもそうなのかって思うだろ?
第一、そんな輩を野放しにしている管理組合の体制とか、住民レベルの低さの表れだから、
建物の管理に積極的とは思えんな。だから、資産価値に値する問題なんだよ。
97: 匿名さん 
[2006-05-28 21:05:00]
なげぇよ!
98: 匿名さん 
[2006-05-28 21:10:00]
私は困り果てて、管理組合に注意してもらうよう依頼しましたが、「自分の事は自分で解決しろ」ですって。で、直接、上階へ申し出ましたが、「うちの子じゃありません」ですって。もぅ、ヘトヘトです・・・
99: 匿名さん 
[2006-05-28 22:12:00]
管理組合に軽く流され、上階にも軽く逆キレされ。。
そうなると、我慢しかないのか??

私は被害はないのですが、弁護士などの第3者仲介で交渉した経験の方いますか?
100: 匿名さん 
[2006-05-28 22:29:00]
>>99
うちも管理会社は頼りにならないし
当事者は全く静かにはしてくれないしで
2年ガマンしましたがとうとうこちらが根負け…
来月とうとう引っ越します。
弁護士などに入ってもらっても費用がかさむばかりで
本当に解決できるんでしょうか?
奈良の騒音おばさんだってあんなにひどい騒音だしてたのに
たいした罪にはならなかったですし…
101: 匿名さん 
[2006-05-28 23:05:00]
非常識生活騒音や子供騒音の問題解決に、管理会社や組合・理事会は一般的に無力です。
「静かにしましょう」の貼り紙を掲示して終り、というところがほとんどです。
公的機関の「生活相談所」も、警察もかかわりたくは無いと言うのが、本音だと想います。
弁護士つかい調停訴訟へもちこんでも、被害者側がへとへとに落ち込むことが多いようです。
私くしが以前、都内中規模マンションの管理組合理事(輪番制でやむなく)をやっていた時、
やはり上下階子供等の騒音トラブルがあり、困り果て、業を煮やした下階夫婦が、○暴関係の
知り合いに相談し、見るからにこわもて氏へ夜0時前まで、10日間ぐらい自室へ待機してもらい、
上階がドタバタやる度に、ピンポ〜ンと訪問して、「響くから静かにしてくれ」とのみ、繰り返した
ところ、日に増し静かに振舞うようになり、そのあと上階が引越しして行った事件?がありました。
その加害夫婦は、被害者側が丁寧に手紙したり、申し入れしても、せせら笑って、無視するような
確かに弱いもの、下手に出る者(つまり世の中の普通の騒音被害者のほとんどがそうだ思います)に
対してはたかをくくったようなところがあったようです。こわもて氏には「下の○○号室の者だ」と
うるさい!ではなく「お宅からの音が響くから静かにしてくれ」のふたつ意外は一切言葉にせず、
絶対に手を出さない、暴力的な脅しをしないこと等を事前に決めてたそうです。後から聞いた話し
では、上階は反省?して、部屋中にカーペットはもちろん、敷布団まで敷き詰めてたそうです。
最初から、きちんと防音対処し、下階にも礼をもって接すれば、分譲転居と言うことにまでは
ならなかったと思います。以上は3年前に「田端Sマンション」であった事例ですが。

102: 匿名さん 
[2006-05-29 01:30:00]

一般的じゃないけど効果は有りそう・・・
でも、難しい・・・
ここまでしなきゃ解決しないのは何故でしょうか?
103: 匿名さん 
[2006-05-29 07:20:00]
>95さんに深く同意しました〜!

我が家は子供のいない夫婦ですが、子供のことが嫌いではありません。
95さんのような人が近隣になってくれることを深く望みました。
もちろん、我が家も子供はいないといっても音のことには気を使っています。
やはり、家の中は騒ぐ場所ではない、近隣のことに気遣いながら暮らすといった
親の教えが根底にあるからです。
両親のことは、子供のときは多少厳しいと思ったけれど今では知らない間に社会性を
身につけてくれたんだなぁと今になって感謝しています。
子供を愛しているなら、95さんのように導いてあげること大切だと思いました。
104: 匿名さん 
[2006-05-29 09:56:00]
ちゃんと読んでる人いるんだ。
みんな子供が嫌いなわけではないわな、しつけができない親が迷惑なんだわな。
105: 71です 
[2006-05-29 11:41:00]
昨日PCを開ける時間がなく、今私への書き込みを拝見しました。
皆様のご意見はごもっともだと思います。

ただ、88さんの仰るとおり
私の文に説明不足な点がありましたので付け加えさせて頂きます。
・娘の友人が遊びに来る時以外、一切苦情は言われておりません。
・友人が遊びに来る時間帯は午後3〜5時の間。
・防音じゅうたんというか、全室カーペット敷のマンションで
 子供が遊ぶ和室にはキルティングマットを敷いていました。
 管理人さんのお話では防音対策がされているマンションとのことで、
 同じマンションの他のお宅でどの程度の音が聞こえるものか
 実際に試してみましたが、騒音とは言わない程度であると思いました。
 (友人3人、管理人さんとも同意見でした。)
・下階以外の近隣住居の方からの苦情は一切ありませんでした。

また、下階の方には大学生(女)高校生(男)のお子様がいらっしゃいました。
ご主人やお子様方はマンション住人にきちんと挨拶をされる方でしたが、
その方(奥様)は私だけでなく他のマンション住人に対しても
一切挨拶をされないと有名な方でした。
単発でこの方に苦情?(自転車の置き方が悪い、ゴミの置く位置が悪いなどなど)を
言われた方は何人もいらっしゃいます。

>自分を正当化した書き込みやめてくれる。
>こう言う人が自分の出している騒音の酷さに気づかず、被害妄想を語るんだよね。
このような場での書き込みはそのように取られても仕方がない面があると思っています。
実際に無神経な騒音による被害で苦しんでいる人も身近で知っています。
一方的な意見だけでなく、いろいろなケースがあることも
知って頂きたくて書いてみました。

その後は2回の転勤に伴う転居をし、いずれもマンションに住みましたが、
下階から苦情を言われるようなこともなく、
また今現在は2年前にマンションを購入し、住んでいます。
(子供は中学生になりました。)
マンション購入の際に一番気にしたことは、両隣上下に住まわれる方のことです。
営業の方がとても親切丁寧な方で家族構成やご家族の雰囲気を
個人情報に触れない範囲で教えて下さいました。
実際に住んでみて、ご近所関係がとても良好なことが本当にありがたく、
お聞きしておいて良かったと思いました。

106: 匿名さん 
[2006-05-29 11:55:00]
105さん、詳しい内容ありがとうございます。

やはり、騒音被害者、騒音加害者はこのスレに書くときには、できるだけ詳しく書くことが必要ですね。

今回の件だと、やはり下階の住民(奥様だけ?)が異様に騒音に対して神経質になりすぎているのかなと思います。

限度のない騒音加害者、過剰すぎる被害者・・。

周りにどのような方が住むか運も必要ですね。
107: 匿名さん 
[2006-05-29 16:32:00]
...つくづく105さんのようなお方の、隣室・下階に住みたかった!です。
108: 匿名さん 
[2006-05-29 18:55:00]
105さん。
95です。大変でしたでしょう。まえのレスも拝見しましたが、
身につまされつつ、明日は我が身と、気が引き締まりました。
105さんのように、これからも自分に出来る最大限の努力をしようと
あらためて思いました。
それにしても、下階の方を責めなかったその姿勢に、頭が下がります。
109: 匿名さん 
[2006-05-29 20:08:00]
子供の頃に、内<−>外の区別が付かない育ちをすると、中学、高校と成長していく上で
室内でサッカーや野球がはじまってもおかしくないのか?
もぅ、ノイローゼ間違いないのか・・・
110: 71&105 
[2006-05-30 15:48:00]
>周りにどのような方が住むか運も必要ですね。
私はその時の経験からマンション購入の際には
運任せにはしたくないと思いました。
購入してしまったら簡単に引っ越すことはできませんから。
それで105に書きましたとおり営業の人にお聞きすることにしました。
これで絶対に大丈夫…とは言えませんが、事前に確認しておくことで
納得して住むことができて良かったです。

95さんのご意見も拝見させて頂きました。
きちんとしたお考えをお持ちで素晴らしい子育てをなさっていると
感心致しました。
今になって思うことは、子供に手がかかり
周囲に気を遣わなければならない時期は10年くらい。
これは子育てをした人でなければわからないと思いますが、
正直肉体的にも精神的にも大変な時期です。
でも、その時期にどのような子育てをしたか・・
それがその後に明確に現れてくるのは間違いないようです。
95さんは今がまさに大変な時期ですが、その努力は必ず結果となり、
近い将来間違いなく目にすることができると思います。
肩の力を抜いて気長に頑張りましょうね!お互いに。
111: 匿名さん 
[2006-05-30 18:40:00]
2年程前から朝晩問わず駆け回られ、苦情を言っても無視。
最近益々酷くなって来たと思ったら・・・成長してるんだよね。
以前は体重30kg。今は40kgだとすると、さらに10kg分の振動が増してる。
この先が不安で仕方ない。
きっとこの子供は幾つになっても、飛び跳ねるでしょう。
いけない事だとは教えられていないんだから。
112: 匿名さん 
[2006-05-30 19:58:00]
↑ 親が悪い! 躾がなってない! 他人のことを思い遣れない! 最大限の防音吸音対策を
  取らない! 自己中世帯! 子供も少し頭が○い! 以上、結局は「周りにどのような方が
  住むか運も必要」になるということです。

113: 匿名さん 
[2006-05-30 21:00:00]
うちは4月に越してきた斜め上の一家がうるさいです。朝6時前から2・3歳の子供が走り回っているようで。毎朝太鼓のような音で目がさめます。短時間なら辛抱できそうですが、行ったり来たり2時間近く走り回っています。親もそんな子供にイライラしないのか不思議です・・・。叱ってる様子が全くありません。子も子ならやっぱり親も親で、朝6時半から7時頃にほぼ毎日掃除機をかけます。ガラガラコツンコツンと本当にうるさい。もちろん平日休日関係なく。そういえば、引っ越して来て間もない頃、日曜の朝8時前からエアコンの取り付け工事してたっけ・・・。そのころからちょっと非常識なのかも・・って不安でした。うちの隣りはお婆さんとおじさん二人ですがお二人とも耳が遠いようで気にしていない様子です。我慢も限界と管理人さんに相談しましたが、皆様のおっしゃる通り。言いに行ってもいいですけど、逆に管理人に言うなんてって反感を持つ方も多いらしく、直接行かれた方がいいと思いますよぉとのことでした。今後の付き合いのことを思うと直接言うのはためらいがあります。。
114: 匿名さん 
[2006-05-30 22:07:00]
>113
そんな非常識な輩と今後、どぅ付き合っていきたいの?
115: 匿名さん 
[2006-05-30 22:15:00]
直接言おうが、間接的に言おうが、止まないよ。
言っても無駄。かえってストレスになるだけだからやめときな。
116: 匿名さん 
[2006-05-30 22:33:00]
過去レスの「少子化」さんや「年金」さんがどう力説されようが、騒音問題というのは、
結局のところ被害者が心を痛め気を遣っているのに、加害者は平然と生活している...
これがあまたの現状なのですね。極論すれば相手を脅しても改善させるか、自分が転居するか、
...他に策はないのが実情ではないでしょうか?。とても理不尽なことですが。

117: 匿名さん 
[2006-05-30 23:09:00]
>>113
>>115さんの言う通りです。
そんな時間に音を立てる人というのは元々常識がありません。
うちも上の階の騒音に悩んでいて一度やんわりと苦情を言いましたが
「すみません」の一言もありませんでしたよ。
言った日の晩はテレビの音まで聞こえてきてものすごい騒音でした。
「逆切れ」というやつでしょうか。
言わなければよかったとすごく後悔しました。
118: 匿名さん 
[2006-05-30 23:26:00]
音源になっている親は自分の子供の音だから我慢できると思います。
きっと自分達が我慢できないほどうるさくなると、注意するわけですが、それからでは周囲の住人には遅すぎることを自覚できないのだと思う。
ところで、一日中うるさいと言われている騒音のお宅は、日中になぜ外で遊ばせないのでしょうか?それが疑問でなりません。騒ぐ元気があるなら外で遊べば良いのに。それとも外で遊ぶところも無いようなところに住んでいるのかな?
119: 匿名さん 
[2006-05-30 23:32:00]
>116
内容証明に「訴訟」をちらつかせて送る。
それでビビッテ静かになればよいが、開き直られたら最悪。
恐らく仕返しされるだろうね。
120: 匿名さん 
[2006-05-30 23:51:00]
マンションのようなボックス(さいころ)集合体では、子供等の足音・運動会響音は、
他室に対してのほうが、物理的にはより強く響き、伝播します。床面板面で繋がっているので、
つまりシーソー(遊具)に例えると、中心点が音源発生室になり、他室へは波長拡大される訳です。
これが拡大されるほど、鈍く震えるような低音が強調されるので、通常はとても不快で嫌な「騒音」となるわけです。発生元では逆に物理的床歩行音等は、そんなにも響いていると想っていないことが
あるやも知れませんね。(もちろん無神経・非常識な世帯の言い訳に過ぎないでしょうが)
121: 匿名さん 
[2006-05-31 01:32:00]
家には2歳の子供がいます。分譲マンションで築2年、床スラブ200㎜のマンションに住んでいます。リビングや廊下には防音じゅうたんを敷いています。
 保育園に日中預けている事もあり家では殆ど走りません。下の階には時折挨拶に行きますが「本当に静かです」と言われます。休みの日には飛び跳ねたりしますが、ベッドの上やマットやコルクマットを重ねた上に着地するようにして遊んでいます。
 やはりどうしても走ってしまうお子さんは、ココでは走れる場所というのを作って(マットなどを重ねたりして工夫して)ルールを決めれば2歳でもきちんと従うと思うので、諦めずしつけと思って迷惑かけないようするのが親の責任だと思います。以前のスレで2歳くらいでは感情で表現しがちとあり、確かにそうですが子供がそういう時(泣いたり喚いたり)に親も感情的に怒ったりせず。根気良く言い聞かせれば子供が話せるようになったら大分理解出来ますので初めからこの歳では言ってもダメだと諦めないで下さい。
122: 匿名さん 
[2006-05-31 02:06:00]
ただ、あなたがどういう努力をしていても、
階下の方にはそれはわからないので、
やはりうるさかったら、苦情の一つも言われるでしょうし、
「非常識」と罵られる可能性はあります。
要は、他人が迷惑と感じたら迷惑行為なのです。
>どうしても走ってしまうお子さんは、ココでは走れる場所というのを作って
って、そりゃ階下の住人が可哀想ですよ。
「ココでは走れる場所」を作るのでしたら、
ぜひ階下の住人と話しあった上で、走る場所・走る時間を決めて下さい。
でなければ無意味でしょう。
123: 匿名さん 
[2006-05-31 02:12:00]
122の追記。
あと、
>「本当に静かです」と言われます
とありますが、それは階下の住人の気の弱さにつけこんで、
あなたが好き勝手やっているということではないでしょうか。

少なくとも「本当に静かです」と言われて、それを額面通り受け取るというのは、
やはり相当に神経が図太いと言わざるをえないでしょう。
124: 匿名さん 
[2006-05-31 02:25:00]
121です。
下の階の人には何度も顔を合わせる度に聞いているし、家は殆ど家では走りません。、我が家と下階との関係を決め付けているようですが関係は良好です。、122、123さんはかなり子供の騒音でお辛い目に会われているのでしょうか?
 ただ走る場合はおっしゃるとおりに下の階の人と相談する事が必要と思います。しかし、じゅうたんやマットを重ねるとかなり騒音が防げます。
125: 匿名さん 
[2006-05-31 02:36:00]
>じゅうたんやマットを重ねるとかなり騒音が防げます
は、正確には、
じゅうたんやマットを重ねるとかなり騒音が防げるという安心感があります、
ではないでしょうか。
階下の方のように気の弱い方だと、なかなか苦情は言えないと思います。
なので、「関係は良好です」というのは、あくまであなたから見たら、という限定がつきます。
繰り返しになりますが、
「本当に静かです」と言われて、それを額面通り受け取るというのは、
やはり相当に神経が図太いと言わざるをえないでしょう。
124の書き込みでもそうですが、
そういう人にはきっと何を言っても通じないと、階下の方もあきらめているのでは。
126: 匿名さん 
[2006-05-31 02:53:00]
↑ここまで書かれてしまうと、意見書けないな・・・
127: 匿名さん 
[2006-05-31 07:16:00]
>>122
いくら気の弱い人でも、うるさければ多少は言うでしょう。
まして相手から聞かれれば「多少は…」とか。
>>122さんのような方だと、子供が走る云々というより
普通に歩く音でも「騒音」と受け取るのでは?
なんだか書き込みを読むと相当神経質な人、という印象です。
こんな人が隣人や階下の人だったらたまりませんよ。
128: 匿名さん 
[2006-05-31 07:57:00]
127さんに同意。
やはり上下階とも、常識的な人に恵まれることを祈るしかないですね。
129: 匿名さん 
[2006-05-31 09:35:00]
127さんは、決めつけ、先入観の塊ですね。
こういう人が上下階の人だったら何をしても、何を言ってもうらまれそうで怖いです。
マンションに住むにはご近所さんにも恵まれるという運も必要なんだと思いました。
130: 匿名さん 
[2006-05-31 09:46:00]
気の弱い人と決め付けてるところがねぇ、
122氏は相当気の弱い人で言いたくても言えなくてつらいんだろうけど。
子供がにくいなんて人はいないだろうし。
親がそこまでしてくれてるのなら大目にみてやるよ、ぐらいでないとなぁ。


むずかしいね(~_~;)
131: 匿名さん 
[2006-05-31 09:52:00]
122、129  同じマンションに住んで居る人荷同情。
132: 匿名さん 
[2006-05-31 09:58:00]
↑ すみません、127さんではなく122さんでした・・・。
133: 匿名さん 
[2006-05-31 11:25:00]
只今ボロっちぃ団地住い。今度、新築分譲マンションに越す予定。
私は上階に水漏れされて、その無神経ぶりからチョッとの音でも感に触ってた。
おかげで音に対して神経質になっちゃった。
そんな独身女(^^Aの私が我慢できる範囲ってどんなかなーと(想像ですけど)
昼夜問わず走る暴れる飛び跳ねるは別次元として、
子供が毎日タタタッと走るぐらいは、親御さんの日ごろの挨拶で許しちゃうな。
太鼓のゲームだって、夜8時くらいまでの1〜2時間ならいいかな。
月一、2時間程度なら、子供達が遊びに来ての大騒ぎも大丈夫かも。
でもね、こちらの我儘だけど、平日は仕事から帰ってきた時にはゴトッ、ガタッ!
ぐらいでいて欲しい。あと、休みの日もそれぐらいでお願いしたい。
会ったときに「うるさくないですか」って聞かれたら、
ウルサイって言うにも思いっきり言葉を選んじゃう。
静かにしてとお願いする身だから、私への上階の人の警戒心は解いとこうかな。
支離滅裂でスミマセン。
ようはこちらの要望を聞いてもらえればいいんだし、こっちも譲らないとって事で。
私は下の人から文句言われたら、とりあえず真摯に受止めよう。

134: 匿名さん 
[2006-05-31 11:54:00]
>133 太鼓のゲームだって、夜8時くらいまでの1〜2時間ならいいかな。月一、2時間程度なら、子供達が遊びに来ての大騒ぎも大丈夫かも。でもね、平日は仕事から帰ってきた時にはゴトッ、ガタッ!ぐらいでいて欲しい。あと、休みの日もそれぐらいでお願いしたい

これって矛盾してない?
結局許せるのはゴト、ガタだけでしょ。
135: 匿名さん 
[2006-05-31 12:19:00]
3歳の娘持ちです。今度、新築分譲マンションに引っ越します。
今から躾して準備してますし、防音じゅうたんも注文済みですが、下階が122氏の様な
方だったらどうしようと、本当に怯えています。
136: 匿名さん 
[2006-05-31 12:45:00]
>>135

買ってから怯える。これがマンション購入者のクオリティーな訳だ。
俺は不動産検討期からマンションに怯えていたから、戸建てを買った。
これが戸建て住人のクオリティー。
マンション住人はバ カ中心。
ごく一部の賢い人で間違ってマンションに入っちゃった人はノイローゼになる。
137: 匿名さん 
[2006-05-31 13:17:00]
スルー(-。-)y-゜゜゜
138: 匿名さん 
[2006-05-31 13:23:00]
122は周りから相当嫌われている事でしょう。性格の悪さが分に出ている。
139: 匿名さん 
[2006-05-31 13:26:00]
133様、私くしもあなたの書き込み内容を拝見し、最初は「わざと意図的に...やらせか?」
     等の疑問を感じました。もし真剣なご投稿であれば、大変に申し訳けないのですが。
140: 匿名さん 
[2006-05-31 13:30:00]
考え事をしながら家を出た瞬間、お隣と廊下でバッタリして、
「子供がうるさくてすいません」などと言われ、
本当はうるさくてイライラしてるのに、突然聞かれたから、
「いーえ、全然平気ですよ」って言ってしまった経験何度もあります。
だいたいそういう風に言う前に静かにしろよボ ケ。
宣言すればいいってもんじゃないんだよ。
141: 匿名さん 
[2006-05-31 13:44:00]
122、123、125さんの書き込みは、一読すれば過激・極論ととらえられるのでしょうが、
現実の被害者(集合・戸建を問わず)は、そのほとんどがこのような状況下にあるのでは無いで
しょうか?。実際「他人が迷惑と感じたら迷惑行為なのです」や「じゅうたんやマットを重ねる
とかなり騒音が防げるという安心感があります」というのがより正確云々は、多くの「騒音問題」
の真理をついていると思います。

142: 匿名さん 
[2006-05-31 14:11:00]
その現実の被害者ってそんなにいるか?
ほとんどの被害者は、日ごろの挨拶や防音じゅうたんなどの効果で対応できるのではないか。

現実の被害者ではなく、一部の過激な騒音加害者による被害者でしょ。

それ以外の被害者で、ちょっとの騒音でも被害者だと言う方は被害者意識強すぎ。
143: 匿名さん 
[2006-05-31 14:23:00]
まず、音の大小とストレス度の高さには関係性はない、ってことを理解しないと。

「ちょっとの騒音」なんていう言葉を使ってる人は、騒音加害者の素質十分。
144: 匿名さん 
[2006-05-31 14:24:00]
ひとりもんです。
70平米超の2LDKに住んでます。
私の契約時には既に上階の契約が済んでいたので家族構成を確認の上、購入しました。
同じフロアの3LDKか4LDKには小さな子供2人がいるファミリーが住んでいますが
廊下まで ぎゃーぎゃー声が聞こえます。
あの下の階の方は 騒音に悩まされていると思います。

マンションで騒音を避けたいなら ファミリーに適した間取りの下の部屋や
中住居を購入すべきではないと思います。

「そこを選ぶ=多少のことは辛抱する」
それが嫌なら戸建てを選ぶ、ことだと思います。

騒音の価値観もひとそれぞれですから。
145: 匿名さん 
[2006-05-31 14:31:00]
>143
音の大小が関係ないというのなら、オタクの足音で下階住民が文句言ってくることも了解なわけだ。
たとえすり足で歩いても。
146: 匿名さん 
[2006-05-31 14:32:00]
騒音問題は難しいですね。感じ方に個人差がありますから。
ただ、いまどきの新築マンションでも騒音って聞こえるんでしょうか?
私はまだ引越し前ですので、実体験がありません。
147: 匿名さん 
[2006-05-31 14:49:00]
居住用住宅なら騒音は有りますよ。
新築、中古にかかわらず。
病院や学校みたいな建物には無いでしょうが。
でも、結局、建物の問題ではなく問題のある人物が住んでいる、のが問題。
148: 匿名さん 
[2006-05-31 15:28:00]
>>145

醜い反論だな。マンション住人ってこれだから嫌。
元マンション騒音被害者、現戸建て所有だよ。

たとえすり足で歩いても。
たとえすり足で歩いても。
たとえすり足で歩いても。
たとえすり足で歩いても。

この言い回し、なんか神経質できもい。
149: 匿名さん 
[2006-05-31 15:42:00]
いつも3時半ごろ30分位、上の小学生の女の子がドタバタしてます。
はじめは嫌だったけど、子供の住みにくい御時世、少しぐらいいいかな、
と思ってます。私も子供の頃、兄とよくけんかして走り回ったりしてたな
とか思い出にふけったり。もちろん長時間だったり、早朝・夜中だったら
がまんできませんが、今のところ許容範囲なので。


150: 匿名さん 
[2006-05-31 16:04:00]
>148
お宅と一緒のマンション住人じゃなくて良かった。
こう言う人は、戸建てでも隣りの家に文句言いそう。
151: 匿名さん 
[2006-05-31 16:14:00]
>こう言う人は、戸建てでも隣りの家に文句言いそう。

妄想おつかれー。
文句言ったことないやー。文句言われるようなことをしたこともないや−。
152: 匿名さん 
[2006-05-31 16:53:00]
防音吸音対処等してくれない騒音発生元からは、やはり当方が転居脱出するしか
解決方法がないこと、よく分かりました。転居先でも同様遭遇あるやも知れませんが、
やはり可能性や確率の問題で、今よりは静穏に過ごせるだろうことを信じています。
153: 匿名さん 
[2006-05-31 17:45:00]
>>151
わからんよ〜148みたいな人かもよ〜お隣、価値観は人それぞれだからなぁ〜
154: 匿名さん 
[2006-05-31 18:00:00]
>>150
同意。
戸建に住んでても快適じゃなさそうw
書き込み見ると病んでるとしか思えない。
155: 匿名さん 
[2006-05-31 18:06:00]
143=148ですよ。

マンションの騒音問題には、音の大小なんて関係ない、って言ったら反論してくるバ カがいるのは困ったもんだな。ごくごく一般論だと思いますよ。振動(低周波)みたいなものもあるからね。例えば扇風機を床置きしていたら、その振動が床に伝わって下の階の人に不快な低周波をずっと垂れ流すことになったりするケースもある。

小さな音でも気を使うべきなのが、マンションライフだよ。
そういう言い方を病的に感じる方が異常。マンションを過信し過ぎ。
156: 匿名さん 
[2006-05-31 18:31:00]
↑155
は?お宅は一度マンションに住んだ人でしょ。
では、マンションに住んでいた時お宅の場合、どういう小さい音に気をつけたの?
防音じゅうたんとか敷いた?近所の人に私の足音うるさいけどすいませんねーっと言ったの?
157: 匿名さん 
[2006-05-31 22:00:00]
夕方、幼稚園年長さん〜小学1、2年生ぐらいの子どもが4,5人が大騒ぎ。
共用廊下を大声で駆け抜け、階段を上がったり下りたり、そのうちボールを落とし始め
とうとう最後に我が家の玄関ドアの横のトランクルーム(鉄製)にバァーーーンとブチあてました。
その音は私の中でゴングの音となり、管理人さんにお願いの電話をしました。
お母さんたちはおしゃべりに夢中で時折「止めなさいよ〜」程度。
うちにも子どもおり、顔見知りなので出て行って注意するのも後々のことを思うとできません。
上階のかたなので家の中のバタバタはもうしょっちゅうですが、こちらはまぁ・・許容範囲です。
廊下は声が大反響するしあまりの酷さに限界でした。
管理人さんはすぐにすっとんできてくださり、親御さんへの注意の言葉も聞こえてきて
その後、しんと静まり返り今夜の夜勤に備えてもう一眠りすることができました。

行ってまいります。
158: 匿名さん 
[2006-05-31 22:04:00]
大変ですねぇ。聞いているだけでもため息がでます。
お仕事気をつけていってきてください。
いってらっしゃい。
159: 匿名さん 
[2006-05-31 22:04:00]
>>155
扇風機の振動まで聞こえる?
お宅の耳が犬並みにいいのか
マンションの造りに問題があるのか…
160: 匿名さん 
[2006-05-31 22:17:00]
床に直接置いた家電製品の振動は結構騒音問題になってますよ。
自分の部屋では無音に近くても、
下の階ではブーンと嫌な感じの低周波がずっと続く感じに聞こえたりします。
もう少し様々な事例を知ってから反論した方がいいですよ。

犬並み、とか人を馬鹿にした表現する前にね。
161: 匿名さん 
[2006-05-31 22:25:00]
>160
直接ってじゅうたんの上でもですか?
それならうちは置いてますが
それが騒音になるなんて考えたこともない。
162: 匿名さん 
[2006-05-31 22:46:00]
フローリングに直接置いた場合に多いと思います。
でも絨毯でも可能性はゼロではないです。
その家電製品の近くの床に手を置いたり、耳を着けた時、ブーンと床が振動していたら要注意。

161さんは何でそんなに対決姿勢なんですかね?

マンションは壁一枚を隔てて隣の家なんだから、
直接耳に聞こえてくる音の大小だけでなく、
壁を直接振動させるような騒音の可能性も配慮する必要があります。

この発言に噛み付いて面白いですか?
ごく一般論ですよ。

フローリングに直接置いた、空気清浄機や加湿器、暖房器具が原因の騒音トラブルは非常に多いです。
163: 161 
[2006-05-31 22:49:00]
>162
別に噛み付いたつもりはないですし
面白がってもいません。
ただ、それも騒音になるなら今後気をつけます。
164: 匿名さん 
[2006-05-31 22:56:00]
ケータイの朝のめざまし代わりの振動もかなり聞こえて(感じて)きますよね。
上階の人だけどフローリングのうえに直接置いてるみたい。
私も同じ時間に起きるのである意味助かってますけど・・・
165: 匿名さん 
[2006-05-31 22:57:00]
子供の走る音はうるさいケド、空気清浄機もマジでうるさい。
毎晩、悩まされているorz
166: 匿名さん 
[2006-05-31 23:42:00]
>139さん
133ですけど意図的とかやらせって???思わぬ反応だったです。
自分でも読み返しましたが、ほんとーに支離滅裂でごめんなさいですけど。
>134さん
私は今の住まいに比べてはるかーにグレードアップしているマンションは
ほとんど音がきこえないもんだと思ってました(思いたい!)
そんなに音が響くもんなのっ!?と半信半疑なわけです。
ガタッ!ドタッ!はあくまで切実な希望です。だって分譲ですよ〜(TT)
だからそれ以外の音は許せないってのはちがうかな。
文章分かりづらいもんね、反省。

建物だけじゃなく住む人も挨拶したり、マナーが良かったりとグレードアップ
するもんだと期待もしてます。
今のところなんてみんな隣の人の顔も分からない。
だから誰も皆挨拶なんてしない。(--+)

今の所の音に我慢出来たんだから大丈夫だろうと思いつつ、
レスにあった例をあげて、これぐらいなら大丈夫かもって書き込みました。
全く意味無しレスでしたね。
167: 匿名さん 
[2006-05-31 23:43:00]
私は騒音が無いと寂しいくらいだけど
168: 匿名さん 
[2006-05-31 23:51:00]
私が住んでいるマンションは普通に生活している分の音は
ほとんど聞こえませんよ。
家の中で走ったり、飛び降りたり、床を踏み鳴らしたり…
ポーチの扉をガシャーンと閉めたりしなければ
何の問題もありません。
そういうマンションが普通ではないのですか?
169: 匿名さん 
[2006-06-01 00:09:00]
>>168

それが普通です。
だけど、どんなに常識的な家族でも、ずっと普通に(静かに)暮らすのは不可能なのですよ。

料理中に電話が掛かってきて慌ててドタバタ走っちゃったり、
テレビ見ようと思ってリモコン手にした途端にツルっとすべってリモコン落としたり、
換気のため窓を開けていたのを忘れて普通にドアを閉めたらガシャーンと凄い音で閉まったり。

その程度は誰しも容認し、我慢して暮らしている。
だからこそ、それ以上の(不可抗力以上の)、配慮すれば出ない騒音を出す人が責められる。
普段はストレスと意識はしていない程度の軽度のストレスが普通の生活の中に常にあるのが、
集合住宅暮らし。その目には見えないストレスが顕在化するトリガーとして、
マナーの悪さからくる騒音などがあるんだと思います。
それが軽度であるかどうか、ではなく、軽度のストレスが常にある中で、
プラスして人為的な騒音があると、ヒステリックになってしまう、
という構造があるんだと思います。
170: 匿名さん 
[2006-06-01 00:42:00]
168様...「家の中で走ったり、飛び降りたり、床を踏み鳴らしたり…」
        年少児がいれば、「上記」はつきものではないでしょうか?
171: 匿名さん 
[2006-06-01 00:51:00]
>>170
“家の中”では上記のような行動をさせないのが常識ですから
172: 匿名さん 
[2006-06-01 03:25:00]
 >168
そんなにヒステリックになるような人間は集合住宅には向かないのでは?ある程度は仕方ないと思わなければ・・。集合住宅はいろんな生活様式の人が集まっているんだから自分のものさしで勝手に常識を決め付けるほうが周りにとっての迷惑と思う。
173: 匿名さん 
[2006-06-01 03:25:00]
上ですが上記は168ではなく169へです。
174: 匿名さん 
[2006-06-01 04:13:00]
だれしもコップを床に落として階下に迷惑をかけることはあると思う。
ただそういうのはマンションである以上、お互い様。
これは誰でも分かっている。
子供の走り回る騒音は、そういうのとは違うと思いますよ。

走り回る子供のいるご家庭は、つねに周辺住民の殺意の中で暮らしていることを、
お忘れないように……。
175: 匿名さん 
[2006-06-01 09:17:00]
部屋を走る小さい子どもに腹はが立ちませんよ。
小さい子どもが走るのは仕方ないと理解してます。

ただ、走り回るのを走り続ける・・続ける・・続ける!のが腹たつのです。
それを仕方ない当たり前だと放置するのが腹たつのです。
お願いだから「続く」のをやめさせてほしい。
叱ってしばらく静かになりでもまた始まってもいい(嫌だけど)ですよ。
そしたらまた注意してやめさせる努力してくださいよ。

走るのは当たり前だろうけど、走り回り続けるのは当たり前だと思わないですから。

こんな感じの気持ちでいる住民さんは私だけでしょうか?
できるだけ静かに住めるようお互い努力していることがわかればいいんですがね。
176: 匿名さん 
[2006-06-01 09:22:00]
全くもってその通りです!!
177: 匿名さん 
[2006-06-01 09:41:00]
>>104 みんな子供が嫌いなわけではないわな、しつけができない親が迷惑なんだわな。

とゆうことですな。
178: 匿名さん 
[2006-06-01 10:01:00]
>>170
年少児がいる親ですが、走ってしまうのはままあるにしても、飛び降りたり
床を踏み鳴らしたり、というのはさすがにありません。
それこそ親が注意すれば子供もやりませんし、その位の年齢になれば
親の普段の言動から、やってはいけないことの区別がつくはずです。

走ってしまうのは(走り続けるという意味ではありません)、幼い子供の本性なのか
本当に何度言っても止めさせることができないのですが、それでも根気よく
注意していくしかないと思っています。
やはり、上下階の互いの思いやりが必要ではないでしょうか。
179: 匿名さん 
[2006-06-01 10:06:00]
要するに親の仕付けの問題だな。
腹を立てているのは、 走り回って音を立てている子供にではなくて
それをきちんと叱って止めさせられない大人にって事で。

子供が好きな住人ばかりじゃないんだから、気をつけた方がいいと思うよ。
180: 匿名さん 
[2006-06-01 10:18:00]
あ、上のちっちゃなお子さんが今走ったな?
まぁしょうがないか、まだ1才だからね。
あ、ドタドタはねてる?
でも、お母さんがダメよと注意したのかな、すぐにおさまったわ。
おや、またはねてるね、でもすぐおさまったわ。

先日エレベータでママとお子さんに会った時、「いつもうるさくてすみません」と。
「大丈夫ですよ、まだ小さいんだからうるさいのは当たり前ですよ、気にしないで」

これが普通のごくごく普通の常識あるマンション住まいの在り方ではないでしょうか。
181: 匿名さん 
[2006-06-01 10:34:00]
ドタバタする音ってテレビを見ているときや、話をしているときなど全く気にならないし聞こえない。
別の音でかき消されるし、別のことに集中しているから。

シーンとしているときに、ドタバタやられると、その音に耳が集中してうるさいと感じる。

深夜帯や朝方の静かと思われるときやられるのが一番辛いが、こちらが何かしら別のことで集中している日中は問題ないでしょ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる